作家でごはん!伝言板
詳細

掲載コメントを削除するためのパスワードを設定できます。

しかし、

浮離はどう考えたってゆとり世代ではなかろう。

知らないとは……
私も違和感!www

お前も中学からのやり直し組なのか?

AIに聞いてみた。

・・・

ゆとり教育時代に、平家物語の教育が削除されたかどうかについては、私の知識では確証が持てません。もし削除された場合でも、それは教育方針の変更によるものである可能性があります。もし興味があれば、詳細を調べることをお勧めします。

・・・

使えね~www

ScaleBoooX!!

浮離

“三段ストーリーズ“ 第九作!!

『隠者』 リリースしましたー。


わかんないと思うんですけど、書けないなりに書いてしまう様々なテクニックと勘をぶん回してしまいました。
だんだんキツくなってきたです。

でも頑張っちゃうんだなあ何だか。



PV プチ上昇の機運がプチ高まってる感じです。
遊びに来いやあぁぁぁあっ! って毎度言っておくんです。


とりあえずできることやるの大事。

私も違和感

ラピス

私も平家物語を知らない人は、ゆとりかと思いました。

平家物語の冒頭は学校時代、暗記するように宿題が出たので口に出して繰り返しました。お陰で未だに誦じることが出来ます。

あの美しい文章と戒めは授業から無くさずに心に刻んで欲しいですね。

でもね、

平家物語の冒頭一文は試験に出るからと、暗記させられたおぼえがあるのだがなぁ🤔

大人になっても学校から卒業できてない人たち!

ののあドール

凪さん、「自由」とか「愛している」とかいう言葉、学校で習いましたよね? でもこれって翻訳語だったんですよ。つまりおそらく明治以前には使われてなかったはずです。だから歴史小説を書く場合、「拙者は自由の身である」とか「わらわは愛しておるのじゃ」とかいう言い方はできません。が、たぶん後の世では、もしかしたらそういう制限はなくなっていくかもしれません。

また「すべからく」もそうですね。もともとは漢文の「須(すべからく〜べし)」です。学校で習ったはずですよね? けど有名なボクシングマンガの名言で、「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる。」というのがあって、たぶんそれが広がって、「須」の意味ではなくなっています。だから誤用といわれていますが、もし「すべからく」を「すべて」にしていたら名言もちょっと魅力のないものになっていたのではないでしょうか。

もしかしたら凪さんには一生理解できないことかもしれませんが、私は、学校教育も一つの価値観にすぎず、絶対ではないと思っています。とくに韓国や中国の歴史教育はめちゃくちゃで、日本人には理解し難い、捏造です。でも自国を振り返ってみれば似たようなもので、日本の歴史教育もものすごい偏見に満ちた洗脳教育ではないか、とも思えます。いま縄文時代を縄文文明として、もっと高度な文明だった、という見方をするようになってきています。自虐的な近現代史は中韓の圧力があってなかなか是正することはできないでしょう。しかし、現代の日本人を見るかぎり、日本人の民度は世界一で、日本の治安も世界一だと思います。どんなに発展した国だといっても、落とした財布が戻ってくるような民度の国になってないと私は本物じゃないと思います。そしてそんな日本であるのは、日本が、縄文文明からはじまった高度な発展を遂げてきた世界最古、かつ、世界最高の民度だったから、それが真実だから、です。

しかし、そう思わせないように、日本を貶めているのは、戦後の学校教育であり、無意識にそれを信奉する団塊の世代を中心とする年配者だと思います。たとえば、こんなことを知らないのか、学校で習っただろ、ゆとり教育か、などと、ちゃんと学校の価値観に染まってないとバカにする精神。また、アメリカが原爆投下したのは、日本人が白人国家を真似して他国を侵略したからだ、と思い込み、なぜか戦争の恐ろしさだけを強調する、本当の意味で戦争を知らない高齢の反日日本人。

戦後70年から80年くらい経つと、敗戦後の洗脳が抜けてくると聞いたことがあります。日本は今がその時です。徐々に抜けてきて、また、学校教育に依存した一つの偽善的な価値観からも解放されてくるような気がします。またそれはネットのおかげもあるような気がします。というのは、知識は、ネットで検索すれば得られるので、知識に対する依存度がなくなり、個人が、自由に考えられるからです。考える時間が増える。ネットのない時代は、教科書やテレビの情報をそのまま語るだけのものだったのではないでしょうか。

SNSを通しておかしなことを言う人がいます。それはたいてい学校教育の価値観で、時代についていけない人たち。私はそういう人たちにたいして、常識で考えたらこうだ、と誰にでも理解できるという感じで反論していきたいと思っています。

あっ、ちょっと閃いたのだが、

もしかして、ゆとり政策世代は習っていないのかな?
大幅に授業内容が縮小されたんだよね。

・・・

ゆとり教育(文部科学省が指定した正式な名称でない)は、1980年代から始まった教育方針であり、この方針について文部科学省の出版する『学制百二十年史』では、各教科の指導内容大幅精選と思い切った授業時間削減が大きな特色とある[1]。

ゆとり教育は、「詰め込み教育」と言われる知識量偏重型の教育方針を是正し、思考力を鍛える学習に重きを置いた経験重視型の教育方針をもって、学習時間と内容を減らしてゆとりある学校を目指した教育であり、1980年度、1992年度、 2002年度の改定で徐々に内容の厳選が行われた。

ゆとり教育は、詰め込み教育に反対していた有識者から支持されていたが、学力低下の指摘から学習指導要領の見直しが起き、2011年度以降に、これまでのゆとり教育の流れとは逆の内容を増加させる学習指導要領が施行された。 ただし現在も学習内容は詰め込み教育時代の水準には戻っていない。

Wikipedia 「ゆとり教育」より引用

・・・

であったなら、すみません。

この件について、知っている人いたら教えてください。

あれ?

皆さん、

もしかしてだけど~🎶
もしかしてだけど~🎶

日本人じゃないの?

いやいや、

動画で見つけたよ。
今でも習ってるじゃんよ(笑)

https://youtu.be/TlneIBUDfjw?si=ZppPI24C1z5h_nPa

なんかホッとした……

本当に

平家物語のあの冒頭を、皆が知らんのか?
全文は知らなくても、古文で習っただろ……もう、遠い昔だが。

若い世代では、習っていないのか?

ジェネレーションギャップなのか?