作家でごはん!鍛練場
ちぃひろ

たそがれラプソディー

 ーこの街も随分と変わったー
 遊び疲れたのでしょう、私に頭を預けて眠る孫の頭を撫でながら、ふとそんなことを思いました。環状線の高架から見下ろす街は、新しいビルもあれば、昔馴染みの雑多な景色もあったりと様々でしたが、動物園の辺りの変わりようといっては、頭の中では知っていたとは言え、いざ目の当たりにすると、なんとも言えない驚きがありました。
 娘を動物園に連れて行ったあの頃は、まだ青空カラオケが盛んで、そこに向かおうとすると、自然とそのテントの前を通ることになりました。テントの中では、客か従業員かもわからない人々が、酒を片手に歌ったり手を叩いたり、各々賑やかにしていました。
 動物園に向かう人々は、それを横目で眺めながら、あるいは敢えて見ないようにしながら、その路を通り抜けるのです。娘も初めは怖がっていましたし、多くの問題を抱えているであろうことは想像に難くないので、その光景がやがて消えゆくことは、自然の流れだと思うのですが、私はその刹那を孕んだ陽気な雰囲気が、ただ何となく好きでした。そして、清濁併せ呑むこの街の度量の大きさを感じたものです。
 その青空カラオケが数年前についに立ち退きになったということは、当時ニュースで随分と騒がれたので、もちろん知っていました。ただ、その時分、既に娘は大きくなっていたので、動物園まで行く機会はなく、何となく心の中で、あの街はあの街のままだというような気でいたのです。時代と共に景色が変わるなんてことは、当たり前のことなのですが、昔見た景色をそれだけこの街に似つかわしく思っていたということなのでしょう。
 孫を連れて久しぶりに訪れた動物園の周辺は、見上げれば高層のホテルが聳え立ち、見回せばお洒落なカフェが幾つも目に入る随分と小綺麗な街になっていました。家族が、恋人たちが、多国籍な観光客が、寛ぎ、伸びやかに時間を過ごす、そんな街へと変貌を遂げていました。とても素晴らしいことに違いありません。
 なのにどうしてか、私は一抹の寂しさを感じてしまうのです。
 車窓から差込む西陽を左頬に感じながら、ただぼんやりとそんなことを考えておりました。
 そして、そんな物思いの先に、もっと昔のことが自然として思い出されました。娘や孫に動物園の思い出があるのと同様に、私にも私が少女だった頃の思い出があるのです。
 動物園はずっと昔からあったそうです。大正時代には開園していたそうで、終戦の年には園内にも多くの焼夷弾が落とされたらしく、そういう大変な時代を乗り越えて、長く人々に親しまれてきた動物園ですから、当然、私も子供時代に何度も訪れたことがあるのです。
 私の幼少期は、まさに戦後復興の真っ只中にありました。煙で真っ黒な空も、油の虹の浮かんだ川も、この街の誇りでした。日毎に発展していく日本の未来が明るいことを誰もが信じて疑わない、そんな時代でした。とは言え、終戦から十五年も経っていない頃ですから、子供の目でも戦争の残したものに気づく瞬間はいくらでもありました。近所の商店街では、よく義足の元兵隊さんが、アコーディオンを奏でていました。私もたまに、親から手渡された小銭を足下の空き缶に入れに行ったものです。
 我が家の暮らしだって、決して贅沢を言えるような状況ではありませんでしたが、しかし、一度焦土となった街での暮らしですから、それは我が家に限ったことではなく、多くが少しずつ貧乏だったように思います。
 娯楽だって今の人と比べたら、限られていました。ですから、動物園に遊びに行くなんてことは、当時の私からしたら、小躍りして然るべき一大イベントだったのです。
 年の瀬のある日、私は両親に連れられて、動物園を訪れました。今となっては、もうはっきりとは覚えていませんが、後から両親の話を聞く限り、それから暫く、家ではずっとゾウさんの話ばかりをしていたそうで、それはそれは楽しい時間を過ごしたのだろうと思います。
 そんな楽しい思い出はさっぱりと思い出せないのに、その日のことで、たった一つだけ、記憶に残っていることがあるのです。
 それは、帰りの電車のことでした。私たち家族は今日と同じように、国鉄に乗って、家に向かっておりました。夕暮れ時の皆一斉に移動する頃合いでしたから、車内は混雑しており、私は右手を父に、左手を母に繋がれながら、扉の近くに立っていたのです。今では大人が子どもに席を替わることが少なくないかもしれませんが、その頃は子どもの方が立つのが当たり前でした。少なくとも、我が家はそうでした。
 ですから「嬢ちゃん、ちぃとも動かんと、お行儀のええ、賢ぇ子やのう」と声をかけられた時、どうやら褒められたらしいということはわかったのですが、どうして褒められたのか、自分ではあまりピンと来ていませんでした。
 見上げると、そこにはゴツゴツの大男が立っていて(少なくとも、当時の私にはそう見えました)、黄色い歯を見せて、私に笑いかけておりました。見た目からは幾つともわからない人でしたが、触ると痛そうな髭だなと思ったことは覚えています。そして、その男はこう続けました。
「そうじゃ。賢ぇ嬢ちゃんに、お年玉をやろう」そう言って、陽に焼けた手をポケットに突っ込み、中から出てきた五十円玉を私に差し出しました。
 私はどうしたものかと、父を見上げました。もちろん知らない男から何かを貰うのが怖かったというのもあります。ですが、それよりも父がそれをどう思うかが気になったのです。父は予科練出身の、後もう少し戦争が長引いていたら戦地に送られていたであろうという元軍国少年でした。ですから、普段はとても厳しい人で、私は人様からお金を貰えば怒られるのではないかと、不安になったのです。
 ところが、私と目の合った父は、ただ「節子、大事にもろうときなさい」とだけ言いました。
 それで私は「おじちゃん、ありがとう」と言って、男の掌の五十円玉を拾い上げました。
 それを見た男は顔をもっとくしゃくしゃにして、大変嬉しそうにしました。
 そして彼は次の駅で、私に手を振って降りていきました。横で母が静かに頭を下げました。
 この日の両親の姿が、私の頭から離れないのです。いえ、正確に言うと、年々次第に強く思い起こされるようになってきたのです。あの頃の私の頭の中は動物園のことでいっぱいだったはずです。五十円を貰ったことよりも、ゾウさんとの思い出の方が、遥かに心を占めていたに違いありません。ですが、少しずつ大人になって、この街の歴史を知り、親の心を解するようになり、人様の人生に思いを馳せることができるようになったとき、少しずつ、そしてより鮮明に、この日の出来事が思い出されるようになったのです。
 陽が落ち、車窓の向こうが随分と暗くなってきました。それとともに、あちらこちらで明かりが灯り始め、この大都会に多くの人が生きていることを感じさせられました。明かりに照らされた一人一人に、それぞれの人生があるのです。
 五十円玉のおじさんは、その後、どんな人生を歩んだのでしょうか。過ぎた年月を思うと、もう既に亡くなっているような気もします。ですが、きっと一生懸命に生きたはずです。アコーディオンの兵隊さんだってそうに違いありません。
 私だってそうです。二人と比べればありきたりな人生かもしれませんが、私なりに努力をして生きてきました。教科書に私の名が載ることなどないでしょうが、私だってこの街の歴史を作ってきた人間の一人だと言っても差し支えがない気がするのです。昭和の大行事、万博にだって参加しました。数多の来場者の一人に過ぎなくとも、私は確かにあそこにいたのです。
 この街の景色はおそらく、そうした私たちのような人間が寄り集まって作り上げてきたものなのです。
 途方もない数の人生が少しずつ積み重なってこの街の姿を成している。そう思うと、そんな清濁併せ呑むこの街が愛おしくてならないのです。

 

たそがれラプソディー

執筆の狙い

作者 ちぃひろ
119-228-113-131f1.osk2.eonet.ne.jp

人から聞いた話に色をつけて小説にしました。色はつけましたが、なるべく本質にあるものはブレないように心がけたつもりです。

上手い下手関わらず、こういう作品を大切に書ける(勿論どの作品に対してもですが)人間でありたいなと思います。

コメント

アン・カルネ
KD106154136168.au-net.ne.jp

読みながら「JR上野駅公園口」(柳美里)をふと思い出したりしていました。母が小学生だった頃、渋谷駅の南口の方にもやはり義足の元兵隊さんが茣蓙の上に座っていたそうです。
読んだイメージからはラプソディというより、なにか時代への郷愁を感じさせられるものでした。また描かれている人、黄色い歯のおじちゃん、元軍国少年だった父親、静かに頭を下げる母親、短い中にその人の体温や昭和の時代が持っていたであろう素朴な人間性も感じさせられ、心にぐっと迫ってきました。
そうですね。市井の名もなき人々が時代を、街を作って来たんですよね。(ただ、それは時に怖い面もあるのだと思います。今はもしかしたら物ばかりが溢れ心を失っている時代なのかもしれません)。
読み終えた時、冒頭の孫の頭を撫でながら、というところに語り手の今の幸福を思わせられ、そこに至るまでの彼女の人生、幼い頃の彼女の思い出と重ね合わせた時、なにか、じわりと心に響きました。
良いもの読ませてもらったなあと思います。あと、しっとりときれいな文章で、それがまた語り手の人となりを語っているなあと思いました。良かったです。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

読ませていただきました。
ぐいぐいと読み進めることができました。
場所も時代も私好みだったこともあるでしょう。
それに加え、こういった都会に住む一人の人間の視点で語る回想、
読者がみな持っている自らのノスタルジーを喚起されるような、そんな作品のようにも思えました。
作品を読ませていただきありがとうございました。

夜の雨
ai226073.d.west.v6connect.net

「たそがれラプソディー」読みました。

舞台となっている街や動物園がどこなのかはわかりました。
動物園から駅へ続く路上でカラオケをやっていたのも知っています。こちらは比較的新しいですね。といっても、私が知っているのはだいぶ以前の風景ですが。
おっちゃん、おばちゃん連中が大音量のカラオケで唄っていましたが、どんな歌を唄っていたのかまでは記憶にありません。
動物園のゾウですが、最近亡くなった(2018年1月25日雌、推定48歳)ようですね、見かけなくなりました。御作のお話ではそれ以前のゾウだと思います。
執筆の狙いでは「人から聞いた話に色をつけて小説にしました。」ということですが、小説には当時の心情が浮かぶように描かれているのではないかと思います。
ほとんど私の記憶にある世界で、電車の中で御作のような経験をしたことはありませんが、主人公の女の子が知らないおっちゃんから50円もらうエピソードは、両親とかの気持ちまでもが伝わってくる良い思い出ですね。
ちなみに桜島線で国鉄の車掌さんにカブトムシはもらいました。窓から飛び込んできたので、捕まえたとか。

人通りがあるところにはアコーディオンを弾いていた傷痍軍人さんも見かけましたね。過去の戦争を身近に感じました。

ちなみに天王寺動物園よりも甲子園阪神パークにいっていました。
2003年に閉園したようです。

>上手い下手関わらず、こういう作品を大切に書ける(勿論どの作品に対してもですが)人間でありたいなと思います。<
同感です。
時代を個人の思い出レベルで語られているので心情に響きます。


お疲れさまでした。

ちぃひろ
119-228-113-131f1.osk2.eonet.ne.jp

アン・カルネ様

いつも温かいご感想ありがとうございます。
そして、誰かに何か響くものを作ることができたようで、本当に嬉しく思います。

アン・カルネ様も、義足の兵隊さんのお話を聞いたことがあったんですね。今回のお話は大阪のお話ですが、上野駅にも兵隊さんがいたということは、きっと当時、日本において決して珍しいことではなかったのでしょうね。
空き缶にお金を入れたことなど細かいことは、私の想像ですが、「アコーディオンを弾く元兵隊さん」の存在自体は脚色ではありません。聞いたお話です。

少し補足させていただくと、この小説に登場する動物園は、「天王寺動物園」です。通天閣なども近く観光地としての一面もありますが、側にドヤ街あり、全国から日雇い労働者が集まる街としても知られている地域です。

青空カラオケは、動物園の付近で勝手に路上に展開して露店営業していたカラオケ店のことで、私も幼い頃、その横を怖くも不思議にも面白みも感じながら通り抜けて、動物園に連れて行ってもらっていました。2004年に市によって撤去されました。

タイトルの「たそがれ」は、その地域で行われている吹奏楽コンサート、「たそがれコンサート」からもらっています。
「ラプソディー」は、自由勝手な色々なものが混ざり合って一つの形を成してゆく、そういうイメージを持って言葉を選んでいます。…あとは、多少「下町=葛飾=ラプソディー」のイメージも。

幾人かの人から聞いた話、そして自分で歩いて感じた街の印象、そういうのを繋ぎ合わせて一つの物語にしているので、言葉は少なくとも実感を伴うものが書けたかなと思っています。

お読みくださり、ありがとうございました。

ちぃひろ
119-228-113-131f1.osk2.eonet.ne.jp

神楽堂様

お読みくださりありがとうございます。
どうもこの手のお話はウケが良くない気がしていて、ですので、「場所も時代も好みだった」と言っていただけて、とても嬉しく思います。

また、ノスタルジーを感じさせるお話が書けていたのであれば、本当に良かったです。聞いた話が元なので、想像上の実感はあっても、私自身が事実として体験していないことも多く、違和感を感じさせるものになっていないかなという不安がありました。

ですので、そのような言葉をいただけて大変嬉しく思います。

ありがとうございました。

ちぃひろ
119-228-113-131f1.osk2.eonet.ne.jp

夜の雨様

お読みくださりありがとうございました。
関西圏に暮らしたことのある、ある一定以上の年齢層の人であれば、この動物園がどこで、どんな歴史を持った街にあるのか、すぐにわかるだろうと思い、あえて地名は入れませんでした。


この物語を書くにあたって一番ベースになっている話は、おじちゃんからお金をもらう話です。これ自体は聞いた実話で(勿論もらった金額や、交わされた会話、両親の反応などは想像ですが)、その時の語り手の表情を見た時に、これはいつか大切にお話にしたいなと感じました。


カブトムシのお話、素敵ですね。
なんとなく昭和の大らかな光景が思い浮かびます。車掌さんにとっては、些細なことかもしれませんが、国鉄時代の思い出が夜の雨様にの記憶に残っている

ちぃひろ
119-228-113-131f1.osk2.eonet.ne.jp

夜の雨様

失礼しました…。途中で誤送信してしまいました。以下続きです。

カブトムシのお話、素敵ですね。
なんとなく昭和の大らかな光景が思い浮かびます。もしかすると車掌さんにとっては、些細なことかもしれませんが、国鉄時代の思い出が今なお夜の雨様の記憶に残っているということが、とても素敵なことだと思います。

ちなみに、そのゾウさんは、おそらく「ラニー博子」ですね。
その当時、既にペンネームを「ちぃひろ」としており、「ひろ」の響きに親近感を覚え、尚且つ、「ラニー博子」の趣味(動物園の張り紙による)が、うんちを転がすことだったのが面白すぎて、しっかり印象に残っています(笑)


お読みくださり、ありがとうございました。

浮離
KD111239165051.au-net.ne.jp

あたしはこのサイトで読むお話をお話として読むだけのことにはほぼ興味がない読み手なので、先の三人の読者とはまったく違う目線でお話したいと思うんですけど、書き手の意図や目的に合わないことなら読まなくていいです。


個人的にはこのお話の舞台からたぶんわかってないはずなんです。
場面はわかるはずですけど、場面をもとにどんな背景で誰が誰に語っているのか、あたしにはわからないです。

とあるお婆さんによる回想なのはわかりますけど、言ってるのはそういうことではないんですよね。
伝わりますか。


書き手はこのお話について、技術的な意図をちゃんと説明出来ますか。

例えば、先の三人の読み手は何も触れないですけど、たぶんあまり意識もしないところで単純に一人称として読んでる気がするんですけど、あたしはそうは読み取れないということなんですね。

その原因って、何だと思いますか。

わかりますよね。
雰囲気としてはわからなくもないけど、意図としてはまったく曖昧なだけのはずの"ですます調"にあると思うんですよね。

このお話が一人称を用いてるのは書き出しの一行だけのはずなんですよね。
回想とするならなおのことのような気がするし、極端なことを言ってしまうと、書き出しの一行とそれ以降には時差すら感じさせられなくもない気がするだとか。

わかりやすく言うなら、この語り手って誰に話してるんですか? 

伝わるかどうかわからないんですけど、わざわざの"ですます調"って、そういう技術的な意図のことだと思うんですよね。
ノスタルジーだとか、そういう雰囲気のための惚けたり真に受けたりする手段のことなんかじゃないと思うんです。

ただの言いがかりに感じますか?

あたしにはこの語り手の語りの行方がわからないです。
眠る孫に向けたものとは思えないし、両親に向けたものでもなさそう。
娘に語るために娘とは呼ばない気がする。
アコーディオンも歯が黄色の兵隊も語り手の人生に帰着する比較存在として追いやられた。
あとは、誰ですか。
かつての街の景色をですます調でうっとりと語られる相手って、読み手に案内されてますか。
読み落としていたなら申し訳ないんですけど、多分見当たらない気がするんですよね。

先立った夫へ向けて、でもなさそうなんですよねありきたりと自ら言い切れるにはそれなりに、夫への計らいを気取る気の知れたマナーが必要な気がするし。

何が言いたいって、取り繕い臭い気がするってことなんですよね。
語り口としては違うけど、なんだか街の周年記念の舞台に登壇して語る、その為に用意された文面みたいだとか、少なくとも車窓の景色に回想を重ねる一個人の頭の中の声とは思わされ難い気がするというか、単純に不自然なはず、というのはもちろん語り口というその技術的な意図の不明瞭さ、それを疑わせる物語の設計、ということだと思うんですけど、上手く伝わるでしょうか。

語り口というわざわざの企みを受け止める側という意図が、物語に準備されていない気がするんですよね。
ともすると、わじわざ企んだらしい語り口がかもす雰囲気が、むしろ語り手をすごくまぬけな感じにさせてる気がするんです。

気を悪くさせてしまったならすみません。

ちぃひろ
119-228-113-131f1.osk2.eonet.ne.jp

浮離様

ご指摘の点、非常に納得しました。
語りかける文体でありながら、文の受け手のいない一方通行な書き振りに不自然さを覚えるということかと思います。

随想というわけではないからして、読者に語りかける…となると何だか自己陶酔しているような間抜けさが感じられる。かと言ってストーリー的に語りかける存在が他にいるわけでもない…。

人から聞いたエピソードを語りたいという前提があり、それを無理やり物語に押し込める過程で矛盾を作り出してしまいました。

私として、この話を聞かせたい相手は読者なのですが、それならそれで、文体を変えないとすると、もっとはっきりと、「あなたにこの思い出を聞いて欲しい」くらいの勢いをもって語り始める構成にしたり、日記の形を取った方が良かったかもしれませんね。

非常にためになるアドバイスでした。

大変丁寧に読んでくださり、とても感謝しております。

このようなご指摘をいただけるから、やはりこのサイトの存在はありがたいなと感じます。

またどうぞよろしくお願いいたします。

西山鷹志
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。


何処の動物園か分かりませんが私は関東の人間なので上野動物園を想像しました。
戦後15年過ぎと言ったら上野公園周辺には元軍人の人が大勢いたでしょうね。
中には義足の人なども。
上野周辺は東北の玄関口とも言われ、東北訛りの人が多かったそうで。

知らないおじさんが五十円玉をくれた。
現在の価値に換算したら、どのくらいでしょうね。
親が貰った置きなさいと言うから大金ではなそうで。500円くらいでしょうか(笑
この物語にインパくを与える五十円玉、面白い小道具だと思います。

ちぃひろ
119-228-113-131f1.osk2.eonet.ne.jp

西山鷹志様

他の方でも、上野のお話がありましたし、上野と天王寺は近しいところがありそうですね。

おじさんの出身地ですが、岡山弁風に話させようとはしました。地方から来ると言っても、西からだろうなと思い、岡山の方言をネットで調べながら書きました。上手く行ったかは、わかりませんが…💦

50円にしたのは、安くも高くもなさそうだったからです。確か調べた時に、ちょっとしたものなら食べられそうで、かといっ子どもにあげて、驚くようなお金でもないだろうとして、設定しました。

一応齟齬がないようある程度ネットで調べながら書いたので、細かいところまで注目していただけて、ありがたいです。

お読みくださりありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内