作家でごはん!鍛練場
紅蓮焔

ミイラの置き手紙

桜の樹の下には死体がある。

都市伝説と言うには都市に桜が少なく、迷信と言うよりも世迷い言と言う方が適切なその言い伝えを真に受けて校庭の桜を掘り返したのは随分と昔のことだ。
いや、真に受けたのは当時居合わせたクラスメートであって私ではないのだけど、結果としてスコップを振るったのは確かだ。

かくして中学2年生の冬、しかも真夜中に掘り返した桜の木の下に埋まっていたのは、いつ埋まったのかさえ分からないような魚の小骨だった。
言い出しっぺのクラスメートは期待外れだったかのような、それでいて安心したような反応を示していた。
確かに死体が埋まっていることを期待しながら掘り返したのは事実だが、かといって本当に埋まっていてもそれは事件だ、彼女の反応は極めて普通で、世間ずれしないものだったのだろう。少なくとも大人になった、なってしまった私はそう思う。

こんな語り方をすれば当時の私の考えは違ったと思われるのは重々承知だが、一応断っておくとこれは考え方ではなく解釈の違いだ。

言うまでもなく魚の小骨は魚の体の一部であるし、小骨が出ているような魚はとうに生きていないだろう。
要するに中学生の私にとって発掘の成果である魚の小骨は、正しく『死体』だったのだ。

取るに足らない言い伝えが、事実として私の目の前に姿を表した。

わけが分からないと言う人もいるだろう。
もっともだと思う。
私も他人からこれを言われたら肯定否定よりも先に「は?」と口に出すと確信している。

だけど間違いなく過去に私が思ったことであり、これは遺書ならぬ死者の書だ。いや、私は至って健康体だし別に死んでないけど・・・
まあ、そういうことだと思ってほしい。

これから何があったのかというと、これ以降私の数少ない趣味に桜の木の下を掘り返すことが加わった。

校庭に植わったものに飽き足らず、河川敷や公園の桜もその対象に含んでいた。
とはいえ流石に民家にはお邪魔しなかった・・・こってり絞られた一回目以降は。

そんな掘削を2年間も精力的に続けた私は、はっきり言って狂人だろう。それで得た結果が最初の魚の小骨だけなのがなんとも笑える話だが。

ーーー

日々を食い潰す碌でなしから、桜をほじくり返す阿呆に変わった私が2度目の転機を迎えたのは高校1年生の終わりが見えた頃だった。

クラスメートとはそれなりに仲良くなった自負もあるし、交流がなかったわけではない。
だけど頻度は落ちても桜の木を探すことは続けていたし、掘ることに関しては言うまでもないだろう。
『死体』に巡り合えてこそいなかったが、私の情熱は未だに留まるところを知らなかった。

そんな日々を送るうちに、私は校舎の中で桜を見つけた。

職員室や事務室が並ぶフロアの片隅に、その部屋はあった。物置のようなごちゃごちゃとした部屋の、花紙で作られた造花の奥に桜があった。

正確に言えば桜の木が描かれた看板だ。
いつかの卒業式で使ったのだろうか、ところどころに桜の花びら形の紙を貼り付けた後がある。
置物で作り物の桜だ。
長年使われなかったのだろう、ところどころにホコリが積もっている。

だけど枯れ木となったその姿は、私の目に食らいつくように印象に残った。

木の下に死体が埋まっているなんてものではない。
木そのものが『死体』なのだ。
桜と『死体』がここまで統一された姿を見るのは初めてだった。

そして私はこの瞬間に、これから先に起こりうる全ての変化を唾棄した。

当時も今も、私にはあの桜が今までに見てきたどんなものよりも神聖に見えた。
そのものが死んだ桜の樹の下で自分が『死体』として埋まりたいと思っていた。

実際に私の高校時代は、一貫して桜の木の下を掘り返すか『死体ごっこ』に興じるかの二択に落ち着いていた。
死者の書と銘打ったこれにこんなことを書いたらオシリスへの弁解どころかとどめになりそうだけども、そこはか弱い少女のお茶目ということで押し切るしかないだろう。
死後の世界でも、色香が通じるといいけれど。

ーーー

大学時代になると流石に桜の木を掘り返すことは更に減った。
流石に社会人としての自覚が芽生えてきたのと、大学に通うために都心に出てきたことで桜に出会うことが減ったのが理由だ。

実際、尽きてこそいないものの情熱が薄れつつあったのは確かだった。
やはりあの完成形を見てしまって、あれを超えるものはないと思ってしまったからだろうか。
今までに比べて文字通りの掘り出し物も増えたものの、どこか冷めた感覚を覚えてしまう自分がいた。

どうしてもあの『死体ごっこ』をまたしたいと思ってしまう。

あの心地よさを、寝転がって見上げるあの桜を、もう一度じっくりと味わいたいと思ってしまう。

フィールドワークにかこつけて、地面を好きなだけ掘り返せる地質学科に進んでも、やはり私の心は満たされないままだった。
変化を放棄した以上、どうしようもなかったのかもしれないけど。

ーーー

さて、大学卒業後の私は懐かしの死体ごっこのためにかつて学生時代を過ごした高校に地学の教師として赴任した。

学校というのは中にいる人こそ目まぐるしく変わっても実質的な変化はないもののようで、古ぼけた校舎はそのままだし、あの桜の木も高校時代から少しも変わっていなかった。
少なくとも久々に見たその光景は、その場に寝転がるまでは過去のままだった。

昔よりも、広く取られた空間を除けば。

花紙の造花は今までよりも更に押しやったように、床が見えるスペースが多くなっている。
昔の私のように、誰かがここを使っているのだろうか。
寝転がったばかりだった私はなんとも言えない不快感を感じながら起き上がる。
そして桜を見上げ、起きるはずのない、起きてはならない変化に抗議するように睨んで見る。

勝手に変わっておきながら、身勝手にも桜は気の利いた挨拶さえしなかった。

ーーー

悪いことというのはどうやら連続して起きるようで、帰ってきて冷蔵庫を開けたら貰い物のさくらんぼが傷んでいた。
まだ大丈夫だと思っていたのだが、いささか日を開けすぎたか。私は死体を探してこそいるが、腐った食べ物にまでその好奇心を発揮するような変態性なんて持ち合わせてはいないのだ。

死体も腐るとはいえ・・・

待て。

待て待て待て待て。

よく考えたら死体も腐る、つまりは『変化』をしているのだろう。

それに比べて、私はどうだ?

あの完成形の桜を見てから、何一つ変わっていない。
これでは、死体ではなくミイラだ。
変化を拒むという点において『死体』とは決定的に趣を異にするそれになってしまった私に、あの桜の下に埋まる資格はあるのだろうか?

決まっている。そんな権利など欠片も存在しない。
本来ならあの桜の下に初めて寝転んだ瞬間に首を切り落として本物の死体にしてもらわなければならなかったレベルの愚かさだ。

私は最初から、あの場にいるべきではなかったのだ。

桜の木の下は腐りゆく死体の居場所だ。変化を拒むミイラなんていてはならない。

ーーー

なんて長々と書き綴った死者の書ももうすぐ終わり、もとい紙の余白がなくなりつつあるので残りは手短に書き記そう。

私はこれをあの桜の木の下に置くつもりだ。
桜の木の下にミイラの居場所はないと豪語しておいて何をやっているんだという誹りは甘んじて受けよう。
これを死後はどこに埋めてくれという遺言と取ってくれるならこれほど嬉しいこともないが。

開きっぱなしだったこの部屋には鍵をかけておくことにする。
元々教師だから鍵の用意は容易だし、もはやこの部屋が何なのか知っている人もほとんどいない。
誰も来ないこの部屋に入ろうとするのは墓荒らしくらいだろう。
ミイラとしても死体としても上出来な結末になることは想像に難くない。

ーーー

桜の樹の下には死体がある。
何を隠そう、私自身が埋めたのだから。

ミイラの置き手紙

執筆の狙い

作者 紅蓮焔
124.89.0.123.cc9.ne.jp

過去に書いた作品が、どういうふうに受け取られるのか気になってここに上げました。
遠慮なく批評していただければ、幸いです。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>紅蓮焔さん

読ませていただきました。
ぐいぐいと読み進めてしまいました。とてもよかったです。

このままでも十分ステキな作品なのですが
せっかくの鍛錬場ですし、
細かい点の指摘になってしまって申し訳ないのですが、
いくつか書きたいと思います。


物語の中盤になって、

>そこはか弱い少女のお茶目ということで押し切るしかないだろう。

え~?
女子だったの?
と驚きました。
スコップで掘り起こすという力仕事から、てっきり男子生徒を連想してここまで読んでおりました^^;

ええっとですね、
花のJCがスコップもって木の根元、掘っているんですよ。
そこ、ツッコミどころですよね。
昔、『セーラー服と機関銃』という映画や歌がはやりましたが(古っ!)
この作品は、セーラー服とスコップ、ですね。
ここ、友達でもいいですし、家族でもいいですけど、
女子生徒がスコップ持って出かけていくことに、誰かツッコミを入れて欲しかったです。

ところで、土を掘る道具を「スコップ」と呼称しているところから、
この物語の舞台は「東日本」なのですね。
西日本の人は、土を掘る道具のことを「シャベル」といいます
(西日本の人にとっては、スコップは移植ゴテのことを指すので)。

話が逸れてしまいました。

閑話休題。
最初に掘り出したのが「魚の小骨」ですが、
なぜこんなところに魚の小骨が!? という反応も書いて欲しかったなと。

>言い出しっぺのクラスメートは期待外れだったかのような、それでいて安心したような反応を示していた。

(人間の)死体ではなかった安心感は書いてありますが、じゃあ、なんでこんなところに魚が?! という疑問は湧いてきそうな気がします。
というか、私だったら、なぜ? って思います。
で、考えてみたのですけど、学校の桜の木ということで、
教室で飼っていた金魚かな、なんて思いました。
「死体」には、必ず生きていた過去があるわけで、そこに思いを馳せるシーンがあると、作品が引き締まるように思いました。


些細な指摘で申し訳ないですが、誤用の指摘をします。

>彼女の反応は極めて普通で、世間ずれしないものだったのだろう。

【世間ずれ】
(誤用)世間からズレた考え方
(本来の意味)世間を渡ってずる賢くなっている様子


さらに些細な指摘ですが、

>こんな語り方をすれば当時の私の考えは違ったと思われるのは重々承知だが、

(校正案)
こんな語り方をすれば当時の私の考えは違っていたのかと思われてしまうのは重々承知だが、


あと、この物語では「死者の書」という言葉がよく出てきますね。

>これは遺書ならぬ死者の書だ。

私はどうしても、エジプトの死者の書を連想してしまいます。

【死者の書】副葬品として入れられた葬礼文書。死者が冥界を通過する際の注意点や、魂の個々の要素を保存・保護する方法などを記したもの。

だそうです。
一方、この作品では、遺書のような感じで「死者の書」という言葉が使われているような気がしました。


言葉の指摘です。

>そんな掘削を2年間も精力的に続けた私は、

掘削で間違いではないのですが、ここでは
「発掘」を用いた方がよいように思いました。

【掘削】土砂や岩石を掘り取って穴を開けること
【発掘】地中に埋もれているものを掘り出すこと。


あと、さらに細かい指摘ですが^^;

ーーー

これ、長音記号ですけど、
せめて、マイナスとかハイフンとか、もっと別の記号はなかったのかなと。
はい、どうでもいいですね。すみません^^;


では、ここからは話の内容についての指摘をしていきます。

>そして私はこの瞬間に、これから先に起こりうる全ての変化を唾棄した。

意味が分かりません。
まず、唾棄ですが、軽蔑という意味ですよね。
未来のことを軽蔑する、って難しいかな、と。
どうせなら、「過去」を否定した方がよいのでは?

(推敲例)
この瞬間に、これまで見てきた桜の木すべてが色褪せてつまらないものに思えた。


内容へのツッコミですが、

>実際に私の高校時代は、一貫して桜の木の下を掘り返すか『死体ごっこ』に興じるかの二択に落ち着いていた。

二択?

掘り起こしは書いてありましたけど、「死体ごっこ」はここが初出です。
違和感あります。
なので、ここより前に、死体ごっこについての記述が欲しかったです。

>桜をほじくり返す阿呆に変わった私
>だけど頻度は落ちても桜の木を探すことは続けていたし、掘ることに関しては言うまでもないだろう。

掘り返しはこうして記述があるのですから、ここにプラスして具体的な「死体ごっこ」の描写を入れて欲しかったです。


>死後の世界でも、色香が通じるといいけれど。

この主人公って、色香があるのでしょうかね?
もし、あるのでしたら、友達のセリフなどで。
「あんた、かわいいんだから土なんて掘ってないでかっこいい彼氏でも作りなよ」
とか言わせてもいいですし、色香がない設定なら、

死後の世界でも、色香が通じるといいけれど。とは言っても、死後の世界までスコップ持ち込みそうな私に色香なんてないか。

と、セルフツッコミさせてもよいかも知れません。


>大学時代になると流石に桜の木を掘り返すことは更に減った。

更に がいらないです。
高校時代は、さほど減っていないからです。

(校正例)
大学時代になると、流石に桜の木を掘り返すことは減っていった。

あと、次の文でも「流石に」があってくどいので、次の文の「流石に」はいらないです。


>少なくとも久々に見たその光景は、その場に寝転がるまでは過去のままだった。

学生時代と教員時代、その両方で寝転がる描写を書いて比較してみるとよいかなと。
「死体ごっこ」はかなり重要な要素だと思うのですが、具体的には書かれていないんですよね(特に高校時代)。
寝転がって、そこから見えるものを書いてみるとか、どんな気持ちになったかとか、死体ごっこなのですから、死体の気分を書いて欲しかったです。
そして、その気分の違い、つまりは学生時代と教員時代とで同じなのか、違うのか、一応は「空間」の違いへの言及はありますが、このあたりの比較の描写をもっともっと詳しく書くとおもしろいと思います。


とてもいい作品なので、長々と語ってしまい、失礼しました。
読ませていただきありがとうございました。

紅蓮焔
124.89.0.123.cc9.ne.jp

感想、本当にありがとうございます。
そもそも思いついてすぐに書いてそのままにしていたものなので覚悟はしていましたが、確かに表現にアラが目立ちますね……
頑張って直していこうと思います。

いかめんたい
M106073000002.v4.enabler.ne.jp

紅蓮焔様

こんばんは。
読ませていただきました。
さて、私はタイトルの「ミイラ」や全体の雰囲気から、なんとなく小川洋子の『猫を抱いて象と泳ぐ』を思い出しました。

それはさておき、すごく観念的なお話が観念的なまま提示されていて、このままでは主人公の思考やお話の展開に現実味が足りないように思いました。

桜、死体、死者の書、ミイラ、等の印象的なキーワードが散りばめられているわけですが、そのそれぞれについて主人公が興味を抱いたり何かを思いついたりするきっかけが、エピソードとしては弱すぎて、読んでいて納得感が足りないような印象です。

例えばですが、「桜の樹の下には〜」は都市伝説ではなくて梶井基次郎の小説のタイトルだというのはまだいいとして、主人公が最初にスコップで掘り出した「魚の小骨」(小さな魚の骨、ということかもしれませんが、それでも主人公がその後桜の根本を掘り返すきっかけとなる最初の「死体」としては弱いなと思いました)、桜と死体の「統一された姿」として主人公を死体ごっこに興じさせることになるのは「桜の描かれた看板」、死体も腐ることに思い当たるのきっかけは「貰い物のさくらんぼが傷んでいた」から、こうした一つ一つのイメージがなんだか弱々しくて繊細すぎて、それらをきっかけに展開していく主人公の思考に納得感が薄いというか、少なくとも私はついていけませんでした。

その思考と現実の出来事とのギャップが狙ったものであればまた違った面白さもあるのかな、なんてことも思いました。

なんかわかりづらいうえにえらそうな感想ですみません。
読ませていただきありがとうございました。

紅蓮焔
114.129.0.45

いかめんたい様

感想誠にありがとうございます。
個人的には何気ないことから思考を飛躍させがちな性質の主人公を書いたつもりだったのですが、言われてみれば確かにそうかも知れませんね。
もう少し主人公の人間性を踏まえ、それを分かりやすく伝えられるようなものを目指していこうと思います。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内