作家でごはん!鍛練場
復活の呪文

カナリア

剥がれかけたバンソーコーなる薄い膜を、ゆっくり捲る。
中央が肉と一体化している様で、動かすたびに、『痛み』と呼ばれる、刺される様な感覚が膝に走った。
「むっ……」
私は初めての不快な感覚に、思わず声を上げた。
母体が持つ生前の知識によると、痛みは警告であるという。
病原菌への感染や肉体接触に伴う損傷等によって組織が破壊されると、その修復箇所に更なる外的刺激が起こらない様に、身体の隅々まで張り巡らされた『シンケイ』がマザーコンピュータ―の役割を担う『ノウ』に対して信号を送る。これが『痛み』の持つ役割らしい。私は、途中で絆創膏を捲る手を止め、硬いアスファルトなる物質でできた地面に背中を預けた。頭部を直接地面につけるのは、衛生的観念から避けたほうがいいと判断し、両手を頭の後ろで組み、『学校』の上に鎮座する『青空』を見上げる。

今は、西暦2024年5月5日日曜日、午前9時09分、この母体の出身地である日本における、『立夏』という区分にあたる。衛星の軌道周期を用いて計算する時代遅れの暦は嫌いではないが、二十四節季という概念はどうも解せない。必要以上に細分化された時間区分に何の役割があるというのか。
『立夏』の概念に違わぬ、強い光が、風で揺れる学校の屋上に降り注いでいる。

ぼんやりと、今後の活動指針を考えていると、近くにある扉が開き、この惑星に住うニンゲン、その中でも若い雌の個体が顔を出した。ニンゲンが美醜を判断する際に重要とされる肌の白さや鼻筋の是非、そして何より目の形状。それらが全て整っており、この雌は上位階層に位置する個体なのが窺える。
母体となった雄の脳内には、この雌に関する情報が残されていた。
名称は伊藤沙耶。母体と同じく、この『学校』の生徒であり、母体の『クラスメイト』でもあった。
『部活動』には所属しておらず、古来から存在する偶像崇拝がビジネスとして変化した『アイドル』という業務に携わっているらしい。

ただ、解せない。
人々から称賛され、文字通り崇拝の対象として金銭的にも裕福であるとされる『アイドル』が、無言で屋上の塀を登ろうと足を金網に跨いでいる。紺と白色を基調にした海兵由来の制服が揺れ、一歩一歩辿る様に足を金網の空白にかけて登ってゆく。このまま塀を越えれば、彼女は地上へと落下し、『死』に至るだろう。行幸だ。このまま彼女が歩みを進めれば、他の潜入者達を出し抜いてチーム最速の調査報告を上げる事ができる。

そう考えて雌を眺めていると、剥がれかけた絆創膏が風に揺れ、私に再び『痛み』が訪れた。
不快な感覚とともに、私の脳内に一つ考えが浮かび上がる。
この雌は、怖くないのか? 高所からの落下は私が今膝に感じる『痛み』を大きく越えたものになる筈だ。なのに、なぜ自分からそこに向かう……?

「おい。死ぬのか。そのまま前へ進めば地面に落下するぞ」
私は、気づくと起き上がり、伊藤沙耶という少女に声をかけていた。
「お前は、痛みが怖くないのか」
それでも伊藤沙耶は足を止めない。
「この屋上は地上11メートル。君の身長と体格から推し量るに質量は46㎏といった所だろう。今そこから飛び降りれば、最終的な君の速度は時速50㎞にも達する。そして君の肉体にかかる衝撃は……」
「うるさい! 邪魔しないでよ……!」
金網に跨いだままで、伊藤沙耶は絶叫した。
「失礼。ただ、一つお前は勘違いしている事がある。私は、お前が死んでも構わない。寧ろ、調査報告が早く済んで母星に帰れる。これ以上の幸福はない。そのまま飛び降りて貰えると大いに助かる」
「は……? アンタ、頭イッてんの……?」
伊藤沙耶は絶句し、金網を跨いだままでこちらを茫然と見つめている。
「訂正する。私はお前に死んで欲しくない。一度話を聞かせてくれないか?」
母体の持つニンゲン的表現をかき集め口腔から発する。このままでは私の好奇心を満たせないからだ。
11秒の沈黙が流れたのちに、
「はぁ……なんかバカらしくなっちゃった」
伊藤沙耶は言葉を発すると金網からゆっくりと脚を戻し、不機嫌そうに足を進め、私の横へどかりと座った。柔らかい風が私の頬に触れた。

「まさか、アンタがいるとはね。斎藤ってやっぱ噂通りのワルなんだ」
「ワル? 私はまだ何も犯罪は犯していないぞ」
「あのねぇ、日曜日に生徒立ち入り禁止の屋上にいる生徒が悪じゃないとでも言うの?」
「む……」
「はぁ、アンタが、あんまり変なこと言うもんだからアホらしくなっちゃった」
「それはつまり、もう死ぬ事はないと言うことか?」
「いや、それはない。私は必ず自殺する」
「そうか」
私は伊藤沙耶に目を向ける。伊藤沙耶の顔面にシンメトリーに配置された大きな黒い瞳が真っ直ぐ私を見据えている。こちらの反応を伺っているのだろうが、動揺などない。
『自殺』。母体である斎藤から情報を引き出す。この地球を支配するニンゲンが見せる特有の行動。自傷行為を行う動物や、自らの死を引き換えに対象に攻撃する虫はあれど、それらは遺伝子に組み込まれた行動に過ぎない。自ら死を選ぶ動物はニンゲンのみだ。

「歌を歌っていると、『死の匂い』がするの」
突然、彼女が口を開いた。
「何を言っている。『死の匂い』がするのは死体だけに決まっているだろう。『ぽえむ』という文化的表現か?」
「あのさ。相談に乗ろうとしてるんだよね? あと何、その片言キャラ。美術部だからって変人キャラ演じてる感じ?」
「失礼。修正しよう」
彼女の不機嫌そうな声に促されるように、私は口調を変えた。
「ねぇ、何で死にたいと思うの? 痛みが怖くないの?」
「やっぱ、最初のままでいいわ。能面みたいな無表情のままその口調で話されると不気味で仕方がないわ」
「了解した。改めて質問する。何故お前は死にたいんだ?」
「復讐。私を雑に扱う世間の奴ら、学校の奴ら、両親に復讐してやるの」
「ふむ」
「私は今までずっと耐えてきた。歌いたくない歌も、薄汚い業界の古狸のセクハラも、クラスメイトからの好奇の視線も、両親からの重苦しい期待も全部。けど、もう全部面倒くさくなっちゃった。このまま全部投げ捨てて消えていきたい。海に吸い込まれるように消えていきたい」
私は無言で彼女の独白を聞く。確かに、この星の多くの表現者達は入水自殺をしたという。
ニンゲンの進化の源である海に回帰したいという欲求が、彼らの誕生した母親の胎内に回帰したい欲求とかぶるのだろうか。
「そのためなら、『痛み』は怖くないのか?」
「そう思ってたんだけどね。アンタに脅されて少し怖くなっちゃった。ちょっと考えなきゃなー」
そう言って伊藤沙耶は校舎の向こうに見える景色を眺めている。
数分後、柔らかな風が吹き、彼女の黒い絹のような長い髪がゆれた。
「ねぇ。この後、暇?」
「暇だ」
「江ノ島に行かない? どうせ死ぬなら、海で死にたいや」
彼女は私の返答を待たずに、立ち上がる。どうやら拒否権はないようだ。

————————

彼女の提案に流されるまま、私達は『バス』に乗り、『電車』に乗り、『江ノ島』へと向かった。道中で驚いたのは、ニンゲンの多さである。どこかしこもニンゲンが溢れており、改めてこの種族がこの惑星における支配者なのだと考えさせられる。どのニンゲン達も『死』の事などそしらぬ顔で世界を闊歩している。
しかし、私の前を歩く彼女は違う。『帽子』と『サングラス』を着用した彼女が、『死』を求めて街中を横断しているなど、他のニンゲン達は知る由もないだろう。

『路面電車』を途中下車すると、由比ヶ浜駅へと到着した。先ほどから感じていた異臭が強まる。
「おい。これが『死の匂い』か?」
匂いの根源に近づきながら、私は目の前を歩く彼女に問いかける。
「覚えてたんだ。さっき言った事。私が言いたかったのは、歌う度に死にたくなるって意味だったんだけれど。ま、でも海が死の匂いがするってのは合ってるかもね」
彼女はこちらに振り返りながら答える。
「何故だ? 海には死体があるのか?」
「なんでってそりゃ……あ、海見えたよ!」
会話を中断すると、伊藤沙耶は一気に駆け出した。この国の交通信号を無視して飛び出した為に、急停止した『車』が大きな『クラクション』を鳴らすが、彼女は一瞥もせずに海へとかける。
私は、『車』が過ぎ去るのを待ってから彼女の背を追った。

海は、私の故郷のものとは違い灰色に染まっていた。
海の色の原因を探ろうと視界を探ると、太陽光が反射し、目が眩んでしまった。
漣の音が木霊する昼下がりの中、例の『死の匂い』が風の吹くたびに鼻腔から身体に侵入する。
「なんか、思ってたより汚い」
伊藤沙耶は靴下とローファーを脱ぎ捨てたが、浜辺の端、海と砂浜の境界線で立ち尽くしていた。
「ま、いいや」
それも束の間、彼女は制服が濡れるのを顧みず海へと駆けて行った。
彼女の儚げで頼りない白い脚が灰色に染まってゆく。
私はそれを、茫然と眺めていた。
「ははっ……冷たい! ほら、斎藤もこっち来なよ!」
「ぐぬ……」
灰色の海にはかなり抵抗があるが、彼女の容態を見るに安全である筈だ。
靴と靴下を投げ捨て、制服の裾をまくると、剥がれかかった絆創膏が再び現れた。
私は、一気に絆創膏を引き剥がした。
刺すような痛みと共に、傷の中央には桃色の肉が顔を出し、周囲には薄白い瘡蓋が形成されている。
手元の使い古した絆創膏を観察する。縮れた接着面の真ん中では、滲出液によって変色し、ガーゼの部分にシミがある。母体によると、この色は金糸雀色、カナリアという野鳥の羽の体色から名付けられた色であるという。
カナリアは、元はスペインのカナリア諸島に生息していた固有の鳥類であるが、16世紀にヨーロッパに持ち込まれると、遺伝子改良に伴う品種改良を行われた。
そして、カナリアが持つ特有の行動である『歌』が、ヨーロッパの上流階級の間で人気を博し、カナリアに『歌』を歌わせる事が流行したという。
無理やり、『歌』を歌わされる感覚はどのようなものなのだろうか。苦しいのか、悲しいのか、『痛み』を伴うのか。
私は、彼女を追って海に入る。膝にあらわになった生肉が海水に浸され、先ほどとは痛みとは違う感覚が訪れる。
「おら! ずぶ濡れになれ!」
そんなことを考えていると、彼女から海水をかけられた。味覚が塩辛さを感じた。
「あっははは! 間抜けな顔!」
この後、彼女はやはり自殺をするのだろう。
そして私は彼女の死体を回収し、それを有用か調査した後に母船へと持ち帰る。
これが、私達の既定路線だ。変更はない。ただ、
笑顔で波と戯れる彼女を眺めていると、何故か心臓に『痛み』が触れた。
それは絆創膏を剥がす時や、今膝に感じるものとは異なり、傷を負った箇所を優しく握られるような心地よさを感じさせた。これは、母体の肉体的反応なのか。それとも。

カナリア

執筆の狙い

作者 復活の呪文
KD106176001185.ppp-bb.dion.ne.jp

立夏とカナリアイエローを題材に作成しました。
立夏→時間設定 カナリアイエロー→膿の色 です。
宇宙人の母性に存在しない言葉は『』で括ることで表現しました。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>復活の呪文さん

読ませていただきました。
おもしろかったです。
ただ、立夏という時間設定は、この物語にそんなに意味があるとは思えませんでした。
一方、膿の色 → カナリアイエロー → カナリア → 無理やり歌わされる
の流れはよかったと思います。
海の色 → 膿の色
というダジャレ要素もあるのかな? とも思ったのですが、
この宇宙人的にはそんな発想はなかったかもですねw

>衛星の軌道周期を用いて計算する時代遅れの暦は嫌いではないが、二十四節季という概念はどうも解せない。必要以上に細分化された時間区分に何の役割があるというのか。

この宇宙人は、太陰暦が好きで、二十四節気の役割はわからない、という設定も不思議だと思いました。
おそらくは地球を調査しに来ている宇宙人だと思うのですが、地球の暦については調査対象外なのでしょうか。
日本では長い間、太陰暦が用いられてきましたが、その理由は明確で、月の形を見れば今日が何日かが分かりやすいから、ですよね。満月なら15日なわけですから。
しかし、太陰暦だとズレが大きくなって、閏月を設定しないといけない。
そもそも、暦は農業で種まきや収穫の時期を決める必要性から生まれたものですから、太陽暦の方がずれが少なく、適切。
それが二十四節気の役割ということになるわけですが、この宇宙人はそこまでは調査はしていなかったということですね。
で、この物語、立夏でなくても成り立ってしまう気がします。夏の海なら気持ちが良いという展開でもいいですし、冬の海の厳しさを体験してもいいですし。
あと、二十四節気は、七十二候とセットで扱うので、
立夏の始まった日であれば、蛙始鳴(かえる はじめて なく)になりますね。
カエルなんて全然鳴いてないじゃないか、みたいに斉藤につぶやかせてもよかったかもしれません。

宇宙人の母星にない言葉をカギでくくったのはいい演出だと思いました。
が、その工夫は「執筆に狙い」に明かされているので、
本文だけ読む人は、『』でくくられている意味をしばらく考えないといけないですね。
私は先に執筆に狙いを読んで、この物語に宇宙人が出てくることをあらかじめ知った状態で読み始めたのですんなり分かりましたが、
予備知識無しでこの物語を読み始めると、冒頭の部分が理解しにくく、離脱される原因になるかもしれません。
主人公が宇宙人であるという事実がだんだんとわかる書き方になっていますが、この事実は隠すものではないように思いましたので、もっと早い段階で明かしてもよいかな、と私は思いました。

工夫していると思った点は、宇宙人が知らない「痛み」の扱いです。
冒頭、宇宙人は肉体的な痛みを自覚し、ラストで心の痛みを知ることになります。
であれば、この物語の主題は「カナリア」ではなくて「痛み」なのでは? とも思いました。

結末は、もう少し深められるように思いました。

>これが、私達の既定路線だ。変更はない。ただ、

私達ってことは、他にも仲間がいるんですねw
それはともかく、
この主人公、もっと迷わせてもいいのでは?
つまりは、ここで知った新しい「痛み」
つまりは心の痛みについて興味を持ち、

>私達の既定路線

から離れ、独自で調査を始める決心をしてしまう
みたいな結末でもいいかなと思いました。

とても興味深く読ませていただきました。
作品を読ませていただきありがとうございました。

復活の呪文
KD106176001185.ppp-bb.dion.ne.jp

神楽堂様、読了いただきありがとうございます!
正直なところ、自分で書いていいる間も、立夏である必要あるか……?と疑問視していました(笑)
やはり、それは読まれる方にも伝わってしまうのだなと……

小説内の描写としては入れなかったのですが、彼ら宇宙人は、地球よりも発達した文明を気づいている為、地球の文化や技術に興味は殆どなく、単純に『人間』の生態について調査に来ているという設定なので、太陰暦などに興味を持てないと言った感覚で描写していました。

あらかじめ少し調べてから執筆したつもりでしたが、神楽堂さんの知識、凄いです。
本当に。カエルの描写とか素敵だと思います!入れてみます。

<展開について>
一つ目の山場として、斎藤が宇宙人であることが判明する。と言った展開を据えていたのですが、ご指摘の通り、ちょっとくどくて読みづらいかもしれませんね。僕も読む側の立場だったら少し困惑しそうだなと思います。
確かに、せっかく主人公に『葛藤』が生まれたのですから、このまま既定の流れを逸脱する展開の方がドラマチックな気がします。ちょっと、今後の展開を変えてみようと思います!!ありがとうございました!

ps.海の匂いと膿は、僕なりの駄洒落です(笑) 伝わって嬉しいです(笑)

ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
152.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp

読ませていただきました。

絆創膏と痛みを宇宙人視点で捉え『』を使って表現するアイデアは面白かったです。

ただ、宇宙調査隊員としては「?」が浮かんでしまったのが、全体の印象です。
私の中の「?」を表現してみます。

もしかしたら、復活の呪文さんのお気に召すかもしれません。
全力純粋批判をしますので、あらかじめ謝罪をここで、記して起きます。

【宇宙人的視点】
<痛いから『死』にたくない。
→怖いから死にたくない
→海に還りたい=逃避
→死(母)への憧れ
つまり、現実逃避したく死を考えている「カエル」のあなたを表現したいはず。
「モテなかったころの高校生の女性関係にその因果があるのか」
もしくは「高校生であり恋をしたいが、現実逃避したいなにかがある」
と推測してみました。おそらく前者かな?
と読み返していました。

そして、自分を宇宙人として「特別な」存在として考え、無知でない自分の虚栄心で出来上がった作品では?
それを大衆と違う違和感にて表現し、『異臭』や『死の匂い』『痛み』に成って5感覚を通じ現わしている。

それを、説明で補って自分を隠す『恥』まで有る様です。

例えば、
<味覚が塩辛さを感じた
→ノウの神経での感覚を表現したく「味覚」を使っているのでしょうが、やり過ぎでは?
・塩辛さですら、「痛み」を感じる。この地球の海は死んでいる。彼女のように死んでしまうのだ。だから、おぞましい「痛み」を伴って母体を産み落とすのだ。
ワタシたちにはこの「痛み」はない。宇宙に白く垂れる海、天の川銀河のように生みあげるのだ。決して落とすことがないように。

こうすれば、自殺を自殺と言わず最後を表現できそうです。


<宇宙人の母性
→自立できないおっぱいをちゅぱちゅぱすいたいだけの慢心坊っちゃんに受け取れる。

以上のことから分かる通り、随分と人間臭い塩気のある「宇宙調査隊員」に感じ、私の頭で「?」が浮かんだようです。
彼ら知的生命宇宙人には遠く及ばず「666」のワタシたち地球にすむ人間という體の宇宙のにいる宇宙人ではないでしょうか?

と、結論付け私のなかでの「?」の回答とします。

決して、あなたを否定したいわけでなく、私の「?」を精査しました。

【表現】
あなたのなかにある「死」を、自殺を使って描いていけばよいのでは?

「死もなければ、生などない。よって、痛みもないはずだが、この絆創膏というカナリアイエローのものを覆うものを剥がすのは耐え難い。宇宙母性は、痛みもなければ時空も存在しない。とは分かっているが、痛いものは痛いのだ」

おおよそ共通する私のなかのぶっ飛んだ宇宙人情報でした。

未熟な私の「?」とあなたのなかにある意識を私なりにピックアップしてみました。

参考にしていただければ、幸いです☺︎
ありがとうございます。

復活の呪文
KD106176001185.ppp-bb.dion.ne.jp

ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ様読了しただきありがとうございます。返信遅れてしまい申し訳ありません。


・塩辛さですら、「痛み」を感じる。この地球の海は死んでいる。彼女のように死んでしまうのだ。だから、おぞましい「痛み」を伴って母体を産み落とすのだ。
ワタシたちにはこの「痛み」はない。宇宙に白く垂れる海、天の川銀河のように生みあげるのだ。決して落とすことがないように

なければ、生などない。よって、痛みもないはずだが、この絆創膏というカナリアイエローのものを覆うものを剥がすのは耐え難い。宇宙母性は、痛みもなければ時空も存在しない。とは分かっているが、痛いものは痛いのだ


正直、技量の差に愕然としてしまって返信ができなかったところもあります。すみません。
まだまだ駆け出しのみである自分としては、こうしたら面白そう、こんな表現はどうかなといった様に筆を赴くままには知らせて作成しているので、構造的把握や一歩踏み込んだ描写などがうまくできていない様です……!
いただいた文章、読み応えが違いますね…うまく言えないのですが、難しい内容ではあるのだけれどスッと頭に入ってくる様な。練習を重ねてこんな文章が書ける様になりたいです……!

ps.回答編の様なたいしたものでは何のですが、自分の高校生活などがこの作品に込められているのかというと怪しいところがあります。私の高校生活における恋愛は一言で言えば、罪悪感の塊なのです。私は運動部の活動が終わったタイミングで文化祭を通じて一人の女生徒と交際を始めました。しかし受験が近づいてきたプレッシャーから優秀な彼女を避ける様になり、剰え、友人と共に彼女のことを愚弄する様な発言をしてしまい、それを聞いた彼女を深く傷つけてしまったのです、。この『後悔』がもしかしたら、自殺という形で小説に現れていたのかもしれません。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内