作家でごはん!鍛練場
神楽堂

将棋

 二人の王様が口喧嘩をしていた。
「『天に二日なく、地に二王なし』という言葉があるじゃないか。今日こそはどちらが真の「王様」か、決めようではないか」
「いやいや、すでにどちらが王なのかは決まっている。我が名は王将。おまえは玉将。王という漢字が使われている俺様こそが、真の王だ。お前は『おう』でなく、『たま』だ」
「失礼な。『ぎょく』と呼べ。棋譜では玉と記すだろ。つまり、将棋の世界では玉が正式名称だ。よって、玉将こそが真の王である」
「玉が正式名称だと? そんなはずはない。王手という言葉はあるが、玉手なんて言葉はあるのか? 浦島太郎かよ。よって、真の王は王将である」
「おまえは餃子屋でもやっていればいいのだ。玉こそが王なのだ」
「言っていることがおかしい。王こそが王。これで議論は終了。実に簡単な話だ。玉などという鼻くそがついたやつは、王としては認められぬのだ」
「よろしい、ならば戦争だ」
「受けて立とう」
 こうして、「王」と「玉」が戦う「将棋」という戦争が始まった。

 最前線に布陣したのは、数で勝る「歩」の兵隊たちだった。
 彼らは訓練された動きで隊列を組み、敵の猛攻を受け止める。
 ひとりひとりは小さくとも、彼らが力を合わせることで強固な壁となる。
 しかし、彼らは決して縦に並ぶことはない。

 「香車」の部隊は、鋭い槍を構え、一直線に敵陣へと突き進む。
 彼らの突撃はまさに一直線の稲妻。敵の分厚い陣形を次々と貫き、突破口を開いていく。
 しかし、弱点もある。後ろに下がれぬのだ。

 その時、敵の歩の頭上を跳び越して、騎兵が襲撃してきた。「桂馬」である。
 彼らは高い壁をも跳び越えて進撃してくる。
 戦況を見極め、的確な指示を出すのは「金」と「銀」の将校たちだ。
 彼らは王の盾となり、矛となり、前線と後方を繋ぐ重要な役割を担っていた。
 「金」の将校は矢倉を組んで守りを固め、「銀」の将校は攻撃の機会を探る。

 そして、上空からはジェット戦闘機の「飛車」が、圧倒的な攻撃力を発揮していた。
 歩兵や槍、騎馬の戦いに、戦闘機を使うのはもはやチートである。
 さらには、「角」レーザーが、うっかり射程に入った敵を容赦なく撃退する。

 戦いは熾烈を極めた。
 盤上世界の軍勢は一丸となって戦い、文字通り一進一退であった。
 敵の猛攻をかいくぐり、幾人かの「歩」は、勇敢にも敵陣深くまで突撃、そこでまばゆい光を放ちながら「金」の将校へと昇格した。
 新たな力を得て、さらに強力な攻撃を仕掛け、敵を追い詰めていく。

 まさに勝利が目前に迫ったその時だった。メタ世界の敵司令官はこう言った。
「待った!」
 次の瞬間、時が巻き戻された。
 なんというファンタジー。そんなのありかよ。
 盤上の兵士たちの間に、動揺が広がった。

 再び猛攻を仕掛け、ついに敵の一人を捕らえることに成功した。
 捕らえた敵兵は、あっさりとこちらの味方となった。
 まるで、第二次世界大戦で、ドイツと同盟を組んで戦っていたはずのイタリアが、降伏した途端、連合国側について、ドイツに宣戦布告したかのようだった。
 敵は驚いた。
「おまえ、さっきまでこっち側の兵士だっただろ。寝返るとは卑怯者!」
「ルールだから仕方ないだろ。所詮、俺達は『駒』なんだ」


< 了 >

将棋

執筆の狙い

作者 神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

将棋を題材にしたコメディです。
即興で書いたので荒いですが^^;
あと、王サイドで書いているのか玉サイドで書いているかを明らかにしていないのは
「どっちでも同じじゃん」という意味です。
(実際の将棋では、格上が「王将」を使うというマナーがあるようです)

コメント

大河とせきがはらあ!
M106073079225.v4.enabler.ne.jp

 いい一線です、ひょうわここまでわかれるものかと、信を手別れにしそうになります、ちなみにテーレベルのその手のはっそうでわ、王がたまを一発撃ちこんだ頃から、成り立つそうですよ、ありがとうございました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

お読みいただきありがとうございます。
「王」が「玉」を撃ち込むという表現もおもしろいと思いますよ。

西山鷹志
softbank219054162233.bbtec.net

拝読いたしました。

将棋を題材とした物語は主に指し手が

王将と玉将 意見が合わぬ二人の王の戦いが始まる
それぞれ駒の特徴を活かした戦いは。なるぼど納得しました。
歩兵は一番弱い兵であるが数では勝る敵陣に入れば金に昇格

香車は後戻り出来ないがまさにミサイルのような役目
桂馬は逆転も多いが作戦には効果的な役目
金銀は王様の側近で作戦本部長
飛車角は空母みたいな役目
そんな特徴を持った戦いは楽しめました。

最後の決めセリフ
>「おまえ、さっきまでこっち側の兵士だっただろ。寝返るとは卑怯者!」
>「ルールだから仕方ないだろ。所詮、俺達は『駒』なんだ」

将棋は駒を取れば自分の駒として使える。
これも将棋の醍醐味ですね。
指し手の物語よりも面白かったです。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

西山鷹志さん
お読みいただきましてありがとうございます。

>将棋は駒を取れば自分の駒として使える。
>これも将棋の醍醐味ですね。

そうなんですよ。
チェスは取ったら終わり。
盤上から消える。
けれど、将棋は取った駒を使える。
で、戦後、GHQは日本人棋士を呼び出して将棋について聞き、
チェスと将棋のルールの違いを知って驚いたそうです。
都市伝説としては、GHQは、将棋で取った駒を自軍の戦力として使うという発想は捕虜虐待に当たる、なんて言ったとか言わないとか。
こんな記事がありますよ。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4a64d8949ee39102104b84c254ca21964d4d379d


面白かったと言っていただけてよかったです。
お読みいただき、コメントも入れてくださいましてありがとうございます。

夜の雨
ai192248.d.west.v6connect.net

神楽堂さん「将棋」読みました。

駒の動かし方(使い方)のお話ですね。
子供の時は学校の教室でやっていました。

たのしい頭脳戦というところ。

御作の場合はとくにひねりもないので、ふつうに将棋の駒の動かし方の訓練と言ったところでしょうか。

ちなみに中学のとき、将棋を学校に持って行き遊んでいたところ。
道徳の時間に、机の引き出しにあるものを机の上に出しなさい、とかで。
将棋をもっていることがわかり、先生に取り上げられました。

卒業するときに返却するとか。

職員室で、先生同士でこちらから取り上げた将棋で遊んでいたという事になれば面白かったのですが。
そんな漫画のようなエピソードはありませんでした。

● 将棋の駒を人間に見立てて、ドラマ化すれば面白いのではないかと思いますが。戦争のような物語で。


それで創作小説を楽しんでください。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>夜の雨さん

お読みいただきましてありがとうございます。
コメディなので、面白いと思っていただければ
という作品だったのですが、あまりおもしろくなかったですかね^^;

青井水脈
softbank114049147100.bbtec.net

読ませていただきました。
将棋戦争、ここに開戦といういわゆるコメディ。桂馬が騎兵で飛車がジェット戦闘機とは、子どもにもウケそうと思いました。

>次の瞬間、時が巻き戻された。
盤上での争いは何でもありのようで(笑)楽しめました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>青井水脈さん

お読みいただきましてありがとうございます。
飛車ってめちゃめちゃ強いので、戦闘機という例えがよいかなと。

「待った」
を再現してみると、要は時間の巻き戻しなので、なかなかのファンタジーだな
と思っております。

楽しんでもらえたようでよかったです。
お読みいただきまして、コメントも入れてくださいまして、ありがとうございます!

大河とせきがはらあ!
M106073079225.v4.enabler.ne.jp

おつかれさまです、酷、の、ですが一日おつかれさまでした、のうえで、やはり風車、おつかれさまでしたあ。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

毎日暑い日が続いていますね。お疲れ様でした。

指咲 游
KD059132146050.au-net.ne.jp

神楽堂さん

親しい参加者さんたち向けのネタ作品かと思い感想のお返しを控えていたのですが、他に感想をいただいた方へも感想をお伝えしたいと思い、誤解のないよう公平を期してお伝えするべきと思いました。
他意はありません。

将棋の心得がないものとしては駒の役割を紹介されることは分かりやすさではありました。
ですが、こと小説など創作作品として題材をより活かすのであれば、それぞれの駒の役割を推して当然といった物語の配置、説明ではなくそれぞれが体現する構成を練られた方が将棋を知る読者にはよりわかりみや面白味に映えるものになる気がしました。
ネタ作品とあえてお伝えした意図は、執筆の狙いからそれには及ばない作者の手遊びらしいことを理解した上でのことです。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>指咲 游さん
お読みいただきまして、ありがとうございます。
おっしゃるとおりのネタ作品であり、指咲游さんにわざわざ出向いてもらって読んでいただくようなレベルの作品ではないにも関わらず、こうしてお越しいただきましたこと嬉しく思います。
元より笑いを取れればよいという狙いにて書いたコメディ作品であり、そのような作品であるにも関わらず、こうすればよりよくなるという前向きなご意見を賜ることができ、恐縮至極であります。
もっとも、執筆の狙いにおいてすらも指咲游さんは理解されている上でのコメントであることは、その語り口からうかがえるものでありますし、こうしてコメント投稿の労をおかけしましたこと、謹んでお礼申し上げるものであります。

偏差値45
p741251-mobac01.osaka.ocn.ne.jp

お話の内容は、将棋を指す棋士ではなく、将棋そのものですね。
たぶん、作家さんのイメージを具体化したような感じかな。

個人的には、日本の将棋は和の文化に所属しているので、
その点を意識して欲しかった気がしますね。
イメージ的に戦国時代の武将のような感じです。

>上空からはジェット戦闘機の「飛車」が
>「角」レーザーが、
>まるで、第二次世界大戦で、ドイツと同盟を組んで戦っていたはずのイタリアが、降伏した途端、連合国側について、ドイツに宣戦布告したかのようだった。

従って上記のような言葉は似あわない気がしますね。

>「ルールだから仕方ないだろ。所詮、俺達は『駒』なんだ」

まとめ方としては悪くはないのですが……。
こんなオチしかないでしょうね。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>偏差値45さん

お読みいただきましてありがとうございます。
コメディを意識しすぎました^^;

ヘツポツ斎
sp49-109-154-174.tck02.spmode.ne.jp

読ませていただきました。

コマ擬人化もののネタ帳、として接するのが一番しっくり来るのかな、という感触です。桂馬の理不尽な動きとか、それだけで結構なネタになりそうですよね。裏切り者は飛車角のどちらかだと、裏切られ感に絶望感がプラスされて美味しそうだな、と思いました。しかし、ほとんどのコマが敵陣で「成る」と金の動きになるの、「攻めの仕上げ」感があって楽しいですね。

将棋、というネタだと、あとは無限転生ネタもねじ込めそうですね。「おかしい、昔にもこんな局面にいたことがあるような気がする…どういうことなんだ!?」的な。

彫り込めると面白そうなネタだと思いました。ありがとうございます。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内