作家でごはん!鍛練場
大嶋

海辺の風景

 海を見ていた。波が穏やかで、波紋も立たない瀬戸内の海は満月を見事に反射させてみせた。
 私は昔から病気がちで、今は療養のために下宿しているが、どうも身体が熱を持ち寝付けないのでそれを冷ますために外へ出ていた。
 夜も更け、段々と潮の増す海面は、岸壁に座り海に晒している私の足と、目と鼻の距離で、つま先を少し伸ばせば今にも靴底が海面についてしまいそうであった。
 私は海面が靴に当たったら帰ろうと思い、もうしばらく座ってみることにした。
 空気は恐ろしいまで澄んでいた。遠く対岸の外灯も明瞭に見え、水面を照らす月はこの澄んだ空気を象徴するように強い光を投射していた。
 空は月明かりで藍色に色付き、その中でも山が真っ黒で、暗い藍色からも山の稜線がはっきりと分かるほどに夜空と色が分かたれていた。
 眼前に広がる景色は、私に憧憬を覚えさせたが、これもあと数刻もすれば見られなくなる事に無情さを感じた。
 それは儚さも持ち合わせていた。たとえば、風が吹けば塵は飛んでいくような、さも当然のことに物悲しさを抱いた。
 ふと水面に映る月を見ると、ゆらゆらと揺れていた。それはどうやら波紋らしく、風もないのにどうしたのかしら、と思い周りを見渡すと、私の足がすこし海面についていて、それが波紋となっているらしかった。
 私は、足も付いたし、身体も十分すぎるほどに冷えたので帰ろうと思い立ち上がった。去り際にもう一度景色を見たが、絶え間なく移り変わる景色は、私に憧憬を抱かせた時の景色ではなかった。
 私が踵を返すと、どこからか鐘の声が聞こえてきた。
 どこかの寺から鳴っている音か、しかし時間帯にしても、音色の毛色にしても少し尋常ではなかった。
 鐘の声は山々に弾かれて反響し、四方から聞こえ、こだまする音は今までにないほどに綺麗な音に感じられた。それはまるでガラスの鐘から鳴ったような繊細さで、一定の間隔で、同じような音色が聞こえてきた。
 私はその音に、身体に蔓延る病気の苦しみが解かれるような喜びと幸福を感じ、ある不変なものまで感じられた。
 それは、この世が無常である中の唯一の不変と思えてならず、そうして私は、この世の何物にも代え難い幸福は、つまり不変である事を感じたのだった。
 そうだ! 人々が人生を賭して求める幸福も、また人々を死の恐怖から開放せんとする宗教も、不変の幸せを追求しているのだ。
 私は今まで、すべてを病気という言葉を盾にし逃げ回ったが、この世に実在する、鐘の声が如く不変さを持った事柄を追求してみようと思い立った。
 自身の靴の音しか聞こえない夜中、私は快活に、また大股に歩き出した。

海辺の風景

執筆の狙い

作者 大嶋
sp49-97-76-156.mse.spmode.ne.jp

 平家物語を原型にして書きました。
 景色の描写と主人公の心情を照らし合わせて書こうと努力しました。
 物語の展開や流れが煩雑になってしまいましたが、どこを間違えたのか、またどこを改善すれば良いか分からず、皆様のご教示を賜りたく投稿しました。

コメント

偏差値45
KD106180000178.au-net.ne.jp

たぶん、こんな感じかな。
海を見て鐘の音を聞いて「不変の幸せを追求する」ことを悟った。
心理描写ばかりで随筆として書いても良いかな、と思えてならない。

>平家物語を原型にして書きました。
そんな感じはしなかったかな。
平家物語と言えば、「栄枯盛衰」「無常」
御作は「不変」なので、あまり類似性を感じませんでしたね。

まあ、健康もお金も不変ではない。宇宙ですら不変ではない。
天気が変わるように心も変わる。
それでも人間は幸福でありたいと思うわけです。
逆に変わらないもの。それはゆるがない思想信条。
それを持っている人は強いですよね。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>私は今まで、すべてを病気という言葉を盾にし逃げ回ったが、この世に実在する、鐘の声が如く不変さを持った事柄を追求してみようと思い立った。

これがもの物語の結論ですよね。
であれば、物語の冒頭は、病気を理由に逃げ回る場面から始まるとよいと思います。
で、海に触れて、考え方が変わる。
そういう展開だとすっきりするように思いました。

読ませていただきましてありがとうございました。

大嶋
sp49-97-79-92.mse.spmode.ne.jp

 偏差値45さま

 ご感想いただいてありがとうございます。
 たしかに心理描写が多すぎて随筆のような文章になってしまいました。
 平家物語は、現世は栄枯盛衰だし、諸行無常であり、不変の物がなく生きづらいので、不変の幸せがある極楽浄土へ行くために努力をしましょう、というふうにかなり湾曲して捉えた結果こういった物語になりました。
 なので最後は少し将来性の乏しいものにしてみました。
 
 ご感想いただきありがとうございました。

 今年も一年お疲れ様でした。来年も良き年になるようお祈りしております。

大嶋
sp49-97-79-92.mse.spmode.ne.jp

 神楽堂さま

 ご感想いただきありがとうございます。
 物語の結末と始まりの不一致は、もっと初期段階で気付くはずの欠陥でした。
 良い結末が思い浮かばず、さんざん悩んだ末に考えたのですが、仰るとおり冒頭から病気を理由に逃げ回る描写があったほうが物語の案内として親切だし、その方が自然であると思います。
 この度はご感想いただきありがとうございます。
 
 今年も一年お疲れ様でした。来年も良き年になるようお祈りしております。

匿名希望者
nat-ftth1.kkm.ne.jp

拝読しました。

風景描写が大変上手で感心しました。お手本にしたいくらいです。

で、私の感じた点は、
・文末の ~た。 ~いた。の選択が良くない気がする。主人公の時間の推移
・一文改行が多い段落で、意味のまとまりがない。
・風景描写と鐘の音のパートが別れているため、情景の雰囲気が引き継がれていない。
・寺の音を聞いて、それが素晴らしかったから、今までの生き方を変えるというのは、作者さんのお手盛りのようで納得しがたい。(人生を見つめ直すきっかけなら良いが)
・情弱な人が大股で、さっそうと歩くというのも行き過ぎな気がする。(病気が治ったわけではない)
・ありきたりかもしれないが、時代設定から、もう残り少ない命の悲観と先細りの生き方のほうが良いかもしれない。(カタルシスって言うんでしたっけ?)

冒頭を少し私の感覚で修正してみました。お気を悪くしたらごめんなさい。

 海を見ていた。波紋も立たない穏やかな瀬戸内の海は満月を見事に反射していた。
 私は昔から病気がちで、療養のために(近くの○○に)下宿しているのだが、今夜は身体が熱を持ちどうにも寝付けないので、海風にでも当たろうと外へ出てみた。岸壁に座り海に足を大海原にさらす。夜が更けるにつれて、段々と潮の増す海面は足に次第にすり寄ってくる。少し伸ばせばつま先が海面についてしまいそうになる。かかとが海に浸るまで、私はもうしばらく座っていることにした。

ここまでは、読者にいっきに読んでもらいたい。テンポを考慮してみました。
貴方様の風景描写は、非常に正確で的確で写実的だと思います。
ですが、御作品は一人称なので、主人公の今の感情のフィルターを通過させた感覚の表現にしたらと思います。

川端康成の雪国は冒頭が有名ですが、山の表現がものすごく好きです。

”~~国境の山々はもう重なりも見分けられず、そのかわりそれだけの厚さがありそうないぶした黒で、星々の裾に重みを垂れていた。すべて冴え静まった調和であった。
 島村が近づくのを知ると~~中略~~島村はまたかと思った。
 しかし、山々の色は黒いにかかわらす、どうしたはずみかそれがまざまざと白雪の色に見えた。そうすると山々が透明で寂しいものであるかのように感じられて来た。空と山は調和などしていない。”

川端康成「雪国」新潮文庫 P43より引用

雪国は三人称ですが、”しかし”以降は主人公が語っているように感じます。風景描写に主人公の感情を上乗せする良い手本だと思います。


と偉そうい言ってみましたが、御作の描写は本当に素晴らしいと思います。
頑張ってください。

匿名希望者
nat-ftth1.kkm.ne.jp

誤字報告
×情弱な人
〇病弱な人

失礼しました。

大嶋
i218-230-252-253.s41.a033.ap.plala.or.jp

 匿名希望者さま

 ご感想とご教示ありがとうございます。

 修正して頂いて感謝しております。修正された冒頭を拝見させて頂きました。私はことあるごとに改行してしまう質なのですが、なるほどこちらの方が読みやすく、またすっきり頭に入ってきます。
 
 ご指摘については、全くその通りだと思います。
 改行が多くまとまりに欠けている、海と鐘のパートが分かれているため、情景の引き継ぎが行われていない、鐘の音から生き様まで変えるのは不自然、ここは私も不自然に感じていましたが、言語化できず、もっと感覚的に感じていたので明瞭に説明されて腑に落ちました。
 他にも描写に専念して設定を忘れ、また軽視しているところが多々見つかりました。

 感情のフィルターを通過させた感覚の表現、これはまさしく一人称だから出来ることで、今まで気付かなかった事を恥ずかしく思います。

 丁寧な助言とご感想ありがとうございます。まだまだお褒めいただくには稚拙な物語ですが、頂いたアドバイスをもとに鍛錬に励みます。

 今年も一年お疲れ様でした。来年も良き年になるようお祈りしております。

夜の雨
ai227220.d.west.v6connect.net

「海辺の風景」読みました。

主人公の心情を「平家物語」を原型にして書きました。という事らしいですが、読んでも漠然としたものしかわかりません。
はっきりとした意図をもたせるには平家物語と、主人公の病に打ちひしがれた心情を重ねて読み手に御作の意図がわかるようにすればどうかなと思います。
たとえば「耳なし芳一」という怪談がありますが。
この作品も「平家物語」を原型にしているのですよね。
琵琶の名手である芳一に怨霊が近づきだまして墓場で壇ノ浦の段を演奏させる。
平家が推戴していた安徳天皇の墓前で、恐ろしいほど無数の鬼火に囲まれて琵琶を弾き語る。
というような内容で、貴人たちではなくて怨霊にだまされていたと知った住職がお経を芳一の体に書くが「耳だけは、書くのを忘れた」ので、怨霊が芳一の耳を持ち帰る。
というようなお話です。
この「耳なし芳一」も「平家物語」を原型にしています。
話としては怖いですが、平家の怨霊が芳一の琵琶を楽しみにしていたという事は、良く伝わります。芳一も怨霊ではなくて貴人の方々の前で琵琶を弾いて語るということで、生きがいを感じたことでしょう。だまされていたかもしれないですが。

なので、御作も主人公が岸壁で内面を深く見つめているうちに病を超越するというようなエピソードを描く場合、平家に関係した話を展開させるとどうでしょうか。
別に平家の亡霊とかは出さずとも平家物語をちょいと知る人物を登場させて雑談をさせてもよいのでは。
その雑談で主人公の気持ちが和らぐとか。
前向きに生きるようになるとか。
高校生ぐらいの女子を登場させて「きっかけを作り平家の話をちょいとする」。
別にほかの話しでもよいのですが。
その雑談をすることで主人公の「周囲にある情景」と、少女の存在がタイアップして、気分が和らぐ。
気持ちが晴れたので少女に礼を言おうとしたが、いつの間にかいなくなっていた。
ということで、主人公の心の中にいた少女かもしれないし平家の亡霊かもしれない。
こういうエピソードを展開させる場合は少女を描写して御作の風景同様、存在感を出すとよいと思います。

こんな感じでいかがですかね。

それでは今年も創作楽しんでください。


お疲れさまでした。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内