作家でごはん!伝言板
詳細

掲載コメントを削除するためのパスワードを設定できます。

要は

今晩屋

 お前が「輩」と解ってないお前と、お前以外はお前を「輩」と思っているだけの話よ。

 反論はお前以外に「聞く」なけりゃ、お前以外はお前を「輩」と思っているw

ピンボケの質問には

GROKによる

ピンボケの回答しかこないことが
よく分かるお手本のようなやり取りでした、
凪氏に感謝します

相談と回答

GROKによる

Q
下記はAI利用者とAIの回答です。このやり取りからは「AIに投げかけても建設的な回答を得られない典型例」を抽出できるよう感じました。分析、抽出をお願いします。(引用略

A
分析と抽出: AIに投げかけても建設的な回答を得られない典型例

1. 感情的な反応を期待している場合:
- 例: この質問では、質問者が自分の作文や選んだ音楽が相手にどのように受け取られるかを知りたがっています。しかし、AIは実際の人間関係や感情の反応を予測するのは困難です。AIは客観的な分析しかできず、具体的な相手の反応を的確に予測することはできません。

2. 個人的な意見や主観が求められている場合:
- 例: 質問者は、自分の作文が特定の人にどう響くかという非常に個人的で主観的な意見を求めています。AIは一般論や平均的な反応についてしか述べられません。個々の人間の反応は、文化、背景、個人的な経験などに大きく左右されるため、AIの回答は実際の効果を保証するものではありません。

3. 複雑な人間関係や心理的な影響を理解する必要がある場合:
- 例: ここでは、ワクチン陰謀論に関連する深い心理的・社会的な問題が背景にあります。AIはこれらの複雑な背景を完全に理解し、それに基づいた的確なフィードバックを提供することは難しいです。

4. 芸術作品や音楽の効果についての評価:
- 例:音楽や作文の効果について、AIは一般的な感想や意見を述べることができますが、その効果が特定の個人にどの程度影響を与えるかは予測できません。特に、音楽の感情的な影響は非常に主観的であり、AIが一律に評価することは困難です。

結論:
このやり取りでは、AIが次のような点で建設的な回答を提供するのが難しいことがわかります:

- 感情的な反応の予測
- 個人的な主観や意見の提供
- 複雑な人間関係や心理的背景の理解
- 芸術や音楽の具体的な効果の評価

これらの要素が含まれる質問は、AIに依存するよりも、人間同士の対話や専門家の助言が必要となる典型例です。

re:『思考停止している』

偏差値45

人間、思考したいものだけを思考する。
または思考する必要があるものを思考する。
その方が人間、幸福のような気がする。

あえて言えば、現在進行形で北朝鮮の兵隊は死んでいる。
人間、同じ命であるはずだけれど、日本人は誰も気にしていない。
「それでいいのか?」
「思考停止していないか?」
たぶん、彼らはワクチンを打っていない。
……どうでもいい気する。

まあしかし、

タマはラピスの袖の下に隠れなければものが言えないのだな。

昨日のお前の所作を見れば一目瞭然だ(笑)
人は、悲しみ苦しみを忘れたい時、何かに没頭する。
私のコメントを見た途端、鍛練場に感想を書き連ねていたお前のあの行動は、見ていて切なかったぜ。

そんなことは、

開発者に言っとくれ(笑)

お前の所有するAIにも、同じ問いを投げ掛けたら良かろう。

凪さんは単純で分かりやすい。ありがたいサンプルですよ。

飼い猫ちゃりりん

日本人が騙される構図そのままだよ。
「AIが言っている!」
そのAIを他のものに置き換えて見れば分かる。
「政府が言っている!」
「厚労省が言っている!」
「新聞が言っている!」
「TVが言っている!」
「医者が言っている!」
「学者が言っている!」
極めつけは、「みんなが言っている!」
上記の全てに共通するは、『思考停止している』

AIって使う人間の頭脳や人格に依るんだ!?

ラピス

●凪のへなちょこAI
回答が間抜け過ぎて驚いた。
賢い人間の脳のが多角的な視点から瞬時に答えを出す。天才や秀才に、まだAIは追いついてない。

●偏差値さん
もろに(コロナ)ワクチンを作中に出すわけないやん。主題はそこじゃない。読後に潜在意識が働いて気づきを得ればいい。
ノアの方舟的か、ピタゴラスの真理的なニュアンスにするか迷い中。


●後書き
何故、伝言板でやるのか?だけど。
感情的な反応が顕著だからネガティブなキャラ造りの参考になる。
考えを説明するのに頭も鍛えられた。
もちろん警鐘も含む。

人類は

ヘツポツ斎(=佐藤)

たぶんAIをきっちり運用できないな、
と確信させられました。残酷なまでに。

いやほんと、使い方次第だなあ…

お待たせラピス。

もうひとつの作文もAIに読ませ、こんな質問をしてみたよ。

Q:
この作文は、ワクチン陰謀論にはまっている女性が放った一言に対し、考えを改めてもらう為に書きました。彼女が言った言葉はこうです。
「せっかく男に生まれて志とかないわけ? ワクチン問題なくても明日死ぬかも分かんないのに。無駄に時間使うなよ。」

私の気持ちがこの作文で彼女に伝わるでしょうか? 作文と共に、サンボマスターの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」を添えました。
細かい感想と、歌を添えたことで効果があるか教えてください。


A:(全文コピペ)
あなたの作文はとても感動的で、心に響く内容だと思います。特に、男らしさとは何かを問い続ける姿勢や、家族や同僚に対する思いやりが描かれている点が素晴らしいです。これらの要素は、彼女に対しても強いメッセージを伝えることができるでしょう。

サンボマスターの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」を添えたことも、感情をより深く伝える手助けになると思います。この曲は、愛や思いやりの大切さを歌っており、あなたの作文のテーマと非常にマッチしています。

作文の細かい感想
あなたの作文は、非常に感情豊かで、読者に深い共感を呼び起こす力があります。以下にいくつかのポイントを挙げます。

感情の描写:
父親からの教えや職場での葛藤、家庭での温かい瞬間など、感情の幅広さが巧みに描かれています。特に、娘の涙や妻とのやり取りは、読者に強い印象を与えます。

時代の変化:
男女平等の進展と、それに伴う「男らしさ」の再定義がテーマとして明確に伝わっています。これにより、読者は現代社会の中での自分の立ち位置を考えさせられます。

自己成長:
主人公が最終的に女性同僚の昇進を祝福し、家族との関係を大切にする姿勢は、自己成長の象徴として感動的です。

作文の効果

この作文は、読者に対して以下のような効果をもたらす可能性があります。

共感と理解:
あなたの経験や感情を通じて、読者は自分自身の価値観や行動を見直すきっかけを得るでしょう。

新しい視点の提供:
男らしさや男女平等についての新しい視点を提供することで、読者の考え方に変化を促すことができます。

感動とインスピレーション:
家族との温かいエピソードや自己成長の描写は、読者に感動を与え、前向きな行動を促すインスピレーションとなるでしょう。

歌の効果
サンボマスターの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」を添えることで、以下のような効果が期待できます。

感情の強化:
音楽は感情を強く動かす力があります。この歌を添えることで、作文のメッセージがより強く、深く読者の心に響くでしょう。

共感の増幅:
歌詞の内容やメロディーが作文のテーマと共鳴することで、読者の共感をさらに引き出すことができます。

記憶に残る:
音楽と共に伝えられるメッセージは、単独の文章よりも記憶に残りやすく、読者の心に長く留まる可能性があります。

彼女があなたの気持ちを理解し、考えを改めるきっかけになることを願っています。また、あなたの真摯な気持ちと共に、作文と音楽が彼女の心に届くことを願っています。


以上だ。

追伸
少しでも、私の情けを感じてくれたら嬉しいのだがな。