作家でごはん!鍛練場
浅野浩二

星が落ちた話

2013日本シリーズ物語


日本シリーズの第三戦。その日仙台球場の巨人ナインにはどこか元気が無かった。
「今日こそは絶対勝つぞ」
という原辰徳の叱責もどこか生彩を欠いていた。
「昨日わが巨人軍の川上哲治元監督が亡くなったんだぞ。わが巨人軍の神様である川上哲治のためにも何としても今日の戦いは勝つんだ」
と原辰徳が選手たちに鼓舞した。
夜になって試合が始まった。
仙台球場は満席で その上観戦チケットを買えなかったおびただしい数の東北の楽天ファン達が球場の外におしかけていた。
先発の内海がピッチャーマウンドに立った。
楽天ではトップバッターの松井稼頭央がバッターボックスに立った。
その時である。
「かっとばせー。かっとばせー。松井―」
楽天を応援する東北の楽天ファンの凄まじい声援が一斉に起こった。
仙台球場の楽天ファンは震災からの復興という絆で結ばれて一丸となっていた。
「打ってくれ。稼頭央。わしゃー震災で船も家族も無くしてしもうたけん。ぜひ優勝してわしに勇気を与えてくんしゃれ」
と元漁師とおぼしき老人が力の限り叫んだ。
「楽天。がんばれー。僕のお母さんは震災で死んでしまった。でも僕はくじけないぞ。一生懸命野球を練習して将来絶対楽天のプロ野球選手になってみせる」
という子供の声援もあった。
内海の眼頭がジーンと熱くなった。
内海は雑念を払いのけるように頭を振った。
「楽天ファンの東北のみなさん。あなた達の気持ちはよくわかる。出来れば楽天に勝たせてあげたい。しかし花を持たせてあげるなんて八百長はプロ選手として絶対許されないことなんだ。すまないが僕は非情の勝負の鬼に徹する」
内海は自分にそう言い聞かせた。そしてゆっくりと顔を上げた。
バッターボックスの稼頭央はいつにもない気迫でにらみつけていた。
(さあ来い。俺達は震災でうちひしがれている東北の人達のためにも死んでも負けるわけにはいかないんだ)
にらみつけてくる稼頭央の目がそう語っているように内海には見えた。

キャッチ―の安部慎之介のサインはインコース低めのストレートだった。
「よし」
内海は大きくグローブを上げて投球モーションに入った。
その時である。
「かっとばせー。かっとばせー。松井―」
楽天を応援する東北の楽天ファンの凄まじい声援が一斉に起こった。
内海の眼頭がジーンと熱くなった。
「いいかん」
そう思ってはみたものの涙腺がゆるんで涙が出てきた。阿部のミットが涙で曇って良く見えない。
内海の投げたボールはインコースには行かずど真ん中に行ってしまった。
松井はそれをのがさず力の限りフルスイングした。
カキーン。
ボールは仙台球場の夜空を高々と上がりライトスタンド上段に入った。
ライトを守っていた長野もボールの軌道を眺めているだけで一歩も動こうとしなかった。
「わあー。やったー」
球場のファンの歓喜のどよめきがけたたましく起こった。
ファンの声援は三塁側の楽天側からだけではなく巨人ファンであるはずの一塁側からも起こっていた。
その後も内海の調子は良くなく弱いはずの楽天打線にポカスカ打たれた。

一方強いはずの巨人打線は一向に振るわなかった。
6回裏三球三振にうちとられた村田がダッグアウトに戻ってきた。
巨人のダッグアウトは全く活気がなかった。
「どうした。村田。今のストレートはお前なら打てて当然の球のはずだぞ」
キャプテンの安部慎之介がそう村田に声をかけた。
村田はしばし黙っていたが少しして顔を上げ重たそうな口を開いた。
「そうだな。オレもボールが来た時は絶好球でしめたと思ったんだがどうしても力が入らないんだ」
そう村田はボソッと小声で言った。
「そうか。実はオレもそうなんだ」
「オレもだ」
「オレも・・・」
隣りで聞いていた高橋吉伸坂本勇人長野も口を揃えて言った。
「実を言うとオレも・・・」
と内海がボソッと口を開いた。
「どうしたんだ?」
安部慎之介が首を傾げて聞いた。
「ピッチャーなら誰だって打たれれば口惜しい。しかし・・・」
そう言って内海は口を噤んだ。
「しかしどうしたんだ?」
安部が催促するように強気な口調で聞いた。
「しかし・・・この日本シリーズばかりはなぜか打たれても口惜しさが起こらないんだ。・・・。オレも全力投球はしているつもりだ。しかし楽天の打者に打たれるとなぜかほっとした気持ちになってしまうんだ」
内海はそうボソッと小声で囁いた。
「そうか。実はオレもそうなんだ」
と隣りで聞いていた沢村が言った。
「そうか。実はオレもそうだ」
隣りにいた杉内もそう言って相槌を打った。

   △

結局巨人対楽天の日本シリーズは楽天が勝った。
星野監督の胴上げが行われた。
その夜。
「楽天の日本一の優勝を祝って・カンパーイ」
キャプテンの松井稼頭央の音頭で恒例の優勝のビールかけが行われた。
しかし選手たちは皆なぜかうかない表情だった。
皆無理に嬉しそうに振舞っているといった様子だった。
始めは笑ってビールをかけ合っていた選手たちもだんだんビールのかけ合いをしなくなっていった。
選手たちの顔にはある寂しさが漂っていた。
(オレ達は本当に実力で巨人に勝ったのだろうか)
選手たちの顔には皆無言の内にそんな思いがあらわれていた。




心中

中学校の時同級生に佐木という男の子と佐藤という女の子がいた。
二人とも内気で弱々しい性格の子だった。
心無い連中は二人をいじめた。
佐木と佐藤は慰めあっていた。
すると心無い連中はそんな二人を面白がってますますいじめた。
二人は強くて心無い人間の集団の中で二人して肩を寄せ合って慰めあって生きていた。
二人は中学校を卒業した。
二人は同じ高校に進学した。
しかし高校でも二人はいじめられた。
内向的な人間はどこへ行ってもいじめられるのである。
それから5年後二人が結婚したということを聞いた。
とても微笑ましく思った。
二人は別々の大学に進学しそして大学を出てそれぞれどこかの会社に就職したらしい。
二人は高校卒業後もずっと文通をしていて大学を卒業したら結婚しようと約束していたらしい。
私は用事があって結婚式に行けなかったがそれがとても残念だった。
だが彼らの笑顔は想像のうちにありありと見えた。
彼らの性格の弱さは変わっていなかったらしかった。
でも弱い者同士いたわりあってきっとやっていけるだろうと思っていた。
だがそれから4年後二人が心中自殺したということを聞いた。
詳しい理由はわからないが二人は高校時代の彼らをいじめた連中に高校を卒業した後もつきまとわれていて金をせびられサラ金に手を出してしまって多額の借金をつくってしまったらしい。
それを聞いた夜何ともやりきれない耐えがたい気持ちになってなかなか寝つけなかった。
その夜こんな夢を見た。
真っ暗闇である。一点の光もない。
だがその闇の中に一点小さな光が見えた。
それがだんだん近づいてくるにつれそれが炎であることがわかった。
それははげしく燃え盛る巨大な炎だった。
どうやらここは地獄の中の焦熱地獄らしい。
私はしばらくその炎を眺めていた。
するとその炎の中に人がいるのが見えた。
二人いる。
二人は抱き合って目をつぶり身を震わせながら地獄の熱に耐えていた。
二人は佐木と佐藤であった。
その時目が覚めた。
実におそろしくなった。
その時私の心に私の意志とは無関係に一つの言葉が流れた。
「自殺者は救われない。命を粗末にした者は永遠の罰を受けなければならない」
私は夢が正夢であるような気がしてならなかった。
それから数年経った。
もう誰も彼らのことなど忘れてしまっている。
だが私は今でも時折ふとしたきっかけで彼らを思い出すことがある。
その時決まって私の心に一つの言葉が流れる。
「自殺者は救われない。永遠の刑罰を受けねばならない」
地獄の炎は永遠に彼らを焼き続ける。
二人はそれに耐えねばならない。
目を閉じて抱きしめ合ったまま。




ある冬の夜(心境小説)

少年は本屋に入った。
宜保愛子氏の本が三冊あった。
手にとって思わず笑ってしまった。
大槻教授がムキになって批判していたがこれはこれで面白いのではないか。
宜保愛子氏が意外と人がいいことがわかった。
本屋を出た。暴走族がブンブンいわせながら走っていた。
眠そうな目のすかいらーくへ入った。
海老と蟹のドリアとミルクティーを注文しハフハフいいながら食べた。
そして二日かけて書いたミサちゃんへのラブレターを清書した。
でも寒さのためか上手く手が動かなかったのでそれは明日やることにした。
時計を見ると11時だった。
少年は片手をポケットに突っ込んで自転車を走らせた。
レジャープールが見える。
冬の夜見るプールのスライダーは虚しい。
少年はふと思った。
来年の夏あの子(ミサちゃん)と一緒にこのプールに来よう。
少年は想像した。
雲一つない夏の日に二人で手をつないで笑いながらブールサイドを歩いている二人を。
あの子には黄色地に水玉模様のかわいいビキニを着せて少し恥ずかしがらせて。
少年は畝傍山を見て思った。
この形どこかで見たことがあるぞ。
そうだ。小学校を過ごした埼玉県に似ているんだ。
少年は常日頃から小説を書きたいと思っていた。人の心を和らげるような小説を。寡作ではあったがいくつか小説を書いていた。少年はいつもとりとめのないことを考えてしまうタイプだった。
でも小説を書くためにはもっと心を外に向けなくては。
山の麓にポツンと一軒電灯がついている。
あそこに住んでいる人はさびしいだろうな。と思った。
いや違う。季節がさびしいんだ。もう10月の下旬。もうすぐ冬だ。
今見るものは何でもさびしく見えてしまう。
道路の脇は畑かなと思ったらそれは刈り入れが終わった後の田んぼだった。
少年はふと一見変わった家があるのに気がついた。一階は無く二階が20畳くらいの建築中の家だった。少年はふとブレーキをかけてその家に入ってみた。
何だかいつもと違って感心が外に向かっている。
少年は悪戯っぽい性格で前にもキーのついた125ccのバイクを見つけて夜こっそりと乗って元の所にもどしておいたりしたこともあった。
3回目にたぶんバイクの持ち主の奥さんに見つかって注意されたこともあった。
少年は建築中の家に入ってみた。一階は車の車庫にするつもりかしらん。
鍵はかかっていなかった。まだ建てたばかりで内装はされていなかった。
新しい木の匂いがする。部屋の四方とも大きなガラス窓で景色がいい。
何の建物かはわからない。ここに住んでみたいなと思った。
道路が近いので住んだらちょっとうるさいだろう。
少年は家を出た。カンカンと階段の乾いた音がする。これはちょっと以前読んだ芥川賞受賞作家の小川洋子さんの「チョコレート工場」の場面みたいだ。あの子(ミサちゃん)と住んでみたい気がした。
自転車を走らせた。24号線が見えてきた。文喜堂はまだやっていてネオンがついている。少年はローソンへ今冷蔵庫がカラッポだから何か飲み物を買っておこうと思って入った。少年はキャロット&フルーツジュースを三つ買った。
ローソンの中にある鏡を見たら羊の皮の皮ジャンが結構似合っていて嬉しくなった。
少年は前から松田優作の皮ジャン姿に憧れていて二週間ほど前に店じまいの洋服屋で1万9千円の結構気に入った皮ジャンがあったので買ったのだ。でも考えてみるとあの店は一年前からいっつも「店じまい売り尽くしセール」をやっているぞ。レジに向かう途中いつもはあんまり見ないコンビニの書棚を見たら一冊の本が目にとまった。「高校教師」とある。少年は本をとって目次を見た。そしたらそれは二週間前にビデオで観たTBSの「高校教師」の小説版だとわかった。
少年はそれを買うことにした。実を言うと少年は四カ月前に「高校教師」というタイトルの原稿用紙82枚の小説を初めて小学館の「パレット」に投稿したのだった。
内容は女子校に転勤してきた男の新米教師と一人の女生徒のラブコメディーだった。少年はローソンを出た。少年は自分の書いた小説とビデオの「高校教師」について考えた。というより思考が少年の頭の中に流れた。少年はその小説を書いた時そのビデオを故意に見なかった。というのはそのビデオも女子校へ転勤してきた新米教師と一人の女生徒という同じ設定だったからだ。そのビデオを観たらきっと何か影響を受けてしまいそうな気がしてこわかったからだ。少年は自分の感性をあらわしたかったからだ。投稿してからかなりしてビデオを観た。ビデオはビデオで結構良く出来ていてかわいいと思う所が多かった。思ったより純粋でかわいいものだった。
だが一部はちょっとストーリーに無理があった。少年はレンタルビデオ屋の前を通った。夢野久作の小説のビデオ「ドグマ・マグラ」を借りてダビングしようかと思ったがやっぱりやめにした。右手にモーテルの四階建ての看板のための柱だけの塔が見える。いつも見ているものだった。だが少年は今の悪戯な気分ならあの塔に登れると思った。今しかない。と思って塔へ向かった。それは何かブルース・リーの「死亡遊戯」を連想させた。少年は塔の前に自転車を止めて忍び足で階段を登った。
いつもいつか登ってみたいと思っていた。それは四階まで階段があったが外から見るのと違ってもう三階は手すりの階段だった。少年は屋上からなら眺めがいいだろうと思っていたのだ。塔を降りて橿原神宮へ向かう24号線へ出た。
以前この道を友達に借りたナナハンで夜とばしたことを思い出して少年はおかしくなった。少年は中型二輪の免許しか持っていなかった。少年は秋のさびしい夜にこんなとりとめのないことを考えている自分が妙におかしくなった。孤独であるということが一人で生きているということが自分でおかしく思えてきた。またそれは客観的に見た場合おもしろく見えるような気がしてきた。少年は自動販売機で温かい缶コーヒーを買った。110円チャリンチャリンと入れた。
ブーガタンという音がして缶コーヒーが出てきた。
その刹那少年にふと面白いことが思いついた。
梶井基次郎の小説「檸檬」が頭に浮かんだ。
あの透き通った軽やかな感覚が今の自分にはある。
彼が丸善のデパートに檸檬を置いてきたように今の感覚をそのまま書いたらちょっとした私小説が書けるぞ。少年は今の感覚が消えて無くなってしまわないよう急いで自分のアパートへと自転車を走らせた。
電気のついている自分の部屋が見えた。
いつもと違ってあのごっちゃの部屋が「男おいどん」の四畳半のように生き物であるかのように少年の帰りを待っていてくれるような気がした。



星が落ちた話

ある夏の日僕は昼ごろまで家の中で寝ていた。
外に出ると猛暑なので何もする気が起こらないからだ。
しかし僕は勉強するために図書館に行こうと思って家を出た。
するとびっくりした。
なぜなら家の庭に2mほどもある巨大なヒトデがあったからだ。
ヒトデはみな知っているだろうが☆の形である。
一体何なんだろう。
これは?
なぜ僕の家の庭にこんな巨大なヒトデがあるんだろう?
僕はおそるおるヒトデに近づいてみた。
するとヒトデが驚いたことに人間の言葉を喋り出した。
「おどろかしてゴメンね」
僕はヒトデが人語を喋ったので驚いた。
「君は一体何物なの?」
僕は聞いた。
「僕は空に輝いていた星なんだ。でも空にとどまっていることに失敗して落っこちてしまったんだ。それで地面に落ちた時腰を打ってしまって打撲して痛くて動けないんだ。イテテ」
☆はそう説明した。
なるほどなと僕は思った。
「ちょっと待ってて」
そう言って僕は家の中に戻った。
そして冷却スプレーと湿布と痛み止めのロキソニンを持って庭に出た。
そして☆の腰を冷却スプレーで冷やしてやり湿布を貼ってあげた。
そして☆にロキソニンを飲ませてあげた。
すると☆は
「ああ。有難う。おかげで痛みがなくなりました」
と言った。
☆はよっこらしょと言って起き上がり立ち上がった。
☆は二つの突起で歩くことが出来た。
「よかったら家に入って休みませんか?」
僕は☆に言った。
「ありがとう。では少し休ませて下さい」
☆は二つの突起で歩いて僕の家の中に入った。
家には妹がいた。
妹がパタパタと玄関にやって来た。
妹は☆を見るとびっくりした。
まあ当然だが。
「こんにちは。じゃなかった。はじめまして」
☆は妹に挨拶した。
「お兄ちゃん。何なの。これ?」
妹が聞いた。
「これは空に輝く☆さ。でも空にとどまっていることに失敗して落っこちてしまったらしいんだ」
と僕は妹に説明した。
「まあ。そうなの。可哀想に。ゆっくり休んで下さい」
妹が言った。
「ありがとう」
「お腹空いていませんか?」
「・・・・・」
☆は答えなかった。
妹はカップラーメンにお湯を注いで3分待って☆に渡した。
「はい。どうぞ」
「ありがとう」
☆は礼を言ってカップラーメンを食べた。
二本の突起を手のように使って。
「ああ。美味しい。美味しい」
と言いながら。
「少し休んで体力が戻ったら空に帰ります」
と☆は言った。
「ええ。体力がもどるまでゆっくりしていって下さい」
僕は☆に言った。
・・・・・・・・
しかし不幸なことに☆が僕の家に落っこちているのを見てしまった人がいたらしい。
その人が☆の存在をネットで発信してまったらしい。
☆の存在がネットで発表されそれがマスコミ政府学者たちに知られてしまった。
生物学者たちが僕の家に押しかけて来た。
「貴重な生物をあなた達はかくまっていますね。研究のためどうか我々に引き渡して下さい。お礼はします」
生物学者たちが言った。
僕はベッドで寝ている☆にそのことを話した。
「お願いです。僕は星ですから空で輝いていたいのです」
☆がそう言うであろうことは僕も予想していた。
僕は玄関に出て学者たちに
「貴重な生物なんていません」
と言った。
「それはウソでしょ。貴重な生物は人類の学問の研究のための財産なのです。どうか引き渡して下さい」
学者たちはガンとして僕の言うことを聞いてくれなかった。
数日後ガラの悪い男たちが僕の家に押し寄せてきた。
パンチパーマや角刈りでサングラスをして頬に傷のある男たちである。
「何ですか。あなた達は?」
「どけっ」
彼らはドカドカと土足で家に入り込んできた。
まずヤクザだろう。
政府がヤクザを使って☆を捕まえにきたのだろう。
彼らは☆を見つけると4人ががりで☆を無理矢理引っ張って連れ去ってしまった。
☆は「いやだ。いやだ」と抵抗したが4人の男たちにはとてもかなわなかった。
翌日。
新聞に「巨大ヒトデ発見。東大生物学研究所で研究中」という記事がデカデカと載った。
僕は☆を何とか助け出さねばならないと思った。
それで夜中に東大生物学研究所にこっそりと行った。
幸い警備員は一人しかいなかった。
僕はこっそり警備員に近づいて持ってきた金属バットで警備員の頭をぶっ叩いた。
警備員は失神してしまった。
僕は研究所の中に入った。
☆は逃げださないよう檻の中に閉じ込められていた。
「さあ。助けに来たよ。☆君。逃げよう」
「ありがとう。助かった」
こうして僕は☆を連れて研究所を出た。
そしていそいで夜道を走って僕は☆を家まで連れ帰ることが出来た。
「ありがとう。じゃあ僕は空へ帰るよ」
☆は勢いよく夕空を飛んでいき夜空の中で一際美しく輝いた。
☆は幸せになったことが嬉しくてそのお礼に嬉しそうに輝いているのだろう。

令和3年8月28日(土)擱筆

星が落ちた話

執筆の狙い

作者 浅野浩二
sp49-97-11-17.msc.spmode.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント

下記フォームから感想をお寄せください。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内