作家でごはん!鍛練場
軟河

或る痴話

「私四十には死にたいわ」
 寝台に腰掛けた女が、白い腕や首の肉感を部屋の薄闇に融け込ませて、そう呟く。円らな目元に収まった黒い瞳は、茫として古風な洋灯を見ている。隣に座る男が、女の横顔を眺めて、黙っている。そして女の濡羽色の長髪が、自分の腰の辺りまで垂れているのに気がついて、触れるかわからぬくらいに手をそっと添えてから、なんでだいと問う。
「だって私の曽祖母(ひいばあ)さんは、ずっと長く生きたけれど、チューブを胃に繋がれて、目を瞑って、ただじーっとしてたの。朝も昼も夜も、ずっと、それだけ。私、こう言っては何だけれど、怖かった。私は、大丈夫なうちに逝きたい」
 男は手を後ろについて身を凭せながら、確かにそれは嫌だと思った。そしてふと女の目を見ると、悄然としているのに、顔の輪郭はむしろ凛としているから、もしかするとこの人は、この不均衡のせいで、四十と言わずもっと近いうちに、すんと死んでしまうのではないかと、心細くなった。そこで男が、そうすると僕が寂しいじゃないか、と言うと、女は微笑んで、ごめんなさいね、と言う。男は又、しかし怖くないのか、と聞いてみた。女は無邪気に、怖くないわ、私が私じゃなくなる方が怖いもの、と言う。男が、やっぱり僕より早く死ぬのかい、と聞くと、女は静かに、そうね、と言う。
 部屋の中には、ただ洋灯の仄かな灯りが生温く生きていた。その灯りは僅かな範囲にのみ及んで、灯りの届かぬ部屋の殆どの闇は、却って一層濃く見えた。敷布と女の髪が擦れる音が聞こえた。しかしそれは男の吐息の音かもしれなかった。
 すると、女の瞳に映る洋灯が、すっと立体感を帯びてきた。それから瞳の中で輝きを増していき、不安定に揺らめいた刹那、女はつと振り返ってこう言った。
「いやよ、私、いや。元気なまま、死にたい。今が一番、良いの。お世話は要らない。お医者も、要らない。技術も、若さも、全部止まってしまえばいいわ」
 男は笑って、肯いた。女を、慕わしく思った。それから丁寧に、女の髪をさらりと掬って、目を閉じて接吻した。女はそれを見て、きゅっと噤んでいた口元を緩ませて、安堵したように笑った。細くなった目から、涙が顎まで下りていた。男はそれを人差し指で拭ってから、女のいじらしい笑顔を見詰めて、この人より長く生きよう、と思った。

或る痴話

執筆の狙い

作者 軟河
FL1-119-241-229-99.tky.mesh.ad.jp

極力美しい日本語で、恋の一情景を表現したかった。女性に関しては、美しさと儚さといじらしさを、男性に関しては、エゴと不安と愛を書きたかった。

コメント

偏差値45
KD059132056054.au-net.ne.jp

外国の方でしょうか。
美しい日本語よりも自然な日本語の方がいいと思いますよ。

ヘツポツ斎
sp49-109-139-42.tck02.spmode.ne.jp

読ませていただきました。

この形式だと、もっと主語を減らしてしまってもいいかもしれませんね。あと、句点を減らしてもいいかも。ボキャブラリーに対してやや言葉の流れがかちっとしています。

とはいえ、このあたりは読みやすさを結構犠牲にしたりもするので難しいところですね。この文体を求める物語を考えるのは楽しそうです。

いろいろ試してみていただければ、と思いました。

夜の雨
ai224200.d.west.v6connect.net

軟河さん「或る痴話」読みました。

掌編ですが、そのなかに描かれている世界は恋人(または夫婦)たちの人生を思わせる深い会話ではないかと。
世界観はかなりなレベルで表現されていると思います。
登場人物は30代の男女で愛し合っている二人。
女性は曽祖母(ひいばあ)が病院のベットで終焉するのを見ているのだが、いかにも「生かされている」というのを目の当たりにして高齢になる恐怖を感じている。
しかし現状の女性は肉体から生命力が色気になるほどにある。
彼女の恋人である男は女性の色気があふれているのを見ているので、彼女が愛しい。

女性がまだまだ生命力があるのに遠い先の自分の終焉を想像するのを読み手に感じ取らせるために演出が施されている。
「古風な洋灯」が薄暗い部屋の中で明かりをともしている描写など。
光が届いているところと届いていない部屋の中の描写。
光が届いているところは「生命があり」光が届いていないところは「死」がある。
女性の曽祖母は生きてはいるが病院のベットでチューブをつながれて栄養補給をしていて混沌と生きながらえているので、実際は死んでいるのと変わらない。

女性はそういった生きながらえるという事に恐怖を感じていて、男が自分よりも長生きして女を見詰めていてくれることに安心感を見出している。

北欧では尊厳死なども認められているところもあるので、ある意味、生きるとはどういうことなのか、を考えるところまで来ているのかもしれない。

こちらの作品は尊厳死をテーマにしたものではなくて、男女の痴話を描いたものでありますが。
その表現に、女の肉感的な色気を演出している。

内容はこれでよいと思いました。

文体が昔風という感じなので、現代風にアレンジして見るのもよいかもしれません。


ありがとうございました。

みつ
KD106155035251.au-net.ne.jp

拝読いたしました

メランコリックな一夜の一時ですが、とても短い作品なので、もっと狂気を感じさせる一言、描写があるといいなと思いました

30歳を過ぎて、40歳には死にたいという女性はとても幼い、言ってしまえばおバカな印象です
閨の睦言で男性に媚びているのであれば、女性の媚びた様子、または男性が鼻自らむ描写があるとよかったと思います

とはいえ、古風な文体にチャレンジされたこと、とても好感を持ちました
次作も楽しみにしています

軟河
FL1-119-241-229-99.tky.mesh.ad.jp

ヘツポツ斎様

コメントありがとうございます。

太宰のような古風な文体に寄せたので、確かに読点や句点が多かったかもしれません。

仰る通り、読みやすさと文章の硬さのバランスを再考する必要があると感じました。また、いろいろな文体も試してみようと思います。

ありがとうございました。

軟河
FL1-133-203-48-49.tky.mesh.ad.jp

夜の雨様

コメントありがとうございます。

洋灯の光の対比や女の嬌艶、尊厳死の暗示など、作品をよく咀嚼していただいたことが伝わり、心嬉しいです。

女の年齢は、まだ幼さの残る二十代前半辺りを想定していたのですが、確かに三十代を思わせる情景描写であったかもしれないと自省しました。
女の台詞に未熟さを仮託したつもりでしたが、それでもどこか大人びた香りが漂っていたかもしれません。

また、現代風にアレンジするという試みは非常に興味が湧いたので、ぜひ挑んでみようと思います。

ありがとうございました。

軟河
FL1-133-203-48-49.tky.mesh.ad.jp

みつ様

コメントありがとうございます。

女の年齢は、まだ幼さの残る二十代前半辺りを想定していたのですが、確かに三十代を思わせる情景描写であったかもしれないと自省しました。
女の台詞に未熟さを仮託したつもりでしたが、それでもどこか大人びた香りが漂っていたかもしれません。

また、仰る通り作品に狂気がなく、味気ない印象があることに関して同意です。これは、男と女を対等に書こうとしたことに因るのかなと思うところもありつつ、小説としての面白みに欠けるのは致命的だなと感じるところはやはりあります。

そういう意味で、仰る通り狂気的な描写をつけるべきだったかもしれません。媚態を強めて、それに男が鼻白む、というのは興味深いですね。
もしくは、女の儚さをより鋭く書いても小説の面白みが増すかもしれません。別作としてそういった線で何か書いてみようかと思いました。

ありがとうございました。

夜の雨
ai202143.d.west.v6connect.net

御作の女性がどうして三十代だと思ったかというと、理由があります。

>「だって私の曽祖母(ひいばあ)さんは、ずっと長く生きたけれど、チューブを胃に繋がれて、目を瞑って、ただじーっとしてたの。朝も昼も夜も、ずっと、それだけ。私、こう言っては何だけれど、怖かった。私は、大丈夫なうちに逝きたい」<
これが伏線になっています。
なんの伏線かというと、女性がまだ自分を自覚しているうちに死にたいという願望です。
高齢になった場合は、曽祖母さんのように、「自分(人間)」としての尊厳が無くなっているかもしれない。

だとしたらこの女性が20代なら「まだ、だいじょうぶ(という)」目標に置いた『私四十には死にたいわ』には、年月がありすぎます。
10年以上ある。
そうなると女性に緊迫感がなくなります。
ところが現在が「三十代」なら、死ぬ目標に限りなく近い。

御作に描かれている世界には緊迫感があります。
部屋の描写とか女性の気持ちとか、男と彼女とのやり取りとか。

●もし御作の女性が20代なら、40は遠すぎて、現状の描き方ではつじつまが合わない。
もっと「あっけらかん」としていると思います。
現状20代だと先が長いので、もっとのびのびしていると思いますが。

ということで、御作の女性が40に手が届く30代だと思いました。
数年以内という感じです。

まあ、それだけ御作はよく書けていたという事だと思いますが。

軟河
FL1-133-203-48-49.tky.mesh.ad.jp

夜の雨様

なるほど、二十代であればこの緊張感は生まれないというのは本当にその通りだと思いました。

自分がこだわった繊細な緊張感の描写が、どういう意味を持つか、そういうことをよく考えられていませんでしたね...。

どうしても二十代でいきたい場合、「私四十には死にたいわ」だけではなく、「ずっと先だけれど」というような台詞をどこかで上手く入れてみるのも一案だったかなと反省しています。

非常に勉強になります。ありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内