作家でごはん!鍛練場
千真乱助

明日は晴れるかな

僕の名前は作之猟練
いたってふつうの小学6年生だ
いつもと変わらない空
いつもとかわらない学校
いつもいつもいつもいつも…とてもつまらない
友達なんていらないし気も合わないし勉強はつまらないし
みんな"嘘つき"だし
僕って生きている意味ってあるのかな
推しとかそんなのもいるわけないし、親は嫌いだし、なにか特別なことがあるわけでもない
みんなは星が綺麗だと言うけど僕は黒光りしてるみたいで怖い
みんなは色鮮やかというけれど、僕にはそれがモノクロにしか見えない
今日も一人でこのつまらない人生を歩むんだ
すると今日は何かが違った
声をかけてきた人がいたから
(農)「な、なぁ、いつも一人だけどなんかあるのか?」
何だコイツ
俺は興味ないからいちいち名前なんて覚えてない
(作之)「誰」
そういうと驚いた顔をして見ている
自分がそんなに有名だと思ったのか?変なやつ
(農)「あっあー…、、、俺は原草農翔」
(作之)「そ、別に何もないよ」
(農)「そ、そうか!」
・・・・
何しに来たんだこいつ
(農)「お前いつも一人で、何考えてんだ?」
何って別に
(作之)「生きる意味あんのかなって」
普通ならみんな驚いて慰めるところ
どうせお前も
(農)「…別にないんじゃないか」
(作之)「ッ!」
お前今なんて言った
(作之)「生きる意味なんかないのか…?」
(農)「知らないけどないんじゃねーの」
(農)「お前の人生だし勝手に生きればどう?」
勝手にってこいつ、何いってんだ?!
生きなきゃだめじゃねーのか?
(農)「俺がお前に話しかけたのも気になったから勝手に話しかけた、お前も死にたいなら勝手に死んだらどう?」
そんなのアリか?親のことは?学校のことは?迷惑かけまくりじゃねーか?!
(農)「迷惑ってどうせ死ぬんだからいんじゃねーの?迷惑かけたくないなら生きる意味なんかあるのかなんて病んだっぽいこと言うなよ。」
そ、それはそうだけどー…んーなんか変な感じ
(農)「てか、普通には話せんだな、モノクロ野郎」
(作之)「は、はぁ?モノクロってなんで知って!」
(農)「お、合ってたんだな、勘でいってみたけど」
勘?!勘であたるかそれ?!
(農)「モノクロ野郎って以外と変なやつなんだな」
変て言えんやろあんたも!!!
(農)「かなり元気になったな」
え、…そういえばどうして僕こんなやつなんかと話して
(農)「周りにめっちゃ見られてるぞ人気者だな」
はぁ〜????\\いつの間に
(農)「さっきの間に」
こっ、こいつエスパーか!さっきからこいつ!!!!!!
いつの間にか僕は周りがモノクロに見えなくなっていた
(農)「今日からカラフル野郎だな」
カラフル野郎って?!ダサ!!!
それからいつも農とあうようになった
もしかしてこいつがなんかしたのか(モノクロじゃなくなったの)
聞いてみたけど「さぁな」が帰って来るばかり
その頃から周りに変な目で見られ、ついにはみんなから無視されるようになったけど
僕は今が一番幸せだ
農といつも楽しく話せて仲良くご飯も
今が楽しいんだ
だから


明日は晴れるかな

明日は晴れるかな

執筆の狙い

作者 千真乱助
121-86-217-23f1.hyg1.eonet.ne.jp

作之は農に彼岸に連れて行く幽霊でした
農は幽霊だったので死なんてどうでも良かったのでしょう
農も実は作之と同じ思いをしていたんですよ
幽霊と話しているんだから周りに変な目で見られるのは当然です。
幽霊と関わったから自分も幽霊になって見えなくなってしまったのでしょうか
それとも、作之は自殺した後だったのか、考えてみてください
死んだからといって楽しさがなくなるわけでもありません
楽しい人は楽しいでしょう
自分の人生なので自分勝手でも少しはいいんです。
生きているからと言って死んでるのもそう変わりません
いやーそれにしても作之今日は晴れて良かった
いいはなしなんかな?自分でもよくわかんない←即興で書いたから
まぁ自由にいきろってことです。
小説でこんなにうまくかけたのは初めてです!
よかったな〜
じゃあ僕の明日は晴れるかな

コメント

夜の雨
ai202247.d.west.v6connect.net

千真乱さん「明日は晴れるかな」読みました。

「執筆の狙い」を読まずにイメージをふくらましながら読んでいたのですが。
なので主人公の「作之猟練」がどういった状況の中にいるのかは、私の頭の中では妄想できていました。
>みんなは星が綺麗だと言うけど僕は黒光りしてるみたいで怖い
>みんなは色鮮やかというけれど、僕にはそれがモノクロにしか見えない
この場面ですが。
主人公の作之猟練は三途の川のほとりで、対岸やら星空を見ていたのだろうと。
よって星が「黒光り」とか周囲がモノクロにしか見えないというのは、主人公が特殊な状況に置かれているから。
その特殊な状況というのが「三途の川」の浜で、渡る一歩手前にいる作之猟練で、そこで迷っているので、死神が話しかけてきた。
それで死神が作之猟練と話した内容から、まだこいつは三途の川を渡る人間ではないと気づいたので、生き返らせる方へと傾いた。
すると、モノクロの世界がカラーの世界へと変わった。

御作の場合は具体的には書かれていませんが、生きる力を失くしていた小学6年生の男子が、事故か自殺未遂で生死をさまよっていたので、死神が話しかけて来た。
その結果、作之猟練の言っていることに矛盾があるので(迷惑をかけたくない、うんぬん)、そりゃあ、あんた死ぬような立場ではないよ、と死神は思った。
それが下記のやり取り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(農)「俺がお前に話しかけたのも気になったから勝手に話しかけた、お前も死にたいなら勝手に死んだらどう?」
そんなのアリか?親のことは?学校のことは?迷惑かけまくりじゃねーか?!
(農)「迷惑ってどうせ死ぬんだからいんじゃねーの?迷惑かけたくないなら生きる意味なんかあるのかなんて病んだっぽいこと言うなよ。」
そ、それはそうだけどー…んーなんか変な感じ
(農)「てか、普通には話せんだな、モノクロ野郎」
(作之)「は、はぁ?モノクロってなんで知って!」
(農)「お、合ってたんだな、勘でいってみたけど」
勘?!勘であたるかそれ?!
(農)「モノクロ野郎って以外と変なやつなんだな」
変て言えんやろあんたも!!!
(農)「かなり元気になったな」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それで生死をさまよったあげく、生き返った。
ここで、病室で医者やら身内(両親)の者が近くにいるとかを描いていないので、身体的な怪我とか病とちがって、「生きる希望を失っていて、精神的に参っていた」というような設定で生死(夢の中)をさまよっていたというような、妄想から生き返った、という事にすればよいのでは。
したがって、自分の部屋で目覚めるもよしと思います。

あとは、情景描写とかで、現状の御作のお話に説得力を持たせるといいと思います。
たとえば冒頭は主人公が三途の川辺にいるとかを描写する。
夜空には黒光りする星が点在するとか。
周囲がモノクロに見えているとか。なので、さんずの川に浮かんでいる灯籠とかもカラフルではなくてモノクロ。
周囲の世界が沈んだようなモノクロの世界。
その中で農(死神)が話しかけて来て、作之猟練は最終的には目が覚める(生き返る)。
したがって農がどんな人物かも描写する。


それでは創作を楽しんでください。

千真乱助
121-86-217-22f1.hyg1.eonet.ne.jp

>夜の雨
お読みいただきありがとうございます。
即興で作ったものなので伝わりにくかったりしたと思います。
さらに小説を書いて完結したのはこれを合わせて2回なのでとても初心者なんです。
とても素敵な妄想ありがとうございます。
農が死神、作之は生き返る、さぁどうなんでしょうね?とても面白いですね。
いろんな妄想をしてみてくださいね。

それではお読みいただき、コメントいただきありがとうございました。

偏差値45
KD059132069117.au-net.ne.jp

ネーミングが良くないですね。
>作之猟練
>原草農翔
たぶん、ふつうの人は読めないです。不親切。
どうしても使用したいならばルビを付けた方がいいでしょうね。

会話文が読みにくいですね。
特殊なカタチになっているので良くないですね。
さらに言えば、内容も頭に残らないですね。興味がない。

>作之は農に彼岸に連れて行く幽霊でした
幽霊だとは思いませんでした。
個人的には妄想なのか。イマジナリーフレンドなのか。そんな印象ですね。

総じて言えば、「伝える」ことを意識して書くことをおすすめします。
読者がサクサク読める、分かる。それが大切だと思いますよ。
「読者が分かるだろう」ではなくて「読者が分からないかもしれない」
そんな感覚が必要ですね。

紅月麻実
softbank060066098154.bbtec.net

 なるほど、夜の雨さんのコメントを見てなんとなく分かったような気がします。考察ってありがたい。
 名前、読めなかったです……読み方教えてください……。
 カッコの中にいちいち名前を入れなくても分かるようにしたほうが、書きやすいし読みやすいですよ。というか、分かるようになってるので省いたほうがいいです。

「な、なぁ、いつも一人だけどなんかあるのか?」
 何だコイツ? 俺は興味ないからいちいち名前なんて覚えてない。
「誰」
 そういうと驚いた顔をして見ている
 自分がそんなに有名だと思ったのか? 変なやつ。
「あっあー……俺は原草農翔」
「そ、別に何もないよ」
「そ、そうか!」
 ……。
 何しに来たんだこいつ
「お前いつも一人で、何考えてんだ?」
 何って別に
「生きる意味あんのかなって」
 普通ならみんな驚いて慰めるところ。どうせお前も
「……別にないんじゃないか」
「ッ!」
 お前今なんて言った?
「生きる意味なんかないのか……? 知らないけどないんじゃねーの? お前の人生だし勝手に生きればどう?」
 勝手にってこいつ、何言ってんだ?!
 生きなきゃだめじゃねーのか?
「俺がお前に話しかけたのも気になったから勝手に話しかけた、お前も死にたいなら勝手に死んだらどう?」

 普通に読めると思います。主人公たちの名前は読めませんけど。

千真乱助
121-86-218-62f1.hyg1.eonet.ne.jp

>偏差値45
なるほど、伝えるですね。
わかりました。確かにネーミングは作者以外誰も読めませんよね。
今度はルビをつけてみます。
読みにくいのは申し訳ありません。今度は読みやすくできるだけしてみますね。
アドバイスありがとうございます。
しっかり言ってくれるとあとからもいかしやすいのでありがたいです。
今度は一ヶ月ほどたって投稿するとおもうのでその時もコメントいただいてくれれば助かります。

それでは、お読みいただき、コメントいただきありがとうございました。

千真乱助
121-86-218-11f1.hyg1.eonet.ne.jp

>紅月麻実
確かにカッコの中にいちいち名前を入れなくてもだいたいはよめますね。
ありがとうございます。
名前の読み方は、作之猟練(さくのりょうれん)原草農翔(はらくさのうしょう)ですね。
こういう名前は適当にいつも考えて、ぱっと頭に浮かんだものを名前にしているので、おかしなてんがあるかもしれません。
それと、作者の僕でも普通に読めないので、書いたときの僕が思い描いた名前と違うかもしれませんね。
今度からはわかりやすい名前にしてみますね。一応のためにルビもつけておきます。

それでは、お読みいただき、コメントいただきありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内