作家でごはん!鍛練場
野原の獣

海の名無し

あの時、海は僕らの居場所だった。

煌々と照り輝く太陽と潮の匂い、揺れる水面は美しいと小学生ながら僕でもはっきりわかった。
サーッ
細波の成す音がが耳を心地よく撫でる。
「なぁタクヤ、お前中学になったら引っ越すんやろ?」
同じクラスのコウジはそう言った。
「せやな、引っ越し準備はもう始まってるわ」
コウジは少し寂しそうな顔をして
「まぁ別れの季節だからね、しょうがないね」
と急によそよそしく言う。
こうやって海を眺めながら過ごせるのもあと数ヶ月。そう考えると少し寂しくなるような気持ちもあった。
「タクヤ、泳ごうぜ」
コウジとは2年生の頃からずっと同じクラスだった。それなりに長く付き合ってきて色々言い合ったりもした仲だ。だから急に突拍子もないことを言う性格だっていうのも理解してるつもりだった。
「あのさぁ…水着持ってきてないよ…」
少し言い淀んだ。なにせコウジは自分の気に食わないとすぐにキレる性格だったからだ。暴れるなよ…と心の中で唱える。
「ふーん、じゃあ今度な」
コウジにしては珍しくすぐに引き下がった。体調でも悪いのかと言いかけたが飲み込んだ。
「まぁ急に言ったもんな、そっちの事情も考えないとな」
今日のコウジはなんだかいつものコウジじゃなかった。

「明日は水着持ってこいよ」
「いいよ」
そう言って僕らは家に帰った。夕方、ちょうどひぐらしゼミが鳴いていた。あの海から少しずつ遠ざかっていく。
僕らはあの海の名前を知らなかった。いつも僕ら以外の誰もいない海。不思議な場所だった。あの海は透き通っていて、魚もちらほら見ることができた。多分魚の種類は何でもいるんだ。小学生並みの感想だけど、本当にそんな気がするような、不思議な場所だった。

「ただいま〜」
「遅いじゃない、もう8時10分よ」
門限を10分過ぎたことに母は怒る。
「たった10分じゃん」
そう言いながら僕はカバンを下ろした。
「されど10分よ、悔い改めて」
母は睨みつけながらそう言った。
「ねぇお母さんがまた怒ってる」
「おっ…そうだな…」
テレビで放送されてる野球に夢中な父は適当に流した。引っ越しまでもうわずかだというのに、我が家ではいつも通りに過ごしていた。
「おう、打ってこい打ってこい…あ、おい…待てぃ…あぁ!!」
相手チームがホームランを打った。
「うわぁ…今年は無理か…」
落胆したように父は言った。金がかかってるというわけでもないのに必死になるのは心底楽しんでるということだろう。
「ほらあなた、晩ご飯の用意手伝って」
「かしこまり…」
母に言われると父は途端に萎縮する。
「今日はビール冷やしてあるから」
「ああ〜いいっすね〜!」
軽い口調で父は言う。
「ねぇジュースは冷やしてる?」
「もちろんよ」
母は笑顔でそう答えた。今日の晩ご飯はカツカレー。我が家では定番のご馳走だった。
いつもならテンションが上がるのだが、今日は少し違った。
コウジのことがずっと心に引っかかる。なんであんなにも様子がおかしかったのだろうか。
「タクヤ、早く食べちゃいなさい」
母にそう言われ、急いで椅子に座った。

真夏の夜は蒸し暑く、簡単に眠ることはできなかった。クーラーも壊れてしまったからどうしようもない。
「うー…うー…」
隣でうめくようにイビキをかく父の声がする。暑さでうなされているのだろうか。
することもなく、コウジのことを考える。今日のコウジはずっと悲しそうな顔をしていた。大丈夫か聞くべきだったろうか。もう会える日が少ないからって何か体調が悪くて無理をさせてたとかじゃないのだろうか。結局いろいろ考えたとしてもわかるわけがなかった。そんなことをしているうちに次第にまどろんでいった。

「なぁおい、水着持ってきたか?」
「えっと…もう引っ越しの荷物に詰めちゃってて…」
気まずそうに僕は答える。
「何だお前」
コウジは顔を赤くさせながら声を荒げた。が、すぐに落ち着きを取り戻した。
「まぁ…仕方ないよな…」
やはりコウジの様子は変だった。いつもなら殴りかかるような勢いで怒るのに。
「なぁコウジ、なんかあったのか?」
我慢できず、ついに聞いてしまった。これがコウジとの最後の会話になったんだ。
「いや何もないよ」
「嘘つくなって」
柄にもなく声を荒げて言った。
「いつもならもっと怒ったりしてるだろ、嘘つくな」
繰り返しそう言うと、コウジは顔を真っ赤にして泣き出した。
「お…俺…俺…お前のこと好きだったんだよ!」
「は?」
俺は呆然とした。そんな気は今まで全くなかったのに。コウジは俺のことをそんなふうに思っていたのだ。
「キモ」
溢れ出てきた感情はこうだった。今考えてみると酷いことを言ってしまった。泣きじゃくるコウジを置いて家へと走った。
それからもう、僕は海へと行かなかった。
あの場所はもう、僕の居場所じゃなくなったんだ。

海の名無し

執筆の狙い

作者 野原の獣
133.106.134.36

サクッと読めるように書きました。
至らぬところは多いと思います。
たくさん指摘してください。

コメント

偏差値45
KD059132056054.au-net.ne.jp

>細波の成す音「がが」耳を心地よく撫でる。
??

>多分魚の種類は何でもいるんだ。
?? 意味がよく分からない。

>小学生並みの感想だけど、本当にそんな気がするような、
そもそも小学生と記してあるので……。必要かな。

>引っ越しまで「もう」わずかだというのに、
必要かな?

>隣でうめくようにイビキをかく父の声がする。
聞こえる対象がイビキ、声でかぶっている。

>サクッと読めるように書きました。
個人的には、すらすらとは読めないですね。
僕という主人公がタクヤなのか、コウジなのか、
ちょっと悩みましたね。視点の取り方が難しかったですね。
それは感覚的な問題なのかもしれない。それを具体的に正確に伝えること難しい。

ストーリー的には……。うーん。
僕も同様の失敗をしているのですが……。
シリアス路線で読んでいると、コメディ路線でした。
みたいな展開なので、そのギャップについていけないですね。
言ってしまえば、「なんじゃこれりゃー」的な感じですね。
うまく言えないけど。

だから初めから軽い感じて、コメディー路線ですよ。
という雰囲気、温度が必要ですね。そんな気がする。

夜の雨
ai226247.d.west.v6connect.net

野原の獣さん「海の名無し」読みました。

感想、前編

>あの時、海は僕らの居場所だった。<
御作をラストまで読んだので、上の意味はよく分かります。
作品の世界が「海は僕らの居場所」として、ドラマ化されています。

>煌々と照り輝く太陽と潮の匂い、揺れる水面は美しいと小学生ながら僕でもはっきりわかった。<
「煌々と照り輝く太陽と潮の匂い、」ここなどは、アランドロンの『太陽がいっぱい』のやるせないイメージが浮かびます。
場面が美しいほど「やるせない」世界観が浮かぶのですよね。
で、小学生の「僕」が主人公でも「その情感が伝わっているのですよね」だから、冒頭の御作は美しい。

サーッ
細波の成す音がが耳を心地よく撫でる。
「なぁタクヤ、お前中学になったら引っ越すんやろ?」
同じクラスのコウジはそう言った。
「せやな、引っ越し準備はもう始まってるわ」
コウジは少し寂しそうな顔をして
「まぁ別れの季節だからね、しょうがないね」
と急によそよそしく言う。

別れの一場面ですが、先に情景等が描かれていたので、そのあとの「引っ越し等の別れ話が切ない」ですね。
「せやな」の大阪弁がおもろいでんな。ある意味、引くけれど。このセリフはインパクトがある。

>こうやって海を眺めながら過ごせるのもあと数ヶ月。そう考えると少し寂しくなるような気持ちもあった。<

「あと数ヶ月」先の引っ越しですか(笑)。
ここは、もっと近くでいいのでは。
数か月先だと、緊迫感がでませんが。

「タクヤ、泳ごうぜ」
コウジとは2年生の頃からずっと同じクラスだった。それなりに長く付き合ってきて色々言い合ったりもした仲だ。だから急に突拍子もないことを言う性格だっていうのも理解してるつもりだった。
「あのさぁ…水着持ってきてないよ…」

この場面は違和感があります。

>「なぁタクヤ、お前中学になったら引っ越すんやろ?」
>こうやって海を眺めながら過ごせるのもあと数ヶ月。

この二つの文章を並べると、現在の季節が大体想像できますが。
真冬に限りなく近いのでは。
「あと数ヶ月」(現在は、冬に近い季節)があるので、海で泳ぐというイメージがついてきませんが。
>>煌々と照り輝く太陽と潮の匂い、<<
御作の冒頭は、これだしね、つまり真夏に近い季節なのでは。

少し言い淀んだ。なにせコウジは自分の気に食わないとすぐにキレる性格だったからだ。暴れるなよ…と心の中で唱える。
「ふーん、じゃあ今度な」
コウジにしては珍しくすぐに引き下がった。体調でも悪いのかと言いかけたが飲み込んだ。
「まぁ急に言ったもんな、そっちの事情も考えないとな」
今日のコウジはなんだかいつものコウジじゃなかった。

この場面は二人のキャラクターがイメージできます。
とくに「コウジ」のキャラ。
また、キャラクターをいしきして描こうとした場面ですよね。

「明日は水着持ってこいよ」
「いいよ」
そう言って僕らは家に帰った。夕方、ちょうどひぐらしゼミが鳴いていた。あの海から少しずつ遠ざかっていく。
僕らはあの海の名前を知らなかった。いつも僕ら以外の誰もいない海。不思議な場所だった。あの海は透き通っていて、魚もちらほら見ることができた。多分魚の種類は何でもいるんだ。小学生並みの感想だけど、本当にそんな気がするような、不思議な場所だった。

「ちょうどひぐらしゼミが鳴いていた。」ということで。
>「ひぐらし」(エゾゼミの一種)が鳴くのは、主に夏の終わりから秋にかけてです。具体的には、7月から9月頃にかけての夕暮れ時や夜にかけてその独特な鳴き声を聞くことができます。その鳴き声は、夏の終わりを感じさせる風物詩のひとつとして知られています。<
「7月から9月頃」なのですよね。
冒頭の御作では主人公は「小学生」です。
ということで、「ひぐらしが鳴く」のが、「7月から9月頃」なので、「コウジ」は中学生になるときには主人公は引っ越し先にいるという事になるので、半年先のことを気にしているという事になりますよね。
●このあたりの「引っ越しまで」の「期間と時間」の描き方に問題があるのでは。
それにしても半年以上前から引っ越しの準備をしているのかと思うと、相当の屋敷なのだろうと、勘ぐりますが。

「ただいま〜」
「遅いじゃない、もう8時10分よ」
門限を10分過ぎたことに母は怒る。
「たった10分じゃん」
そう言いながら僕はカバンを下ろした。
「されど10分よ、悔い改めて」
母は睨みつけながらそう言った。

小学生が20時に帰宅とは、それはだめでしょう、遅すぎる。

「ねぇお母さんがまた怒ってる」
「おっ…そうだな…」
テレビで放送されてる野球に夢中な父は適当に流した。引っ越しまでもうわずかだというのに、我が家ではいつも通りに過ごしていた。

「引っ越しまでもうわずか」いやぁ、半年ありますが。

「おう、打ってこい打ってこい…あ、おい…待てぃ…あぁ!!」
相手チームがホームランを打った。
「うわぁ…今年は無理か…」
落胆したように父は言った。金がかかってるというわけでもないのに必死になるのは心底楽しんでるということだろう。

このあたりの直接作品と関係がない「プロ野球」のエピソードを挟んでいるところと「金」をからめて、父親をおちょくっているような小学生のキャラクターが面白いですね。

夜の雨
ai226247.d.west.v6connect.net

感想、後編。

「ほらあなた、晩ご飯の用意手伝って」
「かしこまり…」
母に言われると父は途端に萎縮する。
「今日はビール冷やしてあるから」
「ああ〜いいっすね〜!」
軽い口調で父は言う。
「ねぇジュースは冷やしてる?」
「もちろんよ」
母は笑顔でそう答えた。今日の晩ご飯はカツカレー。我が家では定番のご馳走だった。

ごく普通以上に、ドラマ的に面白い家庭を描いているエピソードのところが、いいですね。

いつもならテンションが上がるのだが、今日は少し違った。
コウジのことがずっと心に引っかかる。なんであんなにも様子がおかしかったのだろうか。
「タクヤ、早く食べちゃいなさい」
母にそう言われ、急いで椅子に座った。

たのしいはずの家庭の食卓だが、そこに「本日のコウジの様子がおかしかったことを重ねて、コウジをイメージ・アップさせている。

真夏の夜は蒸し暑く、簡単に眠ることはできなかった。クーラーも壊れてしまったからどうしようもない。
「うー…うー…」
隣でうめくようにイビキをかく父の声がする。暑さでうなされているのだろうか。
することもなく、コウジのことを考える。今日のコウジはずっと悲しそうな顔をしていた。大丈夫か聞くべきだったろうか。もう会える日が少ないからって何か体調が悪くて無理をさせてたとかじゃないのだろうか。結局いろいろ考えたとしてもわかるわけがなかった。そんなことをしているうちに次第にまどろんでいった。

「エアコン」の故障と父親のイビキに哀愁を。このあたりにドラマの細部を感じる。
「コウジ」「コウジ」としつこく出てくるので、二人の関係は結構深いのではと。
もちろん、友情としてです。

「なぁおい、水着持ってきたか?」
「えっと…もう引っ越しの荷物に詰めちゃってて…」
気まずそうに僕は答える。
「何だお前」
コウジは顔を赤くさせながら声を荒げた。が、すぐに落ち着きを取り戻した。
「まぁ…仕方ないよな…」

引っ越しの準備に「まだ夏なのに」荷物に詰め込んでいる、あたりが、両親のせっかちそうなキャラクターが目に浮かぶが。
たぶん、母親が主導権をとっているのだろうなぁ、と。

やはりコウジの様子は変だった。いつもなら殴りかかるような勢いで怒るのに。
「なぁコウジ、なんかあったのか?」
我慢できず、ついに聞いてしまった。これがコウジとの最後の会話になったんだ。
「いや何もないよ」
「嘘つくなって」
柄にもなく声を荒げて言った。
「いつもならもっと怒ったりしてるだろ、嘘つくな」
繰り返しそう言うと、コウジは顔を真っ赤にして泣き出した。
「お…俺…俺…お前のこと好きだったんだよ!」

>「お…俺…俺…お前のこと好きだったんだよ!」<
これって、友情の事かと思いましたが、流れからして、どうも違うらしい(笑)。

「は?」
俺は呆然とした。そんな気は今まで全くなかったのに。コウジは俺のことをそんなふうに思っていたのだ。
「キモ」
溢れ出てきた感情はこうだった。今考えてみると酷いことを言ってしまった。泣きじゃくるコウジを置いて家へと走った。
それからもう、僕は海へと行かなかった。
あの場所はもう、僕の居場所じゃなくなったんだ。

「キモ」このひとことで、わかりましたがな(笑)。
それにしても、主人公も、察しがいいですね。

>あの場所はもう、僕の居場所じゃなくなったんだ。<
なるほど、つまり主人公は、「コウジ」をふつうの友人として、思っていた。」ところがコウジには恋愛感情がありました。

>泣きじゃくるコウジを置いて家へと走った。
>それからもう、僕は海へと行かなかった。

ふつうは、そうなるよね。
で、御作を小説として読むと、「オチ」を狙って、書きましたよね、と言ったところですが。

コウジが主人公に恋愛感情を持っていた、というオチにするのなら、途中のエピソードで、男と男の恋愛等の話をエピソードとして周囲の友人なども含めて描くとよいのでは。

御作を読む限りでは、どうも「オチ」を狙いすぎたのではと思います。
正攻法で、描くほうがよいのではありませんかね。

ということで、全面解説させていただきました。


お疲れさまでした。

野原の獣
133.106.146.78

夜の雨様
コメントありがとうございます!
シリアスかコメディーかよくわからないというご指摘ありがとうございます。ジェンダー問題的なものにも触れる内容ですので、今後もう少しストーリーを練って進めたいと思います

野原の獣
133.106.146.78

あかんわ名前間違えた、ほんまごめんやで

風吹けば名無し
133.106.142.26

これほんまに誰も指摘しないの?

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内