作家でごはん!伝言板
詳細

掲載コメントを削除するためのパスワードを設定できます。

でもまあ

傍観者

monogatary(小学館?)はAI使う奴を好ましく思ってないんじゃないかと

まだAI問題をやってんの。笑

飼い猫ちゃりりん

問題を整理して考えれば、すぐに解決じゃん。

①法的問題
 現時点で取り締まる法も規約もないから法的問題はない。

②読者側からの問題
 良い作品が読めればいいだけ。何で書いたかなんて、どうでもいい。

③作者側からの問題
 AIに頼りすぎると実力がつかない。誤字脱字の点検でも人間がやらないと真の実力はつかないが、作者がそれでいいなら問題なし。

実際のところ

謎の物書きP

僕はAIが書いたかどうかなど断定できる自信はないね。
AIっぽいと思っても、人間が書いたという可能性は完全に排除できない。
だもんで、GOAT3なんかでも、AIを使用した場合は申告してくださいみたいな規約あるけど、見抜けるわけないんだからそんなもの申告しない方がいいと向こうで書いてる。

現状AIに丸投げしたところでガチ勢より優れたものは書けないんだから、捨て置けばいい話。
自分より優れた作品をAIが書くようになったなら、それが自分の限界ってだけの話じゃないのかな。知らんけど。

AIの是非

謎の物書きP

いち書き手さんは短絡的思考ですな。

>日本でのchat GPT普及前と普及後で、文体の体裁や心理描写が突如、がらりと整った人は限りなく黒ですよ。
早計。それを裏づけるデータありますか?
なければただの憶測ですよ。

>ヒントのまんま書いてしまっては鍛練を投げたも当然でしょう。
これも。なぜヒントのまんま書いてると言い切れますか?いち書き手さんはエスパーですか?
ヒントをもとに自分で考えているという可能性はどうやって棄却しました?

それなら人間からアドバイスもらってそのまんま書いてる人にも同じこと言えますよね。
殻に閉じこもって作風狭めていく人も鍛練投げたも同然でないですか?

>AIにただ丸投げしたら、永遠に力がつきません。
丸投げしなきゃいいだけの話ですよ。アシストで使えばさ。
それにAI頼らずにやれば力がつくというわけじゃないでないの。
現に20年くらい続けて成長するどころか、どんどん作風を狭めていってワンパターンなものしか書けない人とか、過去作並べるだけか推敲何年も繰り返すしかできなくなった書き手もいるわけで。

それに、他人がAIをどのように使うかなんてどうでもいいのでは。
いち書き手さんのいうとおり成長がないなら、ガチ勢からしたら脅威でもなんでもないでしょ。自分の方が優れたの書けるんでしょ?
AI丸投げ派が増えたら、ライバル減ってむしろ都合良いでないの。

AI小説か否かの判断

いち書き手

神学堂様
妙なサイトで判定せずとも、同じ小説サイトの常連なら利用頻度がわかるのでは?

日本でのchat GPT普及前と普及後で、文体の体裁や心理描写が突如、がらりと整った人は限りなく黒ですよ。

chat GPTなどのAIは下手な書き手より余程、人間心理を突けます。それは膨大な小説データを収集し出力できるからです。

私はAIの利用について意義を唱えてはいません。問題は利用の仕方です。

例えば、心理描写がまずい人はヒントをもらい、自分なりに熟考し表現を編み出さないと、オリジナリティがないままです。ヒントのまんま書いてしまっては鍛練を投げたも当然でしょう。

構成が不得手な人は上達のメソッドを訊く。小説の草案を出してAIにただ丸投げしたら、永遠に力がつきません。

夜の雨さん。

ブロッコリ

現時点でトップにある作品。
面白いけど、もっと禍々しい展開にして欲しい。

ののあのアマについて語る

謎の物書きP

>IQが低ければ、経験値を上げればいい。努力でなんとかなる! 鍛練場での戦いはその経験値を引き上げるものだと私は思います。

常々疑問なのだが、それならなんで、ののあのアマは作品投稿しないのか。

>それをサロンみたいにしていたら意味ないんですよね。たとえば互いに欠点を指摘し合わないと欠点は治りません。

常々疑問なのだが、それならなんで、ののあのアマは作品投稿しないのか。

>過去どうだったかは関係ありません!

そう、過去に1作品出したことを、だブスたな顔でドヤッと言われても、それ僕来る前だからよんでないし。

常々疑問なのだが、

>

素直に生きることの難しさ

紅月麻実

あーまぁそうですけど。素直すぎると社会的に消えちゃいますし、孤立したくないんで、ね。
せめて単行本とそのグッズを買うのが限界。
なんで高校生になってからハマっちゃったんだろ。
自分で自分を殴りたい()

紅月麻実さん。

偏差値45

>流石にコロコロを買うわけにはいかないんだっ

本質的には、コロコロを買いたいわけですね。読みたいわけですね。
そこを抽出して言っているだけです。

ところが、恥ずかしくて買えない。
この部分を言っているわけではないですね。

まあ、それはさておいて、
店員さんはなんとも思わないでしょうからね。
好みは人それぞれ。自分に対して素直に生きた方がいい気がしましたね。

pさん、なるほど、引用してただけでしたか。ところで偏差値様へ、

紅月麻実

>>小学生向けの小説や漫画が書けるとウケるかもしれないですね。

 一応児童書を書いてるつもりなのですがね()
 まぁでも、たしかに漫画を書いてらっしゃるのは大人の方ですね。でも流石にコロコロを買うのはできないです。。。絶対買う時に赤面しちゃう()
 まぁ、よくわからないですけど、この感性(?)を大事にしておきます?