作家でごはん!鍛練場
界隈

たとえば書くことについての、ひとつの空想

 机に向かっている可奈がキーボードを叩きながら「またなの?」と言うと、その背後にじっと身を潜めていた葵の身体がこわばった。もはや習慣となりつつある可奈の"小説家気取り"に対し、何か文句を言いたくて仕方のない葵は勢い可奈の肩を掴んでディスプレイを覗き込む。「やめろ!」と言う可奈を無視し続けるその目は文章の体をなしつつある言葉のかたまりの隅々に行き渡る。
「だからやめろって!」
葵はソファに腰を落とし、「読者に対してそんなに怒ってもいいのかな?」と言った。
 可奈は出かかった言葉を呑み込まざるを得ず不機嫌さをキーボードにぶつける。
「優雅な音楽って何?」
可奈の雑なタイピングがふと止まる。
「読んだの?」
「小説家に向いてないよ」
「どの口が言う」
「向いてない私に向いてないって言われてるんだよ、意味わかる?」
 可奈は黙ったままタイピングを続けた。

 可奈の隣の勉強机には行き場のなくなったA4の印刷済みコピー用紙の束が山積みになっている。それだけではなく小説に関するメモ書きのノート、手書きのほうが頭が刺激されて良いものが書けると謳っていた作家に影響されて一時期使っていたピカピカの万年筆。それらを見ないようにしているがきっと無言の圧力となって可奈にのしかかっているに違いないと葵は確認するように眺める。意識的にか無意識にか分からないが決して見ようともしない可奈が憎くて仕方ない。

「何の根拠があるの?」
 珍しく可奈から口をひらいた。その問いかけが葵をソファから引きはがした。椅子の背もたれに手をかけて葵はため息をひとつ吐く。
「読めばわかる」
「いや、だから説得力ないって」と可奈は言いつつ一呼吸おいて「自分が上手くいかなかったからでしょ?」と気持ち葵のほうに顔を向けて前々から頭にしたためていた言葉を吐いた。決まった、と可奈は確信する。もちろん、先に敗れてボロボロになった葵がかわいそうだとは思う。しかしまだ結果の出ていない私には誰からも文句の言われる筋合いはないのだ。
「もともと私のほうが葵より読書家だったし、今は小説の書き方の本もたくさん読んでるし、教室にだって通ってる、プロの先生に教えてもらってるんだよ。葵の独学とは違うの」
しばし沈黙がやってきて可奈は我にかえった。
「ごめん、葵」
振り返った可奈は葵の表情を見て驚いた。
「なんで笑ってるの?」
 葵は笑いを堪えていたが我慢できなくなり、声を出して笑った。可奈は呆然としている。
「ちょっとタイム」
 そう言った葵は部屋から出て行った。
「は?」
 可奈は馬鹿にされたとそこで初めて気づき、葵に一言でも謝ったことを後悔した。

 翌日、可奈はいつものように文章を紡ぎ、葵を待っていた。昨日の件は許されることではないと葵に問い詰めなければいけない。
「なんで?」
部屋にこっそり入ろうとしていた葵が驚いてそう言った。可奈がこっちを向いている。
「とにかく入りなさい」
「怖いんだけど」
恐る恐るソファに腰掛けた葵に可奈は詰め寄る。
「一言謝りな」
「は?」
「人を馬鹿にするのは良くない」
「何当たり前のこと言ってんの?」
「なんで昨日のこと忘れてんの?」
 葵は思い出したように目を見開き、こわばっていた表情が綻んだ。
「小説の書き方とかないからさ」
「は?」
 可奈は引き出しから本を取り出し葵に見せつけた。
「葵が昔たくさん書いてたやつ、神視点だったよね? そういうのってダメなんだよ。ここにちゃんと書いてある」
 葵は表紙にちらと目をやってから「あんた本当に読書家なの?」と言った。
 可奈は少し考えてから「そりゃ神視点の小説だってたくさんあるよ、でもそれは神視点がダメだってわかっててやってるから良いんだよ。小説家はまず型を知らなければダメなの。私は葵みたいになりたくないの!」
「まずさ、受験勉強じゃないんだから」
「そんなの分かってる!」
 可奈が語気を強める。
 葵は深く息をすってから冷静に話し始めた。
「一人称の語り手は、その語り手が知り得ないことを語ってはいけないんでしょ?」
 可奈も熱くなっていた感情を抑え、ゆっくりと「そうだね」と言った。
「でもそんなルール、どこで誰が決めたの?」
「どことか誰とかじゃなくて、なんていうか暗黙のルールでしょ?」
「小説がこうあるべきとか、小説ってこういうものとか、つまり小説が何かって答えはない。だからルールは作者が自分で決めるものだよ。それを暗黙のルールみたいに言うのは、小説に対して自分はこうだって、つまり自分で考えることを辞めちゃう、もはや思考停止に近い」
「そんないい加減な考えじゃめちゃくちゃなものにしかならないよ」と可奈は即座に言い返す。
「そう、私は可奈みたいな読書家よりもね、小説を一度も読んだことがない人が書いた小説が読みたい」
「何言ってんの?」
「まあそのうち分かるんじゃない?」
「知らない!」
「いっそのことAIに書いてもらったら?」
「出てって!」
 葵は部屋から出ていった。可奈はディスプレイに向かい、自分の書いた文章を読みながら冒頭に戻り、今夜八回目の推敲を行う。僅かながら、葵の言葉に動揺している自分を隠しながら。

 可奈はこの先一次選考を一度も通過することなく作家を早々と諦める。いささか拗らせてしまった葵と違い一次選考すら通らなかったことが彼女にとっては不幸中の幸いだった。
 東向きの窓は開いている。外から風の音が聞こえる。古い家だから、二階のこの部屋はすぐに軋む。梅雨の終わりの風。もうすぐ夏が来る。いや窓は開いていなかった。風の音もしない。新築の彼女たちの家には雪が降り積もり冬の知らせを伝えていた。

たとえば書くことについての、ひとつの空想

執筆の狙い

作者 界隈
sp49-109-25-168.smd02.spmode.ne.jp

 件の完璧な小説とやらに感銘を受け、オマージュさせていただきました。

 とくべつ、感想は必要ありません。こういうのもあるのだなという、参考にしてください。本文に書いたように、自分としては「は?」という感じのものなので、件の完璧な小説がなかったら書けないものです。そんなものを出して申し訳ございません。一部の人が書け書けとうるさいので、小説の新しい書き方のスタイルとして、試したところがありました。

コメント

ヘツポツ斎
sp49-109-140-87.tck02.spmode.ne.jp

俺の知る編集氏はこう語っていました。

「体裁は後でどうにでもなるけど、その作者の持ってるものはどうにもならない」

「内容に踏み込まず体裁の話しかできない評者はその小説を面白くするための手立てを思いつけないだけ」

プロの目線は厳しいな、と思ったものです。失礼しました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>界隈さん

読ませていただきました。
書き方論争をしている二人共、芽が出ないで終わっているところがおもしろいですね。


ヘツポツ斎さんに同意です。

>内容に踏み込まず体裁の話しかできない評者はその小説を面白くするための手立てを思いつけないだけ

的を射ていると思いました。

紅月麻実
softbank060066098154.bbtec.net

 読みました。ノノアノsannが書いたやつより断然小説っぽいです。こっちのほうがはるかに臨場感と言うか、心の動きが伝わってきます。ノノアノsannが見てるかどうかは知りませんが、やっぱり小説名乗るならこうじゃないとダメですよね。
 カナ(変換出てこない。。)さんがノノアノさんの代わりみたいな感じですかね? とても上手いと思います。あの人の性格を巧みに表現していると言うか。私には、まだまだこのような小説が描ける気がしません。でも、参考になります!
 二週間に一回しか投稿できない貴重な一回、使ってくださりありがとうございました。

界隈
sp49-109-109-106.smd02.spmode.ne.jp

皆さんお読みいただきありがとうございます

件のやつのコメント欄、いま見てきたんですが大変なことになってますね

私たちは釣られてるだけなのでしょうか
でもあそこまでいくと流石に本物かと

本人が自分で気づければ良いのですが
もはや拗れすぎて手の施しようがありません

界隈
sp49-109-110-73.smd02.spmode.ne.jp

ヘツポツ斎さん

編集さんのお言葉は、「体裁」の範囲がどこからどこまでかにもよりますが、おおよそ私も同感です


神楽堂さん

二人の芽が出ないのはある意味リアルというか、いま文芸誌の新人賞なんか一次選考を通過するだけでも大変なことだと感じております

紅月麻実さん

紅月さんには紅月さんにしかないものがきっとあると思いますので、それを見つけることができれば大きな自信になるかと
本当に高校生かどうか分かりませんが、まだまだ先は長いですし仕事をしながらでも小説は書けますから焦らないことです

通りすがり
119-173-128-2.rev.home.ne.jp

ノノアノさま、お返事ありがとうございます。
「日記」のお題で投稿なさった作品、ご自分で削除を申し出たのではなく、
自然と、何かアクシデントで消えちゃったんでしょうか。
もったいない。

お手元で推敲してブラッシュアップなさってるというなら、ぜひ拝読したいです。
あの作品は、今でも良かったと思っています。
ヒロインと親戚の編集者と、二人とも醒めているほうだけど、お互いに、
親愛の情、リスペクトがある感じ、よく出ていたと。
って「黒歴史」とおっしゃってるのに、蒸し返したら、怒られちゃいそうですね。
でも、本当に好きな作品で、一人でも多くの人に読まれたらいいなと思います。

 今日は、手荷物があって、次回にしましたが、筑摩の「太宰治賞」の最終選考まで
残った作品と選評などの臨時文芸誌がでていました。
狙えるんじゃないかと。もう一人くらいキャラを出して、何かが起きて。

通 りすがりは、たしかに、ブログのコメント欄やら、掲示板やら
たくさんいらっしゃいますね。似たような意見の方がいると、
(あれ、自分、ここに書いた?) ってドキッとしたりしてwww
でも、こちらはIPが出ますし、時々、ハンネのあとにつけてますよ。

界隈
sp49-109-108-229.smd02.spmode.ne.jp

通りすがりさん

書く場所間違ってますよ
まあ紛らわしいタイトルで投稿をした私にも非はありますが以後よろしくお願いします

通りすがり
119-173-128-2.rev.home.ne.jp

界隈さま。ごめんなさい。
どうりで、後から読み返そうと思って探したらないわけですね。
大変失礼いたしました。

あちらで、てっきり削除されたのかと思い、思い出して書き直したコメントを
ノノアノさんのほうに投稿しなおしました。
「編集者」の親戚、と、ちょっと思う所あって再コメントでも書きました。

二人の感情とか人となりはよく見えてくるように感じました。
傷つきやすい自分を、憎まれ口、先手必勝で他人を攻撃して守ってる感じ。
最初は(あのお話、好きだったな。自分でもやってみたい)だとか、
(こんなキャラを、こんな目に遭わせて、こうして、こう言って)とか
あると思うのですが、そういうのをスルーして、やれテクニックだ、
やれ文体だ、視点だ、人称だと、口うるさいですが、それは上達のためではなく、
何かから、そらしたり、逃げてる感じが。出ていますね。
おつかれさまでした。ありがとうございます。

ヘツポツ斎
static.126144041036.cidr.jtidc.jp

釣られてはいるのでしょうね。
たぶん同氏にとっては
「ツッコミが集まれば集まるほど
 持論の正しさが証明された」
ことになっているんでしょう。

というふうに考えないと理解ができないし、
どうしてそういう考えになるのかも
理解できませんが。

界隈
sp49-109-110-40.smd02.spmode.ne.jp

以前から伝言板にのせてくる長文は割と読める文章だった(内容の良し悪しは別として)ので、そういう意味で煽りスキルだけは高いんですね

しかし思考の根幹は、反ワクとほぼ同じだと思いました

私は今後、猫同様、ノノアノ氏もスルー対象にしようと思います

sp1-75-0-63.msc.spmode.ne.jp

オマージュ……は?
あっちで誰かが言っていたが、「盗人猛々しい」とはこのことですね。
中学生でも書けそうな二次創作を投稿しただけでこの饒舌っぷりとは笑えます。
空いた口が塞がらんですなぁ。

次は是非ともオリジナル小説を読みたいものです。

界隈
sp49-109-108-50.smd02.spmode.ne.jp

凪さん

「オマージュ」はもちろろん冗談です(というか全部冗談です)

将棋に「棋力マウント」という言葉があります
棋力の高い人が自分より低い人を蔑むような言動をしたり、「強い=偉い」という価値観をもつことなのですが、将棋の世界では御法度というか、将棋以前に人としてどうなんだということになります
もし将棋の世界で偉いとか力関係をつけるならば、どれだけ楽しんでいるか等々、曖昧なものしかないでしょう

小説は将棋のように力を測る直線的なものさしは無いですが、作品を通して作者を必要以上に見下すような発言をしたり、はたまた受賞歴などをかざしてマウントを行うというのは極めて貧しい心のありかただと私は思います(というか何の意味があるんでしょうか?)
もちろん私も含め誰しも感情的になってしまうことはあるので、それ自体は否定しませんが、後から反省すればいいことです

sp1-75-0-63.msc.spmode.ne.jp

まあここには受賞歴にこだわる方が多いですから、私の受賞歴の紹介などは範疇でしょうな

ヘツポツ斎
sp49-109-148-82.tck02.spmode.ne.jp

近日のごはんでもっとも受賞アピール、及び
受賞マウントがひどかったのは凪氏ですね。

「他者にマウントを取ろうとする」態度、
そのものが終わっていると
気づけていないのが致命的です。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

佐藤さん、ほら見て下さい。また神楽堂さんがノノアノさんに実績を要求しておりますよ。これで何回目でしょうか?
神楽堂さん自身もこれまで実績を何度もアピールしているから、自然と彼の尺度はそこに行ってしまうんですよ。
あなたもそうではないんですか?

sp1-75-0-17.msc.spmode.ne.jp

ああ、まだ残っていましたね

5頁の『イヤな番号』って作品ですよ。

感想を書いたらこんな風に言われましたっけね


2025-04-18 12:21
softbank114048185155.bbtec.net
ありがとうございます。参考にします。今度はコンテストで予選通過するような方の感想を拝聴してみたいです。


2025-04-18 13:15
sp1-75-208-103.msb.spmode.ne.jp
すでにカクヨムで果たしておりますよ(笑)


2025-04-18 13:34
softbank114048185155.bbtec.net
それはそれは。もう一度ご感想目を通してみます。

sp1-75-0-177.msc.spmode.ne.jp

ここでちょっと厳しめの感想を書くと、この呆さんや神楽堂さんのように受賞歴やら予選通過歴やらを要求してくるんです。
けど、彼らの気持ちがわからないわけではありません。私も浮離さんの時にそうでしたから。

受賞歴というのはこのような方たちから、いざという時には城壁になり得るというだけの話でしょ。

ヘツポツ斎
p1460140-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

「絶対的に正しいなら」
「圧倒的な実績がないと矛盾」

という理屈もわからないとか、
思考能力大丈夫ですか?

sp1-75-2-8.msc.spmode.ne.jp

佐藤さん、早起きですね。
もしかして眠れませんでした?

私はあなたの

>近日のごはんでもっとも受賞アピール、及び
>受賞マウントがひどかったのは凪氏ですね。
>「他者にマウントを取ろうとする」態度、
>そのものが終わっていると
気づけていないのが致命的です。

このコメントに応えただけですよ。

呆さんとのやり取りで私におかしなところがありました?
問いに答えたまでです。

佐藤さんが、

>思考能力大丈夫ですか?

このように他人を「腐す」のは、
8月に商業出版が決まっているからなのですか?

随分と上から目線ですね。

今回の出版はどこかで賞をとった結果なのですよね。
確かに「圧倒的な実績」とはなりますが。

ヘツポツ斎
p1460140-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

会話が成立していない方には
「読めてます? 日本語読解力大丈夫?」
としか言いようがないです。

他人はあなたに興味がない、
と言うところからスタートなさるといいですね。
頑張ってください。

sp1-75-2-8.msc.spmode.ne.jp

>今回の出版はどこかで賞をとった結果なのですよね。
>確かに「圧倒的な実績」とはなりますが。

佐藤さん、
「実績」の証明として、どちらの賞をおとりになったのか教えてもらえませんか?

ヘツポツ斎
sp49-109-149-2.tck02.spmode.ne.jp

回答しますね。
「その話をしていません」。

こちらの論点を理解できていない方に
付き合う義理はありません。

sp1-75-2-8.msc.spmode.ne.jp

え?
佐藤さんも神楽堂さん同様、
「実績を出せ!」
と言ってましたよねえ。

ああそうか、
まだ公表できる時期ではないということですね。
文芸社などの発表前に公言してしまったら、受賞取り消しになるやも知れませんものね。
これは、聞いてしまった私に非があるようです。謹んでお詫びしますわ。

sp1-75-2-8.msc.spmode.ne.jp

あとね、
>他人はあなたに興味がない、
>と言うところからスタートなさるといいですね。

このコメントなのですが、私はそうは思っておりません。
なぜかって、
鍛練場の『漂泊の剣』ですが、
提示した「あとがき」のカキヨムサイトでのPVが、投稿してからグーンと伸びているのです。本編よりもね。
感想は書いてくれなくとも、読んではくれているのだと感謝しておりますよ。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内