作家でごはん!鍛練場
月影

名前を知らない君の声

最初にその声を聞いたのは、雨がやんだ午後だった。
学校の図書室。人気のない窓際の席で、私はいつものように分厚い本を広げていた。
ページをめくる音と、遠くの廊下で誰かが走る足音だけが、静けさを切り裂いていた。

「……それ、面白い?」

ふいに、誰かの声が聞こえた。
透き通るような、けれどどこか掠れた、触れたら壊れてしまいそうな声。
私は顔を上げた。でも、そこには誰もいなかった。

空耳? でも――。

次の日も、その声は聞こえた。

「そのページ、まだ途中だよ」

ページを戻すと、確かに読み飛ばしていた一節があった。
私はそっと笑った。「ありがとう」と言ったけれど、返事はなかった。

日が経つにつれ、私はその声と話すことが日常になった。
「君は誰なの?」と聞いても、返事はなく、ただときどき笑うような空気が伝わるだけ。

「君の名前、教えてよ」

それだけは、いつ聞いても答えてくれなかった。

季節が巡り、桜が散り、蝉が鳴き、木々が赤く染まっても、私と“その声”は図書室で会い続けた。
時には本の内容を語り合い、時にはただ黙って、風の音を聞いた。

ある日、学校が老朽化のために取り壊されることが決まった。
図書室も、来週には閉鎖される。

私は最後の日、本を読まずに窓際の席に座った。

「ねえ、今日が最後なんだって。…寂しいね」

声はしばらく返ってこなかった。

「君の名前、今だけでいいから…教えて」

風がカーテンを揺らし、日差しが差し込む。

そして、その声が静かに言った。

「名前なんて、なくていいよ。君が覚えてくれてる限り、私はここにいるから」

私は涙がこぼれるのを止められなかった。
図書室を出るとき、私は振り返り、小さく手を振った。

その瞬間、光の中に人影が見えた気がした。
長い髪を揺らし、静かに微笑んでいた少女。

けれど、次の瞬間にはもう、誰もいなかった。

名前を知らない君の声は、今も私の中に響いている。
本のページをめくるたびに。
風がカーテンを揺らすたびに。

――ありがとう、名前を知らない君。

名前を知らない君の声

執筆の狙い

作者 月影
p4905012-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

この小説を書いた理由は、「存在しないはずのものとの出会いが心に残す温かさや切なさ」を描きたかったからです。声だけの存在という形にしたのは、人の記憶や感情が、形を持たずとも確かに心に生き続けることを象徴しています。表現したかったのは、名前も顔も知らない誰かとの小さなつながりが、人生においてどれほど深い意味を持つのかということ。そしてそれは、別れの後にこそ本当の価値が見えてくるということです。執筆における挑戦は、「声」という形のない存在を読者に実感させることでした。実体がないぶん描写に制限があり、語感や静けさ、風景描写で感情を伝える工夫が必要でした。読後に余韻が残るよう、説明しすぎず、感じ取らせる構成を意識しました。

コメント

リットン
p7606195-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp

 青春の一コマを感じました!

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

綺麗ですね。
純愛小説の趣きがありました。
少し凛とした清廉なムードもあります。

あまり野暮ったいのは書かないことにしよー。がんばって。

偏差値45
KD106146195067.au-net.ne.jp

学校。小学校、中学校、高校、大学、、、その辺が曖昧。
私。男性なのか、女性なのか、、、その辺が曖昧。
ストーリー的には、イマジナリーフレンドなのか、霊的な何かなのか、
あるいは別の存在なのか。その辺が曖昧。

それらを狙っているならばいいんですけど。
読者次第でイメージが違うかもしれないですね。

内容は総じて良くも悪くもシンプルですね。
現状だと読者に強いインパクトを与えらない気がします。
そして何処かで聞いたことがあるような話なので、
オリジナリティーが欲しいところですね。

月影
p4905012-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

皆さま、あたたかいコメントやご意見をありがとうございます。

「青春の一コマを感じた」「綺麗だった」「清廉な雰囲気があった」といったお言葉に、心から励まされました。作品に込めた静かな想いや空気感が伝わっていたなら嬉しい限りです。

また、舞台や語り手の属性、声の存在についての曖昧さにご指摘をいただきましたが、まさに読者の皆さまの想像に委ねたかった部分でもあります。ただ、その曖昧さが伝わりづらさや印象の弱さにつながることもあるのだと、改めて気づかされました。

今後は、より鮮やかで印象に残る物語を目指して精進してまいります。
貴重なご感想を、本当にありがとうございました。

飼い猫ちゃりりん
118-106-66-230.area1a.commufa.jp

月影様
すごく綺麗で、少し悲しくて、心に染みる物語ですね。どうしたら、こんな素晴らしい作品を書けるようになるのでしょうか?
ご指導いただけたら嬉しいです。

月影
p4905012-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

飼い猫ちゃりりん様

あたたかいコメントをありがとうございます。
物語に何かを感じ取っていただけたこと、とても嬉しく思います。

私自身は、心が動いた瞬間やふとした違和感をそっとすくい上げて、言葉にしていくようにしています。
ただ、創作のやり方は本当に人それぞれで、正解はないと思っています。
自分の感じたことを大切にすることが、いちばんの近道かもしれません。

こうして言葉を交わせたこと、とても励みになりました。

紅月麻実
softbank060066098154.bbtec.net

とても素敵なお話だと思います。ぜひ執筆続けてください! 
(どうも、ここに誘った麻実です。投稿という形で答えてくれてありがとうございました)

切ないお話って私書くの苦手みたいなんです。とても尊敬します。
いつか、こんな話が書けるといいなって思います。

月影
p4905012-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

紅月麻美様


誘ってくださってありがとうございます。
ここではいろいろな方の声が聞けて、とても励みになりますし、何より楽しいです。
これからもよろしくお願いします。

パイングミ
flh2-221-171-44-160.tky.mesh.ad.jp

拝読しました。世界観がとても良いですね。それを構築するための文章も変に過剰ではなく、素直でとても好感が持てました。書き過ぎず余白を残しているため、こちらで色々と想像もできました。

>日が経つにつれ、私はその声と話すことが日常になった。

気になった点はほぼないのですが、私と名もなき君の声のやりとり(日常)をもう少し見たかった気もしました。何気ない会話を通し二人の距離がどんどん縮まっていく様子が分かると、よりラストシーンが印象的になるのではないでしょうか。

もちろん、この短さだから良いのかもしれませんので、話半分に聞いていただければ幸いです。良い読書体験になりました、ありがとうございます。

月影
p4905012-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございます。世界観や文章にご好意をいただき、大変励みになります。また、ご指摘いただいた点も今後の参考にさせていただきます。ご丁寧なご感想、心より感謝申し上げます。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内