作家でごはん!鍛練場
atom

あの日の光景

 バイクに乗って、海岸線を走っていた。先頭を走る神谷はほとんど車の通らない道路を自由に走行している。僕は彼の運転を見ながら後ろを付いていった。夏の夕暮れの日差しが辺りを照らし、右側には海が広がっている。もう少ししたら日が暮れてしまうので、僕らは海岸に着くと、バイクを降りた。砂の上を歩きながら、神谷は背伸びをしている。
「最近なんで学校を休んでいたんだよ」と僕は聞いた。
「そうだなぁ」
 彼はそう言って砂浜にしゃがみ込み、貝殻を一枚拾い、空にかざす。神谷は先週から学校に来ていなかった。担任の先生も理由を知らないようで、僕に彼について尋ねた。もちろん僕は理由を知らない。
「なんだか生きているのが奇妙に感じるんだよ。そう。奇妙だ。生まれてからずっとね」
 神谷はそう言うとポケットに貝殻を仕舞う。
「僕には意味がわからないよ」
 当時の僕は彼が言った意味がさっぱり理解できなかった。神谷は勉強ができるし、テニス部だった頃は関東大会に出るほどの実力だ。顔も整っていたし、性格も魅力的で、僕は彼にある種の憧れを抱いていた。彼と過ごすのは楽しかったけれど、一緒にいると、なんだか儚い気持ちになる。
「そろそろ帰ろうか。暗くなるし」
 彼はそう言ってバイクの方へ向かった。
「来週は学校に来るの?」と僕は聞く。
「たぶんな」
 彼はそう言って薄く笑った。
 その日は夜まで彼と一緒に過ごしていた。駅の近くのファミレスで食事をして、僕らは別れた。家までの帰り道はバイクであっという間だ。
 家のドアを開けると、リビングに母親がいる。
「ご飯は?」と聞かれたので「食べてきた」と言った。
「そう」
 母親はそう言って、洗濯物を畳んでいる。
 部屋に戻ると、僕は受験勉強を始めた。来年の冬には受験を控えている。神谷は有名な国立大学を受けるようで、僕も狙っていた。僕らが通う高校は進学校で、毎年多くの人が有名大学に進学する。
 神谷が何で最近学校を休んでいるのかはわからなかった。僕は英語の問題集を開き、ノートに解答を書く。三十分ほど勉強をしていたが、今日はあまり集中できなかった。仕方がないので、音楽を聴きながら、問題を解いていく。
 気が付くと時間は過ぎていき、僕は風呂に入った。夏で暑かったので、シャワーだけ浴びた。風呂から出ると、冷蔵庫からパックの牛乳を取り出して飲む。思い出したのは太陽の沈んでいく水平線だった。そこには神谷がいて、僕はこの先の人生でもあの光景を思い出すと思う。

 次の週に学校に行くと、彼の机の上には花瓶と花が生けてあり、周りの同級生がただじっと机に座っている奇妙な光景だった。僕はすぐに彼が死んだことを理解して、机に座ると、中村詩織のことを見ていた。彼女はハンカチで目元の涙を拭いている。中村は神谷の彼女だ。
 チャイムが鳴ると担任の先生が教室に入ってくる。
「神谷君は残念なことに亡くなりました」
 しばらくの間、黙祷して、授業が始まる。僕はただ周囲の人を見ていた。それは神谷の癖だったと思う。一緒にいても、彼の意識は周囲に向いていた。いつの間にか自分もそうする習慣が身に付いている。
 英語の授業では大学の過去問を解いた。神谷は亡くなったが、まだ死因はわかっていない。おそらくは自殺だろうと思った。僕は英語の授業が終わると、担任の立川先生のところに行く。立川先生は三十代くらいの女性の先生で、彼が亡くなったことにショックを受けているようだった。
「みんなには言ってないけど、自殺だったみたい。車の中で練炭を焚いて亡くなったんだって」
 僕はなんとなくそういう気がしていた。きっと海岸に行ったのは僕と過ごす最後だったのだろう。
 その日は憂鬱の中で過ごしていた。授業の間に涙が滲んでも、やり過ごすことができた。教室内は悲しい空気に包まれていたからだ。
 帰りのホームルームが終わると、中村が僕の席にやってきた。彼女は僕のことをじっと見つめて何かを訴えかけているようだ。
「少し話さない?」と彼女は言った。
「わかった」と僕は言い、彼女の後ろを付いていった。
 彼女は資料室のドアを開けて中に入る。ここは確か文芸部の部室で、中村は文芸部だったはずだ。
 部屋の中に入ると、本が壁一面に並んでいる。パイプ椅子に座ると、中村はポットで紙コップに紅茶を淹れた。
 僕は彼女が淹れてくれた紅茶を飲みながら、部屋の中を見ていた。テーブルの上には文芸部の冊子が置いてある。おそらく秋の文化祭で出すのだろう。
「神谷君は何かあなたに言ってた?」
 彼女はやり切れない様子で僕に尋ねる。
「先週の終わりに放課後に海に行ったんだ。そこで貝殻を拾ってさ。人生は奇妙だって言っていた」
「人生が奇妙か。笑っちゃうよね。時々あの人は変なことを呟くからさ」
 中村はそう言うとシャツの裾で涙を拭った。
「中村には何か言っていたの?」
「いろんなことを言っていたよ。たぶん佐々木君は知らないと思うけどさ。せっかくだし、屋上に行かない? 今日は天文部が天体観測をするから屋上が開いてるの」

 僕らは文芸部の部室を出て、階段を上った。管弦楽部の演奏が校内に響いている。神谷は亡くなったが、いつものように日常が続いている。屋上に出ると、夕方の街の景色が広がっている。僕は海岸にいた神谷の面影を思い出す。
「神谷君とはいろんなことを話したよ。人生に選択肢はなくて、全て決まっているとか、人間は想像以上に多様性に満ちているとかね」
 僕は彼が言ったことを考えていたのだが、あまり腑に落ちなかった。中村もおそらく僕と同じような感覚だったと思う。
「結局なんで亡くなったのかは私もわからないんだ。何かに苦しんでいるような感じはなかったからさ」
「僕もそれには同意見だよ。だって普通に死ぬ直前まで僕と遊んでいたんだ」
「なんだか奇妙な人だよね。私はそこが好きだったんだけどさ」
 屋上で僕らは話をしたが、結局彼が死んだ理由については何一つわからなかった。彼の両親はこのことをどう思っているのだろう。僕は彼が言った台詞を思い出す。「人生は奇妙だ」というのは今思えばその通りだと思う。彼自身がまさに奇妙な人間だったのだ。
 僕らは屋上を後にして、階段を下っていった。中村とは時々一緒にいることがあったのだが、彼女は将来のことについて考えていて、そこにはいつも神谷の存在があった。僕は彼女が相当ショックを受けているのだろうと思ったが、彼女は思ったよりもしっかりとしていて、今回のことも受け止めているようだ。
 人のいなくなった教室で鞄を取り、中村と一緒に下駄箱まで行った。
「最後に会いたかったな」
「学校を休んでいたのもきっと関係があったんだろうな」
「わからないよ。彼は奇妙な人だからさ」
 中村はそう言って笑いながら、歩いて行く。辺りは段々と暗くなっていき、僕らは駅に向かって歩いて行った。
 特に話すこともなかったので、僕らは駅で別れると別々の方向へ向かう。ホームで電車を待っていると、海岸で見た光景が蘇ってくる。僕はきっと大人になっても神谷と見た光景を思い出すと思う。ただそれだけが僕に残っているような気がした。神谷と会うことは二度とないというのが、なんだか切なくて悲しい。
 電車がやってくると、隅の席に座り、鞄を膝の上に置いた。電車はゆっくりと動き出す。僕はぼんやりと窓の外の景色を眺めていた。電車から降りると改札を抜ける。辺りは夜になっていき、街灯の光が道を照らしていた。

 会社のビルを出ると、繁華街には多くの人がいて、人混みを通り抜けていった。僕は明日の会議のことを考えながら、いつものように駅まで向かう。季節は冬で冷たい風が吹いている。
 ホームで電車を待っていると、「佐々木君」と後ろから声を掛けられた。振り向くとそこにいたのは中村詩織だった。彼女だとわかったのは、雰囲気があまり変わっていなかったからかもしれない。化粧をしていたが、すぐに思い出すことができた。
「奇遇だね」と僕は言い、電車に乗るのを止めた。
「仕事終わり?」
「そうだよ」
「よかったらせっかくだし、夕食食べない?」
「いいね」
 僕らは駅の近くの焼き肉屋に入った。席に案内されると、肉と野菜を適当に注文する。僕らはビールを飲みながら、向き合って座っていた。
「なんだか懐かしいな」と彼女は言う。
「そういえば、神谷っていたよね」
「神谷君か。懐かしいね」
 あの日から十年が経ち、神谷はすっかり過去の人になった。今思うと彼が言っていたことの意味がわかるような気がする。いつの間にか彼を思い出すこともなくなったし、心が揺さぶられることもなかった。
「死んだのは本当に残念だよ」と彼女は言う。
「そうだね。今でも生きていたら三人でこうやって焼き肉を食べていたかもしれない」
「人生は辛いこともあるけどさ。年を取ってわかることもあるよね」
 僕らは肉を焼きながら、高校生の頃のことを話した。ビールの酔いで少し饒舌になっている。中村詩織は昔と比べると、大人びた雰囲気を持っていたが、それでも何処かに当時の面影を残している。
「あれから恋人はいるの?」と僕は聞いた。
「大学生の頃は誰とも付き合わなかったよ。彼のことを引きずっていたからね。会社で働くようになってから付き合った人はいるよ」
「そっか」
 記憶の中の神谷のことを思い出し、もしかしたらここで僕らが出会ったのも必然ではないかと思った。
「神谷のことはもう忘れたの?」と僕は聞いた。
「そうだね。思い出すことは少なくなったな」
 僕らは焼き肉を食べ終えると、最後にデザートを注文して、会計をした。店の外に出ると、風が冷たく感じて、体が震える。僕の隣で中村も寒そうに首をすくめていた。
 僕らは夜の街を駅に向かって歩いて行った。その先に何があるのかなんて誰にもわからない。でも全ては決まっているのかもしれないと思う。空には星がまばらに輝き、雲一つなかった。僕の隣を歩く中村は鼻歌を歌っている。僕はあの日の夕暮れの海岸の光景を思い出した。

あの日の光景

執筆の狙い

作者 atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

村上春樹のノルウェイの森に影響されて書いてみました。

コメント

偏差値45
KD106146195013.au-net.ne.jp

完読しました。
丁寧に書かれているので読みやすい。

>会社のビルを出ると、
>あの日から十年が経ち、
場所と時間。

⇒あの日から十年後。会社のビルを出ると、
こんな感じで時間と場面変更を示した方が分かりやすかな。

学生のころの同級生や友人の死はちょっとした衝撃を感じるものです。
そこをどう上手に表現していくか。そこがポイントのような気がします。
読者に同様の経験があって共感が得られれば高い評価を受けるかもしれないですね。
物語はあっさりしているので、もう一ひねり欲しい気がしましたね。
で、わりとどうでもいい描写が多い気がしました。
カットすべき場所はカットして余計な文章は読者に読ませない方がいいかな。

>村上春樹のノルウェイの森に影響されて書いてみました。
そんな感じもしなくもないかな。
現在⇒過去⇒現在 みたいな展開もアリかもしれませんね。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

文章はお上手だと思います。

流れるように読めて、またシーンも浮かびやすく、行間にも程よい味わいがあって。

ただ、死というものを淡々と描きすぎている気もします。
彼がなんで死んだのかというのが、「これが青春だ」といえばそうなんでしょうけど、もう少し深みが欲しかったところ。
わからないならわからないで、もうちょっと主人公がそれに考えを巡らせてもというか。

三人の男女の高校の同級生、設定みたいなものも「ノルウェイの森」。
なんとなくお洒落で清潔な文体も「村上春樹」。
確かに影響を受けているのはこちらからも明らかに察せられますけど、原作のようなぎらぎらした性描写のようなものがなく、あっさりと男女の関係を描いたのは個人的には相性が良かった。

掌編としては綺麗にまとまってますけど、こっから、もうちょっと話を続けたのを読みたいな。

リットン
p7606195-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp

読みやすくスラスラと読み進められました。
オチや山がなくても感傷的な余韻を残す、良い作品であると感じました。

sp49-98-10-62.msb.spmode.ne.jp

拝読しましたが、すみません。
冒頭で……
ですので、最後まで読んでおりません。
先に感想を書いたお二人には申し訳ないのですが。

>バイクに乗って、海岸線を走っていた。
→バイクで海岸線を走っていた。

>先頭を走る神谷
(集団かと思いましたよ)
→先(前)を走る神谷

>自由に走行している
(どのように? ジグザグとかかな?)

>もう少ししたら日が暮れてしまうので、僕らは海岸に着くと、バイクを降りた。
(意味不明です)
→もうすぐ日が落ちる。
目的の海岸に着くと、僕らはバイクを降りた。

その後の描写もおかしいところばかりです。冒頭ですからもっと丁寧に描いた方が良いと思います。
推敲例を提示します。

 バイクで海岸線を走っていた。先を行く神谷は他に車が走っていないのをいいことに、静かな道をわがもの顔で(風のように 等)切り裂いて行く。僕は少し距離をとりながらその背中を追いかけた。夏の夕暮れの陽が柔らかく辺りを染め、右側にはオレンジ色に輝く海が広がっている。もうすぐ日が落ちる。
 目的地の海岸に着いてバイクを降りると、僕はすぐに本題に入った。砂の上を歩きながら背伸びをしている神谷に、「最近なんで学校を休んでいたんだよ」と聞いた。
「そうだなぁ」
 彼はそう言って砂浜にしゃがみ込み、貝殻を一枚拾うと空にかざした。
 神谷は先週から学校に来ていなかった。担任の先生は理由を知らないようで、僕に尋ねた。もちろん僕も理由は知らない。

或いは──

 バイクで海岸線を走っていた。夏の夕暮れの日差しが柔らかく辺りを染め、右側にはオレンジ色に輝く海が広がっている。先を行く神谷は他に車が走っていないのをいいことに、静かな道をわがもの顔で切り裂いて行く。僕は彼の運転を見守りながら後ろを付いていった。もうすぐ日が落ちる。
 目的地の海岸に着いてバイクを降りると、僕はすぐに本題に入った。砂の上を歩きながら背伸びをしている神谷に問いかける。
「最近なんで学校を休んでいたんだよ」
 神谷は一瞬立ち止まり、「そうだなぁ」と曖昧な声を漏らした。そしてしゃがみ込み、転がっていた貝殻を一枚拾うと夕陽に透かすように空にかざした。
 神谷は先週から学校に来ていなかった。担任は理由を知らないようで僕に尋ねた。もちろん僕も理由は知らなかった。

飼い猫ちゃりりん
sp49-98-135-141.msd.spmode.ne.jp

これは凪さんが言う通りかなぁ。
もう一行目から違和感満載。
それと、
>もう少ししたら日が暮れてしまうので、僕らは海岸に着くと、バイクを降りた。

からの、

「そろそろ帰ろうか。暗くなるし」

一体いつ日が暮れるの? 暗くなったらライトをつければいいのでは?
二人は夕陽を見るために海へ来たんじゃないの? その前提で書かないと変。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

偏差値45様

コメントありがとうございます。
読みやすかったということでよかったです。
時間と場面は先に書いた方がよかったかもしれないですね。あまり説明は加えずに今回は書きました。
確かに内容はあっさりしてると思います。もう少し起伏があってもよかったかもしれません。
どうでもいい描写は自分の欠点だと思います。物語があまりないのが原因かなと思いました。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

えんがわ様

コメントありがとうございます。
文章が上手で流れるように読めたということでよかったです。
今回神谷が死んだ理由ですが、私もわかりません。ノルウェイの森のキズキを題材に書いたのですが、彼が死んだ理由はわからなかったです。ただキズキは若い頃から自分と他人の違いを意識しているのかなと思い今回書きました。
今回は短編でしたが、続きを書こうと思えば書けるので、今後頑張ろうと思います。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

リットン様

コメントありがとうございます。
読みやすかったということでよかったです。
確かに物語に起伏がないので、もう少し自殺を後ろにしてもよかったかもしれないです。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

凪様

コメントありがとうございます。
冒頭の違和感に関して確かに一理あると思います。
先頭とバイクで自由に走るという描写は変えた方がいいかもしれないと思ったのですが、そのままにしました。一回ざっと書いてみて、誤字がないか推敲しただけだったので今後改善できればしていこうと思います。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

飼い猫ちゃりりん様

コメントありがとうございます。
確かに夜はライトをつければいいですね。
細かいところは挙げれば切りがないと思うのですが、できるだけ完成度を高めていこうと思います。

青井水脈
softbank036243127236.bbtec.net

読ませていただきました。
トーンがほぼ一定、それぞれの会話、特に家での母親とのやりとりがあっさりした印象でした。前作より、今作の方がなんだか哲学的というのか。

「生きているのが奇妙な感じ」
>今思うと彼が言っていたことの意味がわかるような気がする。
神谷は同級生より先を進んでいた、みたいな印象でした。

>「最近なんで学校を休んでいたんだよ」と僕は聞いた。

文章では、削れる箇所は削ってスッキリさせたら、より流れるように読めると思いました。
上記のセリフは、「最近なんで学校来ないんだよ」の方が自然になるかと。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

青井水脈様

コメントありがとうございます。
確かにあっさりしていると思います。神谷が亡くなったのをもう少し感情的に書いてもよかったかなと思いました。
神谷はキャラクター的に哲学的な思考を早くからしている設定にしました。主人公も二十代後半になり、そのような考え方を理解するようになったという感じです。
自然な文章については今後検討しようと思います。

パイングミ
flh2-221-171-44-160.tky.mesh.ad.jp

拝読しました。抑揚を抑えた渇いた文体は死と生をテーマにした御作の世界観とマッチしていて良かったです。こういう文体・世界観は私には描けないので羨ましいです。また、残された二人が再会するラストシーンも余韻があって素敵でした。死を扱いながらも必要以上に感情的にならず、どこか重さを感じさせないのも、村上春樹っぽい感じですね。

気になった点としては、他の方の指摘にもあった通り、描写のための描写になっている箇所が幾つかあることでしょうか。特に「家に戻って勉強する~シャワー浴びる~牛乳を飲む」あたりは少し単調な印象を受けました。

>仕方がないので、音楽を聴きながら、問題を解いていく。

例えばここは、ただ音楽とするのではなく、より具体性を持たせてみてはどうでしょうか。死生観をテーマにしたクラシック曲だったり、カートコバーンが自殺したニルヴァーナの曲だったりでもいいかもしれません。

仕方がないので、音楽を聴きながら、問題を解いていく。ニルヴァーナの◎◎。神谷から勧められた曲だ。スピーカーからは、カートコバーンの喉を潰すような声が流れてくる。彼にとって音楽は救済ではなく、自傷行為なのかもしれない。

みたいな感じの文があると、死に誘引されてしまった神谷と上手くリンクし、意味のある描写になる気がします(ミュージシャンはあくまで一例です。私は洋楽は詳しくないので)。

以上、長々と失礼しました。最近は文学系の小説をメインに読んでいたので、御作も楽しく読めました。ありがとうございます。

みつ
M014009067225.v4.enabler.ne.jp

丁寧に書かれている作品だと感じました
バイクの種類、聴いていた音楽、焼肉屋さんはどのようなお店だったか、お肉の種類、ビールの銘柄、量、そして匂いをきちんと書いていくとリアリティが出て、狙っている雰囲気をよりはっきりと描くことができると思いました

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

パイングミ様

コメントありがとうございます。
文体が世界観とマッチしていたということでよかったです。
ご指摘の描写に関してはその通りだと思います。
とりあえず文字数を稼ぐためだったのでもう少しストーリーとマッチしてもいいかもしれません。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

みつ様

コメントありがとうございます。
描写に関しては具体的に書いた方がいいですね。
次回作で検討しようと思います。

小次郎
101-140-125-229f1.hyg1.eonet.ne.jp

確かに「ノルウエーの森」に、影響うけてそうな感があります。
ところで。

>僕は英語の問題集を開き、ノートに解答を書く。三十分ほど勉強をしていたが、今日はあまり集中できなかった。

この文章はもったいないなと感じました。というのも「三十分」という表記。

どうしても、具体的に時間書かないと書けないところってありますが、ここでは具体的に書かない方がよいのではないですか?

小説の場合、具体的に書かない方が実感出ると思うんですが。

このシーンなら小道具を生かして、だいたいの時間を書けると思うのですよ。

僕は英語の問題集を開き、ノートに解答を書く。問題を十個ぐらい解いたところで、勉強を終える。今日はあまり集中できなかった。

書き方はいろいろあると思いますけど、こんなのとか。

小次郎
101-140-125-229f1.hyg1.eonet.ne.jp

補足させていただきます。

小説は具体的に書いた方がよいものもありますが。

具体的に書かない方がよいものもあると思います。

時間とかメートル的なもの。

百m先の、煙草屋。

みたいなので。

どうしても、百mみたいなの入れるんなら、何か手立てあるかな?

と、思います。

では、では。

茅場佳彦
61.118.19.18

ひっさしぶりにコメントするどすう ノルウェイの森は 読み込んだんで 死んだ親友の女と寝る物語 こんな冒頭で終わってもあんまり意味ないような。。。。このあと二人でラブホいって オムツつけて 般若心経聞きながら 失禁プレイして その感想をベースにAIに歌詞を作らせて AIのボカロに歌をうたわせて YOUTUBEで覇権狙うとか そういうオリジナリティのある展開を考えてくれたかと思いきや。。。。 

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

小次郎様

コメントありがとうございます。
三十分というのはご指摘された通り、別の描写に変えてもいいですね。
勉強の描写に関しては文字数稼ぎの描写だったので。
この小説は一段落1000字で4段落4000字の小説になっています。

atom
KD106179132252.ppp-bb.dion.ne.jp

茅場佳彦様

コメントありがとうございます。
実はこの後に佐々木と中村がホテルに行くストーリーを考えていました。
ただ性描写がきついと官能小説になってしまい、このサイトにも不適合だと思って、特に何もなく終わりました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内