作家でごはん!鍛練場
名無し

姨捨山リターンズ「極楽山」

いまはむかし、信濃の阿智村に、ちょっと変わった一家が住んでおりました。

そこには、働き盛りの夫と妻、そして夫の年老いた叔母が一緒に暮らしていたのです。

叔母はまるで親のように大事にされ、「このまま一生面倒見てやるぜ!」と夫婦は意気込んでいました。

ところが、この叔母、口を開けば毒しか吐かないタイプでして。

「女性が男性の前をいくなんて」とか、
「股開いて歩くなんて、どこの田舎ヤンキーだい?」とか、

毎日毎日、チクチク嫌味のオンパレード。

しまいには、その毒舌が祟ったのか、叔母の背骨がポキッと折れてしまいまして。くっついては曲がり、また折れては曲がりを繰り返し、ついには地面と90度のご挨拶状態に。まるで人間L字定規ですよ。

夫婦はもう、うんざりを通り越して
「叔母、ホラー映画の幽霊より不気味だわ」と顔を見合わせる日々でした。

ある晩、夫がポツリとつぶやきます。
「なんで叔母は骨は弱いのに、 死なないんだろう?」

妻は目をキラリと光らせ、ニヤリと笑ってこう返しました。
「ねえ、心も体もガタガタなんだからさ、いっそ怪しい注射でも打っちゃって、『お疲れ様でした~』って送り出そうよ。お金もないし、食糧だって残りあと米粒数キロよ?」


夫は「うーん」と渋い顔。
「いや、さすがに殺すのはマズイだろ。俺、夜眠れなくなっちゃうよ」

すると妻、まるで悪役令嬢みたいに手を叩いて新たなアイデアを閃かせます。

「じゃあこうしよう! 今流行りの『謎の病気』をでっち上げて、怪しげなワクチン打たせちゃうの。『免疫落ちちゃって残念でしたね~』って感じで、自然にフェードアウトしてもらえばバレないわよ。

姨捨山みたいに山に捨てる人もいないし、楽ちんだよ。ついでに若者が『新しい時代だ!』ってキャッキャしながら村を活性化してくれるしさ。バカはワクチン打って勝手に消えてくれればラッキーってね!」

夫は眉をひそめて考え込みます。

「でもさ、人間の命をそんなおもちゃみたいに扱っていいのかな? 倫理的にアウトじゃない?」

妻は鼻で笑って一蹴。

「倫理? そんな贅沢言ってる場合じゃないよ! このままじゃ中の国に『いただきまーす』って食われちゃうわよ。
年寄りのカビ臭い考えなんてジャマなだけ。ほら、グズグズしてると次は私たちが姨捨山行きだよ!」

こうして、夫婦は怪しげなワクチン作戦を決行。
人類はまるで「麦と毒麦」の選別ゲームみたいに分けられちゃいました。

結果、平均寿命はガクンと下がり、都心は外国人観光客で「寿司! サムライ!」と大賑わい。

一方、よりすぐりの少数僭越なものたちは、田舎に隠れて「嵐が過ぎるまで田畑仕事してゆっくりと大衆たちの行動見とくか」とひっそり暮らしておりました。

黄金に耀く極楽山と呼ばれたとか。

そして数百年後、また誰かが「姨捨山、再開しちゃう?」なんてメモを残したとか、残さなかったとか。

姨捨山リターンズ「極楽山」

執筆の狙い

作者 名無し
softbank126142116238.bbtec.net

姨捨山を現代版にリメイクしました。もう少し古典ぽくしたいのですが、みなさんの善い「イデア」を頂戴したいです。
かなりタブーのため賛否両論あることでしょうが、伝記はこうやって描かれて一つの古今和歌集になるのでしょう。
ここにコメント頂ける皆さんで、歴史を紡いでいければ幸いです☺

コメント

偏差値45
KD059132056191.au-net.ne.jp

コメディではあるけど。
ちょっとストーリーとしての明瞭さに欠ける。
理由付けであったり、世界観であったり、伝えきれていない部分が大きい気がしますね。
キャラクターとしての魅力もない。
従って作者は面白く書いているつもりなのだと思うけれど、
一読者としては全然面白くはないですね。
たぶん、「雑」なんですね。より「丁寧」に表現した方がいいですね。

ぷーでる
pl19249.ag2525.nttpc.ne.jp

シュール系?それ以前に、話がまとまりがないので読者が混乱しそうな内容でした。

主人公を決めて、1人称にした方が良かったのでは?
一人視点は、結構大変です。
それを乗り越えて、話は面白くなるんですが・・・・・
まずは下書き・あらすじを書いて、書き直しです。

一例 かなり単純化(これは下書き・あらすじの例です)

俺は、信濃の阿智村に妻と住んでいる。そして居候の口の汚い叔母がおまけでついている。
叔母を、一生面倒を見る事にしたが、叔母がL字に曲がって醜い妖怪になってしまった。

妻の提案で、怪しいワクチンで送りましょうという事になった。
俺は、それってやばくね?と言う。
すると妻に、恐ろしいアイディアが浮かびました。謎の病気をでっち上げ
免疫が落ちた事にしてしまったのです。

俺は、恐怖にかられたが、妻はそんな場合ではないと押し切られ
こうして実行に踏み切りました。

って、こんな感じでしょうか?
でも、あんまりおもしろくないですねぇ?


誰かがネットのコメントで言っていたけど

昔、ドリフのコントで姥捨て山の話。

息子が年老いた、父親を姥捨て山に捨てた。
それから、息子自身が年老いて自分が子供に姥捨て山に捨てられたら
昔捨てた、父親が生きてて、おう久しぶりだなと迎えに来たっていうコント。
これは、ウケる。死んでないから笑い話になるんです。

つまり、シュールもほどほどにしないと、寒いだけの話になります。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

なんか皮肉を聞いているというより、悪口を聞いている印象があるなー。
もう少しウィットとかユーモアとか、欲しいかな。
あと話者の立ち位置というか、作者の立ち位置をもう少し考えた方が良いかも。
共感のできる位置にいて欲しいです。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内