作家でごはん!鍛練場
しまるこ

ノリ、カツ食いに行くぜ──

「ノリ、カツ食いに行くぜ」

「ノリ、ファミマにワンピース読みに行こうぜ」

「ノリ」

「ノリ……!」

とつぜん、あるとき、ふいに、「ノリ、カツ食いに行こうぜ」という言葉が脳内でリフレインされる。

スーパーで買い物をしているとき、カフェでコーヒーを飲んでいるとき、自宅で猫とたわむれているとき、ファミマでジャンプを見たとき、海苔弁当を見たとき、ノリのいい人間を見たとき、封筒にのりを塗るとき、18歳の少年たちが41歳の同級生を「ノリ」「ノリ」と呼んでいた声がこだまするのだ。

法月 幹久(のりづき みきひさ)は、41歳で理学療法の専門学校に入学してきた男で、俺も25歳で入学した口だからあまり人のことは言えないが、41歳って、もう定年じゃねーかと思ったのは事実だ。卒業時は44歳になる。定年退職が伸びた昨今とはいえ、資格を取ってもせいぜい20年くらいしか働けないというのになんで入学してくるんだ? と思ったことも事実だ。しかし、事実、そういう人は毎年、学年で2、3人いた。法月が最長で、次点で39歳の人がいた。

法月はもともと自営で清掃業を営んでいたが、倒産してしまい──、一発奮起して理学療法士として再起を図ろうとしていることは風のウワサで聞いた。そのわりに、しょげているところはなかった。暗い影を落としながら廊下を歩いているというようなことはなく、自分はまだ遊び盛りだといわんばかりの、仕事よりも人生をエンジョイする方をシフトしてきたための当然の帰結だという顔をしていた。まわりがまだ世情に明るくない年代ということをいいことに、倒産したことを離婚した後のシングルマザーのように『箔がついた』というような顔をして廊下を歩いていた。

そうはいっても、理学療法の専門学校である。あんぱいもあんぱい、カタギもカタギ、あんぱいというより、あんぱんまんのように、あまい、食いっぱぐれを防ぐために、あんぱんの食いっぱぐれを、医療系の資格を取って手堅く生きていこうとする生き方は、果たして、彼の理想とを一致させるには矛盾するように思われたが。

友達のことを「ダチ」と言ったり、おでんのことを「でん」と言ったり、「好きなタイプの女性は?」と聞かれたら、「パツキンの爆乳ねーちゃん!」と答えそうな、いわゆる、アメリカンカジュアル系の、まだまだ自分は現役だと言わんばかりの、いわゆる、はっちゃけた大人系スタイルを地で行くような人だった。見た目は、赤や黄色のアジアン系英字Tシャツを多めに着て、インナーに、チェ・ゲバラの顔がプリントされた赤いTシャツを着てきたり、上下迷彩服だった日もあり(教師から、「二度とその服着てこないで」と注意されていたこともあった。人をいかに合理的に殺すかという服だからね。医療従事者……)いつもキャップ帽を被り、背丈は180cmほどの長身、破れたジーンズを履き、肉付きはよく、少し浅黒い肌、ほうれい線はやや深めに刻まれ、帽子から白髪が入り乱れ、実際の年齢に比べてやや老けているように見えなくもなかったが、動いているとそれほど気にならないところもあり、そのファッションによって若く見られていた。

「ノリ、ファミマでワンピース読みに行こうぜ」

当時を回顧したとき、いちばん初めにやってくる映像としては、法月の机に、複数人の男子生徒たちが集っている光景である。

「神経内科学、去年出た問題、一昨年とまったく同じらしいぜ、あの教師、新しく問題作るのめんどいんだよ」

「それコピーさせてくれカズヤ」とノリが言う。

「いいよ、コピー機あるファミマに行こう」

「ファミマでワンピース読みに行こうぜ、ノリ」

ノリの方が、一人の男子生徒の机に向かっていくこともあれば、ある男子生徒の机に集まっている男子生徒の群れに、その一員として加わっている姿もあった。

彼らは月曜日になると、学校近くのファミリーマートへジャンプを立ち読みしに行っていた。

医療系の専門学校というのは、『輪』が大事らしい。この学校の特筆すべき点として、彼らはクラス全員で、いつも一緒になって行動していた。それは、学校内でも、学校外でも。クラス総人数23人くらいで、いつも学校内を練り歩き、映画を見に行くときもカラオケに行くときも全員一緒で、学校の近くには24時間営業しているマックがあり、学校が終わると、全員でマックに行って勉強し、テスト前になると、全員で夜通し勉強していた。

それは男女混合であり、男女差というものがなく、男女の垣根さえ取っ払われたような、純粋な魂の交流があった。まるで小学校時代、互いの性差を意識しなかったあの頃に戻ったような。それは、行き過ぎれば、どこかで異性のエチケットゾーンに抵触してしまいそうな恐れもありそうで、さすがに女子トイレにまで一緒に行くということはなさそうだったが。

医療従事者らしく、仲間はずれがなく、大家族のように全てのできごとを共有し、スクールカーストもなく、リーダーも不在で、年長の法月が幹となって生徒らが枝葉となり教室中に花を咲かせているのではなく、法月も一本の枝となって咲いていた。恋愛にしたって同じテリトリー内でなければダメ、外部のバイト先の異性と付き合ったりすることもNGと言わんばかりの、プライバシーもなさそうな、そうはいっても男子生徒たちは、まだだいぶ幼さを残し、コロコロコミック片手にカブトムシを追いかけていきそうな童心が色濃く残っており、PIKOを着たり、中学生が履くような白い運動履を履いたり、スパゲッティの汁がTシャツに飛び散っていたり、女の子も女の子で、産毛を生やしていて、脇毛も剃らず、ノーメイク、一度も化粧というものをしたことがなさそうだった。素材としては悪くなく、流行りの化粧をすれば、その辺を歩いている女の子くらいにはなれそうな気がしたのに。

建物の配置も手伝っていただろう。地方の田舎駅から5kmくらいつづく険しい坂を登って行った先の、山奥に隔離された少年自然の家のように位置し、校舎は建てられたばかりの無機質なコンクリート製、正門からはいる入口は自動ドアが3回続き、3回の小部屋が続いてからフロアに出るので、まるで殺菌消毒シャワーを浴びせられ、“世俗”という埃を払い落とした後でなければ入ってきてはいけませんよと言われているようだった。内部の装飾として、精神病棟みたいに、白を基調とした、ほとんど白一色の、汚れも染みもない壁に囲まれていたのが、気をおかしくさせるのに一役買っていたように思う。

ある日、俺は、ノリたちがいったい、普段どんな会話をしているんだろうと思って、集中して彼らの会話を聞いていた。

「昨日、うちの近くの自販機でジュース買ったらさぁ、なんか、故障してたみたいで、釣り口から500円玉がめっちゃジャラジャラあふれてきた!」

「マジで!?」

「マジ!?」

「マジ! 家に持ち帰って数えてみたら、30000円分くらいあった!  150円入れただけなのに、すんげージャラジャラ出てきたさぁ……!」

このように、ぜったいに嘘と思われるようなやり取りばかりしていた。

ノリはこのとき、どんな思いで聞いていたのだろう。

昼になると、外注のお弁当屋さんがやってきていた。3階に自由スペースのラウンジがあり、そこで各々の生徒が、持ってきたお弁当や、コンビニで買ってきたものを食べる生徒もいたが、大半の生徒は、お弁当屋さんが持ってきた弁当を食べていた。我先と言わんばかりに、長蛇の列を並び、その時の顔というのが食べ物のことしか頭にない顔をしていた。並んでいる時はガヤガヤうるさかったが、食べる段となると静かになり、夢中でガツガツ食べた。女の子もピラフを口いっぱいにほうばり、平気でおかわりをしていた。業者の人も、いかにも恰幅のいい食堂のおばさんという風采で、「さぁ、たーんとお食べ」というようにフフと柔らかい笑みを浮かべ、この光景が好ましいものだというように、また光景に一役買っている自分を誇らしげのようでもあった。



「しまるこさん、ディーノ使ってます?」

「ディーノは、だって加入が遅いのと、アタックが並くらいでHP、ガードが低いから使ってないよ」

「『三界麻痺蜂針』のスキル覚えるところまでいきました? 威力倍率×1.6だし、広範囲に麻痺させやすいので便利っすよ。ラスダンは麻痺耐性が低い敵ばっかだから、ほとんどハマりますよ」

「前衛にしてはTECが低くない? アシュレイやハイネの方が優秀だから出撃させることはなくて、俺はイベント戦以外は一度も使ったことないかなぁ。たまに、背後攻撃すら100%命中しないことがあるんだけど」

「技ありきっすね。MPは豊富だから、『心眼投射』を使えばある程度は補えるんすよ。Move4に加え射程2マスのおかげでユニゾンの位置取りにも苦労がないから、パラメータ以上の活躍はできますよ」

ある昼休み、ガヤガヤ騒いでいる3階のラウンジの隅っこで、おにぎりを食べていると、クラスの男子生徒が話しかけてきた。「ルミナスアーク3 -アイズ-」という、マニアックすぎてコアなゲーマーにもなかなか知られていない、クロノ・トリガーやゼノギアスを担当した光田康典さんが音楽を手掛けているそのことだけがその筋の人に知られているということしか価値のない気味の悪いゲームソフトだったが、この学校の生徒は全員ゲーマーで、18歳だというのに、押し並べて全員18禁ゲームをプレイしており、ものすごいハードなエロゲーもプレイしていたりしたが、「ルミナスアーク3」については、俺とこの男子生徒だけしか知らなかった。まぁ、一応、ナンバリングが3まで出ていることから、それほど人気のないソフトではなかったかもしれないが。

彼は一通り話終えると、「これ、マサヤんちで勉強した時のやつ」と、カバンから一枚の写真を取り出して見せてきた。当時はまだiPhone4が出たばかりで、アナログ写真を使い回すのが常だった。

俺は写真を見た。

金持ちそうな家のリビング、20畳くらいの広さがあった。男の子も女の子も一緒になって勉強している。杉の一枚板の大きなテーブルにお菓子やジュースが広げられていて、オードブルまで用意されている、親御さんが用意したものだろう。学校教材も申し訳程度に置かれてあるが、どちらかといえば漫画本の方がとっ散らかっている。革張りの大きなソファに、スナック菓子をつまみながらうつ伏せになってコミックを読んでいる女の子、怪獣のフリをして口をあんぐりと開けて目の前のクラスメイトを食べようとするポーズをとる女の子、各々が自分の部屋のようにくつろぎ、他人宅なのに裸足で過ごし、その足が複数人で絡まったりしていた。ソファの近くで、ペルシャ系の猫が大きな欠伸をしていて、それがいかにも格式が高そうだった。

(ノリもいる)

俺は自分の目を疑った。

チェ・ゲバラの赤Tを着て、数人の男子生徒たちとウイイレをやっていた。

(テロリストじゃねーか)

ノリが玄関に上がってきたとき、親はなんとも思わなかったのだろうか? これだけ大所帯で来られたら、食事の提供で忙しくて気が回らなかったか、差別するのは良くないし、心の奥でひた隠しにしたか、身長でいえば、ノリと同じくらいの背丈が2、3人いたかもしれないが、軽い運動会が開かれているようなものだし、そういうところには懐が深そうな家庭のリビングの写真には思えたが。

「ユニゾンの位置取りにも苦労しない、か。まるでディーノみたいな奴だな」

「え?」

「いや」

俺は立ち上がって、窓辺付近まで歩いて行くと、学校外の景色を眺めた。真っ白な入道雲が泳いでいた。視線を下に移すと、校舎へとつづく長い坂を自転車で駆けてくる生徒の姿があった。正門に差し掛かったとき、入道雲と重なった。

ノリ、カツ食いに行くぜ──

執筆の狙い

作者 しまるこ
211.7.108.25

よろしくお願いします。            

コメント

夜の雨
ai192196.d.west.v6connect.net

しまるこさん「ノリ、カツ食いに行くぜ──」読みました。

41歳で理学療法の専門学校に入学した「ノリ」という男が、周囲の18歳で入学した若者たちと、年齢の垣根を越えて同級生として付き合っている物語です。
この「ノリ」は法月 幹久(のりづき みきひさ)で、清掃業を営んでいたが倒産させてしまい、一念発起して理学療法の専門学校に入学したわけです。

視点は作者の「しまるこ」さん当時「25歳」が、描いています。
ほかの生徒と比べるとノリは41歳にもかかわらず、同級生を大切にしていろいろな催し物に参加しています。
だから、人気がある。
まあ、普通に考えても18歳の生徒からしたら41歳の社会経験が豊富な仲間と一緒に遊んだほうが得るものは多いと思います。
清掃業の会社を倒産させているし。

それで読み進めると結構面白いのですが、後半「※」以降で「ノリ」はあまりでなくなり「しまるこ」さんの「ゲーム」のお話になっているのですよね。
要するに構成が悪いというか、ぶれている。
「ノリ」が中心で物語が動いてきたのに、「※」以降でノリが出なくなった。

ラスト近くで(ノリもいる)とかになっていますが。

ということで、読んでいて集中力が後半で途切れるところがあります。


中盤以降までは若者たちの中に41歳の中年男性が一人入っていて、おもしろいシチュエーションになっているのですが。


ということで、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

同級生だよーって連れてこられたのが、あのいかついおっさんの顔の赤ティシャツで40歳おっさん、ウクレレを弾いてる。
なんか笑えるシーンですねー。
物語としてはノリと主人公(しまるこ)さんの直接的な交流が描かれないので、物足りなさは残りますが、ただこういう「ちょっと異質な知人」みたいな人は、なんとなく自分も覚えがあるし、意外と小説の材料になるかなって思ったり。
なんか哺乳類というよりもアリみたいな昆虫の集団みたいな感じの、理学療法の生徒たちの交わりが印象的でした。
人生経験豊富だとネタにも特徴があって、いいですねー。

しまるこ
211.7.109.83

夜の雨さん

まぁねぇ。私としては、この題材を書く上でこれ以上の表出方法はわからないですね。これを読んだ人がどう思うか、構成が悪いかどうか、笑えるかどうか、狂ってるか正常か、私はもう指一本触れられないから、あとは読む人に任せますね。

しまるこ
211.7.109.83

えんがわさん

>「ちょっと異質な知人」みたいな人は、なんとなく自分も覚えがあるし、意外と小説の材料になるかなって思ったり。

人が死んだり生き返ったり、ゾンビがどうとか、膵臓を食べるとか食べないとか、そういう話ももうお腹いっぱいなところはありますからねぇ。世間さんも。

>なんか哺乳類というよりもアリみたいな昆虫の集団みたいな感じの、理学療法の生徒たちの交わりが印象的でした。

(笑)

えんがわさんらしいですね(笑) 前世でアリとか昆虫だったのが、まだ残っているような気がしますね。

飼い猫ちゃりりん
sp49-97-109-52.msc.spmode.ne.jp

しまるこ様
夜の雨様が言うことも、しまるこさんが言うことも、分かるんだけどなぁ……
全体に対して、ゲームの描写が多い気がするけど、ゲーマーからしたら、そうでもないのかなぁ。
この作品、良い作品だとは思います。
でも、なにかが足らないような気がする。
定時制の学校で、41歳の同級生。
自分18歳が同級生ならノリと呼び捨てには出来ない。
呼び捨てで呼んでしまえるノリの人柄と交流が最初の方で描かれていると、かなり違う気がする。
良い作品だけに、これで完成にしないで欲しいですね。
お疲れ様でした。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

拝読しました。

文体──
これは当然意図的に一文を長くしているのですよね。本来読みにくいはずなのに、流れるように頭に入って行ったわ。
なんだろう、全体を通してなんともいえない物憂さなテイストを醸し出していて、専門用語もそんな雰囲気を支える道具として機能していて、それがまた良きです。

しまるこ
vc242.net183086183.thn.ne.jp

ちゃりりんさん、ありがとうございます。41歳のおっさんが専門学校の同級生(18歳)の友達の家に行ってウイニングイレブンやってたって、自分の中では衝撃的で、もう3回ぐらい書いてるんですけどね。1年おきくらいに書き直してるから、また来年書くかもしれないけど、今回、自分の中では、もう手がつけられないところまでできた……! とは思ったのですが、他者さんから見ると、やっぱり違ってきますね。「ノリさん」から「ノリ」になるまでの経緯は、ほしいかもわかりませんね〜!

しまるこ
vc242.net183086183.thn.ne.jp

凪さん、ありがとうございます。今回はちょっと自分でも一文が長いなぁとは思っていました。文章の要求してくるリズムに従っていたら長くなってしまった感じですね。リズムの中で書きこんでいい文章は決まっている気がして、リズムがそれ以上に要求してこないときは、どれだけ伝えたい文章があったとしても、泣く泣くカットしなければならないという自分で作った法則に従っている感じです(笑)今回も、削った部分にこそ自分の伝えたかった文章があったのですが、行間の中に生きてくれているだろうと思って、差し出した感じです。

通りすがり
119-173-128-2.rev.home.ne.jp

しまるこ様。拝読したところです。前から上手いけれど、さらに腕を上げられたなと
思いました。大事にして何度でも推敲していただきたいと思いました。
友達と3人ぐらいでドライブに行く話、印刷工場のバイトの話、出前館、
予備校か専門学校の人間模様とか、今まで書かれた作品も思い出しました。
なんか人生経験も豊富っぽいですね。

10代、20代の中に、やっていた会社をなくして、再起を賭けて現れた40代、
さらに、服装、言動とかぶっ飛んでいる。どんな経営者だったんだろう。
どうして、理学療法士を選んだのだろう? とか、この人の家族、職場の人は?
とか興味がわいてくるキャラですね。今ごろ、新しい仕事、順調なのだろうか、幸あれ、
と思うキャラです。

自分の子どもくらい同級生の家に招かれて、ひょうひょうと楽しく遊んでいる場面、
すごいです。ノリさん、実年齢の近い同級生の親と会ったら、どうなるかなと思いました。
こういう校風だったら、いい大人でも、楽しかった、あるいは楽しみたかった学校生活の
体験にもなるんだぁ、ととても新鮮でしたよ~。

ちょっと悲劇的な展開になるのかなと、怖いものみたさみたいな気持ちも持って読み進めたの
ですが、楽しい雑居生活みたいなゲーム大会とか、いいなあ。
ちゃんと観てないのですが「ビーチ・ボーイズ」というドラマがあって、プロデューサー
だった亀山千広さんが、「コンセプトは小学生の夏の絵日記」「毎日、何かしら起きるけど
大激変ではなくて、ああだこうだとくっちゃべって、スイカ食べて、遊んで、ケンカして、
昼寝して、ダラダラと毎日が過ぎていく」
で「夏休みが終わったら、身長が数ミリ伸びてたとか、苦手なものがちょっとだけOKに
なった。少しだけ長く泳げるようになっていた」とか、そんなミニ変化のお話」と
おっしゃってたのを思い出しました。
ゲームのお話がたしかに長くて、ゲームをプレイする人物たちの人となり、人間模様を
増やされると、ノリさん以外の人も見えて、その事で、いっそうノリさんも主人公も
見えてくるかなと再投稿がいまから楽しみな作品です。

しまるこ
124-110-111-102.shizuoka.fdn.vectant.ne.jp

自分の中で尖っていった作品ほど、人に伝わるのが難しくなっていくものかなと考えていた最近、通りすがりさんには、なるべく自分が感じたような近い形で感じ取ってもらえたかな?なんて、ちょっと嬉しく感じました。お久しぶりですね。お元気にされてましたか。暑い日が近づいてきましたが、がんばっていきましょう〜

通りすがり
119-173-128-2.rev.home.ne.jp

さっそくの返信ありがとうございます。
誰かと似る心配がほとんど全くない作品だと思うので、
大切にして何度でも変えて、長くしていただきたいと願っています。
ノリさん、最初は(えっ……?)と皆さんに思われたのでは?
それとも、毎年、どのクラスにも一人や二人、ずっと大人の人がいるのが当然で、
生徒のみなさん、最初からそれも知っていて(うちらのクラスもそうなったか)と
自然なこととして受けとめられていたのか。
でも、真面目そうなぴしっとスーツ姿で来る人と、ノリさんだったら、対応違いますよね。
「自分の親父やお袋がクラスメイトだったら」という、もしも話でも始めて、
そういうので、クラスメイトも紹介していかれたら、お話に膨らみが出て、全員が
愛しく思えるお話になると思います。「金八先生」や学校で見せられた「中学生日記」とか、
1年たつと誰がどんな子が、いつのまにかわかってた、みたいに。

暑いですね。6月からエアコン使ったの、初めてです。
水分だけでなく、塩分もとってくださいね。

ヘツポツ斎
static.126144041036.cidr.jtidc.jp

読ませていただきました。「そこにノリがいる」としか言いようがないんですが、そのリアリティがすごい。ほんとうにノリがいる。そう思いました。

こうした学びの場で世代がずれている人間って、大概浮くんですよね。俺も浮きましたし、俺よりふた世代上のおっさんは更に浮いていました。ノリみたいにするっと馴染める気はしないんですが、けど、たしかに「そういう人もいそう」。とはいえ「しまるこ」さんの目にも、やはり特異な人物には見えたんでしょうね。ディーノみたいなやつ、がぴりりと効いてくる感じがしました。

ここに敢えて注文をつけたいとしたら、ディーノの初登場がラストに近すぎたかな、と。もう少し手前に脈絡なく放り込んでおいて、途中ディーノの話なんてなかったかのように進んで、それでラスト、みたいな感じであったら、余韻がもう少し深まったのかな、と思いました。遠くに配置することでディーノの存在によくわからない下味がつく、と言うか。

不思議な空気感のおっさんを楽しまさせていただきましたが、このおっさん同年代なんだよなあ…俺はこんなにナチュラルに溶け込む自信ねえ…と、謎凹みもさせていただけました。ありがとうございます。

しまるこ
211.7.110.47

ノリのセリフはほとんどなかったのですが、私は多くの場合、自分が体験したものを書いているから、勝手にリアリティーが生まれやすいのかもしれません。ヘツポツ斎さんのようにそれが1000年前とか2000年前になってくると大変だろうなぁと思いますね。リアルに感じられたということは、やはりどこかで、ヘツポツ斎さんや、皆さんの中でも、この手の人間に既視感があるといいますか、過去に異質に感じた経験があり、それをこの場で彷彿とさせるきっかけを与えられたのなら、嬉しく思いますね(笑)

ゲームの部分は、こちらでは評判が良くなかったですが、確かに、配置を変えてみると変わってくるかもしれないですね。ひとつ変えると、あっちを削って、こっちを追加してといって、結局ぜんぶ変えていかなくちゃならなくなるから、これくらいの分量の作品だったら、けっきょく、新作を書くのと変わらなくなってしまうんですがね。

>このおっさん同年代なんだよなあ…俺はこんなにナチュラルに溶け込む自信ねえ…

私も同年代ですが、仲良くなっても、家にまで遊びに行きませんよねぇ。

ヘツポツ斎さん、感想ありがとうございました! 普段全然違うジャンルの作品を書いている方にリアルだと言ってもらえたのがすごく嬉しかったです。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内