作家でごはん!鍛練場
クレヨン

月と災い

 鈴姫は朝ごはんを二人分用意した。期撰が帰ってきたときを考えてのことだった。しかし期撰は朝九時になっても帰ってこなかった。
 すっかり冷めてしまった朝ごはんを片付けようとして、鈴姫は片付けても意味のないことを思い出して片付けるのをやめた。
 期撰が帰ってこないことを確信した鈴姫は、両親の住む家に行った。期撰は両親に話を打ち明けるべきではない、と言っていた。しかし鈴姫はそんな忠告に従う気は毛頭なかった。期撰もいない今、思いとどまる理由などなかった。
 両親は二人とも家にいた。客人はいなかった。
「このあと、誰か来たりする?」
「いいや」
 父は答えた。
 打ち明けるのには絶好の機会だった。それにまだ夜までには十分時間があった。
「ねえ、大事な話があるの」



「鈴姫、何も聞かずに明日、隣国へ行ってほしい」
 期撰は厳しい口調で言った。
「なんで?」
 鈴姫は尋ねた。
「すまない。それは言えないんだ」
 期撰は言った。
「なんで? 言えない理由はなに?」
「お願いだ、俺のためだと思って頼む」
 鈴姫は夫が必死になる様子を見てただならぬものを感じた。言う通りにすべきかもしれない、とも鈴姫は考えた。
 一方で鈴姫には、夫がここまで必死になるような理由が思い当たらなかった。夫は役人である。剣呑なこととは無縁で、借金もない。人から恨みを買うような人でもない。妻をどこかへ逃がすような事情とは無縁の人のはずであった。
「理由を話して。ちゃんとした理由もわからないまま妻が家を離れるわけにはいかないでしょう」
 こうして鈴姫は期撰の要求を突っぱねた。
「でも、この話を聞いたら君は苦しむことになる。それでもいいかい?」
 期撰は苦しそうな顔で言った。
「話して」
 その言葉で期撰は覚悟を決めたようだった。
「俺は、人じゃない。月使なんだ」
 月使、という言葉を聞いて鈴姫ははっと息をのんだ。
 月には神が住んでいると言われていた。その神は直接地上に姿を見せることこそないものの、代わりに月使と呼ばれる存在が月から遣わされていた。
 月使は地上に来ると地上の人間に紛れ込む。そうして各地で起こる災いを特殊な術で防いだり民を監視したりして地上の秩序を保っていた。
「嘘だよね?」
「すまない、でも本当なんだ」
 鈴姫は叫んだりわめいたりしないためにかなりの自制心を必要とした。
「でもそれが隣町へ行くこととなんの関係があるの?」
 期撰が月使だからといって、鈴姫が隣町へ行かなければならない理由などなかった。月使は役目を終えたら姿を消す。しかしそれは誰にも言うことなく、静かに行われるもののはずだった。
「それは俺がこの国で調査していたことと関係がある。俺がこの国で調査していたのは、この国の侵略行為についてだった」
 鈴姫の住む国は周辺の国に戦争をしかけては略奪行為を行っていた。女をさらい、穀物を奪ったあとは国民が報復に来ないよう、人を根絶やしにしていた。
「この国は王の権力が強く、王に誰も逆らうことができない。月使の力をもってしても、その意思を変えるのは不可能だった。また国民の多くは、略奪行為に疑問を持つどころか賞賛する向きさえある。そのため月の神々からは略奪行為をやめさせるのは不可能だという結論が出た。そしてこの国を民もろとも消去することが決まった」
「まって、でもそんな簡単に決めることじゃないでしょう? この国が変われるかどうかなんてやってみなきゃわからないじゃない」
 そんなあっさりと国やその国民が消されてしまうことを鈴姫は受け入れられなかった。
「それに神様は慈悲深いんじゃないの?」
「慈悲深いとも。しかしどんな人間も因果応報の理からは逃れられないんだ。それは神といえども変えられない。君の国が救えなかったのは、そういうことなんだよ」
「でも、なんでやめさせられないの? 王に争いをやめるように言えばいいだけじゃない」
 いくら争いで生きてきたこの国であっても、それがもとで滅ぶと分かれば争いをやめるはずだ。鈴姫はそう考えていた。
「戦争の悪徳は伝染しやすく、断ちにくいんだよ。略奪された国はその恨みを一生忘れない。必ずやり返してくる。そしてそのことをこの国の人々も理解しているからこそ、武力を放棄できないし争いをやめることもできない」
「でも、どうして? 同じようなことは他の国でも」
「やっていない。やっていたとしてもすでに滅んでいるよ」
 期撰の言葉に鈴姫はショックを受けた。期撰の言葉は、ほかにも自分たちの国と同じように滅ぼされた国があるのだと暗に示していた。
「明日の夜、山が噴火する。そうしたら山の頂上から火が噴き出て、死の黒い煙がこの国を飲み込む。それまでに逃げるんだ」
「明日の夜……」
「この国は滅亡することになるけど、仕事や旅でたまたまこの国から出ていた人まで死ぬ必要がない、というのが神の判断だ。だから明日の夜、この国の中にさえいなければ死ぬことはない」
 それが明日、隣国へ鈴姫が行かなければならない理由だったのだ。隣国はこの国の罪とは関係ないから、滅ぶこともない。
「明日の夜までに避難すれば助かるの?」
「ああ。ただし君だけだ。他の誰にもこのことを言ってはいけない」
 鈴姫は目を見開いた。
 鈴姫の頭の中に、父と母のことが思い浮かんだ。誰にもこのことを教えらないなら父と母も助からない。期撰はこの二人も死ぬべきだと考えているのだ。
「どうして、私にこんなことを教えたの?」
 期撰はうつむいて黙り込んだ。
「知らなきゃよかった」
 思わず鈴姫はそんなことを言った。
 期撰ははっとしたように鈴姫の顔を見た。
「私だけ助かったって意味ないよ。私のお父さんやお母さんは死ぬんでしょ? だったら私も」
「やめてくれ!」
 期撰は叫んだ。
「頼む、やめてくれ。君は死ぬ必要なんてないんだ」
「生きていてなんの意味があるの? 私だけが生きててもなんの意味もないでしょ。夫のあなたは人間じゃないし、私は一人でどうやって生きていけばいいの?」
「それは」
「帰ってよ! 私のことなんか忘れてさっさと月に帰ればいいでしょ!」
「待って」
 期撰は胸元のあわせから一枚の折りたたまれた紙を取り出して机の上に置いた。
「確かに俺は月に帰らなければならない。でも必ずすぐ地上に戻ってくる。君が生き残っても一人にはさせない。その紙を隣国の人に見せて。そうしたら俺の待っている場所がわかるから」
 鈴姫は紙をひらいた。紙に書かれていたのは、地蔵菩薩の絵だった。地蔵菩薩の絵の上には判読不可能な文字が書かれていた。
「なにこれ」
「ごめん、もう行かなくちゃ」
 期撰は立ち上がった。
「待って!」
 期撰は振り返らなかった。期撰は家を出た。そして二度と戻ることはなかった。



 話を聞き終えた父と母はただうなずいただけだった。
「だから今すぐ移動しなきゃ。ほら、早くしなきゃ」
 鈴姫は言った。
「お前はそそっかしい子だね、まったく。お前と違ってお母さんたちはそんなに歩けないんだよ」
 母は言った。
「じゃあ馬車を借りてくればいいじゃない」
「そうだね、借りてこないとね」
「私行ってくるから」
「お前は先に行ってなさい。馬ならお父さんが借りてくるから」
 父は言った。
「なんでよ。足悪いんでしょ? それに私だけ行ってもしょうがないじゃない」
「そのへんぐらいまでなら歩けるよ。それに四人乗りの馬車なんか高くて借りられないよ。二人乗りを借りたらお前は乗れないんだから、先に行ってなくちゃ夜までに着かないだろ」
 その通りだった。四人乗りの馬車を借りるお金など鈴姫でも用意できない。二人乗りで我慢するしかなかった。
それに期撰の言っていた夜が、夜になってすぐなのかそれとも深夜なのかはわからないのも問題だった。早い方の夜だったら間に合わない可能性もある。こうして言い合っている時間すらもったいなかった。
「早く出発しなさい。時間がないんだから」
 父は言った。
「わかった。でもちゃんと馬を見つけてきてよね」
「わかったよ」
 父は了解の合図に手をあげた。
 鈴姫はそれを見ると先に家を出た。そして隣国へ向けて歩き始めた。


「馬車、借りてくるかい?」
「借りるつもりなの?」
「いや。これ以上長生きしてどうするんだい」
 この会話が鈴姫の耳に届くことはなかった。



 昼間を少し過ぎたところで鈴姫は隣国に着くことができた。鈴姫は紙を地元の女性に見せた。すると有名な地蔵なのか、場所を知っていて教えてくれた。どうやらこの国にはないらしかった。この国と交易している別の国にあるものらしかった。
 その日の夜、鈴姫は宿をとって過ごすことにした。
 宿の中にいても、その音は耳に届いた。なにか重たいものが天から落ちてきたかのような重い音がした。それと同時に地響きがして宿全体が大きく揺れた。
 鈴姫は宿から出て自分の国のほうを見た。山から噴きだす炎が夜の闇のなかで赤く光り輝いていた。赤い炎が噴き出すたびに、ぱっと火花が散ったように赤い粒が山の周囲に降り注いでいた。
 翌日、鈴姫は関所の役人に両親のことを尋ねた。しかし両親らしき人は通らなかったと言われた。
 その翌日も鈴姫は関所の役人に同じことを尋ねた。しかしそんな人は通らなかったと言われた。その際、役人の一人は鈴姫を気の毒そうな目でみつめた。
 鈴姫はその場で泣き崩れた。



 次の国に着くと、鈴姫は紙を地元の人間に見せた。その人もやはり地蔵の存在と場所を知っていた。鈴姫は教えられたとおりに進んでいった。
 鈴姫は教えられた通り川をわたり、橋をわたったところから少し歩いたところにある松林を抜けていった。
 松林を抜けると浜辺が広がっていた。浜辺と松林の境にあたる部分を鈴姫は見渡した。
 石碑のようなものが立っているそばに、人が一人立っているのが遠めに見えた。鈴姫はその石碑へ近づいていった。
 石碑のそばに立っていた期撰は鈴姫に気づき、手を振った。鈴姫は期撰の元へ駆け出した。

月と災い

執筆の狙い

作者 クレヨン
softbank060106196167.bbtec.net

 人の愛で生かされた女性っていうものを表現しようとしました。
 順番通りに書いたらスタートが会話からになってしまったので、シーンの順番を変えて読者に謎かけができるようにしました。

コメント

中小路昌宏
i121-116-81-239.s41.a020.ap.plala.or.jp

 読みました。

 前作に続き、独創的な発想に、興味はありましたが、面白かったか?と言われると、私の場合は、ウーン?と言うより他はありません。
 ただ、こう言うジャンルの作品を好む人もいらっしゃるかも知れません。

 私の場合は、話が突飛過ぎて、現実感が湧かなかったからだと思います。
 ごめんなさい。

クレヨン
softbank060106206216.bbtec.net

 中小路さん、コメントありがとうございます。

 この話を書くにあたって懸念していたことがあって、それは嘘が多すぎるっていうものです。いつ、どこで起こったことなのかっていう背景がわからないなかで突然いろいろな話が出てきます。そこが話が突飛であるとか、現実感がないってところに結びついているのだと思います。

 月の部分だけ残して、現実の世界を土台にした小説を書けばよかったかもしれません。

西山鷹志
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。

中小路さんの言う通り独創的かも知れませんね。

鈴姫、読者からみれば何処かの城の姫様と思うかも知れません。
一方、期撰。人の名前か道具かと地名か区別がつきにくい所です。
説明では月使と呼ばれ、人間じゃなく月から使者。
時代背景として戦国時代でしょうか、日本の国なら下記の部分がおかしくなります。

因み日本は王は居ません、殿、親方様 将軍
>四人乗りの馬車 これも日本にはありません。
徳川幕府では牛、馬等を家畜にしてならないという法がありました。

すみません、ちょっと気になったものですから。
全体としは面白かったです。

クレヨン
softbank060106206216.bbtec.net

 西山さん、コメントありがとうございます。

 徳川幕府にそんなルールあるんですね、知らなかったです。ありがとうございます。

 ちなみにこの小説の舞台は実在しないです。存在しない世界というか、それこそ想像の世界って感じです。だからこそ余計読者を混乱させることになっていると思います。

 名前とかが変なのも世界観に理由があります。存在しない名前にすることでこの世に存在しない世界であることを際立たせたせるつもりでした。王がいるのもそれが理由です。でも全部裏目に出ました。

 先のコメントでも言いましたが、現実の要素を入れたほうが混乱が少なくて済んだような気がします。

夜の雨
ai193003.d.west.v6connect.net

「月と災い」読みました。

しんみりとした内容がある作品でした。
どこがしんみりとしているのかというと、「滅び」が描かれているからです。

そのなかで「人の愛で生かされた女性」が表現されていました。

滅びからはすでに逃げられない状態というところも、怖いですが、主人公の女性は緊迫感がある状態に置かれたままです、この状態がドラマ的にはよいですね。あと「月の人」である夫の「期撰」ですが、妻になっている「鈴姫」を愛しているというのが、とても伝わってきました。
鈴姫の苦悩はたんに自分が逃げればよいというのではなくて、父と母を助けることができるのか、というところにもあると思うのですが。
このあたりが薄氷を渡るような描き方になっており表現力が高かった。
期撰の言い方だと、両親たちはどうも助からない感じです。
それでも鈴姫は自分の父と母を助けたいので二人の元へ行くのですが、話を両親は聞くのですが、結局のところ年老いているので混乱の中を生き抜いても仕方がないと考えるあたり人生の「儚さ」があります。
これって、滅びの世界とは別の、人それぞれの生き方、終え方もあるのでしょうね。

国境を渡った後も、両親が馬車でやってくるのか待っていた鈴姫でしたが、故郷が滅んだ翌日もやってこなかった。
これで、あきらめがついたようですが鈴姫は。
ラストで鈴姫が期撰に逢えてよかった。

ちなみにこの作品が結構胸を打つものがあると思うのは、いま、私たちが生きている世界が、危ない状態にあるからだと思います。
毎日のニュースを視聴していて、刻一刻と時間が迫ってきている感じです。
人間って、いつまで戦争をする気なのでしょうかね、それも大国に限って、世界が消滅するまでかな。
つくづく、神はいないと思います。

良いお話を読ませていただきました。


お疲れさまでした。

クレヨン
softbank060106206216.bbtec.net

 夜の雨さん、コメントありがとうございます。

 お褒めの言葉がいただけてたいへんうれしいです。ありがとうございます。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

拝読しました。
設定がとても魅力的なお話だと思いました。
ジャンルはいわゆる「ファンタジー」になると思いますが、
その場合、世界観を読者に示さないといけないですね。
説明がくどいと読者が離れてしまうので、物語の進行に合わせて
少しずつ設定を示していくといいと思います。

私が気になったのは、
>朝ごはん
>朝九時
という言葉が冒頭にあるため、現代日本を舞台にした小説かと思ってしまいました。
ところが、後半「馬車」という言葉が出てきて、そこであぁ、そういう世界なのかとやっと分かりました^^;
読者は与えられた文字だけを見て場面を想像するので、少なくとも時代は早めに分かるようにしておいた方がいいです。
例えば、ですが、「朝ごはん」という言葉を使わずに、具体的な食べ物を書いてみるとか。
食べ物って、時代感や世界観が出ますので。
あと、外を馬車が走っていく音が聞こえた、などの描写を入れると、そういう世界設定なんだな、と読者に伝わります。
朝九時という表現も、現代っぽい感じがしてしまうので、例えば「◯の刻」みたいに表すか、あるいは、時刻を使わずに、空の描写などで朝であることを示すとか。
この世界が日本ではなく、ファンタジーだと分かるように、この国の名前や隣国の名前も具体的に出すといいと思います。
そうすれば間違いなくファンタジー作品であると伝わります。
滅ぼした国の国民を皆殺しにするという慣習は、
「九族誅殺」というものですよね。
小説にするにはなかなか興味深い設定だと思います。
中国を基にした架空の国、ということでしょうか。
登場人物の名前が漢字なので。

設定がおもしろい作品なので、仕上げればとても魅力的な作品になるように思いました。
読ませていただき、ありがとうございました。

クレヨン
softbank060106206216.bbtec.net

 神楽堂さん、コメントありがとうございます。

 九族誅殺という言葉があるんですね。参考になります。

 この話を思いついたときに、この話にぴったりあいそうな世界というのが思いつきませんでした。そこで存在しない世界として話を進めることにしました。

 そしてこの話が完成してからこう思いました。「さすがに何も情報がなさすぎる。しかし存在しない世界の説明なんかしてたら半分くらい説明で終わりそう。しかしこの話はこの世界でしかできない」

 結果として、やばいと思いつつもこの話を投稿しました。

 そして結果として、ちゃんと現実をモデルに話は作るっていう教訓を得ました。いい勉強になりました。

p2857043-ipxg00j01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp

文章が端正で切れ味鋭く、すらすら読めました。噴火の場面なども、素人なら力こぶが入ってしまうところ、さらっと自然に書き流されていて、上手いなーと。

世界観と語彙のバランスが微妙にとれていないのは私も少し気になりました。設定を詳しく説明する必要は実はなくて、異世界なら異世界でその世界観にふさわしい言葉を選びさえすれば、あとは読者が言葉に引っ張られる形で勝手に背景情報を補ってくれるように思います。

現実と想像のバランスをどう取るか、は難しい問題ですが、ここまでの皆さんとのやり取りを引き継ぐ形で一案を出すと、森鴎外の『山椒大夫』や『魚玄機』等の歴史(ファンタジー)小説を参考にするのはどうでしょうか。鴎外はきっちり学問的に考証した歴史小説と、わりと自由に想像を働かせて書いた歴史小説を書き分けていて、先の二作は後者にあたります。現実に間借りして想像を走らせる、その転がり方と奥行きに味がある作品です。

御作を読んでいてなんとなく鴎外的な渋い美意識を感じたので、たぶん参考になるのではないかなと思いました。よかったら青空文庫ででも眺めて見てください。

クレヨン
softbank060106198085.bbtec.net

 獏さん、コメントありがとうございます。

 山椒大夫と魚玄機、参考にさせていただきます。

 言葉の端で世界観をにおわせる、っていうだけでも違った結果になったように思います。世界観のことをおろそかにしすぎました。このミスは大きな気づきにつながったように思います。

sp1-75-214-217.msb.spmode.ne.jp

拝読しました。

寝不足のせいもあるかもしれませんが、物語が頭に入ってきませんでした。ごめんなさい💦

全体の印象を伝えると、文体(地の文学)が淡々としすぎていて解説書を読んでいるようでしたかね。「~した」過去形と「~する」進行形を交互に使い分けるなど、工夫した方が良いかなと感じます。
特に、会話の後の地の文に注力されるとよいでしょうか。心情描写が殆ど見受けられません。全てを説明に頼っているのですよね。
登場人物の心の中を描写するときに気をつけたいポイントとして、「悲しい」「寂しい」など直接的に感情を表す言葉は使わない方が良いですね。どんな風に悲しいのか、どれほど寂しいのかを他の言葉や動作で表現する。これらを省略してしまうと、読者は登場人物の心情を理解しにくく、感情移入ができません。これはリーダビリティに直接関わることなので、作者様の腕の見せどころではないでしょうか。

そういえば、こんなことを過去に誰かに書いたことがありました 笑

クレヨン
softbank060106201071.bbtec.net

 凪さん、コメントありがとうございます。

 動詞と過去形を使い分けるっていうのと感情をキャラの言動で表現するっていうアドバイスをいただけて大変うれしいです。ありがとうございます。

 しかも寝不足のなか読んでいただいたということで、貴重な時間を割いていただいてありがとうございます。

 どうかご自愛ください。

ラピス
sp49-104-27-172.msf.spmode.ne.jp

読むのが遅くなりました。先日は拙作にコメントありがとうございました。

鈴姫で日本の昔を想像し、その夫の名で中国かと思いきや、、違いました。
イメージは統一した方がいいですよ。私ならカタカナで名前つけます。

うーん、小さな物語としてまとまりそうなんですが、説明がもっと欲しいところ。説明はダラダラ書かずに、エピソードと絡めて、ちょっとずつ入れると良いかと思います。
台詞や描写で説明することもできますよ。

クレヨン
softbank060106199099.bbtec.net

 ラピスさん、コメントありがとうございます。風邪をひいたもので返信が遅れました。

 自分でも世界観がちゃんと作れていなかったっていうのがかなり大きなミスだったような気がしています。アドバイスを参考にしてみます。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内