作家でごはん!鍛練場

怪盗物語

 彼と顔を合わせるのは久し振りだった。存在を知ってはいたが足を踏みいれたことはない都市の一画、地下に沈められた大きな樽のような酒場で、旅の土産にと彼は私に次のような話を聞かせた──どこかの小国の女王と王子が頓死し、残された王女も女王に即位する前に怪しからぬ陰謀に巻き込まれて横死しかねない、そのように危惧した側近は一計を案じて王女を極東へと送ったが、王女は王女で若者にありがちな人生の不満から機を見てホテルを抜け出し、何の因果か途中で出会った自分と外見が瓜二つの女学生と入れ替わることで自由への逃亡を試み、試みは成功して取り替えられた女学生のほうが警察に身柄を拘束されたものの、その女学生を目にした頭の切れる側近はここでさらに一計を案じ王女をこのまま遠国で遊ばしておけば本国にいるよりも安全ではないかと考え、とはいえ空手で帰るわけにもいかないのでこともあろうに目の前の女学生を誘拐し王女の替え玉として本国に連れ帰った。
 私はこの素人芝居の筋書きのような話を聞いて笑ったが、酔った頭で聞くにはちょうど良い馬鹿さ加減でもあり、グラスの残りを一息に空けたのち続きを催促した。──ところでこの女学生には当然のことながら魅力的なボーイフレンドがいて、と彼はすまし顔で話を再開し、私は無論そうに違いないと満足げに頷いた、ボーイフレンドはもともと学生に探偵家業を兼ねる程度には精神と肉体の能力が卓越していたので単身かの国に乗り込むことも容易く、首都に聳える堅牢無比な王宮にも苦も無く潜入したが、王宮で例の頭の切れる側近と腹を割って話したところ王女殺しの下手人という真に戦うべき巨悪の存在に気づかされ、その度胸と明晰さを買われて王女が本国へと戻るまでのあいだに犯人を見つけ出すよう依頼される。探偵は現場の綿密な観察と豊かな想像力と冷静な推論を駆使して稲妻の如く事件の殺人犯を見破るも、犯人の卑劣な姦計によって窮地に陥ってしまう。
 想像してほしい、と彼はここで大げさな身振りを交えながら語った、探偵は折しも決定的な証拠を探し当て、細工は流々とばかりに関係者を王宮の中庭にある東屋へ集める。その東屋は白鳥の舞い泳ぐ池の上につつましく立ち、集められた人々は不安の面持ちであたりを見まわしている。やがて探偵が群衆の中心に歩み出て、犯人の正体を天下に知らしめるべくみずからの推理を披露しはじめると、人々の視線はその場にいるある人物から別の人物へと次々に移っていき、ついに一人のもとへ集中する、言うまでもなく、一連の事件に常に影を落としていた亡き王女の弟、国土開発と富国強兵を唱えて以前から王女と対立していたこの壮年男性こそ、聞くも悲惨で見るも恐ろしい殺人事件の犯人だったのだ。男の顔は見る間に蒼ざめ白ざめていくが、一瞬のためらいののちにふたたび不敵な笑みを取り戻し、そこで事態は急転する、男の合図とともにどこからともなく湧いて出た兵隊が東屋を取り囲み、恐れをなした群衆が男を振り返ればあろうことか、男はダイナマイトの発破器を手に握りながら両目をらんらんと輝かせ、命が惜しければその生意気な探偵を引き渡せと投降を迫る。
 私はその情景をありありと思い描くことができた。というよりも、それはほとんど既視の光景だった。遠い昔、まだ幼い子供のころ、私はその話を聞いたのかもしれかった。父親の寝物語のなかで、図書室でふと手に取った児童本のなかで、あるいは旅先のホテルで見たテレビ映画のなかで……。けれどももしかすると、私は実際にその出来事を経験したのかもしれない。どこかの小国の、堅牢無比な王宮の中庭に立つつつましい東屋のなかに、私はいたのかもしれない。記憶のなかにある物語の結末は、たとえば次のようなものだ──万事休すと思われた探偵はしかし、王女の戴冠式を奇貨として偶然かの国に潜入していた極東の怪盗の闖入によって難を逃れる。物語は急転直下、巨悪は討たれて王国は新しい女王のもと平和な国へと戻っていく。
 だがもしも、と彼はもちあげたグラスの先で目を細め話をつづけた、その男は本当の犯人ではなく、すべてが巧妙に仕組まれた罠だったらどうだろうか、件の探偵が綿密な観察によって見つけ出した証拠も、豊かな想像力によって練り上げた仮説も、冷静な推理によって導いた結論も実はすべてがめくらましで、たとえば件の頭の切れる側近と、側近が裏でひそかに雇っていた怪盗が用意周到に配置しておいた偽の餌に、あの場にいた誰もが罠にかかるねずみよろしく食いついたにすぎないとしたら?
 私は笑って、そんな話は聞いたことがない、それならあなたは嘘をついているのだ、と言った。それから私たちは今回の仕事の成功にもう一度乾杯した。舞台の上でオーケストラが演奏を開始し、私たちは立ちあがって踊り始めた。

怪盗物語

執筆の狙い

作者
M027089062240.v4.enabler.ne.jp

前回投稿した作品にさまざまなコメントをいただいたので、それを踏まえて一般の小説風に書き直してみました。前作が二次創作だったので、これは三次創作といったところでしょうか。が、作者自身はこれが小説なのかいまいち確信を持てずにいます。忌憚のないご意見を頂けたら幸いです。

コメント

青井水脈
om126194106181.10.openmobile.ne.jp

読ませていただきました。
前作にコメントは寄せませんでしたが、今回は中々。
ある女性が、久しぶりに会った旧知の男から物語を聞かされるがーー。ひと仕事終えた後の酒場でのひとときってところでしょうか。多くを語らずともエピソードとして成立している感じがしました。

>地下に沈められた大きな樽のような酒場で、

酒場の風景の描写が独特だけどパッと浮かんだり。文章力云々じゃなく物語のセンスというのか、何かしら惹きつけられるものがあります。

M027089062240.v4.enabler.ne.jp

青井水脈さん

コメントありがとうございます。

前作よりも良くなっていたでしょうか。

あってないようなストーリーですが、「こんな感じで読んだよ」ということを率直に書いていただいて、大変助かります。

また、冒頭の描写についても、気にいってもらえたようで嬉しいです。

自分には物語のセンスは皆無という認識だったので意外な評価でもありましたが、とても励みになりました。

キングジョー
pkbk007-189.kcn.ne.jp

コメント失礼します、とても良いんじゃないかなと僕は思いました!文章も上手ですし、エピソードがしっかりしています。とても面白いと思いました!僕もここで書いていますが、勉強になりました!読ませて頂きありがとうございました!

M027089062240.v4.enabler.ne.jp

読んで頂きありがとうございます!!!!

キングジョー
pkbk007-189.kcn.ne.jp

もしよかったら僕の作品も読んでもらいたいです!

夜の雨
ai194187.d.west.v6connect.net

「怪盗物語」読みました。

久しぶりに遭った知り合いと都市の地下にある酒場で飲んでいたところ、彼が旅の土産として話を聞かせた、という事ですよね。
だから現在進行形の物語ではない、聞かされているお話ということなので、臨場感がないですね。
なので、彼が話している途中から現実とシンクロさせると面白くなるのではありませんかね。

それと主人公がその話の中の関係者だったとかで、この酒場に飲みに来たのも、実はとか……。
関係者でもピンキリで。
使いぱしり程度でも現実感が出ると思います。

雰囲気はよいですね、世界観の作り方がよいのかも。


あと、御作はちょっと読みにくいですね。
文章が頭の中に入りにくいです。
一文が長いのかな?

お疲れさまでした。

p7629010-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp

夜の雨さん

コメントありがとうございます。

この手の構造でもう少し長いものを書こうとすると、ご指摘の手法も選択肢に入ってくるのかなと思います。
酒場で陰謀論を語っていたら、いつのまにか本当に陰謀に巻き込まれていて……といったような展開ですね。
これは、考えただけでもわくわくするサスペンスになりそうです。自分の志向とは少し外れていますが……。

とはいえ物語の雰囲気を気に入っていただけてなによりでした。

文章に関してはちょっと変、でも妙に読みやすいものが理想です。今後も試行錯誤してやっていく所存です。

偏差値45
KD106180000071.au-net.ne.jp

簡単に言えば……。
・読みにくい。
・つまらない。
ちなみに読書中に二度、挫折してコタツで寝てしまう程でした。
このセンスの悪さに笑ってしまいます。
普通は短い文章なので、そんなことは滅多にないのですが、
もしかしたら、コタツが悪いのかもしれません。
悪しからずにです。

187.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp

偏差値45さん

コメントありがとうございます。

もちろん、私もお宅の炬燵の性能を認めるに吝かではありません。

とはいえ、読みにくいのはなんとかしないといけませんね。

ちなみにセンスは冷めた眼、凍った脳髄にこそふさわしいもの。扇子と同じで炬燵には合わないでしょう。

匿名希望者
nat-ftth1.kkm.ne.jp

拝読しました。
忌憚のない意見をご所望ということですので、率直に感想を話させていただきます。厳しい意見になると思いますが、ご了承ください。

一次作品を知らないからかもしれませんが、意味が分かりませんでした。文章の分かりにくさと、ストーリーが整理されていない、飛び飛びになっているように感じました。

〇文章の分かりにくさについて
・1文が長い
主語は述語は一文に一組、多くて二組。さらに一つの事柄・形態で形式段落を作ること。
・必要な情報が書かれていない。
5W1Hを意識する。いつ・どこで・だれが等の情報を(早めに)書く。

参考動画
文才とは何か?
https://youtu.be/SGlYZoH8WxM?si=N5F67GyWUT7McBUH
起承転結は「ドラえもん」でおぼえられるよ!【ストーリー構成の基本】を知ろう
https://youtu.be/q-8EntSSWx4?si=wf1xRA2DhM-1Qk0s
【小説・ライトノベル】冒頭で書くべきキャラクター描写【新人賞・小説大賞】
https://youtu.be/OznFXYzJ3IY?si=syK8z_dBKAGyj80r

〇ストーリーが整理されていない、飛び飛びになっているについて
小説に基本形は、主人公の経験した出来事をストーリーが完結したあとに、語り手が読者に語る形態です。
※一人称の語り手は小説の中のすべての出来事を経験し(精神的にも)成長した主人公です。ですので、ストーリー上の主人公の思考と語り手の主人公の思考は(ある程度)違います。

また、小説は時間の流れに沿った各シーンによって構成されています。シーンは「空間と時間の流れのある場面」です。なので、基本的にシーンが変わる度に、5W1Hの「いつ」「どこで」が(基本)必要となります。

御作を映像化したとして、全部が酒場のシーンですが、王女様の話の全てが彼の話を語り手の主人公が要約して語っているため、数枚の画像で事足ります。つまり動きがない。
時間の流れを感じられる描写は「行動描写」と「会話」です。
空間を感じる描写は、風景描写などの視覚的描写です。
ストーリー上の主人公がその場で見聞きできるもの、感じること以外の情報は「説明」であり、読者は時間の流れ感じることだ出来ないと私は考えています。

この作品で面白くなりそうなところは、
>>女を極東へと送ったが、王女は王女で若者にありがちな人生の不満から機を見てホテルを抜け出し~~
から
>>男の合図とともにどこからともなく湧いて出た兵隊が東屋を取り囲み、~~

今の主人公がどのような配役なのか分かりませんが、彼の土産話を映像化したシーンとして小説を書いた方が面白くなるような気がします。
文章を書く力はお持ちだと思いますので、頑張ってください。

160.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp

匿名希望者さん

コメントありがとうございます。

忌憚のないご意見と某先生のお言葉、謹んで拝聴させていただきました。まず某先生のご意見については、そうですね、別の大陸から飛んできた鳥の言葉を聞くようで、大変に興味深かったことをお伝えしておきます。「羽の色は茶と緑で統一すべきだ、ぼくらは森の中に住んでいるのだから」と先生は仰っていますが、実際、寒帯の高山や亜熱帯のジャングルに住む鳥がこんな言葉を聞いたら、奇異に思うことは間違いないでしょう。

「忌憚のない」という枕詞に似ているが、しかしそのニュアンスにおいて決定的に異なっているものに、「胸襟を開いて」という表現があります。私はこれからカラー下のボタンを二つ目まではずし腕まくりをしていかなる韜晦にも身を隠さずあけっぴろげに語りたいと思いますが、それはひとえに匿名希望者さんの忌憚のない意見に対して誠実でありたいと思うからであり、それ以外に他意も底意も反感もないということをどうかご承知おきください。

はじめに断っておきたいのは、「執筆の狙い」において一次作品の存在に言及しているのはただ原作に敬意を払うためで、作者は無論この作品を独立したオリジナルな短編としてここに投げている、ということです。したがって本作の「意味が分からない」とすれば、その責はこの作品の二次的性格にではなく、作品そのものの内在的要素にこそある、ということになるでしょう。こうした内在的な瑕疵として、匿名希望者さんは「文章の分かりにくさ」と「ストーリーの編集ミス」を指摘されています。

「文章の分かりにくさ」の恐らくは最大の原因になっているであろう一文の長さについて、私はすでに繰り返してきた返答を隠喩的なかたちで横滑りさせたうえでさらに繰り返すことしかできません──それは要するに、スカートの裾丈を長くしようが短くしようが君の勝手だ好きにしろ、ということです。この比喩は気が利いているようなので、ついでに5W1Hなるお利口なお約束にも袖を振っておきましょう──お前がだれで、どこの生まれで、何をしてきたか、決してやつらに教えてやる必要はない、どうせやつらはお前の顔とスタイルと、それにお似合いの可愛い服しか見ちゃいないんだよ。

「ストーリーの編集ミス」(これは私の言葉ですが)は先の問題に比べるとより重大であり、深刻であり、ほとんど深遠ですらあるので、比喩に頼らずもう少し厳密に考えてみる必要がありそうです。私がこの問題を「深遠」というのは、ここで件の「時間の流れ」の問題──匿名希望者さんは実に三度にわたってこの言葉を用いられています──が登場するからであり、この言葉は私を現在ただいまの時間から遠く古代へと運び去って、アウグスティヌスからプラトンへ、さらにはヘラクレイトスにまで連れていき、そこには「時は遊び戯れる子ども」という謎めいた比喩があります。実際、時間が水のように「流れる」という表現、あるいは風のように「感じられる」という表現もまた、ひとつの謎めいた、それ自体解釈を必要としている比喩ではないでしょうか? 「行動」の「描写」を通じて「時間」の「流れ」が「感じられる」──ご教示いただいたこのテーゼは私にとってあまりに巨大すぎるので、哲学上のエポケー、つまりは積極的な判断停止を通じてのみようやく「書く」という今現在の冒険めいた行為に乗り出していけるほどです。しかし「書く」=「語る」というこの行為こそ、実は優れて時間的な運動であり、言葉によって「時間の流れを感じさせる」ものであるはずだ、と私は考えます。

ある舞台で「彼」が「私」に「語る」ということ。これが物語の基本的な構造であり、すべては時間のうちにあります。ご指摘にある「要約」と「説明」すら例外ではありません。私に言わせれば、むしろすべてが要約なのです。ディエゲーシスから時間性が決定的に失われるのはご指摘のようにそれが「画像」──プラトンはこれをイデアの影と呼んでいます──へと変換されるときですが、この変換は小説にとってまったく不当であるばかりか、致命的ですらあります。「文字は殺し、霊は生かす」、聖書はそう語っています。「彼らは殺し、私は生かす」と読み替えることもできるでしょう。繰り返しになりますが、私にできることはひたすらに書くこと、間違いつづけることです。

匿名希望者
nat-ftth1.kkm.ne.jp

再訪します。
ご返信ありがとうございました。

私の以前の感想に間違いがあったのでしょうか? 記載したURLは間違いないとおもいますが。
>>「羽の色は茶と緑で統一すべきだ、ぼくらは森の中に住んでいるのだから」と先生は仰っていますが、
とありますが、「わかつきひかるの小説道場」の動画にそのような鳥の話はなかったように思うのですが……。

執筆の狙いに「作者自身はこれが小説なのかいまいち確信を持てずにいます。」
つまり、貴方様はこの作品を小説にしたいとの考えから投稿されたと私は考えました。ここで教えて差し上げられることは、それこそ小説の基礎的なことであり、視点や人称など「ライトノベル作法研究所」等のサイトに掲載されていうことぐらいです。

前の作品は読んでいませんし、この作品を見たとき、ほんとに小説が分かっていない初心者さんなのだろうと考え、基本の基本を書いたつもりでしたが、どうやらいろいろと勉強をなさっている作家さんのような方であったとは存ぜず、大変出過ぎた失礼な意見を差し上げ、誠に申し訳ありませんでした。

この作品を純文学の小説にしたいとのご希望を私が理解していたのなら、たぶん前回の感想のような意見は言わなかったと思いますし、純文学はよく分からないので感想自体差し上げなかったことでしょう。
大変失礼いたしました。
今後のご活躍を願っております。

追伸
コメント欄は作品ではありませんので、できれば、私のような分からないものでも理解できるような内容と文章で書いていただくと助かります。

匿名希望者
nat-ftth1.kkm.ne.jp

追伸に追加
【新人賞・小説大賞】一次選考突破の鍵は「読者の立場に立つ力」
https://youtu.be/5Vh3y1uqve0?si=eurkkzsYIEAUPuQ6&t=407
わかつきひかるの小説道場
失礼しました。

179.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp

匿名希望者さん

再訪ありがとうございます。

わかつき先生は「難解な表現や分かりにくい文構造はできるだけ避けたほうが良い、そのほうがより多くの読者に届くから」と仰っています。私は一定の条件や前提のもとであれば(つまり作品によっては、ということですが)、この意見に賛成です。実際、このサイトでも、他の作者様の作品を読んで、こうした意見を書きこむこともあります。

ただし、わかつき先生の原則はあくまで特定の趣向、志向、性向を持った書き手のもとで適切に機能するもので(つまり書き手よって合う合わないがあるので)、すべての書き手の、すべての作品にあてはまるわけではありません。エンタメ系の作家にならあてはまるだろう、と言う気も私にはさらさらありません。それはエンタメをあまりに馬鹿にしていると思うからです。たとえばこれは直近の直木賞作家である舞城王太郎や、舞城と縁の深い森見登美彦の作風を見れば明らかでしょう。

もちろん、わかつき先生はYoutuberとしてマス向けに当たり障りのない一般論を述べておられるのでしょうし、「小説道場」の名の通り、これを初心者向けのアドヴァイスとして仰っているのだと思います。私は素人ですから、先生の原則を拳拳服膺してしかるべきというわけです。しかし私個人としては、むしろ初心者ほどこうした意見をルールを無視して好きなように書き進めるのが良いのではないかと思っています。ちなみに同じことを、匿名希望者さんの『幻像』を読んでも感じました。どんなルールでも、それにとらわれすぎると窮屈になるものです。

前回の返信のそれ以外の点については、詳述するときりがないので、簡単に済ませます。まず一文の長さについては、別に長くてもよいだろう、という前提のもとやっています。それが読みづらいものになっているのはひとえに筆者の力不足です。次に時間の問題については、ご指摘の「行動の描写によって時間の流れが感じられる」という一般論にはもうすこし複雑な背景がある、ということを言っています。そしてこれは嘘偽りなく、プラトンの哲学にまでさかのぼることができますし、逆に現代のあらゆる作家はプラトンの影響下で書いている、といえるほどなのです。プラトンは『国家』のなかでディエゲーシス(説明)とミメーシス(描写)の違いについて論じていますが、これなどは小説を書くことに関心のある人ならだれでも面白く読むことができるでしょう。時間という観点から見ると説明と描写の違いは映像の展開を速くするか遅くするかの違いでしかありませんから、いずれにせよ時間は流れる、ということになります。しかしこれは問題の片面でしかありません。小説においてはさらに物語る行為そのものの運動と時間性が加わるからです。文章のリズムが良い、などというときにはこちらの時間が問題になっています。これは「行動の描写」とは何の関係もありませんが、やはり時間の流れを感じさせるものです。

最後に、拙作を読んで頂き、感想までいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

金木犀
sp1-73-129-84.smd01.spmode.ne.jp

こんちゃ
冒頭で脱落案件でした。


狙いは作者レスでわかりましたが、今のままだと実力もないのに作者レスだけしっかりしてる残念な人にしか見えないですよ!(あれ、これ俺のことかな?)


次は作者レスではなく、マッスルふざけた本気をだしていただきたいですね!

ま、執筆の合間に力を抜いて書くようなルーティンも大事ですし、そもそも書く意欲もわかないのに無理して惰性でお題書いても誰得かわからないですから、あくまでもマイペースでいいのかなぁとは思いました。


(^-^)/…

168.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp

金木犀さん

わざわざコメントありがとう
たしかに、作者レスはもう少しクールに決めた方がよいですね。
一人語りにも飽きてきたので自作は普通の小説になりそうです。
正直、コメント欄のやり取りがこのサイトでは一番楽しいまであるので、大目に見てください。

金木犀
sp49-105-82-166.tck01.spmode.ne.jp

それある(^^)d

あるある大魔王

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内