はまさん「ぱち、ぱち、という古びた豆電球から」読ませていただきました
一度ザッと、二度目は光景をイメージして。
一人称「既に開錠の済んだ鍵は必要ない、そう考えた俺は〜」みたいな文章と異なり、二人称「君は〜」で統一されていて。
覚えのない独房で目覚め、知らない誰かの死体がある。このような状況下で取るであろう行動の一つ一つが計算されているようで、発想が柔軟と思いました。
2000字ですぐ読めますし、ネタバレというほどでも。黄色い服を着た二人、消えた死体、君。正体は明かされないまま、つまり余計な情報を読者に与えなかった、という点もよかったかと。
>君は、鉄製の硬く冷たい寝床の上で仰向けになっている。
独房では、鉄格子の扉、小さな窓に鉄格子が嵌っているのがデフォルトかと。寝床まで鉄製じゃなく、「簡素な寝床」としてもいいかと。
文章の指摘は、ちょっと細かいですが。
>見渡す限り、直線の廊下が続いており、均等幅を保ち続けながら伸びていく独房と、天井についている細長い蛍光灯を目の当たりにして、君はさらに混乱してしまう。
>直線の廊下が続いており、均等幅を保ち続けながら伸びていく独房と、
廊下には何もなくて、左右の壁にいくつもの独房があるってことですよね。
>直線に廊下が伸びており、均等幅を保ちながら点在する独房と、
にしてもいいかもしれませんね。伸びていく独房? と思ったもので。
規定文字数
GOAT3の規定文字数は4000〜6000字。
とりあえず、のぺぺと【起承】らへん書いたらすでに2000字弱である。
ChatGPTにラストまでのプロット読ませて収まるか聞いたら収まらない可能性高い、8000〜9000字レベルになりそうだと言う。
今更削るのもなんだかなである。
とりあえず最後まで書いてみて削るか、よそに出すか、うーん。
視点について
一人称視点や三人称視点、神視点など、書き始めて数ヶ月が経ち、慣れてきたので最近色々と試しているのですが、
「二人称視点の小説」……?
なんだそれ!? って感じですね。
見たことも聞いたこともないですが、雰囲気で書いてみました。
どうでしょうか?感想いただけると嬉しいです!
【ぱち、ぱち、という古びた豆電球から】
https://tanpen.net/novel/d1e33a90-1f47-4abd-9ca0-0e8647a33054/
書いてみてひとつ思ったのが、まず“難しい”と言うこと、そして、“感情移入しやすい”と言うこと。
「貴方は〜だ」と断言することで、自分がその役に入り込んでいるような錯覚を引き起こし、上手く書けた場合、ものすごい没入感を得られるような小説になるような気がしました。
しかし同時に、「これは違うかなぁ」と読者に思わせるような選択肢や感情表現を与えてしまうと、途端に没入感が消え失せてしまうと言うことも。
ですから、今回は曖昧な感情表現を使用せず、「こう思うだろう」とか、「こう考えてこう動いた」など、感情表現は読者に全て委ね、あくまでこちら側は、「その感情によってどうしたか」や、「詳細な感情を強制する」ことで、没入感から無理矢理にでも離れて行かないように工夫を施してみました。
とても、使用できる場面が限られるように思いました。絶対的な閉鎖空間、一つ、頑張って考えても二つくらいしか選択肢が思いつかないような場所でしか使用できないなぁ、と。
書いてる時の感覚は、本当に未経験って感じで、面白かったです。初めての挑戦、上手く書けているかどうかは分かりませんが、とても楽しかったので、機会やアイデアがあれば、もう一度、次はもっと良い作品を書き上げたいなと思いました。
通りすがりさん へ
回答ありがとうございます!
あらすじのリライト、とても良かったです、ありがとうございます!貴方のものを参考にしつつ、もう一度考えてみます!
やっぱり、長さより分かりやすさなんですかね……通りすがりさんのは、最初少し長いかな?とか思ったけど、思いの外頭に内容がスッと入ってきたので。
ここからは、設定について解説させてください!
「器」は、成人程度の見た目になった後から年を取りません(見た目だけ)。なので、「少女」と揶揄されています。禁忌の正体や本質に関わる所なので、ごめんなさい伏せさせてもらったままでお願いします(本当にごめんなさい!)
ちなみに、能力は「殺害」された瞬間消え去り、死んだ地点から最も近い場所に生まれた、新たな器の元に移動する、と言う設定です。
「禁忌」が善美のいい方向に向くことは、全然あります。現に、八人中一人は、「蘇生」と言う、死者を復活させる魔法を手にします(親友が死亡した際に、生き返らせることを望んだからです。フィオナがもし、目の前でユキを殺された時にそうなっていたら、結果は違かったのかもしれませんね)
良かれと思って使いまくったら→何故そこまで直接、物語の重要事項に踏み込んで来れるんですか……(笑)
封印されたのではありませんが、後で明かす予定の「禁忌が生まれた時」に直接関係してきますね。禁忌は、第三次世界大戦中に、ラスボス的存在の手によって生まれた産物です。魔法を持たない旧人類にとって強大な力であったそれを彼らは求め、争った結果、世界の書き換えが行われ、魔法の存在が当たり前となりました。その代償として肉体と知力を失ったものが「ネフィリム」である、という設定です。
「器」の一人に、「禁忌」が複数あるのか→またまたすごい所ついてきましたね。大正解です。「器A」が「器B」を殺害した場合、「器A」に、二つの禁忌が付属するようになります。基本的には許容量オーバーで死亡してしまいますが、それには例外があって……という感じです。
「フィオナの家族は〜なんで自覚したのか」までの説明は、ごめんなさい割愛させてください。ラストで明かそうと思ってたので。
あと、「八人」というのは、キリストが処刑されてから復活するまでの日時であり、再生と復活を象徴する数字であることになぞらえています。(本来、十二人の弟子たちにちなんで12人にする予定だったんですけど、人が多すぎて書いているうちに訳わからなくなりました)
細かく読んで、沢山感想いただけて滅茶苦茶嬉しいです!本当にありがとうございました!頑張って書き進めていくので、これからも応援よろしくお願いします!
では、最後に「何故少女だけなのか」と言うことについて。
初代「禁忌所持者」が、全員女性だったからです。これだけで理解してもらえるとは思っていませんが、書いていくうちに明かしていく予定なので、見守ってもらえると嬉しいです。コメント、ありがとうございました!
re:そもそも論として
私もヘツポツ斎さんと同じですね。
視点というのは、最初に来るものじゃなくて、その作品にどの視点が合っているかで後からついてくるものだと思うんですね。
とはいえ、神視点がダメだーという意見があると、それでやってみようとか、一般的な神視点とは異なる新たな切り口探して書いてみようかとかは思います。
二人称や、信頼できない語り手なんかもそうですね。あれは最初にそれで書くぞ的なもので、自然とそうなるものではないような。
と、二人称って純粋に二人称じゃないような気も。単に「あなた」と表現する三人称ではなかろうか。
【ノノアノ経済論】出典ノノアノ
もうこれは介護と言っていいかもしれません。謎Pさん、あなたのことですよ。だから言ってるじゃないですか、株式会社は51%以上の株式を持った株主の物に決まってるのにそれをクイズ? 自分自身で間違い認めちゃってるじゃないですか。はい! これ論破! もう誰から見ても明らかですね。株主のものだーって大丈夫ですか? 残り49%の株主なんてどうでもいいのに。それを往生際悪く、言い訳並べて。
経営権がー、所有権がー、支配権とかがー太極拳でー
ってラッドウィンプスですか。朝ドラの見過ぎ! そんなことより日本の将来を真剣に考えてください。
あとそうですね。現役労働者にとって円安は歓迎すべきものなのに、謎Pさんはわかってないですね。いいですか?
つまり輸出で大儲けですね。いえ、謎Pさんが何を言ってくるかは想像つきます。資源も食糧も輸入に頼ってるから円安になれば海外から原材料仕入れて国内で販売されるものは高騰するじゃないかー、とか石油も上がってガソリンや電気代もあがって、企業の製造コストも上がって価格に上乗せされてますます庶民の暮らしが厳しくなるじゃないかー、行き過ぎたら円安だろうと円高だろうと危険だーって言いたいんですよね? でもそれ間違ってますよ。
そんなの輸出で儲けてる企業が賃上げしたら全部帳し! はい! また論破! だから謎Pさんが言いたいことはわかりますよ。円安の恩恵を受けるのは限定的だし企業が内部留保に走れば逆効果だーってことでしょ? やれやれ本当にわかっていませんね重症です。
だからそれを阻害している財務省に抗議するんじゃないですか!
と言ってもラピスさんみたいに電凸だーなんて真似してはいけません。あの頭からっぽの
天然ボケ! そんなことしたら財務省に目をつけられてしまうじゃないですか。
そう、選挙ですね。と言っても与党も野党も信用できません。謎Pさん以外の人にはお分かりですね、無所属に入れるしかないです。
謎Pさんが火病起こして何言ってくるかはもう想定の範囲内! 無所属当選しても結局与党か野党に所属するじゃないかって言いたいんですよね?
私は既得権益にまみれた老害政治家というマクロな視点で言ってるのに、謎Pさんは相変わらずミクロな視点で揚げ足取りばかりしているから成長がないということを反省して早く自覚して下さい。
経済も執筆も大事なのは視点。ここに意識できるようになれば、謎Pさんも素人を脱却できるでしょう。
そもそも論として
「読み手に内容が伝わりやすいか、どうか」
こそが目的であって、視点はそれに対する
付帯的要素でしかないように思うのです。
ラーメンで言えば、具材です。
もちろん重要。
「ただし麺やスープよりも前に
語られるものではない」。
もちろん伝言板で
「視点に特化して語る」
のはありだと思います。
ただ、作品で語りたいのであれば
「その話を理解しやすいか」
→「そうでないなら、何が問題か」
の次に、初めて出てくるものでしょう。
ラーメンに乗せる具材になにをを選ぶか、
の話を基礎と言われても、
「私とは基礎の意味合いが違いますね」
という印象です。
視点
登場人物が少ないなら、一人称視点で書くのが一番いいと思います。
複数の登場人物が出てくるとなると、一人称視点では無理が出てくるので、
章ごとに視点の主が変わる感じの、三人称一元視点で書くと書きやすいように思っています。
視点(カメラ)は、常に登場人物の近くにある感じですね。
自分が書きやすく、読者に誤解なく伝わることを大切にすればよいように思います。
小説の基礎。
>ノノアノさんって
>はま
>ノノアノさんって、どのくらいの期間小説を書いているのですか?
>一ヶ月未満とかで「基礎ができてきた」と誇らしげに言うのならまだ分かりますが、結構色>んな人に酷評をしていますよね。実際どうなのですか?
僕はノノアノ氏ではないけど。
うーん、どうだろうね。
そもそも僕も小説の基礎とやらが出来ているとは言えない。
とはいえ、一人称小説ならば、だいたい「伝える」自信はありますね。
しかし、三人称小説はちょっと難しいかな。あまり書いてないからね。
それからジャンルにもよるね。
いずれにせよ、トライアンドエラーは必要だね。
これは「伝わる」 これは「伝わらない」
それが簡単にできるのが作家でごはんだね。いいサイトだと思いますね。
完璧とは言わないまでも、割合として多数の人に伝えられる小説が完成したならば、
それが基礎レベルだと考えられますね。
間違えました
「八つ」残してましたね。
でも、なんで「八」なんだろうとも考えました。どんな「禁忌」があるのか、
楽しみです。