作家でごはん!鍛練場
えんがわ

アメちゃんの最終講義

 夜遅くお風呂に入る。お湯はすっかりぬるま湯だが、それも心地いい季節となった。
 今日は競馬の祭典日本ダービーで美味しいシーンを最前列で観ようと地下馬道で三時間、立ち尽くしていた。応援していた馬が非常に善戦、率直に言えば悔やしい敗戦をして、心もちょっと疲れた。勝った馬はみなから祝福される一番人気だし、スターホースの階段を昇っていくような馬だ。地下馬道でNO1のポーズをとるダービージョッキーは喜びで一杯で、走り終えて汗が滲む馬体に勝利のレイをかけた馬は大げさではなく輝いていた。生命に叫びがあるとしたら、それが響いてくるようだった。彼らに心から拍手できたけど、心の奥はやっぱり悔しい。
 そんな疲れを洗い流すことなど出来ないが、じわんと身体を温めてじわり足先から逃がす。シャンプーをして、髭をそるのは面倒だからさぼって、お風呂を出る。

 すると猫のアメちゃんがドアの表で待っていた。「ごはんのおねだりかな」とも思ったが、やはり違う気がした。
 慌てて服を着て、少し濡れたまま自然に乾くのに任せ、ちょこんと佇んでいる猫の元に向かう。アメちゃん、アメリカンショートヘアだからアメちゃんだ、芸の無い名前と思われるかもしれないが、今は亡き母がつけた名前だし、愛着がある。アメちゃんは少し太ったシマシマ模様の灰色と黒の猫さんだ。アメちゃんはじっとしている。
「そっか」
 と独り言ちて、ゆるゆる廊下を歩く。アメちゃんも付いていく。ごはんのある台所ではなく、玄関の方へ。
 玄関に着いて、暗い中シューズを探り当てひっかぶり、ドアを開けると、アメちゃんはとっとっと外へ出る。もともと「アメちゃん専用」の猫ドアがあるのだが、こういう時一緒に出るのが通例になっている。アメちゃんは玄関の前の石畳で気持ちよさそうにしている。
 ウチにはけっこう大き目の庭がある。猫の縄張りとしては最上の環境だろう。またぶーたれた稼ぎの少ない自分のような息子たちにとっても貴重な財産だろう。この庭は、父が死んで自分たちに遺産が渡った後、売られてしまうかもしれない。でも、アメちゃんからこの庭を奪って不幸せにさせることはないだろう。アメちゃんはもう今年で十五になる。アメリカンショートヘアの平均寿命が十三だから、もうウチの父以上のおじいちゃんだ。
 そんな父は、居間で野球中継を観ている。時間的に録画だろう。たぶん高校野球。年甲斐もなく高校野球を愛する父は、埼玉地域の大会には足しげく通い、バックネット裏で野球を見て、野球中継の録画やyoutubeでアップロードされた大会の試合の過程を観たりして夜を過ごしている。昔、何度か父の高校野球観戦につきあったことがあるが、この投手の何が決め球なのか、なにがストライクでボールなのか全くわからないで酷く退屈して途中で帰ってしまったことがある。そんなこんなで野球観戦は父の趣味、競馬観戦は僕の趣味となった。

 居間のカーテン越しに光がこぼれ、野球中継が聞こえる中、アメちゃんは悠然と歩く。どうやら家の側面とブロック塀の間を行く魂胆らしい。途中アリじごくがいそうな砂山をふんふんと鼻でならし、べニア板を超え、家の裏のモグの小屋まで来た。
 モグは十年以上前に飼っていた愛犬だ。モグと僕は仲良くなり、いろんな散歩コースを一緒に歩いた。時には調子に乗って隣町や車がビュンビュン通る大通りも歩いたりもしたが、大抵はのどかな田舎道で、モグは楽しそうについて来た。
 今はアメちゃんについて来たら、そんなモグの昔いた小屋に連れてかれた。きゅっとなる。自分は入院していてモグの死に目に会えなかった。毎回見舞いに来る父母に「モグ元気?」と聞いて、「モグ死んじゃった」と返事が来たとき、ほんとに悲しかった。だからアメちゃんが死ぬときは「最後には一緒にいたいな」と思うのだが、猫の最後は人に看取られないように何処かへ行くとも聞いているし、アメちゃんは庭を行き来できるミニノラだから、難しいような気もしてしまう。だから最後にはではなく、「最後になるまで出来るだけ一緒にいたい」と思う。だからなのか、こんなアメちゃんの夜の散歩につきあってしまうのだ。といってもアメちゃんを一日ほっぽってダービーまで行っちゃうダメな飼い主だけど。ああ、だから今日は寂しかったから、お風呂まで迎えに行って夜の散歩に誘ったのか。できるだけ一緒に居たいという想いはアメちゃんも同じなのかなとふと思い、目頭が図らずも刺激される。
 アメちゃんはつとつとと奥の方に行くが、灯かりから離れ暗い中、狭い道で足元がおぼつかなくためらう。しかし、アメちゃんは適度な距離を保ちつつ、僕についてくるように誘うように、立ち止まっている。僕が意を決して近づこうとしたら、壊れてほったらかされた雨どいを踏んづけてしまい派手な音がした。アメちゃんは驚いて、俊敏にステップして駆け出す。一気に視界から消え、どっかへ行ってしまう。不安になりながら追いかけると、アメちゃんがいない。いないと心がざわつく絶妙なタイミングを見透かしたように、アメちゃんがどてんと佇んで待っている。可愛い。その距離感が可愛い。

 今度はアメちゃんは庭を表に回り、家の端っこの軒下と言って良いんだろうか。ちょっとした段差のある凹凸の隙間にやって来る。そこはアメちゃんのお気に入りの場所だ。その雨と陽射しをしのげるちょっとしたデコボコの隙間とその周りのコンクリートのひんやりした床がお気に入りで、僕が春先からおやつ時に帰ってきた時、たいていそこでぬくもっていて、僕が近づくとお腹を見せて「なででなでてー」ってするのだ。夜の散歩でも必修コースで、ここで一休みするのが常だ。というのもアメちゃんの「夜の散歩」に付き合うのはこれがはじめてではない。最近アメちゃんが本当に老齢になり、そして日当たりも良く夜が涼しく気持ちよくなった春から、僕を夜の散歩に誘う。時にはお風呂上り、時にはごはんを貰った後。時にはパソコンで熱中している時、デスクの上に乗っかって注意を惹いて。
 アメちゃんは僕に何を伝えたいんだろうか。アメちゃんは座っている。夜の匂いを嗅ぐように。やがて、寝そべり始めた。僕もなんだか夜を味わいたくなって、アメちゃんの近くのコンクリートの段差に腰かけ、アメちゃんじゃなく、夜空や夜の風景をぼんやりと眺める。星は見えない。月も隠れている。カエルの鳴き声が心地いい。庭には、すいかの苗木が植わっている。「すいか食べ放題」なんて夢を乗せて、僕が買ってきて植えた苗だ。「カラスに食べられちゃうよ」と父は言うが、僕は望みを持っている。一気にスイカを一玉食べきるのだ。
 今年の夏は熱いかな。アメちゃんも僕も元気に乗り越えれるかな。アメちゃん。振り返ると、アメちゃんはぼぅっと夜の空気を吸っている。僕も一緒にそれを楽しむことにする。本当に取り留めのない。考えても何の成果もない、人によっては意味もないものだと思うだろう、考え事が浮かぶ。
 世の中には永遠など無い。地球も太陽も宇宙もいつか終わりが来る。だから自分の世界でずっと続くものはない。だけどずっと続くものがないという状態がある。永遠なんてない。ということが永遠に続くことが、永遠なんではないだろうか。なんて、なかなか良くわかんないことを考える。
 だからアメちゃんと僕は永遠に一緒に居られないけど、でも永遠に離れるわけではない。また何時か会える。もしかしたら親切な人が、天国でアメちゃんと待ち合わせさせてくれるかもしれない。ああ、人はそれを神と呼ぶんだろうな。とか。
 ほんとどーでもいいこと。
 そんな風に夜を味わう。「夜の楽しみ方」それがアメちゃんがくれる僕への最終講義なのかもしれない。出来るだけさぼらないように参加しようと思う。
 そんな風にぼーっとして三十分か一時間。アメちゃんは、気付けば僕のふれれる位置までいつの間にかにじり寄っていた。「よしよし」と撫でる。
 それからしばらく周りをパトロールして家に帰る。

 家に帰ったら、お風呂上りに用意していた「ところてん」が待っている。きんきんに冷蔵庫で冷やした袋状のところてんをざるにあけ、添え付けのごまと青のりのふりかけと辛子をかけていただく。たれの酸味がマイルドで美味しい。アメちゃんも台所のテーブルに乗って、「ちゃおちゅーる」を催促している。もちろんやるとも。ちょっと待ってろ。そんなこんなで夜の散歩の終わりには美味しいおやつが待っている。

アメちゃんの最終講義

執筆の狙い

作者 えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

日本ダービーの予想は外れました。馬券買ってないけど。
お願いしますです。

コメント

夜の雨
ai192172.d.west.v6connect.net

えんがわさん「アメちゃんの最終講義」読みました。

それにしても御高齢の猫の「アメちゃん」ですね、15年かぁ。
「アメリカンショートヘア」の猫なので、アメちゃん。
今は亡き母がつけた名前だし、愛着がある。
というところが、たしかにと思わせる。

その猫のアメちゃんとの日常が描かれたエッセーというところ。
冒頭は競馬から始まるが、馬券を買っているでもなくて、お気に入りの馬がいるらしい。
年老いた父は高校野球で主人公は競馬がお好きというところですが、ギャンブルではなくて単純にお気に入りの馬を応援するって、かなりなモノ好きで面白い人物です、主人公は。たぶん「えんがわ」さんというところですが。
そういえばえんがわさんの動画をYuo Tubeで観たことがありますが、今回のエッセーでなるほどになりました(笑)。


風呂からあがると猫が待っているとか。
そういった、日常がおもしろい。
猫と散歩に行くことでいろいろと感じ取るお話ですが、このお話は自然にそういった人生の風景が描かれているところに魅力があるのでしょう。

犬のモグは主人公が入院しているあいだに亡くなった。
なので、アメちゃんとは最後までお付き合いしたいと思っているのでしょうね。
散歩のことなども結構詳細に描かれていて、人生って何だろうなぁと思いをはせるお話でした。


ありがとうございました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>夜の雨さん

ありがとです。
競馬は「見る専」だと凄く安価で、施設の整った競馬場とかを楽しめるのでお得です。
父は昔はパチンカーだったのですが、野球狂になったので少し安心してます。

自分の日常はそんな変わったことないんですが、まったりと楽しんでいただければ幸い。
ゆっくり書いていきますですよ。

西山鷹志
softbank219054162233.bbtec.net

拝読いたしました。

猫との生活、なんなとなく分かるような気がします。
私の所は犬でしたが息子の嫁さん猫好きで独身時代から飼っていた猫二匹と一緒に嫁入り(笑)
猫にも性格がありまして一匹は人懐こいのにもう一匹は知らない人がくると隠れてしまいます。

私の所は犬で最初のワンちゃん(シーズー)8年で白血病で亡くなり、家族を亡くしたような気分でした。
もう飼うのを止めようと思ったのですが、犬の居ない生活は寂しくまた飼いました。
今度はポメラニアンで種類にもよりますがシーズーと違い吠えまくりです。

それで一昨年16歳で老衰で亡くなりました。
流石にいは飼っていません。
犬は人に付き猫は家に付くといますが、猫の場合は人に寄てくるわけでもなく互いの
テリトリーが守られ良いかも知れませんね。

えんがわさんの作品を読んだら夏目漱石の吾輩は猫である。
を読みたくなって来ました(笑)

アン・カルネ
KD059132066190.au-net.ne.jp

タイトル。いえ、分からなくはないのですけど、あくまで私の好みの問題ですけど、私としては「夜の楽しみ方」というタイトルにしてたらもっと早く開いたかもって思いました。
えんがわさんのだから開きましたけど、他のHNだったらおそらく読まなかったと思います、はい…。タイトルで読む読まないを決めてしまう私です。
いつか別れるときが来る、それがあるので何気ない日常であっても、ちょっと心に迫ります。一緒にいられる時間が思い出に変わる、そう思うとせつないですもの。
アメちゃんがいつかそっと姿を消したら、それはきっとネコマタ修行の旅に出たんですよ。で、ついでに7つの海を越えて、海賊とも渡り合って、長靴を履いた猫よりもカッコイイ猫又になって、猫又のイメージアップにも貢献しちゃうんですよ。なんて、もしえんがわさんが幼い子供だったら、そう力説してしまいそうになってしまいました。
私は子供の頃、そう教わったのでね(笑)。
小さなきみが教えてくれること。そんなふうにも思えてぐっときちゃいました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>えんがわさん
読ませていただきました。
猫の動きがリアルで、読んでいて場面が想像できました。
チャオちゅーるは、CMソングが頭から離れません^^;

みつ
M014009067225.v4.enabler.ne.jp

拝読いたしました
競馬が趣味の私は、競馬小説かと思い込み胸躍らせて読み始めましたが、猫好きでもあるので図らずも泣かされてしまいました

冒頭、「お湯はすっかりぬるま湯」は頭痛が痛い式なのでご注意を。私も時々やってしまいます

>いないと心がざわつく絶妙なタイミングを見透かしたように、アメちゃんがどてんと佇んで待っている。

この表現とてもよかったです。猫っぽいなあと感じました

>でも永遠に離れるわけではない。また何時か会える。

この文章もぐっときました。真似したいと思いました

悪くないのですが、競馬とお父様の趣味のくだりはカットしていいかもしれません

読後感は爽やかで、楽しく読ませていただきました

ヘツポツ斎
p1460140-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

読ませていただきました。

なんというかですね。今読んでいる本にすぽっとはまってくる内容で、のたうち回りました。ストア派のエピクテトスなんですが、ストレートに言えば「今、そこにあれ」。

このお話、いや、あえてお話と言いたくないな。「今、その場の切り取り」を、「今、その場の切り取り」そのものとして描かれている印象です。もちろんそこには、その先の死もある。ただ、死があるにしても、それにしたっていまこの場がある。アメちゃんはつとつと歩くし、転がる。スイカはおいしい。

視界にあるものを描く、それそのものが思考に溶け込んでいる、というのかな。そのような手触りです。本日、我が家の周辺は雨。同じ天気だとしたらアメちゃんも満足にお散歩ができませんね。家の片隅で盛大にあくびをしていてほしいものだ、と思いました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>西山鷹志さん

犬のペットロス、辛いですよねー。
シーズーにポラメ二アンですか。お部屋でも飼ってそうで、可愛いっすよねー。
犬はべったりとした「ついていきますとも」って距離感で、猫はちょっと「ついてきて」っていうちょっとツンデレな距離感って感じがあります。

「吾輩は猫である」は、オチがちょっと切なかった。
そういえば「猫と共に去りぬ」なんてタイトルの小説もあるんですよ。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>アン・カルネさん

タイトルむずいっす。
今回、捻ったんですけど、ストレートの方が好みに合ってたようで。
けっこう感性で決めちゃうんですけど、なんかあまり作為が滲まないタイトルの方が長持ちするのかなー。

7つの海でお宝とマグロを釣り上げるネコなんてかわいーねー。
夢のある世界を旅して欲しいな。

あんまりお涙頂戴にしないようにしたんですけど、やっぱ感傷的になってしまいました。
アンさんのような人に、グッと思っていただくと、それも何か救われます。
アメちゃんといる意味が一つ増えたような気がして。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>神楽堂さん

自分は空想を働かせて書く時もあるのですけど、やはりリアルを題材にしたものはまた違った面白さというか書きやすさがあります。
チャオチュールはこれからの季節、水分補給にもいいです。CMソング中毒性あるよねー。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>みつさん

こんばんわ。
競馬も春のクラシックが終わり、新馬戦の時期が来ました。
少し一休みの時期かな。

>「お湯はすっかりぬるま湯」
えへへ。スマートじゃない日本語でした。「お湯は」カットして良いですね。
冒頭でこういうミスあるのは、イカンデスヨネー。気合い入れねば。

>悪くないのですが、競馬とお父様の趣味のくだりはカットしていいかもしれません
うん。
書く前はネコも含めた家族を書こうとしたんだけど、書いてるうちに猫と僕という感じになりました。
後半なんか、父を登場させて、バランスとった方がよかったかなと思ってたんですけど。
なるほどカットして猫話にフォーカスを搾った方が、良さげなのかな。
確かに自分でもなんとかならなかったかな、という部分でした。
いろいろ悩みます。

>読後感は爽やかで、楽しく読ませていただきました

意外と途中べたべたーとした考え事を入れてしまったので、爽やかという言葉はなんか意外で、そして嬉しく。ありがとです。

ありがとでしたー。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>ヘツポツ斎さん

こんばんわん。

エピクテトスさんですかー。名前は勉強したことあるけど、あそこらへんのギリシア哲学の思想はもう記憶のもやの中だなー。
ふふふ。自分も今回は哲学的な部分は入れたんですけど、極力ごりごりとした感じは出さないで、自然に馴染むに感じに読めるようになってたら嬉しいです。スイカなー。育つといいなー。

今アメちゃんはパソコンデスクの僕の椅子の横のアメちゃん専用椅子でゴロゴロ言ってます。
猫ちゃんかわいーねー。

ありがとでしたーん。

パイングミ
flh2-221-171-44-160.tky.mesh.ad.jp

拝読しました。とても良かったです。寿命という避けようがない最期の予感を描くことで、たんなる日常のワンシーンを切り取ったお話で終わらず、全体がキュッと締まったと思います。また、主人公が必要以上に悲観するような描写ではないので、その適度な距離感がある種の爽やかさを感じました(作中の言葉でいうなら「その距離感が可愛い」お話ですね)。

気になった点はほぼないのですが、他の方への返信を読んで、家族(父・母)とアメちゃんの関係(接し方・向き合い方)が分かる描写があってもいいのではないかと思いました。もちろん、ガッツリというわけではなく、一・二行程度のさりげない感じで書かれていると、「アメちゃん良い人たちと暮らせているんだな」というのがより伝わるかなと。

あと、これは余談になりますが、児島令子さんというコピーライターが書いたキャッチコピー「死ぬのが恐いから飼わないなんて、言わないで欲しい。」を思い出しました。日本ペットフードの広告なんですが、ボディコピーの文章もすごく素敵なので、もし機会があったら読んでみてください。

同じ猫飼い(MIXです)として色々と感じさせられる素敵なお話でした。

中村ノリオ
flh2-122-130-109-65.tky.mesh.ad.jp

読ませていただきました。

作中の猫は実際に飼っていらっしゃるのでしょうか。ディティールに現実感があって、猫を見つめる著者の暖かい眼が感じられました。ふんわかした雰囲気が良いですね。

私も猫は好きなんですが飼ったことはなくて。飼ったら可愛いだろうけど、さぞや大変だろうなと想像したりしています。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>パイングミさん

わー、ありがとうございます。
猫飼いに響いたのはうれしいなー。

>キャッチコピー「死ぬのが恐いから飼わないなんて、言わないで欲しい。」

ググって読みましたです。
ペット用品の広告なのに、ネガティブなところも書いてるの凄いっすね。
媚びないで、志を伝えている感じで、こういう広告もあるんだと「はっ」とさせられるものでした。

>家族(父・母)とアメちゃんの関係(接し方・向き合い方)が分かる描写があってもいいのではないかと思いました。
はい。
軽くふれるだけでも、奥行きが違ったかなと反省です。
なんか書いてるうちに猫への気持ちで一杯になり、視野が狭まってしまった。

自分はくだらない日常を書くのが好きなんですけど、今回はそのくだらなさになんか味が出たかなという気がします。
といっても本当にくだらない話も、自分にとっては面白いと思うのですけど。

ありがとでしたー。
パイングミさんも猫ちゃんと健やかに―。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>中村ノリオさん
こんにちわ。
猫飼ってます。
実体験を元に書きましたーん。
猫への想いを全体的な雰囲気からも伝えたいなぁと思ってたんですけど、それが出来てたら嬉しいな。

犬と違って猫は朝の散歩の手間が無いので楽と言えば楽ですけど、それが物足りないという人もいるでしょうね。
猫にも個性や相性があるから一概には言えませんが、アメちゃんは適度に距離をとってくれるデレ気味の可愛い子です。

ペットは家族のような存在になるととても人生に彩りが出来ますけど、それも人によりますからなー。
無責任におススメは出来ませんけど、いいものですよ。

ありがとでしたーん。

しまるこ
211.7.126.48

なんか、最近の一面、夢とか猫とか多いですね🐈 みんな猫カフェの睡眠スペースで書いているのかしら。同じく飼っている猫のことを書かれていて驚きました。年まで同じとは……。今作はいつもに増して、素直な、素朴な筆致に感じました。それだけ、えんがわさんにとって芯の部分にあるテーマだったのでしょう。テーマとして、同じものを書いたつもりの身としては気持ちはわかるつもりです。いつもより好きでしたねぇ。文章を書くうえで、素朴と評されることが最も称賛に値するとショーペンハウエルが言っていましたが、えんがわさんの今作を読んで、それがわかる気がしました。素朴がいちばん大事だなぁと。

私は何度も戻って読むことが少なくないですが、えんがわさんの作品はそれが少ないです。次に来る文章が適切だからだと思うのだけど、頭ではなく身体で書かれているからかなと思いました。それはパッとスクロールしただけでわかる感じがするのですが、読み手がそれほど心を分割させずに読むことができるのは、えんがわさん自身があまり意識を分割させずに書いているからかなとも思いました。一気通貫したものが流れ、意味的な配置がしっかりしていて、難しい修飾語彙を使わなくても、ムーディな演出がなされ、作者の体温がそのまま伝わってくるように感じます。

内容の方は素朴でとてもよかったですが、文体について気づいたことを書いていたらいっぱいになってしまったのはお互い様ということで──笑 前半の家族の部分は、家族間のやりとりなども通じてもっと読みたかったかなぁ? 私も、この夏乗り切れるかな、世の中に永遠などない、でもまたいつか会えると思っていますよ。それではまた👋

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

猫の話かぶりましたねー。
しまるこさんの作品とは似たモチーフで、でも違ったアプローチで、でも何か通底しているものは似ているなぁと思ったりしました。
文体については、自分もなかなかどういっていいかなんかしっくりとこないのですが、それもお互い様かな。

猫ちゃんねー、夏を乗り越えれるといいねー。

猫好きの方に、好きな猫という題材で、いつもより好きだなんて、最大級の嬉しいお言葉ですよ。
ありがとね。

しまるこさんも、お体に気を付けて。日焼けは……これから大変なんだろうなー。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内