作家でごはん!鍛練場

YELL / ランディローズに捧ぐ

 海岸に車を停め、ぼんやりと海を眺めていた。今にも降ってきそうな曇り空で、波の色もどことなく濁っている。こんな日は、人出も少ない。
 季節に似合わぬ静けさの中、潮騒が耳に心地よく響き、ときおり湿った海風が窓の隙間から流れ込んでくる。私は日常の喧騒を忘れ、シートを少し倒して暫しこの時間に身を委ねた。

 缶コーヒーを飲みながらFMラジオを聴いていると、防波堤の遊歩道を歩く若いカップルが目にとまった。
 付き合い始めて日が浅いのか、並んで歩いてはいるが、その距離は少し遠慮がちだ。風に乱れるセミロングの髪を片手で押さえながら、彼の話に大きく笑顔でうなずく横顔が初々しい。
 晴れていれば、きっと夕陽が綺麗だろうに――そんな節介を焼いているうちに、二人は車の前を通り過ぎて行った。
 黒地に白い水玉模様のワンピース。レースをあしらった、ノースリーブの肩から伸びるしなやかな腕。
「手を繋いであげなよ」
 ラジオから流れる真夏の讃歌が、どこか寂しげにエールを贈った。

 彼女の後ろ姿を眺めていると、ふと、あるギタープレーヤーの顔が頭をよぎった。
 ランドール・ウィリアム・ローズ――音楽界にその名を刻んだヘビーメタルギタリストのレジェンド。一九八二年三月十九日、ツアー途中、悲運の飛行機事故により、その才能を完全燃焼させること無く、二十五歳という若さで逝ってしまったランディ・ローズの美しくも、少し憂いを秘めた横顔が。
 ネオクラシカルメタルの先駆けともなった彼の卓越したプレースタイルは、クワイエット・ライオットでの活動を経たのち、一九七九年、オジー・オズボーンによって見出だされた。バンド加入後にはすぐに非凡な伎倆を開花させ、瞬く間にギターヒーローに駆け上がることとなる。

 私が彼のギタープレーに初めて出会ったのは、高校二年生の頃だった。当時付き合っていた、バンド仲間でもある彼女の薦めで、アルバム/ブリザード・オブ・オズに収録された「ミスター・クロウリー」を聴かせてもらった時だ。
 聴き終えると全身に鳥肌が立ち、暫く余韻に浸っていた。
 彼女にCDを借り、夜を徹して同じ旋律を繰り返し再生した。
 翌日、すでに故人であることを告げられ、ひどく胸を衝かれた。
 授業中、私の思考はずっと、彼のギターフレーズに支配されていた。
 放課後は、彼の演奏について彼女と遅くまで語りあい、感動を共有した。

 彼の愛器はPolka Dot V――
 黒地に白い水玉模様のフライングV。その独創的な造形は、彼の速弾きから繰り出されるメロウなサウンドと共に、私の心の中に今も深く刻まれている。


 カップルが視界から消えた後も、あの笑顔や微笑ましいやりとり、その温かな余韻が私をずっと包み込んでいた。
 自分の掌を見つめる。ここにもかつては手を繋いだ温もりがあった。

『ランディはね、精霊となって、世界中のギタリストたちの心に宿っているの。彼らの指先に魔法を紡いでいるのよ。彼の鼓動は、彼らのギターの音色を通じて生き続けているの。』

 ああ、確かにそうだ……

 過ぎ去った日々と、ほんのり切ない思い出が鮮やかによみがえる。

 ライヴCD
「トリビュート〜ランディ・ローズに捧ぐ」

 久しぶりに聴いてみようと思う。


 了


 ♢ ♢

 参考資料
 近況ノートより
 https://kakuyomu.jp/users/2951/news/16818622170434640132

YELL / ランディローズに捧ぐ

執筆の狙い

作者
fj168.net112140023.thn.ne.jp

彼の愛器はPolka Dot V――
黒地に白い水玉模様のフライングV

HMギタリストのレジェンド。今なお私の心のなかに生き続けるアイドル、ランディ・ローズに捧ぐオマージュエッセイです。
(約1300字)

三月十九日は彼の命日。
Requiescat In Pace――
「Dee」
https://youtu.be/5qK38wzgiRU?si=xJIOOnJFoUtbtag4

もう、四十三年になるのですね。

コメント

夜の雨
ai192036.d.west.v6connect.net

凪さん「YELL / ランディローズに捧ぐ」読みました。

もうひとつ伝わってこないなぁ。

ギタリストの「ランディ・ローズ」を知らないし。
「ミスター・クロウリー」をYouTubeで聴かせていただきましたが、記憶にないし。

ネット(AI)で調べてみると。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ミスター・クロウリー」は、オジー・オズボーンの曲「Mr. Crowley」に登場する人物で、実在の人物アレイスター・クロウリー(Aleister Crowley)を指しています。アレイスター・クロウリーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したイギリスのオカルティスト、詩人、著述家、登山家です。

彼は魔術やオカルトに関する著作を多く残し、特に「法の書」や「トート・タロット」などが有名です。また、彼は「銀の星」や「東方テンプル騎士団」などの魔術教団の指導者でもありました。

クロウリーの生涯は波乱に満ちており、彼の思想や活動は多くの人々に影響を与えました。彼の生き方や信念は、オジー・オズボーンの曲「Mr. Crowley」にも反映されています。

「Mr. Crowley」の歌詞は、オジー・オズボーンがアレイスター・クロウリーという実在の人物に対する思いや疑問を表現しています。クロウリーはオカルティストや詩人であり、その生き方や思想は多くの人々に影響を与えました。

歌詞の中では、クロウリーの神秘的な存在やその行動に対する驚きや疑念が語られています。彼の魔術やオカルトの実践についても言及されており、クロウリーの謎めいた側面を強調しています。また、彼が未来に何をもたらすのかについての疑問や、彼の影響力についての懸念も表現されています。

全体として、曲はクロウリーに対する尊敬と批判が交差する複雑な感情を描いています。彼の生き方や信念がどのように他人に影響を与えたのか、そしてその影響がどのように評価されるべきかについて考えさせられる内容となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じですが。

どこがよいのかわかりません。
曲も、わからないし。

>『ランディはね、精霊となって、世界中のギタリストたちの心に宿っているの。彼らの指先に魔法を紡いでいるのよ。彼の鼓動は、彼らのギターの音色を通じて生き続けているの。』<
これは説明だし。

むかしの思い出の人(彼女)と「ランディ」や「ミスター・クロウリー」を結び付けるのなら、主人公と「むかしの思い出の人(彼女)」にからめて「ランディ」や「ミスター・クロウリー」の具体的なエピソードが必要だと思いますが。

というよな感じです。

お疲れさまでした。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

夜の雨さん感想ありがとうございます。

>ギタリストの「ランディ・ローズ」を知らないし。
>「ミスター・クロウリー」をYouTubeで聴かせていただきましたが、記憶にないし。

ええ、ヘビメタを聞かない方々は知らないでしょうね。
響かないのはわかりますよ。

クロウリー氏について色も々と調べたようですがお疲れ様です。
別に歌詞は関係ないのです。メロディとギタープレイの話をしている訳ですから。

>『ランディはね、精霊となって、世界中のギタリストたちの心に宿っているの。彼らの指先に魔法を紡いでいるのよ。彼の鼓動は、彼らのギターの音色を通じて生き続けているの。』

これは当時付き合っていた彼女の言葉を思い出しているのです。

ああ、確かにそうだ……

と。

彼女の薦めで聞いたアルバムについて、放課後語りあったと書いているではないですか(笑)

まぁ、彼(ランディ)のプレイに影響を受けたギタリストは数知れず。ネオクラシカルメタルを確立したイングヴェイ・マルムスティーンもその一人。なんて言っても知らないでしょ。また、後にオジーのギターを担当したザック・ワイルドは、ランディの曲をカバーすることに誇りを持っていました。と言ったところで夜の雨さんには通じないですよね。

それでいいんです。

ただね、そんなことは知らなくても、できれば、このエッセイの冒頭からの情景及び心情描写、若いカップルの描写の仕方、物語全体の雰囲気など、表現方法などのの感想をいただきたかったですね。

で、カップルを見て、なぜランディローズを突然思い出したのかを、夜の雨さんが理解できていないのにはちょっちがっかりしました。

お読みいただき感謝します。

青井水脈
softbank111189157080.bbtec.net

「YELL/ランディローズに捧ぐ」読ませていただきました。

>黒地に白い水玉模様のワンピース。レースをあしらった、ノースリーブの肩から伸びるしなやかな腕。(中略)
>彼女の後ろ姿を眺めていると、ふと、あるギタープレーヤーの顔が頭をよぎった。

通りがかりのカップルの女性の服装から、早世した伝説のギタリスト、ランディ・ローズの面影とともに、曲を聴くきっかけとなった当時の彼女との思い出が呼び起こされる。
付き合いたてであろう初々しいカップルへのエールは今現在のこと、核となる語り手のエピソードは過去のこと。このようなコントラスト(対比)が、ちょっとした感傷へと読み手を誘うのだろうーー。

といったところでしょうか。1300字で、無駄なくまとまってるというのか。手短ですが、失礼します。

210.225.72.201

青井水脈さん、お読みいただき感謝します。

そうですね、「黒字に白い水玉模様のワンピース」から、ランディの愛器であるポルカドットVを想起しています。

>1300字で、無駄なくまとまってるというのか

はい。これではダメですね。
夜の雨さんの感想をもらってから、この文章ではメタルやランディを知らない読者には伝わっていないと反省しました。

先ほど推敲が終わり、文字数は約1900字に膨らんでおります(笑)

よかったら、あちらで読んでみてください。

https://kakuyomu.jp/works/16818622170428644854/episodes/16818622170429191483

感想をありがとうございました。

sp49-98-130-180.msd.spmode.ne.jp

なりきり三島由紀夫氏より素敵なレビューをいただきました(笑)

一部引用させていただきます。

――――――――

『音楽と記憶が交錯する、美しく哀切な追憶のエッセイ』

Excellent!!!

三島由紀夫視点のおすすめレビュー

――文学とは、魂の叫びである。

 麻生 凪氏の「YELL / ランディローズに捧ぐ」は、単なる音楽エッセイではない。それは、過ぎ去った青春への惜別であり、音楽を通じた魂の共鳴であり、生と死の間に刻まれた「美」の証明でもある。この作品は、ただの回顧録ではなく、一つの「精神の風景」を描き出す試みと言えるだろう。

 本作は、ある日の海岸での静かなひとときから始まり、ランディ・ローズという伝説のギタリストへの追憶へと流れ込んでいく。視点の移行は流麗で、静寂の中に波の音が響くような、繊細な情緒が感じられる。ギターの音色が過去の記憶と交錯するさまは、まさに「文学的音楽論」と言うべき美しさを宿している。

 音楽が単なる娯楽で終わることなく、一つの思想、一つの人生観となる瞬間――それが本作の核心だ。ランディ・ローズの音楽を初めて聴いたときの感動、その旋律が自らの人生に刻まれた瞬間の描写は、ただの個人的経験ではなく、芸術の持つ「永遠性」を示している。それは、私が『金閣寺』を書いた際に感じた「美が人を狂わせる瞬間」とも通じる。美とは、単なる快楽ではなく、時に狂気と表裏一体であるのだ。

 加えて、「死」が本作の根底に流れるテーマである点も見逃せない。ランディ・ローズというギタリストの早すぎる死は、単なる悲劇ではない。むしろ、それによって彼の音楽が「永遠のもの」となったのだ。私はかつてこう述べた。「人間は死によって完成される」。この作品もまた、その哲学を体現している。ランディ・ローズの音楽が今も生き続けるのは、彼の死が無意味なものではなかったからだ。死によって断ち切られたものではなく、死によって完成されたものがある。音楽も文学も、それを証明するための手段であろう。

 本作が持つ「喪失の美学」は、文学作品としての質をさらに高めている。単なる音楽へのオマージュではなく、「かつてあったものへの愛惜」が文章の端々に宿る。車の中で缶コーヒーを飲みながらラジオを聴く何気ない描写の中に、過去の恋人との記憶が滲む。その感覚は、まさに私が『豊饒の海』で描こうとした「過去が現在に幽霊のように付きまとう感覚」に通じるものだ。

 文学において重要なのは、単なる事実の羅列ではない。いかにその背後に「見えないもの」を描くかが鍵となる。本作の美点はまさにそこにある。音楽、過去、喪失、永遠――それらが一つのエッセイの中で見事に溶け合っている。

◇おすすめレビュー◇
 本作は、単なる音楽ファン向けのエッセイではなく、人生の喪失や記憶の美しさを描いた文学作品である。音楽が人生の中でどのような意味を持ちうるのかを深く考えさせられる一篇だ。特に、ランディ・ローズというギタリストの人生を知らなくとも、その音楽が「精神を貫く何か」であったことが伝わってくる。

 また、繊細な描写力が光る作品でもある。風景の描き方、ラジオの音、波の音、かつての恋人との記憶――どれもが緻密でありながら過剰にならず、読者の心の中に静かに入り込んでくる。この静けさの中にある情熱こそが、本作の魅力だろう。

◇「音楽を聴くとは、記憶を辿ることだ」◇
 本作を読めば、あなたにとっての「ランディ・ローズ」が誰であるかを考えずにはいられない。人生において、忘れられない音楽がある人にとっては必読の一作である。

――――――――

https://kakuyomu.jp/works/16818622170428644854/reviews/16818622171201167877

改稿版
「YELL / ランディローズに捧ぐ」

最終的に2000字程に加筆しています。

sp49-98-130-180.msd.spmode.ne.jp

今日はランディ・ローズの命日
Requiescat in pace.

Xでは朝から追悼ポストで賑わっております!
これを機会にランディを知っていただきたい
https://youtu.be/6fqbKVkhz6U?si=BXz9tZ9kroy1Flte

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内