作家でごはん!鍛練場
さくら

初心者から始めたバドミントン

「かっこいいやってみたい」そう思った小学五年生の春。
私はバドミントンに興味を持った。
私がバドミントンに興味を持った理由は、小学五年生の時に放送されていたアニメを見て「バドミントン」という競技を知りアニメ内でやっていた試合や基礎の練習を見て「楽しそう!もっと知りたい!」という気持ちになった。
小学校ではクラブ活動があり、6年生からはバドミントンクラブに所属しバドミントンの楽しさを知り中学校に入学するタイミングでバドミントン部に所属した。
最初は「先輩」という存在がとても怖く、ルールや技術を聞くことができなかった。
だが、先輩が声をかけてくれて優しく教えてくれたおかげで分かるようになった。
そこからだんだんとルールや技名・技のやり方などが分かるようになってきて部活に行くのがとっても楽しくなっていった。
「アニメで興味を持っただけでこんなに楽しむことができるんだ」と少し驚いた。
 だが、本格的に始めたらやはり嫌いになりそうな時もあった。
週3〜4回の練習の中でコートワーク・フットワーク・基礎打ちが主な練習メニューで始めた頃は体力がなく「もう嫌だ、やりたくない」そんな気持ちになっていた。
でもそんな気持ちになっていた時に「一緒に頑張ろう!一緒にやろう!」と声をかけてくれた部活の仲間がいたから諦めずにこのメニューに取り組むことができた。
この苦しさはまるでシャトルランを1000回走らされるぐらいの苦しさだった。

そして,バドミントン部に入部してから6ヶ月が経ち始めての大会に出場した。
この大会の試合はシングルスではなくダブルスだった。
ダブルスで試合を本格的にやるのは初めてで、ペアの子とあまり息を合わせることができずに試合中にぶつかってしまうことがあった。
同じタイミングで同じシャトルを打とうとしてぶつかることがあった。
試合が進むのはとても早かった。相手が連続で何度も点を奪っていった。
結果は負けてしまった。負けた時の責任感はとても大きかった。
「自分があの時来たシャトルを打つことができていたら、あそこで技を決めることができていたら。」後悔もした。
改めて点数を見て「自分のミスのせいなんだ」「声かけできてなかった」反省すればするほど悔しさと悲しさが同時に襲ってきて涙が出てきた。
試合が終わり、待機していたところに戻り昼食をとった。
だが,お母さんがせっかく作ってくれたお弁当なのに味がしなかった。
その後顧問の先生が「できなくて悔しい気持ちはわかるけどいつまでも悔しいままではなくてこの反省を次どんな風に活かせるかが大事になってくる」と言ってくれた。
その言葉を聞いて私は「今日の悔しさを忘れずに次の大会では自分の力を発揮できるように頑張ろう。次に繋げよう。」そう思って大会後の部活動からできることを今まで以上に本気で取り組むようになった。
次に控えている大会に向けて今日も練習をしている。

初心者から始めたバドミントン

執筆の狙い

作者 さくら
114.129.4.211

小説というよりも随筆ですね。
これは私の実話です。
よければ一度でいいので読んで行っていただきたいです

コメント

偏差値45
KD059132058247.au-net.ne.jp

>小説というよりも随筆ですね。

むしろ、部活の感想文という印象。
言うまでもなくストーリー性はないです。
経験・体験という情報があるだけです。
それをいかに調理して面白くできるか。
いかに興味を持ってもらえるか。いかに共感性が得られるか。
そういうことが重要です。

そして文章もかなり問題がありますね。
推敲が出来ていない。
そもそも文章の良し悪しを理解していないように思える。
これは作家として致命的欠点ですね。

>「かっこいいやってみたい」そう思った小学五年生の春。
>「バドミントン」
このカッコの意味は? 
台詞でもないですし、強調するにしても、それほど強く主張すべき内容ではない。
要するに意味が分からない。謎ですね。そういう謎を作ってはいけない。
なぜなら、すらすら読めないからです。
総じてカッコを乱用しているように思えますね。

>私はバドミントンに興味を持った。
>私がバドミントンに興味を持った理由は、
これはあり得ないでしょう。
⇒私はバドミントンに興味を持った。
⇒その理由は、

>私がバドミントンに興味を持った理由は、小学五年生の時に放送されていたアニメを見て「バドミントン」という競技を知りアニメ内でやっていた試合や基礎の練習を見て「楽しそう!もっと知りたい!」という気持ちになった。
これが一文ですよね? もっと文章を磨いて欲しいですね。

総じてどうしたら読みやすくできるか?
それを考えるべきかな。

さくら
114.129.4.234

偏差値45さん。
また作品に来てくださりありがとうございました

はい。説明にも書いた通りに随筆ですよ〜。
「バドミントン」としたカッコの意味はですね、主張する部分なんですよ。なのでカッコをつけましたよ!
主張した後ところはカッコを使わずにどうすればよろしいのですかね?
その例をコメントにいただけると嬉しいですね!
>私がバドミントンに興味を持った理由は、小学五年生の時に放送されていたアニメを見て「バドミントン」という競技を知りアニメ内でやっていた試合や基礎の練習を見て「楽しそう!もっと知りたい!」という気持ちになった。
別におかしな文ではないと思います。なぜならば《随筆》なのですから。


コメントありがとうございました。

夜の雨
ai192077.d.west.v6connect.net

さくらさん「初心者から始めたバドミントン」読みました。

たしかに随筆ですが。
御作には非常に大事なことが書かれています。
「人生とは何か」が短い作品のなかに、あります。

小学五年生の春に興味をもったバドミントンは六年生ではクラブに入り、中学生になってからもクラブ活動をつづけた。
まず興味を持った原因は、テレビアニメだったということで、どこで人生の転機があることやら。
まあ、小学五年生とか六年生に人生がどうたらというのもなんですが。

A>最初は「先輩」という存在がとても怖く、ルールや技術を聞くことができなかった。<

B>だが、先輩が声をかけてくれて優しく教えてくれたおかげで分かるようになった。<

C>そこからだんだんとルールや技名・技のやり方などが分かるようになってきて部活に行くのがとっても楽しくなっていった。<

A、B、Cのように、「きっかけ」があるのですよね。
一歩前に進むきっかけが。
これって、小さいようで、大きな前進です。

>週3〜4回の練習の中でコートワーク・フットワーク・基礎打ちが主な練習メニューで始めた頃は体力がなく「もう嫌だ、やりたくない」そんな気持ちになっていた。<
このときの主人公も周囲の仲間に「一緒にやろうと」励まされて、やる気になっています。

>バドミントン部に入部してから6ヶ月が経ち始めての大会に出場<
これが、ダブルスなのですよね。
ここが、味噌で。
ダブルスなので、相棒(パートナー)と息を合わせなければならない(声かけ)のですが、それができずに、主人公たちは失敗して負けました。
このあたりもしっかりと反省して、先(未来の人生「社会生活」)につないでいます。

このように、バトミントンをやったおかげで、その後の人生に、何が必要なのかと。
そういった「リアルティー」をしっかりとつかんだのではないかと思いました。

なので、作者のさくらさんは、『これは私の実話です。』と鍛練場の「執筆の狙い」に書きました。
それは、この作品が人生にとって、意義のあるものだから。


ありがとうございました。

偏差値45
KD059132058247.au-net.ne.jp

>はい。説明にも書いた通りに随筆ですよ〜。

作家さんがどのようなつもりで書いたかは、関係ないですよ。
あくまでも個人的な感想で言っているだけです。
たとえば、とある作品を見て芸術として観る人もいるし、落書きとして観る人もいる。

>「バドミントン」としたカッコの意味はですね、主張する部分なんですよ。なのでカッコをつけましたよ!
主張した後ところはカッコを使わずにどうすればよろしいのですかね?

別に強く主張すべきことではない気がしますね。
そもそも内容そのものがバトミントンのお話なので、
その上で強く主張したい意味が分かりません。

さらに言えば、バトミントンという言葉でもカッコを付けたもの、
カッコを付けていないものがあります。
たとえば、>私はバドミントンに興味を持った。
この違いが分かりません。
そういう意味不明を作ったら読者としては、読みにくいのでNGですね。

>別におかしな文ではないと思います。なぜならば《随筆》なのですから。

小説であっても随筆であっても、それは関係ないです。
一文が長すぎる欠点があります。
英語でも日本語でも長い文章には、理解が遅くなります。
つまり、すらすら読めるとは言えないですね。
そして出来るだけスッキリした文章にした方が良いですね。

たとえば……。
その理由は、小学五年生の時に放送されていたアニメを見たからだ。バドミントンという競技を知った。アニメ内でやっていた試合や基礎の練習を見て「楽しそう!もっと知りたい!」という気持ちになった。
まあ、これでも満足できる文章ではないけれども、原文よりは読みやすいかな。

青井水脈
softbank114049155195.bbtec.net

読ませていただきました。

>小学校ではクラブ活動があり、6年生からはバドミントンクラブに所属しバドミントンの楽しさを知り中学校に入学するタイミングでバドミントン部に所属した。

>小学校ではクラブ活動があり、6年生からはバドミントンクラブに所属しバドミントンの楽しさを知り、中学校に入学するタイミングでバドミントン部に所属した。

>そこからだんだんとルールや技名・技のやり方などが分かるようになってきて部活に行くのがとっても楽しくなっていった。

>そこからだんだんとルールや技名・技のやり方などが分かるようになってきて、部活に行くのがとっても楽しくなっていった。

1行の文に、もうひとつ「、」があれば読みやすくなると思います。推敲、書き上げてから作品を読み返して、こうしたら読みやすくなる場所を見つけて直してみるといいかと。

>この苦しさはまるでシャトルランを1000回走らされるぐらいの苦しさだった。
バドミントンならでは、みたいな例えで印象に残ります。

>次に控えている大会に向けて今日も練習をしている。

現在進行系で頑張っているという締め、終わり方で、読む側も気分が良くなりますね。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

なんというか「感情を過剰に描かない」で控えめに書いているのですけど、なんというか全体的に伝わってくる想いがありましたよ。部活とかバトミントンとかとても大切にしているんだな、大切なものになったんだというのが十分に込められていると思います。なんというか自分は中学は卓球部だったんですが、なんとなく似たようなことをした覚えがあります。

ただ、全体的にこう先生から褒められるように書いてるというか、文集に乗ってそうな内容になり過ぎているような感じもあります。
部活動でのくだけたエピソードやら他愛ない会話やら、なんかこう緩い部分というか遊びの部分も書き加えることが出来ると、あなたらしい、あなただけの話として、エピソードが立体的になると思うのですが。

ただ、今回のシンプルな書き方も、良いと思いますよ。
実際作文の授業でこれを出したら、まずまずの評価をもらえると思いますし。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内