作家でごはん!鍛練場

イヤな番号

 心身の疲れは風呂で癒すに限る。夕方、仕事帰りにいつもの銭湯へ寄った。
 はきものを下足箱に入れてかぎをかける。券売機で入湯券を買う。下足箱のキーと一緒に受付カウンターへ出す。引き換えに脱衣所ロッカーのキーをもらう。そんな仕組みになっている。
 受付は女性が務めている。昨日から小太りのおばさんが担当する。新人らしい。観音像のような微笑を常に浮かべている。
 カウンターの向こう、壁にはタバコ一箱分くらいの格子で仕切りが設けてある。そこに脱衣所のロッカー番号が割り振られている。おばさんはオレに背を向けて格子を見渡す。ロッカーの使用分布や客が入ってからの時間などを考えているのだろう。小さくうなずいてロッカーキーを一つ抜き取る。オレに手渡した。
 リストバンドつきのロッカーキーには49と数字がある。
(何だよ、いやな番号だな)
 いい若いもんがゲンを担ぐのかと言われるかもしれない。気になるのだからしかたない。下足箱は自分で選べる。いつも77番に入れる。空いてなければ55番。そこもだめなら33番……。奇数のゾロ目と決めている。
 下足箱の番号を見ればこだわりに気づきそうなものだろう。前の受付係は心得ていてちゃんとゾロ目をあてがってくれた。「いつものね」と。この新人はまったく気が利かない。
 気が利かないのはロッカー番号だけではなかった。脱衣所へ入ってロッカーへ。ロッカーは一列五段。49番は下から二段目になる。背の高いオレにはまことに使いづらい。見ると最上段46番の扉が開いている。腰の曲がったじいさんがその扉の下でステテコを脱ぎ始めている。どうやら来たばかりとみえる。じいさんが49番の前をふさいでいる。思わず小さく舌打ちした。
「あいや、すまんね兄ちゃん」
 じいさんはあわてて左へ二歩ずれた。体をかがめてオレはロッカーを開けた。
 脱いだステテコをじいさんは自分のロッカーに入れようとした。ロッカーは厳しい高さにある。じいさんはバスケットのシュートを打つように丸めたステテコを放った。シュートは外れた。しゃがんだオレの前に落ちた。
 オレはステテコを拾い上げた。46番へポンと収めてやった。
「ありがとう。すまんね」
 オレを見あげてじいさんは礼を言った。顔に見覚えがあった。
(あれ? 昨日もたしか)
 昨日はオレが服を脱ぎかけたところにじいさんが入ってきた。列は今日と違うもののロッカーの位置関係も同じ。じいさんも気づいたらしい。
「奇遇だねえ」
「ほんとですね」
「なあ兄ちゃん、すし職人か?」
 急にじいさんが訊いた。
「え、なんで分かったんですか?」
「やっぱりな。昨日も今日も酢飯の匂いがするから、もしかしてと思ったんだ」
 じいさんは鼻をくんくんさせてみせた。
「つっても、職人なんて立派なもんじゃないです。回転寿司でシャリ担当しているだけで」
「なんだ、一人前のすし屋めざしてんじゃないのかい?」
「そんな夢も……。でも、オレなんて」
「ちょっと手、見せてごらん」
 オレは言われるままに右手を差し出した。
「いい手だ。指が太くてぶあつい、こういうグローブみたいな手じゃないとダメなんだ、いい寿司握るには。おまけに兄ちゃんの手は、ひんやりしてる。手が冷たくないと、ネタがすぐなれちゃうしな。お前さん、寿司屋に向いてるよ、百人、いや千人に一人だな、まちがいなく」
「はあ……」
「どうだい、兄ちゃんさえよかったら、わしの店で修行してみないかい?」
「え、あなたは?」
 聞いて驚いた。山本六兵衛。オレでも名前を知っている。伝説の寿司職人、「山六鮨」の店主ではないか。たしか弟子を取らない主義と聞いている。どういう風の吹き回しだろう。とにかく断る理由などあるはずがない。
 それにしてもただの偶然とは思えない。受付のあのおばさんは霊感の持ち主、占い師か何かだったのだろうか。本人に確かめなくてはと思っているうちに銭湯の受付に人はいなくなった。AI導入で自動化された。脱衣所のロッカーは合理的に割り当てられる。他の客に煩わされることはなくなった。
 湯船のじいさん――大将は味気ないと今日もぶつぶつ言っている。

イヤな番号

執筆の狙い

作者
softbank114051125076.bbtec.net

「鍛錬投稿者」にはものものしい響きが。難しいことはわかりません。

コメント

偏差値45
KD106155053104.au-net.ne.jp

比較的に読みやすい、分かりやすい文章。
でも、ストーリーは「それで?」で終わっている。
言い換えれば、まとまりない感じですね。

個人的には数字にはこだわりはないですね。たとえ4でも13でも。
で、小説の中でもあったように使用する場所にはこだわりますね。
靴のロッカーでは端を選ぶようにしていますね。
脱衣所のロッカーでは最上段が使いやすいです。
とはいえ、使用する施設のロッカーによって状況は違うのでしょうけど。
そういう共感性はありますね。

で、疑問に思ったことは……。
>昨日も今日も酢飯の匂いがするから
案外、日頃から酢の匂いに慣れていると逆に鈍感になるのではないかな。
一方でお腹が空いている時は、わりと嗅覚が敏感になるので気が付きますね。

>おまけに兄ちゃんの手は、ひんやりしてる。
知らない人に触られたくないですね。自分なら拒絶しますね。
綺麗な女性の人なら歓迎ですけど。

softbank114051125076.bbtec.net

ありがとうございます。一部参考にします。

六番
flh2-133-207-7-64.osk.mesh.ad.jp

拝読しました。
「偶然」を迂闊に使うと、ともすればご都合だと思われかねませんが、こちらの作品に関しては私は純粋に楽しませていただきました。
それは、このお話が「偶然」そのものをテーマとして扱っているからではないかと。作品として「必然」になっていると言いますか、ポジティブに使われているという感覚です。
現実においても、偶然起きたこと、普段とは違うことによって、本来期待していたものとは異なる結果が現れたときには、心を大きく揺さぶられて強烈な印象が残りますよね。そういった意味でも、この作品は「そんなことある?」と思わせる内容でありながらも腑に落ちるだけの普遍性も感じられます。
主人公はこだわりがあり、自分からはイヤな番号を選んでいないので、この結末に対して「まさかのあの人にすごい力が?」という考えに至るのが中々に面白いポイントですね。また、主人公が内心で悪態をついてるのが絶妙な味を出していて良かったです。シンプルな構成の作品ゆえ、あんまりお行儀が良いキャラだとちょっと物足りない気もしますので。
過不足ない描写など、全体的に掌編としてパッケージングが丁寧だと思いました。
楽しませていただき、ありがとうございました。

softbank114051125076.bbtec.net

ありがとうございます。偶然について、主人公について、なるほどとうなずける点がありました。参考にして今後も精進します。

中小路昌宏
softbank060115040049.bbtec.net

 読みました。

 短い文章でしたが、ステテコの爺さんが、実は伝説の寿司屋のオヤジだった、という展開はとてもよかったと思います。
 
 ただ、夕方仕事帰りに・・・・となっていますが、寿司屋の仕事が終わるのはふつう、夕方でなくて、もっと遅い時間では無いでしょうか?

softbank114051125076.bbtec.net

ありがとうございます。若者は回転寿司チェーンの酢飯担当従業員で、シフトで動いている。老人は本格的寿司屋の大将で、仕事前に身を清めに来ている。そんな設定のつもりでした。

sp1-75-210-201.msb.spmode.ne.jp

拝読しました。

銭湯の一場面と、偶然出会った寿司職人との会話を軸に展開される物語ですが、読みやすかったです。さらっと読めました。良い点はそれくらいです。
作者のご都合主義が全面に出た物語展開で、何をテーマにしているのかが全くわかりませんでした。それと、余計な描写が多くて読者の思考を惑わせます。まぁ、書くことは良いのですが、結局文字数が少な過ぎて、肝心な描写が書ききれていない感じですね。

物語の主軸である「伝説の寿司職人が、銭湯で偶然若いシャリ担当と出会い、彼を弟子に誘う」という設定自体は面白くなり得る要素を含んでいたんですが、その展開があまりに薄っぺらく、読者を納得させる説得力に欠けています。
登場人物たちが2日連続で同じロッカー付近で出会う設定、さらに山本六兵衛という伝説の職人が「引退も考える高齢者」として銭湯に通うだけではなく、突然修行先を提供する流れは、あまりに「偶然性に依存(ご都合主義)」しすぎており、展開が安直。
主人公の「寿司職人を目指す夢」の葛藤や情熱がほとんど描かれておらず、唐突に「弟子入りを誘われた」「断る理由がない」という結論に至りますが、読者としては物語の核心に感情移入する余地がほぼありません。もっと主人公のキャラクターや伝説の職人の背景を描かなくては(二人ともに人間としての器の幅、大きさ)全くもって浅はか過ぎます。
主人公が奇数のゾロ目にこだわる癖を持っているのは性格の一端を示しているように見えますが、その「こだわり」の背景や意味が説明不足。単なる習慣?縁起を担ぐ?このような細部の描写が、寿司職人との出会いとどう関連するのかもまったく示されていません。単なる「舞台装置」として配置されている印象。
寿司界のレジェンドとして名前を持ち出されるものの、大将の輪郭が曖昧。天才的な寿司職人であれば何らかの「特異性」や「プロフェッショナルな哲学」が描かれるべきですが、本作では単に「寿司を握る手への評価」と「弟子を誘う」という行動以上の何かが見当たりません。伝説の職人である説得力を作中でほとんど示していないため、ただ名前を借りただけの印象。

あと、

文章が過剰に細かい描写に偏っており、物語全体のリズムをおかしくしています。
「観音像のような微笑を浮かべている新人女性」や、ロッカーキーの割り振りルール、さらには下足箱の選び方に至るまで、どうでもいい細部に過剰な描写時間を割いています。また、どの段のロッカーでどの高さなのか、いちいち説明されています。が、それらがこの作品のストーリーに何ら重要性をもたらしていない感じがします。これらが主人公の特性を描いている伏線とするならば、その後の描写でしっかり回収しなくてはなりません。

要は全体的に描写が散漫で、テーマが曖昧なんですよ。
「偶然の出会いが人生を変える」というテーマなのか、それとも「AI自動化で失われる人間らしさ」への批判なのか、あるいは「若者を見い出し支える師弟関係」の重要性なのか……

余計な描写を最小限にとどめ、二人の人間性の背景をしっかり描き、テーマを明確にしていく方が良いのではないですか?
せっかく「書く」技術はあるのだから、次は、いかに人間を「描く」方向に重きをおくべきかと思います。
もったいないですね。

softbank114048185155.bbtec.net

ありがとうございます。参考にします。今度はコンテストで予選通過するような方の感想を拝聴してみたいです。

sp1-75-208-103.msb.spmode.ne.jp

すでにカクヨムで果たしておりますよ(笑)

softbank114048185155.bbtec.net

それはそれは。もう一度ご感想目を通してみます。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内