作家でごはん!鍛練場
若竹多留衣

旧妻

 「離別」
その言葉が夫の口から出た時、私は私の耳が信じられなかった。その後も何が言葉を続けていた様だが、何も入ってこなかった。言葉どころか、全ての音が消えたかのようだった。
「失礼しまする。蔵人弁殿はお前になられますか!」
そんな私に音が戻ってきたのは、夫の客人が尋ねてきたからだった。その時には既に屋敷のどこにも夫は居なかった。

 それから暫く私は、何にも取り組む気力がなくなっていた。私の何がいけなかったのか。そんな事ばかり考えていた。私の身分が低いからだろうか。夫の現在の妻は、源満仲の娘だと言う。私が夫を失った時は、御上が即位されてそれ程経っていない時であった。夫は今、御上の乳兄弟と言う事が幸してか、五位蔵人として御上を側近く支えている。本来なら私が、この私が、夫の側でそれを見ていたかった。そうできるものだと、思っていた。だが、今夫の側に居るのは別の女である。
「どうして……どうして、貴方は」
溢れた言葉は虚しく響く。その言葉に応えるものは誰もいない。

 私は屋敷への帰路にあった。貴船の社を詣でた帰りであった。詣でた理由は、当然だが祈ることだ。では、何を祈ったのか。それは我が夫の不幸であった。とは言え、死んで欲しいわけではない。昔に戻したいのだ。その昔、私たち夫婦は貧しかった。だが、清貧であった。2人ともお互いを愛し合い、間違った行いなどしなかった。私は夫に恥をかくことがないように努めて来た。それだと言うのに、離別。突然である。突然私は、捨てられたのだ。最初は哀しみが私を支配していた。その哀しみは、いつまで経っても消えなかった。そして、その哀しみが私を毎日、貴船の社に行かせるのであった。そして、祈るのだ。
「我が夫の藤原惟成を、乞食に堕としてくだされ」
と。そうすれば夫が、全てが元に戻ると信じて。

 ジリジリと暑い夜であった。私はふと目が覚めた。別に寝苦しさを感じたわけではない。いや、寝苦しいことは寝苦しい。が、態々起きる程でもない。ただ、目が覚めた。なら、また眠れば良い。だが、眠る気にもなれなかった。私は縁に出ると、空を見上げた。空には綺麗な満月が浮かんでいた。この月を夫も見たのだろうか。ふと、そんな事を思った。夫の事がとても気になった。今日は何を食べただろう。昨日は何をしていただろう。一昨日は、一昨昨日は、私が百ヶ日参詣をしていた時は。
「はぁ……」
思いがそこに至って、私は一つ息を吐いた。私は夫を呪う為に、貴船の社に百ヶ日参詣をした。理由は、夫に戻って来て欲しいから。私は戻って来ると信じて、祈り続けた。しかし、本当に戻って来る保証は何もない。私が勝手にそう思って、そう思う事で何んとか哀しみを振り払おうとしただけである。そもそも神は、私のこんな願いを叶えはしないのではないか。だとすれば、ただの徒労だ。私はもう一度月を見た。一片の曇りもない丸い月であった。
(私は何をしていたのだろう。夫が私を捨てて、新しい暮らしをしているのに如何して私は……)そろそろ、前を向かねばならないかも知れない。いや、前を向こう。私は満月を見て、そう決めた。

 私は今、長楽寺へ行く道の途中で、座り込んでいる一人の僧を遠目に見ていた。その僧の衣服は土埃に汚れ、痩けている様に見えた。僧の前には、土器が一つ置かれている。どうやら、物乞いをしている様だ。
(話に聞いた通り……)
思わず手に力が入った。私は生唾を飲むと、一歩踏み出した。僧に一歩一歩近づいて行く。近づくにつれて、僧が目を瞑っている事が分かった。胸が大きく鳴っている。手に汗が溜まる。私が目の前に来ても、僧は顔を上げるどころか目すら開けなかった。身体中に鼓の様な音が響く。手に握りしめていた米の入った袋を、土器に置いた。そして、僧の名を読んだ。
「寂空殿……」
寂空はそこで漸く、目を開けた。そしてすこし視線を上げると、土器を見た。
「これは忝い……」
そう言って顔を上げた寂空は、動き止めた。私は寂空の顔を見て、何んとも言えない気持ちになった。色々な感情が、絡み合っている。
「お主……」
その口から出た言葉には、困惑の色が見えた。
「お久しゅうございます。この様なところに居られたのですね……」
私は出来るだけ静かに、感情を抑えて言葉を発音して行く。私の声が空気を震わせるたびに、体の奥底から迫り出してくるものがあった。
「貴方が、貴方が去ってから私は……ずっと、貴方を呪って、いたのです。そして今……それ、が叶ったのです」
そう。私の目の前にいるこの僧は、私の夫・藤原惟成だ。私が百ヶ日参詣をした甲斐が、あったのだ。私は目の前の僧体の夫を見た。
「でも、まさか……どうして……」
私が前を向くことを決意した夜、御上が出家した。密かに内裏を抜け出しての出家であった。夫はこれを受け、後を追う様に出家したのである。私の願いは確かに叶った。夫は乞食となって目の前にいる。しかし、いったい誰が、僧にしてくれと言ったのか。私は怒っているとも悲しんでいるとも言えない気持ちになっていた。そんな私を夫は、半ば唖然として見上げている。
「ねぇ、私と一緒に……暮らしましょ……還俗して私と……」
「な、何を言って……」
夫は当惑している様だった。それもそうだろう。突然現れて、呪っていたと言ったかと思うと一緒に暮らそうと言い出したのだ。何が何だか、分からないだろう。
「ねぇ、お願いですから……どうか」
私は膝を突くと、夫の手を取った。もう半ば哀願だった。夫はそんな私をじっと見ていた。そして、意を決した様に口を開いた。
「お主が……お主が私を怨みに思う事は、無理からぬ事であろう」
夫の声は優しかった。その事で私は、あり得ぬことが叶ったと思ってしまった。しかし、そんな事はなかった。
「しかし、しかしだ。御上と義懐様は出家なされたのだ。御上の乳母子と言う関わりを持って引き立てられた私が、還俗する訳にはいかない。それに、お主が私を呪ったとこで御上が出家されることになったのなら、到底許されるものではない」
夫の声には、力が籠っていた。夫の瞳には強い光が宿っていた。

 今にして思えば、あの時の私はどうかしていた。私は幼い頃に母を失っていた。父は私を庶子だからか、あまり大事に思っていなかった様だった。それ故か愛が欲しかったのかも知れない。だから私は愛してもらえる様に、尽くして来た。そして夫は私を抱いた。それを私は愛故だと勘違いしてしまっていた。夫からして見れば身分が低く都合が良かっただけだった。それにどうして私は、自分を呪っていたと言う女の元に来ると思っていたのだろうか。嗚呼、惨めだ。本当に。自分で自分が嫌になる。嗚呼、何て愚かなのか。終わらせよう。私は床に置いていた刃物を手に取った。そして、そのまま首にやる。吐く息が震える。刃物がカタカタと音を立てた。一度息を大きく吐くと、力を込めて刃を引いた。

旧妻

執筆の狙い

作者 若竹多留衣
p176094.amixcom.jp

 マイペースに気が向く時に書いている所為か、たまに自分が何を書いているのか分からなくなります。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

読ませていただきました。
時代物としての雰囲気を感じることができる作品だと思いました。

>たまに自分が何を書いているのか分からなくなります。
とのことですが、この物語を要約してみると、次のような感じでしょうか。

夫が私を捨てた。私は夫が乞食になるよう呪った。そうすれば元に戻れると思った。夫は乞食僧になっていた。私は自殺した。

さて、私が気になったのは、夫は意図的に元妻に会ったのか、それとも偶然だったのか。
会話の感じからすると偶然かな?
自殺の動機も、ピンときませんでしたが、
夫はお上に連座して僧になったので、還俗して再婚はできない。
だから自殺した。
ということでしょうか?

私の読解力が至らず、申し訳ないです。

夜の雨
ai192121.d.west.v6connect.net

「旧妻」読みました。

時代物を書いているので、かなり読みにくいですね。
しかし、内容はおおむね伝わりましたが。
夫が離縁を申し出て家を出たという事ですね。
そしてよその主になって女と暮らしている。
その女と暮らすのは自分の出世のため。
要するに、主人公の嫁と一緒にいても出世はできない。
それで男は女房を捨てて出世ができる可能性がある家へ入り込んだ。
主人公の女は突然の夫の裏切りにただ戸惑うばかり、そこで寺に詣り、夫の不幸を願う。呪うという事なのですが、死んでほしいわけではなくて、相手の女とうまく行かなくなり戻ってくれればよいと思っている。

まあ、いつまでたっても戻ってこないので、主人公の女も家を出て旅に新しい人生を求めたところ。
乞食のような僧が地べたに座りお椀を前に置いていた。
それで女がお米をあげようと近づいてみると、僧は自分を捨てた夫であった。
呪いがかなった。
というような展開ですが、現代とちがうので、世界観は特に違和感はありません。

というか、読ませる力がありますので、これはどこからそういった風が吹いてきているのだろうかと思っていると。
時代と描いている世界観が合っているのだろうと思います。
なので、あとは、この読みにくい文章を現代人でも読みやすく、内容が細部まで理解できるようにすればよいだけだと思いますが。

それと夫が出ていき、ほかで女と一緒になっているということで。
主人公の女はそれでも自分を捨てた夫を呪ってでも待ち続けるという構成から。
別の男が現れるという展開もよいのではないかと思いましたが。
新しい出会いがあり、前の夫と比べるものの、出会った男と暮らしていくというような話でも、それはそれで、面白いかなと思いました。
御作の場合はこれを現代で描くと、相当背景部分を描かないと説得力が出ないと思いますが、その点、時代物は現代のように込み入った社会でないので描きやすいですね。

それと御作はかなり読みにくいので、私の感想は細かいところは誤読している可能性があります。


お疲れさまでした。

若竹多留衣
ec2-54-248-6-8.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com

 神楽堂さん、ありがとうございます!

>時代物としての雰囲気を感じることができる作品だと思いました。

 基本的に私は雰囲気とか、情景を書き出すのがあまり得意ではないのですが、今回はそれっぽく書けたと言う事で良いんですかね?
そうだと、嬉しいですね。

>さて、私が気になったのは、夫は意図的に元妻に会ったのか、それとも偶然だったのか。
会話の感じからすると偶然かな?

 夫である藤原惟成が旧妻に会ったのは、神楽堂さんのお察しの通り偶然ですね。
惟成は、ただ道端で乞食をしていただけです。

>自殺の動機も、ピンときませんでしたが、
夫はお上に連座して僧になったので、還俗して再婚はできない。
だから自殺した。
ということでしょうか?

 そ、そうですよねぇ…… ピンときませんよね。
そこに関してですが、そう言う認識で大丈夫ですよ。
なかなか苦しいところなので、突かれると痛いですね。

 神楽堂さん、読んで頂いただけでなく、コメントも頂けて嬉しい限りです!
 ありがとうございました!!

ぷりも
pw126157184052.30.panda-world.ne.jp

拝読しました。
時代ものとしてそれに合わせた言葉のチョイスや、歴史的雰囲気が伝わりストーリーとしても成立していると思います。
ただ、やっぱり読みにくい名前はルビが振ってあると親切かと思います。普通、くろうどのべんとか読めずに、そこで止まっちゃうと思うので。私は金太郎の父が蔵人《くらんど》だというのは知っていたので、くらんどということで処理しました。
あと、やっぱり狙いにあるとおりなのか、考えながら書いたのか、ニコイチにしたのかなと後半思いました。

「床に置いていた刃物を手に取った」

寺に行く道中なので、床ではないのと、”置いていた”たから、女性が置いたということにとれますが、そんな記述はないし、あったとしても不自然。元夫が置いていたとも考えにくいので、結末ありきの設定にみえました。

浮離
KD111239168172.au-net.ne.jp

“歴史モノ“と書き手が自認するものらしい類のあれこれがあまり興味深くないタチの読者です。

すごくつまんないことを言ってしまうと、例えば“古典“なんて言い方は言い得て妙というか言葉の不思議というかなんなら“言霊“ってまじ天然ものだよな、なんて妙な納得に近い感覚において決めつけたがる“こてんこてん“だとかそれってまじでオノマトペ、っていう言霊的発想なんだって個人的にはさっさと腑に落ちてしまいたいくらいの普遍性を了承したがりつつ、“あのさ?“なんてすごく感じの悪い“非共感性“みたいなことをこれでも一創作者の端くれとして嫌われても全然いいとするただの“ご自由にどうぞ“的どぐされた性根において、たかがボロ読者の立場からしてもなるほど“何を書きたいんだろつまり“みたいなことばかりは賛同的に思わされない感じさせられないはずはないところだったりするわけなんだと思うんですね。


“演歌かよ“

なんて下卑た言い草に縋るならつまり、“歴史モノ“として成功ってことなのかもとか。
カラオケとかでときどき石川さゆりさんとか“夜桜お七“? かなんか飛び道具的にぶっ放す人ときどきいるんですけど、アレ、なんかよくわかんないんですよね。
でもすごい盛り上がる人とかもいるから“ジャンルってすげえな“なんて脅威なとこでもあるんですけど、個人的にはストリングスとか入るとすべからくアホに聞こえる酷い人なのでつまるところ空演技のセックスみたいな気分に似たとこあるなだとか、所詮オケ音源って嫌いですし世の中奥深いよなとか前向きに言うなれば。
酔い覚めの読み書き一気なのでちょっと変な感じですみません悪気はないので楽しんでお付き合いいただけたらと思いつつお邪魔してます。


つまり、“オケ“な感じがすごくするっていうか。
当たり前なのかもしれないですけど。

この作品に限って言ってるんじゃないので気を悪くされないで欲しいんですけど、“歴史モノ“と称する書きものに触れるたびに稀でなく思わされるのが、“アホなのかな?“ってことだったりだとかまあまあ酷いこと言ってしまうんですけど、誤解のないように要約するとつまり、力点狂ってんじゃね? なんて別に作用点でもいいんだけどみたいなことを感じずにはいられない感拭えない“ジャンル“ってことなんですかね、なんてつまりは至って偏見染みた“非共感性“をちっとも手放せない読書傾向を躾けられがちな気がしてしまうばかりのものだったりするんです個人的には。

“歴史モノ“としてその力点なり作用点みたいなことを、書きたがる諸君はどこに集中して配置してことにあたるものなのか、というただ一点のみにおいて、個人的にはあんまり興味や共感を思いつけずにいるってことなんだと思ってます。

これはこの作品に限った言い草ってことでいいです。
つまり、すっごいベタな感情しか書かれてない気がする、ってことなんですね。
これはあたしっていう酷い一読者らしい言い草ってことでいいです、“何が面白いんだろ?“っていう割とタイトな印象に尽きてしまう失礼な感じを否定できないらしいんですよね。


力点、作用点。
企みとその結果っていう関係性ってことでもいいです。
言葉遣いですか? 言い回しですか? 時代的価値観ですか? 社会的背景ですか? 歴史考証ですか? やっぱ、“人間“ですか?

“人間“とする”小説“ということなら多分、“つまんな“って一読者としては思ってしまうし、それ以外に注力するに重きを置いて“人間“は二の次三の次としてまかり通るディテールにまったく別の価値観を見出しても不適切ではない、まかり通るべきものを“歴史モノ“とする理解や許容に優れた“ジャンル“であり創作とするなら、“馬鹿読者がすみませんでした“と謝るより他にないってことなんだと思ってます。

能とか歌舞伎とか一度も観たことないですけど、あるいは落語だとか、喜劇でも悲劇でも怪談でも割とそんな印象っていうかそれもまあまあ無理筋な言い掛かりかと思いもするんですけど、力点作用点ですか、例えばそんな言い種とするにも確かにその目論見か表現かあるいはれっきとした価値としてなのかもしれないんですけど、目指すところ根差すところみたいなことは何も“人間“を観察するや深掘るばかりでもないらしい気配は感じなくもないところもある気がしてつまり、そういうことなのかなだとか。

典型的な、基礎的な、普遍的な感情なり人の“やらかし“なりを“こてんこてん“に描く舞台としての“歴史モノ“という価値観に根ざすモノだとするならあたしの感想? は図らずも失礼には違いないはずでごめんなさいとしか言い草もないところなんですけど、とはいえそれとするなりにもやっぱり行き当たる“で、どうしてそれを選ぶの?“っていう甚だ馬鹿っぽい“非共感性“としてちっとも興味深くないこと丸出しの一読者とみなされて差し支えない“謎感“ばかりをただ酔い覚め寝覚めの勢いでしたためたくなってしまっただけなんだと思います。


失礼なことですみませんでした。

このサイトそのものがつまんないスパイラル甚だしくてそんな腹落ちの悪さも含めてこんな感じもよかろうとしたただの開き直った手口に勝手にお付き合いか便乗させていただいちゃってすみませんでした。

若竹多留衣
sp1-73-129-136.smd01.spmode.ne.jp

 夜の雨さん、ありがとうございます!

>時代物を書いているので、かなり読みにくいですね。

 単純に文章的に読みにくいだろうなぁとは思っていましたが、そうでしたか……
私の配慮が足りませんでしたね。
すみません。

>夫が離縁を申し出て家を出たという事ですね。
そしてよその主になって女と暮らしている。
その女と暮らすのは自分の出世のため。
要するに、主人公の嫁と一緒にいても出世はできない。
それで男は女房を捨てて出世ができる可能性がある家へ入り込んだ。

 夫の藤原惟成は、源満仲の娘と結婚したから出世したわけではありません。
出世の一つの要因としては、即位した花山天皇(作中では御上)の乳母子であったからです。
 乳母子とは、乳母となる女性の子の事です。
では何故、惟成が源満仲の娘と結婚したのかと言うと、正直よく分かりません。
 と言うのも、今回私の書いた『旧妻』は、「惟成、旧妻の怨みにより乞食となる事」と言う逸話を元に書きました。
これは源顕兼の編した『古事談』にある逸話なのですが、この逸話の中では惟成が源満仲の娘と結婚した理由は書かれていません。
ですので、理由にはあまり触れずにふわっとさせておこうと思いましたが、悪手だったようですね。
 色々と、本当にすみません。

>それと夫が出ていき、ほかで女と一緒になっているということで。
主人公の女はそれでも自分を捨てた夫を呪ってでも待ち続けるという構成から。
別の男が現れるという展開もよいのではないかと思いましたが。
新しい出会いがあり、前の夫と比べるものの、出会った男と暮らしていくというような話でも、それはそれで、面白いかなと思いました。

 そうですねぇ。
そう言う展開でも、面白いと思います。
まぁただ、それが私に書けるどうかと言う問題がありますが……

 夜の雨さん、読んで頂いただけでなく、コメントも頂けて嬉しい限りです!
 ありがとうございました!!

若竹多留衣
sp1-73-130-232.smd01.spmode.ne.jp

 ぷりもさん、ありがとうございます!

>時代ものとしてそれに合わせた言葉のチョイスや、歴史的雰囲気が伝わりストーリーとしても成立していると思います。

 そう言って頂けると、嬉しいですね。
今回の歴史物や時代物のような作品は、怖いんですよね。
間違っていたらどうしようとか、伝わるかな?とか。
雰囲気だけでも、伝わっていたなら半分は成功ですかね?

>ただ、やっぱり読みにくい名前はルビが振ってあると親切かと思います。普通、くろうどのべんとか読めずに、そこで止まっちゃうと思うので。

 確かに。
ルビがあった方が良いですね。
そこも配慮に欠けていました。
すみません。

>寺に行く道中なので、床ではないのと、”置いていた”たから、女性が置いたということにとれますが、そんな記述はないし、あったとしても不自然。元夫が置いていたとも考えにくいので、結末ありきの設定にみえました。

 結果ありきの設定というよりかは、ただ単に描写不足ですね。
すみません。
ここのシーンは、夫である藤原惟成に会ってから暫く経っています。そして、屋敷の中です。
屋敷の中で、床に置いていた刃物を手に取ったと言うことです。

ぷりもさん、読んで頂いただけでなく、コメントも頂けて嬉しい限りです!
 ありがとうございました!!

若竹多留衣
p176094.amixcom.jp

浮離さん、ありがとうございます!

コメントを残してくださる事がとても嬉しいです。
ありがとうございました!!

ラピス
sp49-104-9-192.msf.spmode.ne.jp

もう見てないかも知れませんが、若竹さんの時代物には注目しています。
今作をざっと見た印象は、地の文の感覚が現代風でその時代にそぐわないという事でした。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内