作家でごはん!鍛練場
あでゅー

1999-03友へのグリーン・レクイエム

 私が、まだ大学生だったころ、一人の友人がおりました。彼は、少し痩せ気味で、そしてちょっとニヒルな表情を好んでしておりました。
 そんな彼と知り合ったのは麻雀が切っ掛けでした。ある日、私と悪友は、授業の終わった教室で麻雀のメンバーを募集しました。その時、ニコニコして近づいて来たのが彼でした。
 それからは、私は彼のアパートに良く足を運ぶことになります。お目当ては、彼の持っている膨大なクラシックのCDで、その一曲一曲を、私にも解りやすく解説してくれました。
 そんなある日……。
 彼は、一本のカセットテープを私に聞かせてくれました。それは、新井素子原作のSF小説『グリーン・レクイエム』のラジオドラマでした。その物語の主人公は、明日香と言う『緑色の髪の少女』です。

 彼女は宇宙から来た生命体。
 その緑色の髪は、太陽のエネルギーで光合成をするための身体の一部。彼女は、その特異体質ゆえに寂しい生活を強いられます。
 そこに、一人の普通の男性が現れ、ふたりは恋をします。
 しかし、彼女の秘密を暴いた者によって追われ、逃げ惑い、最後に行き場を失います。そして、彼女は愛する彼の目の前で、自らの身体を破壊してしまうのです……。

 そのバックに流れていた曲が、ショパンの『夜想曲第一番変ロ短調 作品九の一(ノクターン 作品九の一)』。とても悲しい曲です。

 彼は、わけあって大学生活最後の夏に、この世を去りました。でも、私はこの曲を聞く度に思うんです。歳をとっても、ずっと友達でいてほしかった。そう思える彼のことを。
 彼の余りにも早い人生の幕を、惜しみます。そして、『グリーン・レクイエム』を、ありがとう……。

1999-03友へのグリーン・レクイエム

執筆の狙い

作者 あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

1999年以前に書いた短い文です。よろしくお願いします。

コメント

金木犀
116-91-69-85.east.xps.vectant.ne.jp

グリーンレクイエムという作品と、それを勧めてくれた友人に想いを馳せる物語でした。

そういうのあるよなあと思いました。亡くなった人の思い出を代弁するような物。それを見ると、自然と思い出す。そういうもの。

僕も旅立ちの日に、とか、たいみそとか見ると、同じ誕生部で、若くして死んだ友を思い出します。
そしてなぜかれが死ななければならなかったんだという気持ちになってやるせなくなります。

うん。いろいろと思い出せて、僕的には良い感想を書く時間になりました。
執筆お疲れさまでした。

夜の雨
ai225007.d.west.v6connect.net

あでゅーさん「1999-03友へのグリーン・レクイエム」読みました。

物語が二重構造になっていますね。
主人公の「私」の物語のなかに。
>新井素子原作のSF小説『グリーン・レクイエム』のラジオドラマでした。その物語の主人公は、明日香と言う『緑色の髪の少女』<
が重要な役割をしています。
背景に流れていた曲がショパンの『夜想曲第一番変ロ短調 作品九の一(ノクターン 作品九の一)』ということで、You tubeで聴きましたが有名な曲で過去に何度か聴いています。
御作の中のラジオドラマの話に興味がわきましたが、本作の主人公が麻雀で仲良くなったニヒルな表情のやせ気味の男というのが、絵になります。
知り合った彼のアパートでカセットのラジオドラマ『グリーン・レクイエム』を聞く。
ドラマの中で異星人の緑の髪の女性が自らを葬りますが、本作の主人公が知り合った彼もまた、亡くなるとは。
イメージとしてはドラマチックな内容でした。

『グリーン・レクイエム』の話とニヒルな彼の死がショパンの『夜想曲第一番変ロ短調 作品九の一(ノクターン 作品九の一)』に溶け込むように描かれているところが美しいと思いましたが。

御作はニヒルな彼と主人公の物語のエピソードをもっと重ねると、面白くなるのではと感じました。


ラスト。

 彼は、わけあって大学生活最後の夏に、この世を去りました。でも、私はこの曲を聞く度に思うんです。歳をとっても、ずっと友達でいてほしかった。そう思える彼のことを。

>歳をとっても、ずっと友達でいてほしかった。そう思える彼のことを。<

この部分がなんとも味があります。
御作を読むと主人公は女性のような雰囲気ですが、「恋愛」へと向かわずに「友情」へ進む、というのも人間関係でアリかなと思いますが。
そのあたりも作品で描くと深くなるのでは。


ありがとうございました。

偏差値45
KD059132069160.au-net.ne.jp

ストーリー上の中心軸がどこにあるのか。

語り手なのか。
とある物語の主人公の明日香。
この世を去った友人。

悪い意味でバランスが取れているので、結局、何だろう?
という気持ちになりますね。
簡単に言えば、むかし話、思い出話だけですからね。
ちょいと面白味に欠けるかな。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

金木犀さま
お互いにいい友達を持ちましたね。
大体彼はズルい。笑顔しか浮かばない。

ちなみに、あでゅーは男です。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

夜の雨さま
お読みくださって、ありがとうございました。
そして、大層な感想、ありがとうございました。
私としては、そんな風に書いたつもりはないのです。悪しからず。

夜の雨
ai195108.d.west.v6connect.net

あでゅーさんへ。

>私としては、そんな風に書いたつもりはないのです。悪しからず。<
ここは、小説の「鍛練場」です。
なので、「そんな風に書いたつもりはない」と言って、閉じるのではなくて、『どんな風に書いたつもり、なのか』ということを、書く必要があるのでは、ありませんかね。

>そして、大層な感想、ありがとうございました。<
「大層な感想」というよりも、感想は、「妄想をふくらまして」自分の創作への「一助」(いちずえ)にするものだと思います。


以上。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

偏差値45さま
>ストーリー上の中心軸がどこにあるのか。

さあ。。。でも、グリーン・レクイエム(ショパンのノクターン1番こみ)を紹介してくれたのが、彼だということで、彼を忘れずに40年もたったのですが。

>ちょいと面白味に欠けるかな。

いいんです、思い出にひたれるから。自己満足で。
ただ、どうしても書きたかった。彼が居たことを。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

夜の雨さま
いや、書いたときは一気にかいたので、効果とか、意図とかは、残念ながらありませんでした。すみませんでした。
1999年以前は、プロットを書いていませんから。

飼い猫ちゃりりん
27.230.37.51

あでゅー様

うーん。滑り出しから失敗気味ですね。

学生のころ、少し痩せ気味で、ニヒルな雰囲気をまとう友人がいました。

こんな感じでどうでしょうか。
まず、「私は、」なんていります?
1人称なんだから普通は私がしゃべっていると読者は思います。
次に大学生と説明せず、学生でいい。小学生中学生高校生の頃を、「学生の頃」と読む人も、少数ながらいるでしょう。だから説明しないほうが良いのです。

最初の一文は相撲で言うならまわしを取る行為です。読者の心をさっとつかんで、作品世界に引きずり込むことが大切。最初の一文での失敗は非常に損です。そこで読むことをやめてしまう読者もいるでしょう。

ショパンのノクターンは、よく聞きます。サムソン・フランソワが好きです。
まぁそれはどうでもいいけど、作品の中で第1番を紹介するのは良い。でもそのメロディーの世界を描かなくては意味がない。ただし、それは非常に難しいことです。
飼い猫も苦労しています。前々回の投稿『別れの曲』では、そのメロディーが流れるよう屈伸しました。

飼い猫ちゃりりん
27.230.37.51

あでゅー様。さらっとアレンジしてみました。
アレンジしていて気づきました。これ、なかなか良い作品ですね。

1999-03友へのグリーン・レクイエム

 学生のころ、少し痩せ気味で、ニヒルな表情を好んでつくる友がいました。
 彼と知り合ったのは麻雀が切っ掛けでした。ある日、授業が終わると、私は悪友とつるんで、雀卓を囲むメンバーを探しました。そのとき、彼がニヒルな笑顔を浮かべて近づいてきたのです。
 それからは彼のアパートに良く足を運ぶことになります。
 彼はクラシックのCDを沢山持っていて、その一曲一曲を解りやすく解説してくれました。
「ショパンは曲はどれも宝石だよ。その短い曲の中に、完璧な世界があるんだ。どんな悲しみも安らかに眠り続けることができる。そんな世界が」
 ある日、彼は一本のカセットテープを聞かせてくれました。それは新井素子原作のSF小説『グリーン・レクイエム』のラジオドラマでした。
 主人公は明日香という『緑色の髪の少女』。彼女は宇宙から来た生命体。太陽のエネルギーが命の源。緑色の髪は身体の一部で、葉っぱのように光合成をしていたのです。
 彼女はその特異体質ゆえ寂しい生活を強いられます。

 そこに一人の男性が現れ、ふたりは恋に落ちます。
 しかし、彼女の秘密を暴いた者たちは、彼女を人類に対する危険と見なします。
 彼女は言わば意思を持つ植物。そして地球上の植物にも意思を与えてしまうからです。
 彼女は追われて逃げ惑い、最後に行き場を失います。そして愛する彼の目の前で、自らの身体を破壊してしまうのです。
 そのバックに流れていた曲が、ショパンの『夜想曲第一番変ロ短調 作品九の一』。
 その悲しくも美しい旋律は、少女の運命そのもの。精霊となった彼女が宿っているかのよう。

 私の友は大学四年の夏に亡くなりました。もう随分昔のことです。でも、その曲を聞く度、あのニヒルな笑顔を思い浮かべるのです。
 彼の短い人生を惜しみます。『グリーン・レクイエム』を、ありがとう。

 おわり

((´∀`))
sp49-105-74-90.tck01.spmode.ne.jp

>あでゅーさんへ。

>私としては、そんな風に書いたつもりはないのです。悪しからず。<
ここは、小説の「鍛練場」です。
なので、「そんな風に書いたつもりはない」と言って、閉じるのではなくて、『どんな風に書いたつもり、なのか』ということを、書く必要があるのでは、ありませんかね。

>そして、大層な感想、ありがとうございました。<
「大層な感想」というよりも、感想は、「妄想をふくらまして」自分の創作への「一助」(いちずえ)にするものだと思います。

↑夜の雨の傲慢さ、自己中心さが如実にあらわれたコメントですね。笑

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

飼い猫ちゃりりんさん
お読みうださって、ありがとうございます。
飼い猫さんの言う通り、直す箇所がたくさん出てきますね。
勉強になります。

飼い猫ちゃりりん
118-106-73-240.area1a.commufa.jp

あでゅーさん。
この作品は宝石の原石みたいな作品ですね。研磨すれば美しい輝きを放つでしょう。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

飼い猫ちゃりりんさま

> しかし、彼女の秘密を暴いた者たちは、彼女を人類に対する危険と見なします。
 彼女は言わば意思を持つ植物。そして地球上の植物にも意思を与えてしまうからです。

そうでした。小説を持っているのに、忘れていました。
もしかして、飼い猫さんもこの小説をよんだことがあるんですね。うれしいです。

しかし、アレンジはやめてください。
僕は、亡くなった理科大の同級生を書いたのです。そこのところ、ご理解ください。

飼い猫ちゃりりん
27.230.33.89

あでゅー様
それは失礼しました。飼い猫は基本的に執筆の狙いも、他の人のコメントも読まないので。投稿してある文章は小説だと思って感想を書いていますゆえお許しを。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

飼い猫ちゃりりんさま
こちらこそ、すみません。

青井水脈
softbank111189062053.bbtec.net

読ませていただきました。
このままでも、書かれた当時のまま、宝石のような輝きが閉じ込められていると思いました。作中のような友情は、私には眩しいくらいですし。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

青井水脈さま
ありがとうございます。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

みなさんは、『起承転結』を知っているでしょうけど、使っていますか?

それから、起を長くしすぎると、なかなか物語が進まず、読者が飽きてしまうということを、知っているでしょうか?

『意味段落』ば?

みなさんは、当然勉強されているんですよね。。。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

執筆の話ですね。乗らせてください。

>起を長くしすぎると、なかなか物語が進まず、読者が飽きてしまう

私もそう思います。
なので、いきなり何かの動きの場面から書き始めるよう私は心がけています。
読者は、おもしろくなさそうだと思えば、すぐにでも読むのをやめることができます。
冒頭から説明がだらだら続くお話は、私はあまり読みたいとは思えません。
起承転結の「起」の部分は、「つかみ」として大切ですね。

>意味段落
これは、私の場合は空白行を入れたり、記号などを入れたりして場面転換を表すようにしています。
視点が変わる場合も、読者にそのことを知らしめるために、表記上の工夫が必要だと思います。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

神楽堂さん

あなたもそう思いますか。安心しました。

『小説の書き方』を読んでいるですね。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

それから、私は「パラグラフ」の考え方を少し利用してます。

改行で区切られた文のかたまりを「パラグラフ」と呼び、「1パラグラフ1トピック」が読みやすい文章の基本です。

あでゅー
p3395041-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

しかし、これほどわかりやすい起承転結はないと思います。

もっとも、偶然できたのですが。。。

ニフティサーブで書いてました。懐かしいですね。。。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内