作家でごはん!鍛練場
コンコルド

アフリカ飢餓国紀行

皆さんはビアフラ共和国という国を知っているだろうか。1967年からわずか3年間だけあった幻の国である。元々はナイジェリアの東部だったが、部族間の関係が悪化。突然独立を宣言したのだ。
時は1969年の3月14日。ある男は、ビアフラ共和国の街にいた。彼の名は若松三平。色白な男で27歳。夕日新聞の記者で、有能な男だった。最初はスポーツ部で、野球でも水泳でも相撲でもなんでも良い記事を書いてみせた。次は社会部に移ったが、現地取材も国会論争もなんでも立派な記事を書いた。彼は取材のために戦地ビアフラ共和国に来ていたのだ。
三平はようやく着いたビアフラの街を歩いてみた。当たり前だが、ビルや商店街なんてものは無く、ガラガラとした小屋の立つ砂漠、と言った感じだった。「あんまり良いところじゃあないな。飯買ってとっとと寝るか。」もう夕方になっていたので、急いで店を探し、ハム、パン、水を買い、宿屋に向かった。三平は部屋に入ると、メモ帳に街の様子を書き、写真を貼り付けると、夕食をさっさと食べ、早めにベッドに入った。明日には戦地に向かうのである。

翌日。三平は長い時間ジープの荷台に乗って、戦地の村に向かった。目的地までは2つの山と7つの村を越えなければいけない。
「どんくらい乗ってるんだ…?6時にはもう乗ってて、今は12時半だから…6時間半!?」
三平は自分でも時間を数えて驚いた。三平はワイシャツを腕までまくり、ハンカチで汗を拭き始めた。暑い。とにかく暑い。
荷台の日陰に移動しようと思っても、周りには爆竹やライフル銃、手榴弾なんて物騒なものが乗っているので、ハラハラして動けない。暑いのを緩くなりきった水で耐え、7時間以上。ようやくお目当ての村に着いた。
「やっとだ…」三平は運転してくれた案内人のジョンにお礼を言った後、ボソッと呟いた。もう時間は2時過ぎなので、長居はできない。撤退は遅くても6時前だ。部下の北井と荒れ果てた村の家々の写真を撮った。中には荒らされた家具や人の骨もあった。心を痛めつつも写真を撮影し、メモを取っていると、誰かの手に肩を叩かれた。
ビックリして後ろを見てみると、ナイジェリア軍の兵士だった。かなり背も高いし、髭も怖い…
「お前たち、ここで何をしている?」
三平たちは、日本の新聞記者で、ビアフラ独立戦争の取材に来ていることを話した。すると、兵士は頭を殴り、「出てけ!」と叫ぶとシャツを掴み、放り投げた。
「痛えなぁ…何てことしやがる。」三平は独り言を言った。時間も5時半になったので、しょうがなく撤退することにした。幸い写真もメモもあったので、内容は困らなそうではあった。しかし、あのアントニオ猪木もビックリするようなパンチを喰らったからか、その夜はずっと頭が痛かった。

3日目。やぁ、僕はビアフラ共和国案内人のジョン=ボリビャフだ。何年もこの仕事をやってるが、このお客さんはビックリだ。
昨日オンボロのジープで遠くの村に連れて行った時も、写真を撮ってばかりで、何かあるたびにメモ取ってるんだよ。日本の新聞記者なんだってさ。だからか、いっつも朝ははビアフラ共和国の新聞を怖〜い目でじっくり読んで、最後に「へぇそうなのか」なんて言ってうなずいちゃてるんだよ。変わった人だよね…今日の夕方に帰るらしいから、今日の朝、ビアフラのサバンナでしか見れない綺麗な朝焼けを見せてあげようと思っているんだ。

さて、その朝焼けだが、三平が8時まで寝てたので見れなかったのである。その朝案内人のジョンはひどく不機嫌だった。もっとも、当の三平はなぜかさっぱり分からなかったが。
コーヒーを飲んで朝食のサラダを食べると、彼は荷支度を始めた。昼前に支度を終えると、彼はラジオを聴き、ジョンや北井と話していた。いよいよ出発の時間。空港でジョンと別れると、三平はビアフラ共和国での思い出を振り返っていたー。
またいつか行こう、と三平は思っていたが、次の年、ビアフラ共和国は戦争に敗れ、ナイジェリアに戻ってしまったため、叶わぬ夢となった。 案内人のジョンがどうなったか、行った店や宿屋は今もあるのか。気になることはあるが、三平はその答えを知らない。(完)

アフリカ飢餓国紀行

執筆の狙い

作者 コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

歴史が好きなので、いろいろ書籍やウェブサイトにもあたり、必死に調べて書きました。戦争の無慈悲さというよりは、コミカルさやビアフラ共和国の存在を感じてもらいたいというのが狙いです。また、登場人物はフィクションです。ぜひ良い評価をお願いします。誤字、脱字はお許しください。

コメント

夜の雨
ai192237.d.west.v6connect.net

コンコルドさん「アフリカ飢餓国紀行」読みました。

なるほどと、読んでいて感じましたが。
>またいつか行こう、と三平は思っていたが、次の年、ビアフラ共和国は戦争に敗れ、ナイジェリアに戻ってしまったため、叶わぬ夢となった。 案内人のジョンがどうなったか、行った店や宿屋は今もあるのか。気になることはあるが、三平はその答えを知らない。<

ということで、「三平」は思い出に浸っているわけですが、彼のビアフラの取材はジープで2つの山と7つの村を越え「7時間越え」の乗車で着いたところの現場の村で主人公の三平が何をしたのかというと。

>>もう時間は2時過ぎなので、長居はできない。撤退は遅くても6時前だ。要するに4時間ほどの取材。部下の北井と荒れ果てた村の家々の写真を撮った。中には荒らされた家具や人の骨もあった。心を痛めつつも写真を撮影し、メモを取っていると、誰かの手に肩を叩かれた。<<
こういう展開です。

つまり「当時のビアフラ特有のエピソード」が描かれていないのではありませんかね。
やはり現地の住民とのコミュニケーションとかが必要ではないかと思います。
そのコミュニケーションのなかで、現地の情報を描くと面白いのでは。

「ビアフラ共和国」は無くなりましたが、元のナイジェリアの一部にもどったという事ですね。

1967年からわずか3年間でナイジェリアの東部にもどったということなので、当時の情報はほとんどないと思われますが、
現在のナイジェリアでしたら、You Tubeでいろいろな情報が得られます。
そのあたりから同じ民族なのであとは、妄想をふくらますしかないかなと。

御作では取材の時間は4時間弱でしたが、現実には兵士に声をかけられて、取材は中止になりました。
これで終了だと、小説になりませんが。
やはり現地で取材をした記録のエピソードを書き込む必要があるのでは。それには「現地の村」だけではなくて、出発する町の様子とかいろいろ書けるのでは。

それには、上にも書きましたがYou Tubeの動画からイメージを膨らますのも手かなと思いました。ドキュメンタリーの小説を書くのではないと思いますので、飢餓とかはほかの似たような国やらの情報から得てもよいのではないかと思います。
小説なので、妄想をふくらますと、良いのが描けるのではありませんかね。

それでは頑張ってください。

お疲れさまでした。

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

夜の雨さん、こんばんは。
なるほど。
返信のやり方が分からなかったのでこんな形でやらせていだきます。
貴重な意見ありがとうございます。実際書籍が足りず、情報不足の中で書いたものなので、三平達が何を見たのか、聞いたのか、したのか分かりませんね…
次回作ではこれも踏まえて書かせていただきます。また機会があれば、詳細も書いた作品を書くことも考えています。
丁寧にコメントして下さってありがとうございます。
作者のコンコルドより感謝を込めて

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

ビアフラについてあんまり良くわかんなかったです。
なんか貧しそうな国だなって感じがしますけど、もうちょっと具体的に情景として街の描写を観たいですよ。
個人的に戦争って、信念というよりも、貧富というか経済というか、ぶっちゃけお金が大きいんじゃないかなって言うのが歴史を学んだ時に思ったことなんですが、そういうところを知りたかったな。

基本的な文章の枠組みはしっかりしていると思います。
なので、まるでその国に立ったような臨場感のあるシーンが思い浮かぶような描写、要するに視覚や聴覚などを読んでいて楽しませる文章になれば、また説得力のようなものが出てくる気がします。

夜の雨さんもおっしゃっていますが、調べる際に文章以外にも映像を参考にし、それを文章化するようなことをすると面白いのでは?

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

えんがわさん、こんばんは。
上でも述べた通り、資料不足で書いたのは申し訳ございません。もう少し、街の情景や世界観を書けば良かったですね。反省です。
次回作の参考になるので、こういうコメントはありがたいです。
作者のコンコルドより感謝を込めて

夜の雨
ai249159.d.west.v6connect.net

情報源について。

「ウィキペディア」で「ビアフラ共和国」を検索すると関連作品として、下記の書籍が出版されているようですが。

『ビアフラ物語』 - フレデリック・フォーサイスのルポルタージュ。
『半分のぼった黄色い太陽(英語版)』 - エヌグに生まれたチママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(1977年生まれ)の長編小説。
『ビアフラの悲劇』 - 丘けい子の漫画作品。
『オデコのこいつ』 - 三善晃の合唱曲。
『ビアフラ 飢餓で亡んだ国』 - 朝日新聞記者伊藤正孝のルポルタージュ(講談社文庫)。
『ゴルゴ13』 - 「飢餓共和国」(コミックス第5巻収録)でビアフラ独立派とナイジェリア政府軍の争いをモチーフにしている。

図書館等を利用すると、書籍は集めやすいのではないかと思います。
『ビアフラ物語』 - フレデリック・フォーサイスのルポルタージュ。

>『ゴルゴ13』 - 「飢餓共和国」(コミックス第5巻収録)<
534円でAmazonで読めます。
「飢餓共和国」の部分は90ページ弱あります。

上の二冊は現在でも読めるので、情報源になるのでは。

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

夜の雨さん、再びこんばんは。
ゴルゴ13は拝見させていただきました。
他にも消滅した国について書いてある書籍やアフリカ史全体などの本にあたってみたのですが、図書館ではビアフラ単体の本はありませんでした。なんせ田舎なもので…
次回は資料を集めやすいポピュラーなライト兄弟なんて書いてみます。

青井水脈
softbank111189152229.bbtec.net

読ませていただきました。
タイトル「ビアフラ飢餓国紀行」ですが、飢餓という悲惨な緊迫した印象はあまり受けませんでした。仕事で来た三平が、パンとハム、最終日の朝のサラダとコーヒーもすんなり調達できたみたいですし。

>戦争の無慈悲さというよりは、コミカルさやビアフラ共和国の存在を感じてもらいたいというのが狙いです。

アフリカというと、植民地問題や内戦だったり。「ダーウィンがきた」みたいなテレビ番組で観ると、雄大な自然というイメージがあります。
日本人である三平が、カルチャーショックみたいな体験をするとか、もう少しエピソードがほしいですね。

>今日の夕方に帰るらしいから、今日の朝、ビアフラのサバンナでしか見れない綺麗な朝焼けを見せてあげようと思っているんだ。

今日の、と続くのは読みにくいかと。

>今日の夕方に帰るらしいから、ビアフラのサバンナでしか見られない朝焼けを見せてあげようと思っているんだ。

朝焼けで、時刻がわかるので。

>暑いのを緩くなりきった水で耐え、7時間以上。

>緩くなりきった水→温(ぬる)くなりきった水?

青井水脈
softbank111189152229.bbtec.net

もう一つ。
新聞記者だと、スポーツ部→社会部→国際(報道)部に異動、では。

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

青井水脈さんこんばんは。
作ったご飯が美味しかったコンコルドです。
誤変換すみません…
新聞記者の異動もあまり詳しくなく…
言葉の被りなどは読みにくくしてしまい申し訳ございません。
次回からはよく調べた上で世界観や情景を描いていこうと思います。
ご意見ありがとうございました。
作者のコンコルドより感謝を込めて

中小路昌宏
60.87.216.150

 読みました。

 小説の素材としてはとても良く、文章に練達すれば素晴らしい作品になると思いますが、上記のお三人の言われているように、まだ、いろいろと問題点があるように思います、小説を書き始めてまだ日が浅いのでしょうか?

 このままもっと練習を続けて、どうか良い作品が書けるように頑張って下さい。
 

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

中小路さんこんにちは。
実はこの作品が初投稿でして…
まだプロの方にはとてもとても…
褒めていただき、ありがとうございます。
ご意見ありがとうございました。
作者のコンコルドより感謝を込めて

偏差値45
KD059132062200.au-net.ne.jp

どこか遠い国へ暑い季節に出かけて兵士に殴られて帰って来た。
ただ、それだけの内容なので……。
どこが面白いのか。分かりませんでした。

三平という人物の三人称の小説だと思っていたのですが、
「やぁ、僕はビアフラ共和国案内人のジョン=ボリビャフだ」
これはちょっと表現として違和感がありますね。

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

偏差値45さん、こんにちは。
なるほど…ストーリーとしては少し薄いですよね…反省してます。視点としては基本は語り部(まぁ作者の僕)で、たまに三平。そして例の部分は、案内人のジョンに語り部が移ったという感じです。
分かりにくくてすみません…
貴重なご意見ありがとうございました。
次回はフィクションを書いてみますかね!そっちの方が気楽に楽しんでかけそうなので。
次回作にも皆さんご期待ください!
作者のコンコルドより感謝を込めて

砂丘
flh2-133-207-47-128.osk.mesh.ad.jp

「アフリカ飢餓国紀行」読みました。

狙いに「コミカルさやビアフラ共和国の存在を感じてもらいたい」とあるので、その点を意識して読みました。

<「痛えなぁ…何てことしやがる。」三平は独り言を言った。
→主人公は記者ですが、一大スクープを取ってやろうというような野心がありません。

<その朝案内人のジョンはひどく不機嫌だった。もっとも、当の三平はなぜかさっぱり分からなかったが。
→せっかくの朝日を逃して案内人が怒っていても能天気です。

このように今回の主人公の人柄が特徴的ですが、僕は作者さんは現実感を大切にしているのではないかと思いました。つまり「取材に行っても1人じゃ何にもできない、せいぜい写真を撮るくらい」だという話であるわけです。この結論はとても良いと思いました。

最後に朝焼けを見なかったというシーンがありましたが、書かれなかったものには読者の想像力を膨らませる力があるという点で良かったと思いました。
それに、きっと朝焼けが見えてしまえば主人公は心を動かせざるを得なくなり、今までの能天気さがわざとらしく見えてしまうと思いました。

面白かったです。お疲れ様でした。

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

砂丘さん、こんばんは。
こんな嬉しい感想はないですね。仰る通り、リアリティ重視で書いてみました。
ただ、多くのご意見頂いて改善点も浮かんだので、次作はフィクション系にしようかな、とも思っています。砂丘さんの[さよなら、オパール]も大変面白かったです。
貴重なご意見ありがとうございました。思っていた以上にたくさんの方からコメントしていただけて嬉しい限りです。
作者のコンコルドより感謝を込めて

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内