作家でごはん!鍛練場
神楽堂

とあるOLの昼休み

 会社の昼休みになると、わたしは決まってビルの裏手にある小さな公園に行く。
 ベンチが三つあって、真ん中のが陽当たりがちょうどいい。
 右のは陽が強すぎるし、左のは鳩がよく群がってくる。
 そういうの、毎日のことだから、自然に覚えてしまっている。

 スーツのボタンを外して、コンビニで買ったおにぎりを膝の上に置く。
 シャケと、昆布。
 子どもの頃から変わらない、ささやかな好み。
 それをゆっくりと食べながら、目を閉じる。
 すると、会社の空気とか、さっきの会議のこととか、同僚の咳払いとか、すべてが遠ざかっていく。

 そして、自分の中にある“秘密の部屋”の扉が、そっと開く。

 その部屋には、いなくなった人たちの気配がある。
 祖母の台所の匂いとか、学生時代に好きだった男の子の笑い声とか。
 音楽も鳴っている。
 サザンの『真夏の果実』。
 わたしの記憶の中でだけ、いつも流れている。

 ある日、ベンチの端っこに、誰かが座っていた。
 細い肩をしていて、紙袋を膝に抱えている若い男性。
 彼は、私を見上げると話しかけてきた。

「このベンチ、好きなんですか?」

 優しい声だった。

「はい、ちょうど陽がいいんです」

「ぼくもそう思ってました」

 会話はそれだけだった。
 でも、不思議と、それでよかった。

 わたしたちはその日から、なんとなく同じ時間に来て、何も話さず、このベンチで昼休みを過ごすようになった。
 言葉はほとんど交わさなかったけれど、わたしたちはそれぞれ、自分の秘密の部屋を持っていた。
 ときどき、部屋の扉が風でふわりと開く瞬間だけ互いの匂いがわかるような、そんな感じだった。


 ある日、その人はいなくなった。
 理由は知らない。
 聞くことも、探すことも、しなかった。

 次の日から、わたしは昆布のおにぎりをやめて、梅にした。
 理由はない。
 ただ、何かを少しだけ変えておきたいと思った。


 昼休みは、静かな魔法。
 それは一日に一度だけ、自分の中の「まだ大丈夫だよ」っていう声を、こっそり聞きに行く時間。
 会社に戻るとき、わたしは深く息を吸い込んで、ボタンを留め直す。
 そして、知らん顔をして、午後の仕事に戻る。

 わたしの秘密の部屋には、あの人の気配が残っている。
 紙袋と優しい声の残り香が、今もそこにある。


< 了 >

とあるOLの昼休み

執筆の狙い

作者 神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

約900字の掌編です。
昼休みの過ごし方をテーマにしました。

コメント

小次郎
180-147-152-145f1.hyg1.eonet.ne.jp

雰囲気は見えますね。
ちょっと、あの人気にしていたってことが伝わってきますし。

気になるところは、あの人も、秘密の部屋持っているのなんでわかったんだろうってところですが。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>小次郎さん

お読みいただきましてありがとうございます。

わかっている、というよりは、
秘密の部屋をきっと持っているんだろうな、と想像していた
ということです。
主人公の思い込み、ですね。

コメントありがとうございました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

小次郎さんの指摘を受けて、元サイトの本文を次のように直しました。


言葉はほとんど交わさなかったけれど、彼も自分だけの秘密の部屋を持っていたのかもしれない。

ヘツポツ斎
sp49-109-145-108.tck02.spmode.ne.jp

読ませていただきました。

「休憩時間とは何なのか」
みたいなのが込められている印象です。
職場の労務も見なければならない身として、
「前半の諸々を一旦リセットし、
 後半に臨む」。
そんな感じで休憩時間を
活用されている女性なんだな、と思いつつ、
休憩時間に同僚と飯を食いに行ける
陽の者たちってすげえな
(それ休憩になってなくない?)、
などとよもやまごとを思ったりもしつつ笑

こうした、一つの出会いがイベントでなく
何らかの一つの風景、となるのはいいですね。
なにも物語である必要もないですし。

今日も一日、
仕事に精を出さねば、と思いました。
ありがとうございます。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>ヘツポツ斎さん

お読みいただきありがとうございます。

>休憩時間に同僚と飯を食いに

一般的なOLのイメージはこれだと思いますが、この作品ではあえて、一人で行動する主人公にしてみました。
おっしゃるとおり、休憩時間を、一旦リセットして後半へ、という時間として扱っています。

>何らかの一つの風景

と捉えていただき、嬉しく思います。
お読みいただき、コメントも入れていただきましてありがとうございます。

西山鷹志
softbank219054162233.bbtec.net

拝読いたしました。

 >会社の昼休みになると、わたしは決まってビルの裏手にある小さな公園に行く。

そんな人いますね。
喫茶とか食堂じゃなく好きな物を買って食べるのは誰にも邪魔されず落ち着くと思います。
因みに私は昼休みは会社の近くの喫茶店で食事をしてまいす。
それは今も変わりません。多少高くなりますが酒を飲まない私には唯一の贅沢です。

 昼休みは、静かな魔法であり秘密の部屋。
なるほど、せいぜい一時間弱の時間ですが。こういう楽しみ方も良いですね。
ホンワカとする内容でした。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>西山鷹志さん

お読みいただきまして、ありがとうございます。
昼食の取り方は人によって違いますよね。
みんなでワイワイ食べるほうがいいという人もいれば
一人で食べたいという人もいると思います。
この作品は、そんな日常の一部分を切り取ってみた作品です。

ほんわかとした雰囲気を感じ取っていただけたようで、嬉しく思います。
お読みいただき、コメントを入れていただきましてありがとうございます。

偏差値45
KD059132069117.au-net.ne.jp

>シャケと、昆布。
「、」は無くてもいいんじゃないかな。
丁寧に書こうとすると「、」が増えるのかもしれない。

>「まだ大丈夫だよ」
若い男性の人の声かな。
何かしらのOLさんに不安や心配事があったのかも?
しらんけど。

想像するに、かすかに恋愛的感情があったのかな。
その心地よさに酔っている。そんな気がしましたね。
総じて言えば、曖昧。よく分からない。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>偏差値45さん

お読みいただきましてありがとうございます。

読点が多いのは昔からの癖で、なかなか直らないです^^;
推敲の際に気をつけたいと思います。

この作品は「雰囲気もの」として書いたので、
曖昧な感じになっています。

そんな作品ではありますが、お読みいただきコメントも入れていただきまして
ありがとうございました。

久々の男
softbank126059016076.bbtec.net

どうも、神楽堂さん、初めまして。久々の男と名乗る者です。
「とあるOLの昼休み」読ませていただきました。
まず、最初の読後感が、ほんのりビターな炭酸の入っているクソ暑い夏に飲む三ツ矢サイダーでした。
決してベタベタ甘いカルピスでも、味も素っ気もない天然水でもありません。
そして思い出した漫画が、あだち充の「タッチ」
第一話で、双子で性格も正反対の双子の達也と和也と、二人の幼なじみの南ちゃんが、同じ家の同じドアで出入りするカットが出てきます。ライトだけど、ちょっぴりビターな三人の関係。
そんなことを思い出していました。
そして何よりも好きな設定が「秘密の部屋」
ボクも中学生の頃、ほんのり恋している同級生のマドンナKさんと一緒に廊下を雑巾で拭き掃除したことがありました。
並んで、二人で交互に床を拭いたことを思い出します。
お互いの距離は触れるか触れないかでした。
その時の記憶は、この作品のヒロインのOLのように、ボクの心の中の「秘密の部屋」に保存してあります。
昔のクーラーもない校舎の風景と共に――
素敵な作品をありがとうございました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>久々の男さん

はじめまして。
お読みいただきありがとうございます。
読後感が「三ツ矢サイダー」ということで
これは褒められたと解釈したいと思います^^
たしかに、本作はあっさりしておりますので、透明な炭酸飲料に例えていただき嬉しく思います。
『タッチ』懐かしいですね~
登場人物の心情、お互いにはっきり言わなくて、読者もそういうやきもき感を味わうというか、おっしゃるとおり、あの作品はライトでビターでしたね。
「秘密の部屋」そうなんですよ。
この物語の主人公は、いつしか来なくなった男性のことを、追いかけるわけでもなく、そっと秘密の部屋にしまっておきます。
久々の男さんの言う「ライト&ビター」っていい言葉ですね。
素敵な感想コメントをありがとうございました。

紅月麻実
softbank060066098154.bbtec.net

 拝読しました。読後感が爽やかですね。
 三ツ矢サイダーは個人的に苦手ですけど、多分感想は久々の男さんと同じだと思います。
 私も一人で静かにお昼したいタイプなので、なんだか主人公に共感しました。
 自分だけの秘密の部屋、私だったら……、と想像させてくれたので、いい作品だと思います。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>紅月麻実さん

お読みいただきましてありがとうございます。
共感していただけたということで、作者冥利に尽きます。
ステキな感想コメントありがとうございます。

早咲圭吾
ab132241.f.west.v6connect.net

全文、読ませていただきました。
この物語は、OLの昼休みという日常の一コマを切り取ったものですが、残念ながら読者の心に響く深みや、驚きは与えられないと思います。全体として、薄味でぼんやりとした印象が拭えません。
まず、主人公の描写が表面的です。「とあるOL」というタイトル通り、彼女の個性がほとんど感じられません。ベンチの選び方やコンビニおにぎりの好みなど、ささやかな描写はありますが、それが彼女の内面や人生観とどう結びついているのかが不明瞭です。結果として、読者は彼女に感情移入しにくく、物語全体が他人事のように感じられてしまいます。
次に、「秘密の部屋」という設定は、内省的な時間や過去の記憶と繋がる場所として提示されていますが、その描写が紋切り型で想像力を掻き立てられません。祖母の台所の匂いや学生時代の恋人の笑い声、サザンの曲といった要素は、あまりにも定番すぎて、陳腐な印象を与えます。もっと具体的なエピソードや、ユニークな比喩を用いることで、この「秘密の部屋」が主人公にとってどれほど大切な場所なのか、そしてどのような意味を持つのかを深く描けたはずです。現状では、ただの「感傷的な場所」でしかなく、その重要性が読者に伝わりません。
そして、若い男性との出会いと別れについても、物語の核となるはずなのに、あまりにもあっさりと描かれすぎています。彼との会話はたった一言ずつ。それだけで「不思議と、それでよかった」とするのは、安易な感情表現と言わざるを得ません。言葉を交わさなくても通じ合う、という意図は理解できますが、それが読者に伝わるだけの描写が圧倒的に不足しています。彼の「いなくなった」理由も「知らない」で済ませてしまうのは、物語としてあまりに投げやりです。彼の存在が主人公にどのような影響を与えたのか、梅のおにぎりに変えたという行動以外に、具体的な心の変化が描かれていないため、二人の間に築かれたはずの「特別な関係」が、読者には全く感じられません。単なる通りすがりの人物でしかなく、彼の不在が主人公にとってどれほどの意味を持つのかが希薄です。
「昼休みは、静かな魔法」という締めくくりも、物語全体を通して「魔法」と呼べるほどの特別な出来事や心の動きが描かれていないため、空虚に響きます。「まだ大丈夫だよ」という声も、なぜその声が必要なのか、彼女が普段どれほどのプレッシャーの中で生きているのかが描かれていないため、説得力がありません。会社に戻る際の「知らん顔をして、午後の仕事に戻る」という描写も、主人公の強さや覚悟を示す意図があったのかもしれませんが、これまでの描写が薄いため、ただ淡々と日常に戻る様子にしか見えません。
結論として、この物語は、日常の中に潜むささやかな心の動きを描こうとしていますが、その描写が浅く、類型的な表現に終始しています。主人公の内面や、登場人物の関係性が深掘りされていないため、読者に強い印象を残すことができません。全体的に、書き手の意図は伝わるものの、物語としての魅力に欠けると言わざるを得ません。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>早咲圭吾さん

お読みいただきまして、ありがとうございます。

>全体として、薄味でぼんやりとした印象が拭えません。

とのことですが、この作品はそういった薄味でぼんやりとした感じを狙って書いているため、早咲圭吾さんの期待するような

>心に響く深みや、驚き

というものがないというご指摘は、そのとおりだと思います。

>祖母の台所の匂いや学生時代の恋人の笑い声、サザンの曲といった要素は、あまりにも定番すぎて、陳腐な印象を与えます。もっと具体的なエピソードや、ユニークな比喩を用いることで、この「秘密の部屋」が主人公にとってどれほど大切な場所なのか、そしてどのような意味を持つのかを深く描けたはずです。現状では、ただの「感傷的な場所」でしかなく、その重要性が読者に伝わりません。

これも同様に、昼休みにベンチでおにぎりを食べる時間を、ささやかな「感傷的な場所」として書いています。
その点が、早咲圭吾さんには物足りなく感じた、ということですね。

>彼の「いなくなった」理由も「知らない」で済ませてしまうのは、物語としてあまりに投げやりです。

これは、人と深く関わりたがらない主人公らしさを表現しているものです。
彼はいなくなっても、彼女の思い出の中には彼はいるのです。
そして、彼女は「それでいい」と考えます。
二人はそういう関係ですし、これが彼女の「昼休み」ということです。

>主人公の内面や、登場人物の関係性が深掘りされていないため、読者に強い印象を残すことができません。

900字の作品にそこまで求められても、私としては応えられないですね^^;
この掌編は、読者にあっさりとした薄い印象を残すことがねらいでした。
こういう昼休みの過ごし方もありかもね、のような感想をもってもらいたいと思って書いた作品となります。

私の言っていることが言い訳ばかりで心苦しくは思いますが、
この作品に過分なる期待を抱いてお読みいただいたことには感謝申し上げます。
また、ご丁寧にご指摘いただいたことにも感謝申し上げます。
この文字数の作品で読者に何を伝えるのか、という視点での感想であればなおよかったかなと思います。

※ なお、この作品はmonogatary編集部によって「オススメ作品」に選出されております。

キラキラポルノ
115-36-120-234.area52c.commufa.jp

拝読しました。
状況は頭に浮かぶし、文章もこなれているし、設定もよい小説だと思いましたが、なんとなくピンと来ないお話でした。
変な例えですが、関節部がどうなっているか分からないけど直立しているマネキンみたいな印象を受けました。
変な感想で申し訳ないです。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>キラキラポルノさん

お読みいただきましてありがとうございます。
掌編ですし、そのような感想になるとは思います。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内