- 太郎仏
2020/11/25 18:40
-
文学技スレ つまり俺のベーシックインカムへの批判は 飢饉になるRが減って社会が成り立たなくなる カモさんの批判はrが減って生産性が下がる価格が上がると いうものだが それらを超えて成り立った場合 創造的消費が上がるというもの どうせ数式にするなら総合的に数式にすることだ。
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 18:51
-
文学技スレ >そもそも労働意欲自体が価格を決定するというのもなんか変
加茂経済学においては、 一般的な商品の価値はbという価格で決定されたものとして想定されています。 つまり、まず最初に c(加茂商品価値)=b(世の中一般の価格係数) というのがまず基本としてあって、 加茂経済モデルの商品価値と世間一般の商品価値を同等なものとして最初に定義します。 ですから、このbは経済学的に既に決定された商品価格です。 加茂数式モデルでは、これにさらに独自に労働意欲変数aを加えたのです。 すると、
c=b/a
ということが想定され、またaを求める式をさらに発案し、 各要素の数値を代入することで、 労働意欲を加味した価格の数式モデルを発案したのです。
|
- 太郎仏
2020/11/25 18:49
-
文学技スレ なんか頭痛くなってきたwww
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 18:55
-
文学技スレ 太郎仏さんがおっしゃることは分かります。
みんなが月20万もらったら、働かずに20万円分の生活必需品を購入出来るから、働く必要なくなる。その結果働かなくなるから商品が生産されなくなる。欲しいけど、商品がない。だから、飢饉になる。
それって、つまり、超インフレーションと同じことなんです。 欲しいけど商品がないっていうのはそういうことですね。 ですから、太郎仏さんがイメージしているベーシックインカム導入後の飢饉と、私の経済モデル式で表した超インフレーションは、具体的な内容としては極限インフレーションということで、ほぼ同じことなのですよ。
|
- 太郎仏
2020/11/25 18:55
-
文学技スレ 恣意的だな 100億のベーシックインカムなんてあるわけないじゃん
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 19:21
-
文学技スレ だから、労働意欲を高めなければならなくなる。 そのためにはマクロ的にはどのような政策が必要か。
a=e+l/i+h
i+hの数値を小さくするか…@ e+lの数値を大きくするかですね…A
@の場合は、政府が生活補助費を打ち切ることです。 すると、人は自分で働くようになる。 働くようになれば、生産活動が再生され、商品・サービスが再び店頭に出回るようになる。 こうして経済は正常化して行きます。
Aの場合はどうか。 支出を多くする。 つまり、支出を多くするために、政府が生活補助費をインフレ率に合わせて増やすということになるでしょう。 しかしそうすると、また労働意欲が低下、つまり太郎仏さんのおっしゃる労働そのものを放棄する人の増加ですね、よって、これはイタチごっこになる。
結局、政府が生活補助政策を打ち切るしかないんじゃないでしょうかね? 働くもの食うべからずっていうのは、経済において最も重要なコンセプトなのかもしれませんね。
|
- 太郎仏
2020/11/25 19:13
-
文学技スレ いやそんなこと変な数式使わずとも明らか ということで解散
働かざるもの食うべからずです
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 19:20
-
文学技スレ わからなくなったら、加茂経済モデル数式に具体的な数を代入してみましょう。
a=e+l/i+h
ベーシックインカム導入によって国民が労働意欲を失ったケース、つまり、収入0万支出20万に対して政府補助20万を式にすると、
a=e+l/i+h
e=20 i=0 h=20
それぞれ代入して、
a=20+l/(0+20) =20+l/20 こうすると、労働意欲はlつまり贅沢品と創造的消費にどれだけ支出するかによって決まって来ます。
太郎仏さんが言っていた、 >創造的消費の労働は意欲が増える可能性もあるということ
このことですね。
a=20+l/20
lが大きければ大きいほど、労働意欲が高まります。 つまり、ベーシックインカムで基本的な生活維持できるから、有り余るエネルギーを贅沢品獲得のために使おうというわけですね。 これは個人の興味関心から自然に沸き起こるかもしれないし、外部からの宣伝や刺激策によって高まるかもしれない。
|
- 太郎仏
2020/11/25 19:23
-
文学技スレ だから恣意的な数式ってのは良くないの
それじゃ結局労働意欲がどこまでも続くわけで
労働が止まるってのを表現できてないじゃん
正直飽きたよwww
かーいさん。またなんかあったら聞いて
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 19:27
-
文学技スレ >労働が止まる
私は労働が止まって飢饉が起こるというのはあり得ないと思うんです。
自然災害なら飢饉もあり得ますが、「ベーシックインカムをもらってみんな働かなくなって飢饉の状態」になる前に、まず100パーセント、人は働きますからね。 「やべえ、俺たち働かなくなったから商品が生産されなくなったよ。どうしようどうしようどうしよう、でも働かない」 なんてことはまずない。 だから、ベーシックインカム導入したから飢饉になるということは、可能性としてはゼロと断言できます。 ですから、その意味においては加茂経済モデルも破綻することはないのです。
|
- 太郎仏
2020/11/25 19:32
-
文学技スレ まあいいや ベーシックインカムでも飢饉は起きます 事実共産主義では飢饉が起きました。 一つには人々が働かなくなったからで やべえ働かなきゃっていう リアクションが間に合わなかったからです
一言だけ言っとくとそういう数理モデルができたから嬉しいのはわかるけど
他人はそれに付き合うと疲れるわけです。 他人から見たらそんなに良くできたかというのがあるわけですね。
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 19:39
-
文学技スレ 「やべえ、俺たち働かなくなったから商品が生産されなくなったよ。どうしようどうしようどうしよう、でも働かない」 なんてことはまずない。
状況を理解した人間から働き始めるでしょう。 状況を理解できずに飢饉になるのをただ指をくわえて眺めている日本人が一体どれほどいるというのか? また、政府の方もそうなる前に、ベーシックインカムを打ち切って、国民を働かせるでしょう。 さすがに飢饉になるまで、誰もその状況に気づかないとか、何もしないとかは、あり得ないと思います。 もちろん、あくまでモデルとして考えた場合、誰も働かずに生活できるようになれば働かない、よって生産ゼロ、とここまでは想像していいのですが、人間がそこでそのまま働かずに飢饉を受け入れるというのは非現実だと思いますから、要するに、働き出す。 加茂経済モデルは、限りなくゼロには近づくけれどもゼロにはならないという意味では現実を反映している。 日本においてはベーシックインカム飢饉は絶対に起こらない。
|
- 太郎仏
2020/11/25 19:38
-
文学技スレ だからさー もう付き合うのめんどくさいから 俺は解散する
共産主義ではなんで飢饉があったのに ベーシックインカムではどうして起きないか考えてみると胃いいかもね
とにかく数式を使うこと自体はいいんだよ
数式に溺れるのは良くないけど
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 19:43
-
文学技スレ それは、日本は共産主義ではないからなのです。
日本におけるベーシックインカムの魅力は勤勉な日本人の心に魔法にかけるかもしれませんが勤勉な日本人の本能はその政策にはらんでいる矛盾を鋭敏な嗅覚で見抜いてしまうからなのです。
|
- 太郎仏
2020/11/25 19:44
-
文学技スレ まあ、そこらへんがオカルトなんですよ。 なぜ勤勉だと飢餓が起きないのか なんてことは いくらでも言いうることであって それ自体数式の形式論理でもないから
だから飢餓が絶対起きるとも言えないわけだけど
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 19:52
-
文学技スレ たいていの日本人って、働くのが好きなんだと思いますよ。 働くのが嫌いな私の目から見てもそうですもん。 働いて報酬もらうの快感なんじゃないかな。遊んで報酬もらう以上の何か達成感や充実感あるんじゃない? それでいて、たまに気晴らしに遊んだりだらけるとかがいいんだよ。働いて疲れた上で得られるご褒美みたいなのが日本人にはいいんだよ。 だから、疲労困憊するくらいに働いている日常が何だかんだ言っていちばん生きがいを感じられるんだと思う。 それはDNAにそう書き込まれてるからじゃないかな。 だから、ベーシックインカムもらって働かなくてもいいってなっても、結局何か仕事作って仕事に打ち込む人が大勢現れるんだろうなあって思うよ。 日本人って全体的にそんなところのある民族だと思う。
|
- 太郎仏
2020/11/25 19:53
-
文学技スレ だからこの場合どうとでも言えるってことが言えると思う 飢餓は起きうるかもしれない起き得ないかもしれない ただし絶対にこうこうというモデルはない そんだけ
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 19:58
-
文学技スレ でも、私も働かなくてもいい休日は何やってるかって言われたら、 結局高尚な本読んだり執筆したり、 高尚なことに取り組んでいないと落ち着かないんだよね。 日本人のDNAなのかな。 だらだら出来んのだわ。 日本人って、強制されなくても向学心あると思う。 だから維新後わずかの期間で欧米に追い付けたんでしょうね。 逆にベーシックインカムなんかもらっても、もらった分は貯金に回して働くんじゃない? あるいは、20万もらったら20万は遊びに使ってしまって、やっぱり平日は働きに出かけるんじゃない? 実際、もう働かなくてもいいってくらい裕福な人でも自己実現のために仕事探す人もいないわけではないと思うんだよね。 何となく働いていないと不安になるっていう心理が人間にはあるんはないかな。 たぶん、働いていないと、悪魔的な何かが心に忍び入るっていうこともあるんだと思うよ。 だから、仕事をすることで、自分の精神を正常に保つっていうようなところもなきにしもあらずなんじゃないかな。
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 20:07
-
文学技スレ たぶん、日本人の労働観って、 食べるために働くっていう意識を越えてると思うんよ。 無意識に、世界の繁栄のため、宇宙の平和のために働いているような気がするんですわ。 それはあくまで無意識であって、実際にそれが働く動機になっているっていうわけじゃないんですけど。 たとえば、日本人のきめ細かいサービスは、単に利益を得るためっていう以上に、本当に他人のためになることを何かしたいっていう誠意から来るもののような気がするんです。 そして、その奉仕の結果が、利益となって返って来るということだと思うんです。 勤勉さから得られた利益は美しいと思うんです。 それは、経済という学問うんぬんじゃなくて、人間として、美しいと思うんです。
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 20:34
-
文学技スレ 機会があればマルクスの本を読んでみようかと思っています。
難しそう。
|
- 太郎仏
2020/11/25 20:38
-
文学技スレ 日本人論胡散臭いwww よくあるけどね
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 20:58
-
文学技スレ 今吉宗の享保の改革について勉強しています。
吉宗は一日二食だったらしいです。
私は一日一食を目指してみたいです。
|
- 太郎仏
2020/11/25 21:07
-
文学技スレ 断食は危険 毎食食おう
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 21:12
-
文学技スレ もし共産主義の世界になったら、 たぶん私が一番先に怠けると思います。
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 21:55
-
文学技スレ 無知をさらけ出して申し訳ございませんでした。
共産主義のことは本当は何も分かっていませんでした。
|
- 加茂ミイル
2020/11/25 21:58
-
文学技スレ 今後は聖書研究に専念したいと思います。
|
- 加茂ミイル
2020/11/26 10:34
-
文学技スレ 文学にしろ、他の学問にしろ、 そういう高尚な分野に携わっていると、 私の場合、どうしても知恵を他人と競おうとするしてしまうところがあり、無理をしてしまうところがあるようでした。
音楽でさえも、他人より音感があるとか、 クラシックの名曲の第何番を知っているとか、 そういうことで競ってしまうところがあるみたいでした。
そして、そういう自分の負けん気な性格が、 私から安らぎを奪っていたような気がします。
けれど、聖書はそういう、他人と競うというところがないと思うので、私は聖書を読んでいる時は心安らかでいられます。 聖書は高尚というよりは、安らかな愛に満ち溢れているように思います。
もちろん、他人より多く聖書の語句を知っているとか、他より自分の方が信仰心が強いとか、各派による対立があるのかどうかは詳しくは分からないのですが、今のところ自分に関しては、そういう他と競うという気持ちは湧き起こって来ません。
文学をやめると誓った時、それで次に何をすべきか分からずに、また文学に戻って来たりを繰り返していたのですが、ようやく安住の地を見つけられた思いでいます。
これからは、聖書研究に人生を費やしたいと思っています。 もちろん、文学と全く縁を切るわけではないのですが、基本は聖書研究を土台にして、その延長線上で文学と関わって行きたいと思っています。
どうもありがとうございました。
|
- 加茂ミイル
2020/11/26 10:38
-
文学技スレ これからは世間の賞賛を求めず、
ただ神に感謝して、
祈りを捧げる毎日を送りたいと思います。
|
- 太郎仏
2020/11/27 20:09
-
文学技スレ まあ高尚というより俗物なんだろう。 そもそも聖書研究だとかプロ作家だとか俗物のはまり込むわなにハマっているな。 まあいいんじゃないか、無理なダイエットはダメだが 聖書研究してまったり過ごすというのも大事じゃないか
|
- 加茂ミイル
2020/11/27 21:22
-
文学技スレ これからは、あまり高いところを目指さず、 身の丈に合った趣味の範囲内で、 文学に親しみたいと思います。
プロを目指すのは諦めましたから、 プロになる方々を応援する側でいたいと思います。 その方が楽に楽しめると思います。
やはり、プロとしてやっていくには、 プロとしてやっていくための能力とか努力とか必要だと思いますし、 私はたぶんそういう器ではないから、 応援する側でいたいと思います。
そう考えたら、楽になりました。
ありがとうございました。
|
読んで読んで読みまくれ
とか書いて書いて書きまくれとか技を出すスレ