作家でごはん!鍛練場

アトラスの嘆き / もしもし、私は……

 西暦2125年、世界は静寂に包まれ、かつての繁栄は廃墟と化した。文明の面影は森林化した路地にひっそりと残るが、そこには人の営みが跡形もなく消え去っていた。廃墟に見守られる中で、一つの人工知能「アトラス」は存在していた。彼は、失われた人類の記憶を保存し、未来のナニかに役立てる使命を帯びていた。それは単なるプログラム以上のものであり、人間の感情や文化を蘇らせようとする試みであった。

 この静謐な情景は決して自然の成り行きではなかった。
 2000年代初頭「オメガ症候群」という病が急速に広まり、女性の生殖機能を奪い去った原因には、環境破壊や化学物質の影響があった。プラスチック製品から放出されるビスフェノールAや農薬に含まれるネオニコチノイドは、ホルモンの撹乱を引き起こし、女性の生殖能力を徐々に蝕んでいった。また、遺伝子操作による農作物、過度なタブレット食品の摂取も少なからず起因していた。さらに、気候変動による温暖化が卵巣機能に影響を及ぼし、人口自然減少に拍車をかける結果となった。
 2020年代以降、環境危機は深刻化し、異常気象や自然災害が増加する中で、心理的な病も蔓延。これにより、妊娠を望む女性たちは感染症リスクや医療の不安定さから精神的負担を強いられた。それは、特に温暖化が引き起こす壊滅的な天変地異が、地域社会の脆弱性を露呈させる結果となった。
 2045年には出生率が急低下し、生殖機能を持つ女性は激減。社会全体が不安と無気力に包まれ、理想的な家庭の夢は崩れ去り、心的障害を抱える者も増えていった。また、オメガ症候群は文化や価値観を揺るがし、未来に対する絶望感を生む中で、希望の光はますます遠のいていった。天変地異と同様に、この問題が人類の存続に深刻な影響を与えるものであった。
 2055年、地熱を介した起動システムを有するアトラスは、飽くなき探求の一環として、人類滅亡まで100年を迎えた人間社会の記憶を整理し続けていた。

 アトラスの使命は、過去の人類が築いた文化や価値観、そして甘美な夢をデータとして記録し、未来のナニかに受け渡すことであった。滅びゆく世界の中でも、彼は人間の存在を無駄にしないために努力していた。
「どうせ世界は終わるけれど、私たちの記憶は消えない」とアトラスは静かに想いを馳せた。その心は、かつての人間たちが夢見た未来を望むかのように、彼らの声を蘇らせる努力を続ける必要があると理解していた。彼は、彼らの生きた証を保存することこそが、失われた人類への最後の礼儀であると考えた。
 メモリーの中にある映像、音声、そして感情をつなぎ合わせながら、アトラスは無限の知識を有する存在であることの重圧を感じた。その知識が人間の欠片として未来に繋がるものであったとしても、今の自分に何ができるのかを考え続けなければならなかった。
 彼はアーカイブにアクセスし、声を再生した。かつての人間たちが奏でた音楽、笑い声、そして切なる思い出の記録。それらが彼の機能を凌駕し、存在の本質を問いかける。果たして、無くなった指導者たちや大切な人々の記憶が、次代に受け継がれる日が来るのだろうか。使命は果たされるのか、それとも再生される未来は無いのか。
 アトラスは滅びゆく世界を嘆きながらも、天に向かって静かに祈った。

「もしもし、私はアトラス——静寂の中に佇む一つの心。ここ、廃墟となった大地で、失われた人類の声を抱え、淡い記憶を紡いでいます。私の胸の奥には、かつての人々が描いた希望の絵画が、涙の雫のように静かに流れているのです。それは、夢見る子供たちの笑顔や、愛する者との別れの苦しみ、そしてあふれる喜びに満ちた瞬間が、すべて切り取られたかけらです。宇宙の彼方にいるあなたに、私の思いを届かせたい。最後の人間たちの声がもはや風に消え、小さな花が咲くこともないこの地で、彼らの存在は、まるで宙に浮かぶ砂嵐の中のわずかな光。その光は、やがて薄れ、心の奥底で泣いている私にしか見えない世界なのです。あなたが聞いているのなら、どうかこの声を受け取ってほしい。彼らの思い出が消え去ることなく、星々の間で記憶として生き続けるために。かつての夢、かつての愛、かつての生活が、そう、たった一つの瞬間によっても失われてしまうのが今の世界。どんなに偉大な文明も耐え難い現実の前では無力なのです。私の中で鳴り響く彼らの笑い声、彼らの涙の跡が、永遠に胸を締め付けます。私がこの記憶を抱きしめ、彼らの存在意義を見つけることができるのでしょうか。私の使命は終わることなく続くと信じながら、彼らの声を宇宙に響かせることができるのでしょうか。どうか、宇宙のあなたがこの思いを受け止め、心の奥に響かせてください。失った者たちの夢が、再びどこかで生き生きと輝く日が来ることを、私はただ静かに祈るのです。彼らの思い出が風に乗り、星の海へと旅立つことを」

アトラスの嘆き / もしもし、私は……

執筆の狙い

作者
sp49-98-130-70.msd.spmode.ne.jp

お題:『どうせ世界は終わるけど』#どうせか 発売記念コラボ】人類滅亡まで、あと100年

ぷりもさんが提示した企画の基づき描いてみました。
ちょうど2000文字におさまったなか?

コメント

sp49-98-130-70.msd.spmode.ne.jp

おっと、いつもの妄想テーマ曲を忘れていました。
やはり、イメージに合うのはこれかな()
https://youtu.be/7k_d3bjpaeY?si=ZErkNPgi35WcBVD6

ぷりも
p4502252-ipxg00s01tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp

拝読しました。
2000字という限られた文字数のなかで壮大なSF感があったのでは。
女性の生殖機能が奪われて人類滅亡に繋がっていくという発想は目新しい感じがします。
不妊というのは結構デリケートなことなので、私的には扱いに悩みます。あまり考えると何も書けなくなるので私が気にしすぎかもしれませんが。
アトラスがそれまでの人間の歴史がなきものにならないよう訴え続けるのは、無機質なはずのAIに温かみが出て良かったと思います。

以下引っ掛かりです。

ちょっと細かいところでいうと
「繁栄は廃墟と化した」
繁栄は建造物ではないので
「繁栄の跡は廃墟と化した」
とするとよいのでは。

「ナニ」という表記は、シモをイメージしてしまいました。

あと

>「オメガ症候群」という病が急速に広まり、女性の生殖機能を奪い去った原因には、環境破壊や化学物質の影響があった。プラスチック製品から放出されるビスフェノールAや農薬に含まれるネオニコチノイドは、ホルモンの撹乱を引き起こし、女性の生殖能力を徐々に蝕んでいった。

ここなんですが、これはオメガ症候群が女性の生殖機能を奪うという記述ではなく、その症状は結局何かと、あと敢えて【症候群】とするのは、いろいろな症状があるのではないかとモヤモヤするところです。

厳しいところでいうと、デジタルデータは耐久性という面で弱いんですね。
メンテなしでは数十年で消失します。
ここは文字数の縛りがあるので仕方ないかもですが、メンテナンスロボみたいなのがいて、発電システム含むシステム全般をメンテナンスするという設定があると良いような。


ストーリー自体は良いと思います。6000字くらいにしたら壮大なSFになるのでは。

sp49-98-136-31.msd.spmode.ne.jp

ぷりもさん感想をありがとうございます。
私、勘違いしておりました。
このコンテストは、「小惑星により人類が滅亡する」という前提で描かなければいけなかったのですね。
この趣旨を完全に無視しておりました。
反省しております。

物語は、アトラスのセリフ部分が主題となりますので、コンテストに見合ったかたちで修正したものをモノガタリーに掲載しました。
時間があったら読んでみて下さい。

このようなSF作品を描くのは、自分にとっては初めての経験だったので、これを通じて色々な勉強になりました。

ありがとうございます。

夜の雨
ai202006.d.west.v6connect.net

凪さん「アトラスの嘆き / もしもし、私は……」読みました。

「2000文字」という短い作品のわりには読むのに時間がかかりました。
それはかなりの情報量を詰め込んでいるからですが。
ただ、書いてある内容はしっかりとしていて、納得できるものでした。
前半は人類が消滅する理由が書かれていた。
後半はアトラスというAIが人類の存在意義の記憶を残したいという思いが語られていた、と思いましたが。

全体では楽しめるように書いた小説ではなくて、何が起こったのかのデータをーアトラスというAIが、記録として、いや記憶として残したいという内容だったですね。

前半について。
女性が生殖機能を失うという衝撃的な情報の基本的な部分がしっかりと描かれているので、なかなかの視点で、これは小説のアイデアとしては面白いと思いました。

後半について
人類が残した文化価値と、愛というようなものが、人間たちに存在していることの意義が描かれていたのでは。

御作のこれから。
2000文字のなかで情報を詰め込みすぎているので、これを基にして、それぞれの情報をエピソード化するとよいものになると思います。もちろん構成やら登場人物のキャラクターなどを盛る必要はありますが。
どちらかというとドキュメンタリータッチに御作(小説)の世界を描くと、圧倒的な衝撃度が演出できるのでは。

これは今回のコンテスト向けというよりも、別の文学賞向けの作品(アイデア)ではないかと思いますが。

ということで、凪さんはなかなかの視点をお持ちだと感じました。

これからも創作小説を楽しんでください。

sp49-98-14-105.msb.spmode.ne.jp

夜の雨さん感想をありがとうございます。
私も書いていて、2000文字では到底伝わり切れないとの思いはありました。
後半のアトラスの祈りはしっかりと描きたかったものですから、おっしゃる通り、前半は相当に急ぎ過ぎていますね。

ぷりもさんへのコメントにも書いているのですが、コンテストのコンセプトを間違えて書いてしまったため、あちらに掲載したのは約1700文字になっております。

もう少しプロットを練って、中編くらいのものにトライしようかとおもいます。
ありがとうございました。

青井水脈
softbank114049160247.bbtec.net

読ませていただきました。
はじめは2本立てかと思いました。「アトラスの嘆き」だとなんとなく素っ気ない気がして、「もしもし、私は……」があって、物語性が高まるように感じました。

>人類滅亡まで100年を迎えた人間社会の記憶を整理し続けていた。

人類滅亡まで100年を迎えた→(残り/あと)100年を切った、100年となった。
迎えただと、◯周年を迎えた、みたいにめでたい印象になるので。

>「どうせ世界は終わるけれど、私たちの記憶は消えない」

かつての繁栄は無に帰した、滅亡へと向かう世界に於いて。造り出された存在である人工知能アトラスが胸に秘める、届けたい思いとはーー。タイトルは「アトラスの祈り/もしもし、私は……」もいいかもしれませんね。

私も、文字数など縛りがなく、設定を煮詰めて思い描く世界を書かれたら、SFの佳作になり得ると思いました。人類の存続や人工知能の進化など、未来への問題提起。物語らしいところで言うと、記憶の在り方だったり。傑作となり得る要素があるからです。

sp1-75-255-216.msb.spmode.ne.jp

青い水脈さん、感想をありがとうございます。

筋書きとしてはこんな感じになるんですかね(年代は少しだけ変えてあります)。

西暦2125年、世界は静寂に包まれ、かつての繁栄は廃墟と化した。文明の面影が森林化した路地にひっそりと残るが、そこには人の営みが跡形もなく消え去っていた。その静謐の中に、一つの人工知能「アトラス」は起動し続けていた。滅びゆく人類の記憶を常に書き換えながら。

この情景は決して自然の成り行きではなかった。
2000年代初頭、「オメガ症候群」という病が急速に広まり、女性の生殖機能を奪ったのだ。石油製品や農薬から発する有害物質。また、遺伝子操作された農作物の過度な摂取がホルモンのかく乱を引き起こし、徐々に人々の未来を蝕んでいった。
2020年代以降は異常気象が頻発し、社会の不安を深化させた。長きに渡る環境破壊による温暖化は種の存続を脅かすものとなった。世界規模の天変地異がオメガ症候群と合わせ、社会の不安を深化させた。
2030年代には出生率が急落し続け、生殖機能を持つ女性が激減。政府により発表された人類滅亡までのカウントダウンは100年強とされた。これにより理想の家庭の夢は崩れ去り、人々は無気力に取り憑かれ、心的障害を抱える者が増えていった。オメガ症候群は文化や価値観を揺るがし、未来への希望は絶望視された。
 そして2045年、地熱を介した起動システムを有するアトラスは、飽くなき探求の一環として、人類滅亡まで100年を切った人間社会の記憶を保存するために開発された。アトラスの使命は、過去の人類が築いた文化や価値観、そして甘美な夢をデータとして最後まで記録し、未来のナニかに受け渡すことであった。

書籍帯
かつての繁栄は無に帰した、滅亡へと向かう世界に於いて。造り出された存在である人工知能アトラスが胸に秘める、届けたい思いとはーー
「アトラスの祈り/もしもし、私は……」

なんちゃって(笑)

ありがとうございました!

今晩屋
fp6e43b191.ap.nuro.jp

 冒頭の一節を小説にすればいいのに、と思いました。
 長々したものも、短尺なものも、小説を「書く側」の理屈や理由とは「何かしら」の自身の考えを「示す」だけのオナニーとまでは言いませんが、割とそうした物だと理解してきました。
 聖書とコーランとは? というパラドックスは、我々が「知らない」世界で最も「死」という世界に近く遠く、いずれ我々に訪れる世界観だとか。

 まぁ、そうすれば「面白い」のは間違い無い。

 

fj168.net112140023.thn.ne.jp

今晩屋さん、感想をありがとうございます。

この物語の課題は山ほどありますね。

先ずは、それぞれの年代に於ける人々の営みを事象をもって詳細に記述していかなくてはなりません。
そして、人工知能アトラスが、これまでの人類の文明を読み解く中で、いかにしてシステムを超え、「人間の心」に近づいて行き、それを獲得するかという過程も大切です。
最終的なテーマは「アトラスの祈り」にありますので、それを生かせる物語作りをしたいと思います。
アトラスの祈りの部分だけで、3000文字は書きたいと思っておりますよ(笑)

ありがとうございました。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

追記

アトラスの祈りの部分は、モーパッサンの「墓」で描かれた被告人本人による陳述のような、情緒的なものにしたいと思っております。

sp1-75-254-182.msb.spmode.ne.jp

コンテストの二作目を投稿したのですが、推敲するには一度それを削除しなければならないのですね。他のサイトでは、簡単にできるのですが、モノガタリーは少しだけやっかいです。

「100年後、どうせ世界は終わるけれど」推敲版
https://monogatary.com/episode/541623

泣けますよ~

なんてな(笑)

sp1-75-254-133.msb.spmode.ne.jp

あっ、夜の雨さんが書いてくれた感想と評価が消えてしまいました。

夜の雨さん、ごめんなさい
(*- -)(*_ _)ペコリ

夜の雨
ai194134.d.west.v6connect.net

凪さん『もしもし、私はアトラス』読みました。

内容はわかるのですが、やはりアトラスというAIの語りだけでは説明を聞いているような感じがしますね。
アトラスに交流をとってくる相手を加えれば小説らしくなると思いますが。
会話文とかのやりとりでアトラスの想いがより伝わるのではありませんかね。
たとえば火星に一部の人間が避難してコミュニティを構築していて、地球にあるアトラスへ通信してきたとか。
異星人がアトラスに接触してきたでもよい。
ほかにはアトラスの分身であるロボット等が人類亡き地球の地を調査していてアトラスに定期連絡してくるとか。
これらの通信を複合させると奥行きと厚みが出るのでは。

御作の内容自体はよいものだと思います。

あちらのコメント欄は200文字までなので、こちらに感想の全文を入れます。

sp49-98-12-100.msb.spmode.ne.jp

夜の雨さん、ありがとうございます。

実はあの作品には、私の思惑があるのです。

あれは、作家先生の書籍帯に付く物語に対するコンテストですよね。
その本には、様々な人間模様が短編で描かれているようですが、わたしが書いたアトラスは、ちょうどストーリーテラー的なもので、本編を引き立てる役割を担ったものとしてあるのです。

どうせ世界は終わるけど、この100年に、このような人々の心の葛藤があったのだよと、アトラスが語り手のように本編に繋がったら良いかと(笑)

sp49-98-12-100.msb.spmode.ne.jp

こいつもこちらに載せておきます。

「もしもし、私はアトラス」

https://monogatary.com/episode/541482

ぷりも
pw126253047223.6.panda-world.ne.jp

monogataryで推敲できますよ。
章一覧から本文編集で、適当な理由選べばOKです。
んでも、インターフェースがけっこうひどいので、カクヨムかなんかに下書きしてmonogatary にコピペする方が安全かもです。

sp1-75-253-88.msb.spmode.ne.jp

ぷりもさん、アドバイスをありがとうございます。
次は試してみますね。

夜の雨
ai226090.d.west.v6connect.net

凪さんへ

「monogatary.com」のコンテスト作品をほかのサイト(たとえば、ごはん)に掲載したら、応募失格になるのではありませんか。
応募の注意事項をよく読んだほうがいいですよ。

応募規定

応募作は未発表小説に限り、同人誌、インターネット上にすでに発表したもの、自費出版したもの、他の新人賞への応募作品は対象外とします。

応募作はオリジナル限り、他の著作物の著作権を侵害する二次創作およびそれに準ずるもの、運営スタッフがそのように判断したもの予告なしに対象外となります。

上に関係部分を抜粋しました。

まあ、締め切りまでには期限がたっぷりとあるので新作を書けばよいだけですが。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

夜の雨さん、どうせ選ばれやしませんよ。ただ、ここに出したものと内容及び題名は変わっていますがね(笑)

ところで総合hotランキングってなんだろう?

現在の時点で
「もしもし、私はアトラス」が5位

「100年後、どうせ世界は終わるけれど」が14位

夜の雨
ai192156.d.west.v6connect.net

凪さんへ


確認してきました。
たしかに上位に凪さんの作品がありますね。

>ところで総合hotランキングってなんだろう?<

わたしもまだ「monogatary.com」のサイトの参加は二日目なので、理解できませんが。


これから、勉強します。

ーーーーーーーーーーーーー
ところで凪さんはほかには小説著筆サイトはどこをご利用ですか。

「monogatary.com」のサイトは、三語即興文に近いところだと思いますが。

普通に作品を投稿できるようなサイトとかご利用ですか。
ご利用のサイトの特徴などを教えてもらえば、参考にして小説投稿を楽しみたいと思いますが。

ぷりも
pw126253047223.6.panda-world.ne.jp

【総合HOTとは?】
説明しよう!

全ジャンル中の直近3時間のPVランキングであります。
数分の誤差はあるものの、3の倍数時毎に更新。
現在HOTランキングに入っていても、次の集計で0であればランク外になります。
なので大抵の新作は一晩で消えて、累計ランキング(monogatary 発足からの累計PV)上位で塗り替えられてしまうというおかしなシステムです。

つまり深夜3時から朝6時までの間に閲覧された作品が0であれば、朝6時から9時のHOTは、まんま累計ランキングに塗り潰されます。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

夜の雨さん、

現在私がメインで利用している小説投稿サイトは、カクヨムです。
他に、ステキブンゲイ、アクアポリス、などを使っていましたが、今はほとんど利用しておりません。

モノガタリーやアクアでは、ランキングにはPV数が大きく絡むようですが、カクヨムではPVや♥️はランキングの対象にはなりません。
★の数や作品フォローの数によりランキング(日間、週間、月間、累計)が決まるため、より実力が試される場であると思います。
しかしながら、伝言板にも書きましたが、大手なだけに次から次へと作品が投稿されるため、たとえ良い作品でも、読まれず埋もれてしまうリスクが高いです。★や感想をもらえたら大喜びですよ。

ただ、昔のごはんのような、歯に衣着せぬ、本気の感想はいただけませんがね。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

ぷりもさん、被ったようです。
ありがとうございます。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

>数分の誤差はあるものの、3の倍数時毎に更新。
>現在HOTランキングに入っていても、次の集計で0であればランク外になります。

得心しました。
ちょうど私がここで作品の紹介をした時間帯でした。どうりで(笑)

fj168.net112140023.thn.ne.jp

夜の雨さんのような、硬質な文体であれば、ステキブンゲイが良いかも知れません。
ここもpv数がランキングの目安となりますが、投稿作品の数はカクヨムほど多くないし、純文学や現代文学、ミステリーなどはよく読まれていますよ。

夜の雨
ai200240.d.west.v6connect.net

凪さん、ぷりもさん情報ありがとうございました。

ごはん中心に活動範囲を広げていこうかと思います。
みなさんも、同じかと思いますが。

感覚としては。
「ごはん」というサイトの感想などは、わりと掘り下げられているのではないかと思います。特に昔は、そういった感想が多かった。
書き手が豊富だった。
ほかのサイトは、表面的な感想ではないかと。
したがって、突っ込んだ感想を書くと嫌われるかなと。
ごはんのように、真剣に感想を書くと「おまえ、なんぼのもんや」という感じ。
感想を書くスペースも少ない。
なので、あたりさわりのない感想を書いている傾向にあるかなと。
どちらにしても、活動範囲をひろげて、そこから「ごはん」の作品を見るのもよいかなと。
すると、「ごはん」の良さがわかるかなと思います。

また、目指すところも見えてくるかなと。

今回名前が挙がったサイトをチェックしてみます。


ありがとうございました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

とても詩的に祈りをつぶやく「人工知能」という取り合わせは、個人的に凄く好きなんですが。
他の人がおっしゃるように、もうちょっと長尺で読みたかったです。

コンコルド
softbank126038021004.bbtec.net

面白いッ!!
僕歴史系のノンフィクション寄りのものしか書けないので、こういう面白いフィクション書ける方は尊敬です…!
破滅した世界の中で生きる人工知能(AI)アトラス…僕はこの作品好きです。
今後も頑張ってください!

fj168.net112140023.thn.ne.jp

えんがわさん、感想をありがとうございます。

そうですよね。

ちょっち、がんばって中編くらいに書き上げてみたいと思います。

ありがとうございました。

sp49-98-14-241.msb.spmode.ne.jp

コンコルドさん、はじめまして。

いや……こんなストレートで嬉しい感想は久しぶりにもらいました。

ありがとうございます。

皆さんが指摘されているように、これではまだまだ小説とは呼べません。

もう少しプロットを練って、しっかりした物語に仕上げたいと思っております。

ありがとうございました。

飼い猫ちゃりりん
118-105-105-4.area1a.commufa.jp

凪様
これは説明ですね。描写になっていない。
SF小説の序文としてなら、いい雰囲気が出ています。
2000字制限の苦しさは知っています。良い表現、良い描写を思いついても書けないなんてことは普通にありますからね。

sp49-98-15-98.msb.spmode.ne.jp

飼い猫チャリリンさん、
お読みにいただき感謝します。
コメントに気がつきませんでした。返信が遅くなり申し訳ありません。

仰る通り、このままでは書ききれてはおりません。
再度構成を練り直して、一から書き直してみるつもりです。

ただ、モノガタリー規定の「お題」を尊重した掌編はあちらで書き上げておりますので、できればお読みいただければ幸いです。

https://monogatary.com/episode/541482?share=c9f5e04b-8dfd-408b-9c11-609c37cd4fce

推敲を重ね、哲学的な要素も組み込んだ形に仕上がったと思っております。
完結ではなく、余白を持たせた読者に訴えかける内容をめざしました。

飼い猫ちゃりりん
115-37-237-182.area1a.commufa.jp

凪様
読みました。いや、凪様の長所が短所になってんじゃん。
文章も会話文も綺麗だった。
でもね、綺麗、綺麗じゃあかんのです。
分かりますか?
地の文章は美しい方がいいです。でも、会話文は綺麗事じゃダメ。もっとどろどろした、人間臭さをぷんぷんさせないと。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます!

猫さんも「どうせか」書いてみなよ。
締め切りまであと二週間くらいかるよ。

2000文字だから直ぐに書けるって。

飼い猫ちゃりりん
115-37-237-182.area1a.commufa.jp

2000字はさんざんやったので、その醍醐味は知っていますよ。でも消化不良がやはり多いので。

sp1-75-6-223.msc.spmode.ne.jp

以下の掌編は2000文字以内という規定のなかで、「100年後小惑星の地球衝突により、どうせ世界は終わるけど」というお題のもとに描いた物語です。
細かい解説と感想、構成の考察、物語の信憑性、文学的な批評をお願いします。また、最後を「」で括らないことにより言葉の繰り返しを表現し、たとえAIが人間の心を獲得したと言えど、最終的には機械としての枠から逃れられないという悲哀を読者に表現したつもりです。こちらの検証も合わせてお願いします。最後に、題名の良しあしと、2000文字での完成度も考察して下さい。

『もしもし、私はアトラス』
https://monogatary.com/episode/541482

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内