作家でごはん!鍛練場
平山文人

息子の見る不思議な夢

 タンタタンパラーラ。枕もとのスマホのアラームが美由紀の耳にかろやかに届き、眠い目をこすり体を起こす。すぐ隣には二歳児の裕紀がまだすこやかに寝息を立てている。その横にはすでに空になっている毛布が二枚。美由紀はパジャマのまま寝室を出てダイニングに向かう。すでに居間のテレビがついていて今日の天気予報を流している。夫の晃弘が機嫌よくIHコンロで目玉焼きとウインナーを焼いており、いい匂いが鼻を満たす。

「おはよう、今朝もありがとう」

「おはよう。いやいや、いつも同じメニューだよ」

 と、歯を見せて微笑む。晃弘は料理が趣味で、朝食をこの2年はほぼ毎日作ってくれる。そのきっかけは一人息子の裕紀が誕生したことだった。結婚後二人は3LDKの賃貸マンションを借りて暮らしていた。出産後は当然美由紀一人で赤ちゃんのお世話をすることになったが、これが想像以上にキツかった。赤ん坊は、寝ない、ぐずる、おむつを定期的に替えて、ミルクをあげて、少し寝たと思ったらまた起きて泣く。1,2時間ごとにこんなサイクルが続けばママはまともに眠れない。その様子を見ていた晃弘は、まず仕事に行く前の朝食は自分の分は自分で用意するようになった。すぐに、ついでだから、と母と子の分も用意するようになり、休日は終日家にいるようになった。

「きみは好きなだけ寝なさい。その間僕がすべて面倒を見ておく」

 と張り切る夫を見て、その心遣いはとても嬉しかったものの、少しの不安も感じた美由紀は晃弘の姉に相談して時々様子を見に来てもらうことにしておいた。晃弘は慣れないおむつ替えなどもこなした。何時間もあばばばとか言って裕紀をだっこして、カレーやピラフなどを合間で作ってくれていた。美由紀は心から感謝していた。そして、裕紀は先日2歳を迎えた。洗面所で顔を洗い歯を磨き終わるころ、おぼつかない足取りで裕紀が起きてきた。

「おはよ」

 もうだいぶしゃべるようになってきているので、今朝も挨拶の返事があるものとおもっていた美由紀は、余り驚いたので動きが止まってしまった。晃弘は居間のテーブルに朝ご飯を並べ終わり、コーヒーを作ってマグカップに注いでいる。美由紀は裕紀の頭をなでて、椅子に座らせた。すると、彼が何か話し始める。晃弘と美由紀は向かい合わせにテーブルに座り、母の横に二歳の息子が特製のチェアに収まっている。

「ぼく今日も夢を見たんだよ。僕の前の人生の記憶」

 こんなに流ちょうにしゃべるのを初めて聞いた二人は思わず顔を見合わせた。昨日まではおかしぃ、たべるが精一杯だったのに?

「とても怖かったの。大きな爆発音がして、耳が聞こえなくなったの。どこか分からないけれど、街の中をひたすら走って逃げるの。そして、暗い大きな建物の中に隠れて震えていたの。若い女の子なの、夢の中のぼくは」

 美由紀は驚きに言葉を失った。晃弘は目を丸くして、質問してみる。

「今日も、ってことは、これまでにも同じ夢を見たことがあったのかい」

 裕紀はこくんとうなずくと、話を続ける。

「とても熱いのね。周り中が燃えているの。僕は森の中にも入って逃げたの。川も泳いだの。そして、建物の中で小さくなって隠れていたら、酷い目に遭ったの」

 そういうと彼は静かに瞳を閉じて、何度か首を振った。美由紀にはそれが二歳児のふるまいにはとても見えなかった。

「酷い目って、どういうこと?」

 美由紀がおそるおそる尋ねた。いつものあわただしい雰囲気の朝はどこにもなく、晃弘はそろそろ出社の時間だが、そんな事はまったくどうでもよく、息子の話に聞き入っている。開け放したカーテンからは爽やかな五月の太陽の光が差し込んでいる。

「体の中におぞましいものが入ってきて、死ぬほど苦しかったの。……でもそれが終わった後は真っ白な世界にいたんだよ。そう、すべてが終わった、という感じ。目に入ってくるのは灰色の建物と空だけ。僕はそのまま死んだんだよ。ううん、正確には伊波静香さんが18歳で沖縄で死んだの」

 具体的な個人名、地名が出てきた時点で二人ははっとした。ここまではなんだかんだ、ただの夢に過ぎないと思って聞いていたのに、わずか二歳の裕紀の口から、特に沖縄という固有名詞が出てくるとは。そして、裕紀の最後の言葉は更に二人を驚かせた。

「僕はその人の生まれ変わりなんだ。一度お墓参りがしたいな」

 朝日に照らされたマンションの一室に、不思議な静けさが訪れていた。裕紀はそれ以上しゃべらず、小さく切ってあるウインナーを自分でフォークで口に運んでいた。


 八月上旬、美由紀たち三人は旅客機に乗り、沖縄の地へたどり着いた。

「やっぱり暑いな」

 晃弘の口から実感として出た言葉に美由紀もうなずいた。裕紀は那覇空港を出た後の景色に目を奪われている。大空は果てしなく広がり、白い空港は緑の草原に囲まれている。

「懐かしいな。でも、変わったね、いろいろ」

 二人はまたか、という顔をした。あの日以降、たまに裕紀はこのような謎の発言をするが、それ以上質問しても何も答えてくれない。今日、その謎が解けるはずだ。三人は沖縄平和祈念公園へ向かうバスに乗り込んだ。お盆前のバスはなかなかに混んでいた。裕紀は静かに瞳を閉じていた。やがて三人は目的地へ降り立った。なんと美しい場所だろう、と晃弘は感嘆した。見渡せばその向こうに海が広がり、青い草原が辺り一面を埋め尽くしている。三人は公園を横断し、やがていくつもの石碑が円錐状に立っている場所にたどり着いた。

「ここね。これが検索システム」

 平和の礎の入り口に一台の大きな画面を備えた検索機があった。暑さはますます盛んになって、美由紀は額の汗をぬぐった。

「よし、探そう……伊波静香さんを」

 晃弘は一字ずつ丁寧に打ち込んでいった。そして、検索ボタンを押すと……

「……なんてことだ」



伊波静香

-8 東側面 弥栄村 2枚目

左3列目

上から12段目

伊波弥祐の次女



「……まさか! 実在したなんて!!」

 美由紀は悲壮な声を出した。ということは、裕紀の話は真実なのか。彼女がふと気づくと、手をつないでいたはずの二歳の息子がいない。慌てて左右を見渡すが、姿が見つからない。

「ここに行ったんだ。僕らも行こう」

 検索画面に提示された礎の場所に行くと、確かにそこに裕紀がいた。短い手でこすっているのは、伊波静香さんの名前だった。

「熱かったね、痛かったね、苦しかったね」

 裕紀は涙を流していた。美由紀はしゃがんで彼の両肩を抱いて、手を伸ばして裕紀の右手に右手を重ねて、同じように名前を優しく触った。晃弘は後ろから静かに黙とうを捧げた。

「こんなことがもう二度と起こりませんように」

 美由紀は裕紀の声を聞いてはっとした。その声は、完全に女性のものだったからだ。裕紀は体を反転し、美由紀に正対した。

「私たちの悲劇を繰り返さないで」

 美由紀は思わず強くうなずいた。ふっと裕紀は笑顔になった。そして言った。

「ママ、のどが渇いた」

 その声は誰が聞いても無邪気な二歳の男の子の声だった。晃弘は安堵して、思わず青空を見上げた。忘れてはならない歴史がある。彼はこの後、平和記念館を隅々まで見よう、と決意したのだった。終

息子の見る不思議な夢

執筆の狙い

作者 平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

輪廻転生をテーマにしたホラー作品ですが、そんなに怖くないと思います。
どのような感想でもいただければ嬉しいです、皆様よろしくお願いします。


この作品はフィクションです。実在する人物等には一切関係はありません。
登場人物に固有名詞を使っていますが、万が一実在した人物であるとしても
本作の架空の人物とは一切関係ないことをご理解ください。

コメント

夜の雨
ai226056.d.west.v6connect.net

平山文人さん「息子の見る不思議な夢」読みました。

すばらしい出来で。
背景部分の日常生活の設定からしてよくできていました。
三人家族で若い夫と妻、それに二歳児の男の子。
夫の晃弘が料理が趣味という事もありますが妻の美由紀が裕紀を出産したあとは、彼女をいたわり、家庭生活の日常部分の仕事を引き受けてくれた。
ということで、晃弘がよくできた人物で、これだけでもドラマになりますが。

御作の主題である2歳児の奇妙な「前世」の「夢の顛末」。
これが、エンタメではなくて文学寄りになっているところが、いいですね。
物語が深くなるので。
裕紀の見る前世の夢が、沖縄戦で亡くなった「伊波静香」で、彼女の苦しみなどが描かれていて、平和とか戦争と話が絡んでいるので社会性があり、物語が深くなっています。

ラスト近くで二歳児の裕紀が伊波静香という亡くなった若い女性の声で語りだすところはとんでもないレベルでした(笑)。

登場人物のキャラクターもよくて、物語の設定やら構成などもよかった。
伊波静香の年齢はわかるようにしておいたほうがよいかも。


すばらしい作品を投稿していただきありがとうございました。
それしかない(笑)。

ちなみにどこかの文学賞であてはまるようなところがあれば、応募しても受けるのではないかと思いますが。
もちろんそのために加筆して物語を膨らます必要はあるとは思いますが。


それでは頑張ってください。

平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

夜の雨さん、今回も感想を書いてくださってありがとうございます。

過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。実は……この夢の内容は、
私自身の見たものなのです。若い時分にはよく見ました、最近は見ないのですが……
親などに話すと、それはあんたの前世なんじゃないの、とか言われたものですが、どうなのでしょうね。
そういった自身の体験を物語に取り込んで書いてみたものなのです。

近年は男性の子育て、家庭のありようも変わってきましたよね。これだけで一つの作品の
テーマになり得ると思います。そのような小説にもニーズはありそうですね。

ー正確には伊波静香さんが18歳で沖縄で死んだのー というように年齢は書いています。

より詳しく深く書けばそれなりの作品になると思います、掘り下げてみることは検討します。
ただ、まだまだ文学賞に応募という事は考えていません。もっと良い作品を書けるように
なれば、と思っています。

是非次回作もご一読ください。それでは失礼します。

パイングミ
flh2-221-171-44-160.tky.mesh.ad.jp

拝読しました。作者様の若い頃の実体験がベースになっているとのこと。すごいですね。このお話で長編が一本書けそうです。

狙いにもあるようにホラーといった印象はあまり受けませんでしたが、一つの作品として楽しく読むことができました。最初は日常の何気ないシーンから入って、不思議な出来ことが起きて、ラストで沖縄に舞台を移す。この短さでダイナミックな展開を違和感なくできる構成力、ぐいぐいと読ませるだけの筆力も素晴らしいと思います。

>もうだいぶしゃべるようになってきているので、今朝も挨拶の返事があるものとおもっていた美由紀は、余り驚いたので動きが止まってしまった。

すみません、ここってなんで驚いたのでしょうか? その後にある流暢に話す裕紀で驚くのは分かるのですが、挨拶でなぜ驚いたのかなと。その後には「たべるのが精いっぱい」といった表記もあったので、余計にここが違和感を覚えました。

あと、重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、裕紀くんの語りをどうするかって難しいですよね。夢(前世)を見ただけの設定だと、現実の裕紀くん(2歳)が難しい言葉を話して果たしてOKなのか…。前世の伊波さんの自我が一時的に乗っ取ったみたいな設定だったら、裕紀くんが女性言葉で話すほうが良い気もしますし…。

問題提起しておいてあれですが、自分にも正解がよく分かりません(笑)。ホラーなので細かいことは気にするなってことでしょうかね。色々と書きましたが、レベルの高い作品だったと思います。読めてよかったです。

平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

パイングミさん、感想を書いてくださってありがとうございます。

筆力を褒めていただいてとても嬉しいのですが、ご指摘の部分、はっきり言って時制に失敗していますね。
美由紀が驚いたのは裕紀がぺらぺらとしゃべりだすことなのですが、この書き方では、ずれてしまっていますね。
裕紀がしゃべりだした時点で動きが止まるのが自然ですので明らかな失敗です。

裕紀の語りが突然大人びるのは伊波静香の自我が乗っ取っている、という設定なのですが、
声まで変化するのは最後の時に取っておきたかったので、なんとも微妙な語り口になっていると
自分でも思います。ここはもう少し工夫して、男女どちらともとれる口調に変えたほうがよさそうだと思います。

やはり小説を書くのは難しいですね。まだまだ精進だと思います。
しかし、ポジティブな評価は素直に嬉しいです、ありがとうございます、それでは失礼します。

みつ
M014009067225.v4.enabler.ne.jp

拝読いたしました

執筆の狙いから読んだので、家事育児完璧な夫が怖いことをするのかと、勘違いしながら読みすすめてしまいました

筆の運びがしっかりしているので、かえって気になるところが見えてしまうという感じでした
前世の記憶を夢でみる小さな坊やとその両親を、敢えて抑えた筆致で描いていらっしゃるのだと思います
それでもやはり、前世の記憶についてはもっと自分事として強く台詞を言わせてもいいと感じました

夢について坊やがはじめに第三者的視点で語り、母親が「酷い目って、どういうこと?」と尋ねた後は、主観的に感情をもって語らせるとリアリティが出るのではないかなと感じました

そして、夢の話とはいえ幼い子どもが酷い体験を語っているのを、特に母親は驚いて眺めているだけではないと思うのです。きっと抱きしめて、「恐かったね。ただの夢よ、大丈夫」と慰めるはずなのです

とてもレベルの高い書き手だと感じましたので、細部のリアリティが出せれば容易に結果を出せると思います
次作も楽しみにしています

ヘツポツ斎
p1460140-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

読ませていただきました。「えげつない、それを言語化なんか子供の段階ではしようもない、なにか」がさらっと書かれていることに、戦場という異常な場における一つのリアリティを見た気がします。

お話そのものは寓話的でこそありますが、この一点がほのめかされることで、どうしようもない重さがさり気なく載せられている。このバランス感覚、絶妙だな、と思いました。

そして、だからこそ一点、パイングミ様と同じ点で引っかかりました。総括を先に申し上げておけば、「異化が成立しきらないうちに話が進んだ」となるでしょうか。

引用します。

>すると、彼が何か話し始める。晃弘と美由紀は向かい合わせにテーブルに座り、母の横に二歳の息子が特製のチェアに収まっている。

>「ぼく今日も夢を見たんだよ。僕の前の人生の記憶」

>こんなに流ちょうにしゃべるのを初めて聞いた二人は思わず顔を見合わせた。

この話をし始めるのであれば、まず雰囲気、佇まい、あるいは顔つきも違ってくると思うのです。なので一行でも、発話の前に違和感、3名の位置関係からすればまず晃弘が促し、美由紀がそれに応じて気付く、という手続きがあると良かったのでは、と思いました。

以前感想を頂いた方に、「読む際のストレスとして侮れないのは、数秒の違和感です。ちょっと注意を払えば理解ができる、とはいえ、このちょっとが積み重なると、読みすすめる気力が減退する」とお話をいただきました。この箇所はまさしくその数秒の箇所、とはいえやや大きめ、という印象です。

この一箇所を抜けた先ではその違和感が働きませんでしたので、なおのこと読後感として引っかかったな、という印象が残りました。

逆に言えば気になったのはこの一点のみであり、他の部分については物語を追うことに専念できたな、と感じています。

平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

みつさん、感想を書いてくださってありがとうございます。

沖縄戦を、あの鉄の暴風を、ひめゆり部隊の悲劇などをもっと詳しく書くという選択肢は
あり得ると思います。でも、敢えて書きませんでした。読者に自分で調べてほしいと思ったからです。
ただ、その誘導に成功しているかは自信がありません。一部だけでも書くという選択はあったと思います。

確かに、母親の美由紀がそのような形で二歳の息子をケアするのは自然ですが、
泰然としている裕紀を目にして、そのような行動には出なかったというところです。

裕紀の語りに関しては正直設定が甘かったと思っています。口調や話の内容は、
もっともっと工夫出来る部分があると思います。レベルが高いと褒めていただいて嬉しいです。
ありがとうございました、お互いこれからも頑張りましょう。次作でもよろしくお願いします。

平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

ヘツポツ斎さん、感想を書いてくださってありがとうございます。

子どもが幼い言葉で沖縄戦の悲惨を説明することで、強調されるものがあると思います。
無邪気が語る邪気、とでもいうのでしょうか、そこにある種の戦慄があって、それを
読み取ってくださった事は本当に嬉しいです。ただ、この語り方自体にはもっともっと
工夫の余地があるとも思います。改めて考えてみるつもりです。

一方、ご指摘の部分は完全に失敗で、時制の不一致がありますね。改善せねばならないと思います。

>読む際のストレスとして侮れないのは、数秒の違和感です。ちょっと注意を払えば理解ができる、とはいえ、このちょっとが積み重なると、読みすすめる気力が減退する」<

これは大変重要な指摘だと思います。卑しくも作品を書く者全員が頭に叩き込んでおくべき感覚だと思います。
良い考え方を教えてくださって本当にありがとうございます。

ヘツポツ斎さんの作品も拝読させていただきます。それでは失礼します。

飼い猫ちゃりりん
sp1-75-208-107.msb.spmode.ne.jp

平山文人様
飼い猫と申します。多くの方が褒めているから、きっと良い作品なんだと思います。
猫に読解力はありません。だから、ちょっぴり気になったことだけ。

最初の携帯の音。パララ〜でしたか?で物語が始まり、最後は沖縄戦での御霊で終わる。この感覚に違和感を感じてしまう猫でした。

2歳児が急に喋り出して、まあ、大体を説明しちゃうわけです。
一工夫して欲しいですね。例えば、クレヨンで沖縄に似た風景を描くとか。
沖縄を2歳が説明する。現実にはあり得ないわけですが、そこは小説だからいいのです。
ただ、その流れだと、ファンタジーか、オカルトって、流れにしないと、まずくないですか?

結局、沖縄戦は、ファンタジーやオカルト路線で描くには相性が悪い。
この重い題材には、作者は真正面からぶつかるか。ただ戦争体験がないと中々難しいと思います。
そういうときは、語り方を工夫する。
つまり「戦争を知らない現代人」を前提として語る。 意味、分かりますか? 無理矢理沖縄に引っ張って行くんじゃなくて、むしろパッパラパーの旅行で沖縄に行って、そこで戦争の現実に触れてしまうとか。

あと、小説において、題名はすごく重要ですよ。
「息子の見る不思議な夢」
本当にこれでいいですか?
この作品の狙いは? 不思議な夢体験ですか? 結論、沖縄戦じゃないですか? 2歳児の不思議な夢体験を語りたいなら、わざわざ沖縄戦なんて重い題材にする意味がわからない。

まあ色々言いましたが、結論素晴らしい作品だと思いますし、文章も上手。
あまりに実力ある作者様だから、きっと猫はひがんでしまったのでしょう。
実力の無い猫を御指導してもらえたら嬉しいです。

平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

飼い猫ちゃりりんさん、感想をかいてくださってありがとうございます。

冒頭は日常の一コマが始まる、というところから非日常へとつないでいく、という
感覚で書いていました。これを理解できないというのは別段おかしいことでもないと思います。
価値観は十人十色ですし、そもそもホラー小説って割となんでもありのところがありますので……。

一応この小説はオカルトの範疇にあるものだと思っています。

沖縄戦を描いた小説に目取真俊の「水滴」があります。私にはこのような作品はとても書けませんが、
沖縄がらみでは、過去に「神風は吹かず、回天はならず」という特攻を書いた作品で最後に少しだけ
沖縄が登場します。唯一の本土決戦となった地への想いは深いですが、今の自分にはとても書けないですね。

タイトルは敢えてシンプルにしています。先入観なく読んでほしいと思ったからですが、
もっと凝るのも勿論良いと思います。「ママ、沖縄であったことを聞いて」などが今思い浮かびました。

貴重な感想をありがとうございます、飼い猫ちゃりりんさんの作品も拝読します。それでは失礼します。

青井水脈
softbank114049139127.bbtec.net

読ませていただきました。
2歳児が見る夢は、自分の前世だったーー。いざ読んでみるとオカルトやホラーでどうこうよりも、悲劇を繰り返さない、反戦がストレートに伝わる話と思いました。

表現を変えてみたら、しっくりくるところです。
>すぐ隣には二歳児の裕紀がまだすこやかに寝息を立てている。
すこやかに→すやすやと

>短い手でこすっているのは、伊波静香さんの名前だった。
短い手→小さな手

黙とうも、黙祷と漢字にしてもいいかと。

平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

青井水脈さん、感想を書いてくださってありがとうございます。

確かに反戦はこの小説の最重要テーマですので、それが伝わるのは素直に嬉しいです。
ただ、この小説はある種の不思議さも書きたかったことなのですが、形式としてどうだっただろうか、
と疑問には思っているところです。難しいですね。

指摘された表現、すこやかには技巧ですが、短いは小さなのほうがよかったですね。

ありがとうございます、次作でも是非感想をお願いします。

中村ノリオ
flh2-122-130-109-65.tky.mesh.ad.jp

読ませていただきました。

文章の上手さ、まとまりの良さに関しては他の方が言っておられる通りで文句は無いのですが、どうも私には全てが予定調和の中に納まってありがちな話になっているのが物足りなかったです。
上手だからなおさら教科書的な規定演技っぽく感じられてしまうというか。
贅沢な不満を言ってすみません。こういうひねくれ者もいるということでひとつ。

平山文人
zaq31fb1c44.rev.zaq.ne.jp

中村ノリオさん、感想を書いてくださってありがとうございます。

確かにある種の予定調和的な作品で、教条的だと自分でも思います。
ひねればもっとひねれるとも思います、ホラー要素をもっと足すとかできることは
あると思います。裕紀が謎の手紙のようなものを書くですとか。
しかし今回は戦後80年という事もあって、反戦をシンプルに打ち出しました。

余談ですが昨日天皇皇后両陛下と愛子内親王が沖縄の、まさに平和の礎に赴きました。
不思議な縁を感じたものです……そういえば6月23日が沖縄戦終戦の日なのですね。
一人でも多くの日本人に沖縄戦にも改めて想いを致してもらいたいと思います。
中村ノリオさんの作品も読ませていただきます。それでは失礼します。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内