作家でごはん!鍛練場
若竹多留衣

ミーソス

【登場人物】
・へーラー・・・ゼウスの正妻。結婚と貞節の女神。
・へーベー・・・ゼウスとへーラーの娘。夫はヘーラクレース。青春の女神。
・エイレイテュイア・・・ゼウスとへーラーの娘。へーベーの妹。出産の女神。
・イーリス・・・へーラーの伝令使。虹の女神。
・ゼウス・・・へーラーの夫。神々の王。

 ヘーラーは純白の寝台の上で、宙を見ていた。その眉間には皺が出来、睨んでいるかの様であった。今彼女の頭の中には、夫・ゼウスの事が渦巻いていた。それは怒りやら恨みやらが、絡み合った複雑なものだった。
 ゼウスは好色な夫であった。ヘーラーと結婚して以来ゼウスが抱いた女は、数が知れない。その中には子を生した者も居た。ヘーラーはこれらの者に、漏れなく不幸を振り撒いた。例えそれが、相手の望んだ事であるかに関わらずにだ。ヘーラーはそれ程に、許せなかった。ヘーラーの職分は、結婚と貞節を司る事である。それを乱し、主神の正妻の座を揺るがしかねない者を許せる筈が無かった。そして、そんな存在を次から次へと生み出していくゼウスが憎かった。
 ヘーラーは寝台を見た。大人2人が眠れる大きさがある。しかし、この寝台で寝るのは、ヘーラーだけになっていた。隣はいつも空だった。この寝台の1人分の空白が、寂しかった。
「フッ……」
そこに至ってヘーラーの口から、息が漏れた。笑ったのだ。自嘲の笑みであった。
(寂しい、か……)
ゼウスの事が憎い。それは紛れも無い事実だ。
(そう思いながらも、寂しいのか……私は)
ヘーラーはゼウスよりも年上であった。関係性で言えば、姉でもあった。そのプライドが、ゼウスをさらに憎たらしく思わせていた。そう思う事で、寂しさに気づかぬ様にしていた。
 廊下から軽い足音が聞こえて来た。跳ねる様な足音だ。
「お母様ッ!」
顔覗かせたのは、へーべーであった。春の様な笑顔が、へーラーに向けて咲いていた。彼女はゼウスとへーラーの間に生まれた青春の女神である。
「あぁ、へーべー。どうしたの?」
へーベーを見た途端、へーラーの顔から険しさが消えていた。へーラーはこの愛娘の事を、溺愛していた。
「ふふっ、お母様。準備ができましたわ。さっ、いきましょう」
へーラーは先程まで忘れていた今日の予定を、思い出した。今日はナウプリアにある泉・カナートスへ向かう日であった。へーラーは毎年この泉で、沐浴し苛立ちを洗い流していた。この沐浴の後は、ゼウスも誰にも眼もくれずへーラーだけを愛した。今日はそのカナートスへと向かう日であった。
「そう、分かったわ。………そう言えば、エイレイテュイアはどうしたの?」
エイレイテュイアも娘の1人であり、へーベーの妹の出産の女神である。いつもはそのエイレイテュイアが、呼びに来るのだ。
「久しぶりに来たんですもの。私が呼びたいって、頼んだのよ」
へーベーの頭に乗せた黄金の冠が、煌めいて美しさを引き立てていた。
 この様に美しいへーベーをへーラーは、四六時中そばに置いていた。しかし、ヘーラクレースと結婚してからはそう言う訳にもいかず、離れている時間も多くなっていた。今日はカナートスへいく言う事で、久しぶりに遊びに来たのであった。
「そう、なのね……それではいきましょうか。待たせても、悪いものね」
へーラーはへーベーの髪を愛でると、共に部屋を後にした。

 住まい入り口にはエイレイテュイアとイーリスが馬車と共に待っていた。
「待たせたわね。2人とも」
へーラーは2人に謝意を述べた。エイレイテュイアはただ
「いえ……」
と頭を下げただけであったが、イーリスは
「へーラー様、お気になさらないで下さい。へーラー様の為であれば、何時迄も何時迄も待って居られますから──」
とよく喋る口を動かした。
「ありがとう、イーリス。貴女の気持ちは、良く分かったわ」
へーラーはそのイーリスの口を、止めた。
 イーリスはへーラーの伝令使を勤める虹の女神である。背中に生える翼が、白い羽根が日の光で白さが増していた。
「そろそろ行きましょうか。イーリス、お願いね」
へーラーが促すと、エイレイテュイアが馬車の戸を開けた。へーラーが乗り込むとへーベー、エイレイテュイアがそれに続く。それを見届けると、イーリスは馬車の前に出て背を向けた。
「よし、行きますよー!」
イーリスは翼を広げると、大きく羽ばたいた。足が浮く。途端に、イーリスの姿は遠く小さくなっていた。その後ろを、虹が掛かっていく。その上を、へーラー達を乗せた馬車が走り出した。

 エイレイテュイアは、岩に腰掛けてカナートスを眺めていた。カナートスは美しい泉である。水面が陽に照らされて、輝いていた。その輝きの中で、へーラーが沐浴をしている。へーラーが身体を泉で洗う度に、表情が柔らかくなっていった。エイレイテュイアは毎年、へーラーのこの姿を見ていた。しかし、今年はそこにヘーベーが出されて賑やかになっている。今もへーベーがへーラーの背を洗い流していた。
(こう見てみると、母上の好みが良く分かる)
へーラーが気に入った者には、共通の気性があった。それは、明るいと言う事である。へーベーは元より、イーリスもこれに当てはまる。そして、ゼウスもそうであった。常は最高神としての威厳を示しているが、一度愛する者の前になればその明るさを発揮した。
(父上は母上の好みであったわけだ……そして、母上は今も父上の事を嫌ってはいない)
そうでなければ、毎年此処に来ることなどないのだ。愛しているからこそ、ゼウスの愛人が許せないのだ。嫉妬が強いからこそ、その制裁も酷いものになる。綺麗で素直なものではないが、確かにそこに愛があるのだ。
(そう、そうであってくれなければ困る……)
エイレイテュイアには、そう思いたい理由があった。彼女は2度、へーラーの愛人への制裁を手伝った事があった。ゼウスの愛人の中には子を宿した者もいた。その者に対する制裁に、エイレイテュイアは駆り出された。何をしたのかと言えば、難産にしたのである。エイレイテュイアは出産の女神である。難産にするなど、彼女にかかれば容易な事であった。しかし、その2度の制裁がエイレイテュイアの心に傷を負わせた。彼女の権能には、産婦の加護も含まれていた。難産は、産婦に大きな負荷が掛かる。最悪の場合、死に至る。これは彼女の存在意義を、大きく揺るがす事であった。それが故に思い込みたかった。
(私は母上の憎悪の為にやったのではない……愛の為にやったのだ)
憎悪の為であっても、愛の為であってもやった事は変わらない。しかし、その小さな差異が彼女にとっては何よりも大事に思えた。
(そうでなければ、私は……心の弱い私は、自分のみならず母上の事も恨んでしまう。憎んでしまう……)

 ヘーラーは純白の寝台の上で、宙を見ていた。何処か浮いた様な気分であった。腕を触ってみたり、シーツを撫でてみたりと手が落ち着きなく動いている。手を止めても、そわそわと何度も居直してしまう。そんなへーラーの耳に足音が聞こえてきた。その足音は部屋に近付いている。その足音の主を、へーラーは知っていた。部屋の入り口に、待っていた顔が現れた。白髪の巻毛に白い髭。服から覗く腕は、太く逞しい。
「おぉ、我が妻よ」
ゼウスはへーラーを見るなり、相好を崩した。その顔を見てへーラーは、視線を外した。ゼウスはへーラーの横に座ると、肩に手を置いた。分厚い手の感触が、伝わってくる。両の手が、へーラーの双肩を自身の方に向ける。顔もゼウスの方を向いた。ゼウスはへーラーの顔を真剣に見つめている。
「済まない、我が妻よ。神々の女王よ。私は間違っていた。どんな女神も人間も、お前程に愛おしい者など居ない」
ゼウスの口上は、毎年同じ様なものであった。しかし、その言葉はへーラーの胸に温かく溶けていく。ゼウスの顔が近づいた。そして、そのまま唇が重なった。それは甘くお互いが持っている愛を、分からせられているかの様であった。へーラーの体が芯の抜けた様に倒される。イーリスの整えたベッドに、身を沈めた。
(嗚呼、憎い……)
ゼウスの愛を一身に受けながらへーラーは思った。散々悩まされた相手に、こうも簡単に絆されてしまう自分が。憎い憎いと思っていながら、如何しようもなくゼウスを相手していた自分が。この愛もすぐに消えてしまうと分かっていながら、嬉しく思ってしまう自分が。そして、この自分に恋い慕わせ心乱させるゼウスが、ただ憎かった。

ミーソス

執筆の狙い

作者 若竹多留衣
sp49-109-24-159.smd02.spmode.ne.jp

ニワカ知識とWikipediaさんの情報で書いてみました。
最初はエッチなのを書こうと思ったけれど、向いていなかった様です。
書いてて神話って面白いなと、再認識しました。

コメント

夜の雨
ai195003.d.west.v6connect.net

若竹多留衣さん「ミーソス」読みました。

文章力がおありで、ギリシア神話のゼウスの正妻へーラーの嘆きと、その周辺の話がわかりよく描かれています。

ちなみに、私の手元に「ギリシア神話」(図解雑学)ナツメ社があり、以前に読んでいて神々の神ゼウスがあまりにも浅はかな人間っぽさがあり、あきれはててはいたのですが、こうやって「若竹多留衣」さんの「ミーソス」を読み、あらためて、神という存在を、人間が都合よく創ったのかということがわかりました。

つまり自己都合で夫が妻を裏切り、妻は妻で本来なら夫を恨むところを相手の女性に怨みの矛先を向けるという冒涜をしており、これはとんでもないなぁと、さすがにこれは人間が都合よく創った「ギリシア神話」だと悟ったしだいです。

御作について。

結局のところ、ゼウスの正妻であるへーラーは「結婚と貞節の女神」でありながら、変態のゼウスを受け入れて、浮気相手の女を恨むことはあってもゼウスは許してしまうという暴挙に出ている始末です。

そのあたりが、しっかりとエピソードに描かれていて面白いです。
ゼウスに裏切られても許してしまうあたり。

ところでゼウスも自分の父親である「クロノス」に誕生後に呑み込まれるところだったのですが、それまでに兄弟姉妹が5人も呑み込まれていて、クロノスの妻であるレアが6番目に懐妊した「ゼウス」を何が何でも産まねばならないと「クレタ島」で極秘出産と相成りました。これにはレアの父(ウラノス)と母(ガイア)も協力したとか。
「ゼウス」の養育を、レアは母のガイアにまかせた。
そしてゼウスの代わりに衣服に包んだ「大きな石」を、わが子だと「クロノス」に渡した。クロノスは石をわが子だと思って呑み込んだ。

そのあと成人したゼウスがガイアの教えにクロノスに吐剤を飲ませて兄弟姉妹をクロノスの胎の中から救済した。
石(ゼウスの代わり)ポセイドン、ハデス、ヘラ、デメテル、ヘスティア。

ちなみにクロノスは自分の地位を子供たちに取られることを恐れたとかです。
それで産まれてくる子供たちを次々に胎の中に入れた。

このあたりがギリシア神話にあるので、御作の「ゼウスの女くせの悪さ」は、親父があれだからな、という事になりましょうか。

それにしてもギリシア神話は人間臭さが半端ではありません。


それでは創作を楽しんでください。

青井水脈
softbank001112124213.bbtec.net

読ませていただきました。
結婚と貞節の女神であるヘーラーは、夫ゼウスへの愛憎が渦巻く結婚生活を送っていた。2人の間には、既婚の長女を含む二人の娘がいる。
ある程度の年になってても、親の愛憎劇はキツいはず、ドラマだったらドロドロ描かれるでしょうがーー。

>エイレイテュイアには、そう思いたい理由があった。彼女は2度、へーラーの愛人への制裁を手伝った事があった。ゼウスの愛人の中には子を宿した者もいた。その者に対する制裁に、エイレイテュイアは駆り出された。何をしたのかと言えば、難産にしたのである。エイレイテュイアは出産の女神である。難産にするなど、彼女にかかれば容易な事であった。

二人の次女エイレイテュイアは出産を司る女神。父の愛人に制裁を与えるというエピソードも、どこか神話チックな感じでした。メロドラマでもあり、面白く読めました。


>顔覗かせたのは、へーべーであった。春の様な笑顔が、へーラーに向けて咲いていた。

>顔を覗かせたのは、
>春の陽気のような笑顔が、/春の花のような笑顔が、

>エイレイテュイアも娘の1人であり、へーベーの妹の出産の女神である。

>エイレイテュイアは二人の次女で、出産の女神である。

本文のままだと
>エイレイテュイアも娘の1人であり、へーベーの妹で、出産の女神である。


>両の手が、へーラーの双肩を自身の方に向ける。顔もゼウスの方を向いた。ゼウスはへーラーの顔を真剣に見つめている。

ゼウスは、ヘーラーは、と移っていく段落ですが。
(ゼウスの)両の手が、ヘーラーの双肩を自身の方に向ける。←ゼウスが主体になっている一文。

>顔もゼウスの方を向いた。←ヘーラーが顔をゼウスに向けた。ヘーラーが主体で、ごっちゃになるので。

>顔も自身に向けた。 としてもいいかと。
推敲されると、よりスムーズに読まれるようになるかと。

偏差値45
KD059132069117.au-net.ne.jp

タイトル「ミーソス」
意味が分からなかったですね。
カッコして日本語で意味を書いてあった方が親切かもしれない。

総じて読みにくいかな。
内容は理解できても、それほど面白味は感じなかったですね。
読んだ労力に対して得たメリットが小さい。
つまり、費用対効果に問題がありますね。

青井水脈さんが指摘しているように推敲が甘いように思えましたね。
一文一文丁寧に考えた方がいいですね。

若竹多留衣
sp49-109-24-159.smd02.spmode.ne.jp

夜の雨さん、ありがとうございます!

>文章力がおありで、ギリシア神話のゼウスの正妻へーラーの嘆きと、その周辺の話がわかりよく描かれています。

 いやぁ、ありがとうございます。褒めて貰えると、無性に嬉しいですね。調子乗っちゃおうかな?

>神という存在を、人間が都合よく創ったのかということがわかりました。

 まぁ、そうですねぇ。そう言う面もあるのかなとは思います。ですが、ギリシャ神話が早い段階で文化面でのみ伝わるものになったのも原因かなと思います。

>「ゼウスの女くせの悪さ」は、親父があれだからな、という事になりましょうか。

 ゼウスの女癖の悪さは、古代ギリシャにポリスが乱立していたと言う事が関係します。それぞれのポリスが、
「ウチの神様は最高神のゼウスと、関係があったんだぜ!」
とか
「ウチの神様は、ゼウスの子供なんだぜ!」
と言った感じにお話を創っていったのが理由ですね。
……人が都合良く創ったって言うの、その通りかも

改めまして、夜の雨さん!
読んで頂いて、コメントを残して頂いて、有難うございます!!

若竹多留衣
sp49-109-24-159.smd02.spmode.ne.jp

青井水脈さん、ありがとうございます!

>どこか神話チックな感じでした。メロドラマでもあり、面白く読めました。

 嬉しい……!やっぱりなんぼ褒められても嬉しいですね!!

>推敲されると、よりスムーズに読まれるようになるかと。

 くぅ、苦手ですねぇ推敲。でも読んでもらうからにはやらないといけませんね。頑張ります。

改めまして、青井水脈さん!
読んで頂いて、コメントを残して頂いて、有難うございます!!

若竹多留衣
sp49-109-24-159.smd02.spmode.ne.jp

偏差値45さん、ありがとうございます!

>タイトル「ミーソス」
意味が分からなかったですね。
カッコして日本語で意味を書いてあった方が親切かもしれない。

 確かに、そうかも知れませんね。
因みに、タイトルはギリシャ語の「μίσος(ミーソス)」から来てます。意味は「憎しみ」らしいです。

>総じて読みにくいかな。

 読み易さ……やっぱり文章って難しいですね。

>内容は理解できても、それほど面白味は感じなかったですね。
読んだ労力に対して得たメリットが小さい。
つまり、費用対効果に問題がありますね。

 面白さ……これまた大変ですね。イマイチ、何が面白いか分からないんですよね。そこも学ばないといけない所ですね。

>推敲が甘いように思えましたね。
一文一文丁寧に考えた方がいいですね。

 推敲……
イカンなぁ。あれもこれもと、やる事が増えますね。

改めまして、偏差値45さん!
読んで頂いて、コメントを残して頂いて、有難うございます!!

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内