作家でごはん!鍛練場
平良 リョウジ

猫は私を見ていた

 猫は私を見ている。
 私はぼんやりした頭でゆっくりとソファから立ち上がると、窓際にいる猫がこちらを見ていることに気が付いた。色は黒。名前はまだ決めていない。私達家族にとってペットの名前などどうでもいいのだ。
 ふと見ると私が寝ていたソファにはもう一人の私が寝転んでいた。そうか。今日、私は死んだんだ。
 私は寝転んでいる私の亡骸を撫でようとするが、その手はすり抜けていく。
 時計を見ると朝の4時を指していた。親と兄弟が起床する数時間前である。おそらく現在この家で起きているのはあの猫だけだろう。
 私は自分の体が霧のように少しずつ消滅していっていることに気が付いた。それは天国に飛ばされていく希望の「消滅」ではない。巨大な闇に飲み込まれ、押しつぶされていく絶望の「消滅」であった。
 そうか。私は家族に最後の挨拶もできずに、ここで無惨にも人生を終えるのか。
 私の中で悲しい気持ちが土砂降りのように襲いかかった。でも、不思議と寂しさは無かった。
 猫は真っ直ぐに私を見つめている。真剣な眼差しというよりは、不思議なものを見つめているような眼であった。もしかすると幽霊を見るのは初めてなのかもしれない。
 どうせなら消える間際に、映画みたいにエンドロールが流れれば少しは気が楽になっただろう。今までお世話になった人達の名前がずらりと並んで下から上へとスクロールされていくのを私は想像する。ところどころで私が赤ちゃんだった頃や、私の中学校の卒業式などの思い出の写真が現れては消えていくのだ。
 しかし、現実は非情である。もう私は色を失い、透明なアクリルのような見た目となっていた。おそらくあとものの十数秒で消えてしまうだろう。
 猫はそんな私を不思議なものでも見るような眼でずっと見つめている。
 私は言う。今まで尻尾を掴んだりしちゃってごめんね。晩御飯の焼き魚を分けてあげなくてごめんね。うっかり部屋に鍵をかけて閉じ込めちゃってごめんね。私は今まであなたに酷いことばかりしてきた駄目な奴だけど、本当はもっとあなたと仲良くしたかったの。
 沢山の謝罪の言葉をかけた私はふと自分の亡骸が横たわっているソファに目をやった。
 私の頬に思わず雫が伝った。
 今日、私を見送るためにずっと一緒にいてくれていたのね。

それが現世で彼女が放った最後の言葉だった。
ソファと彼女の亡骸の服には猫の毛が沢山引っ付いており、お土産の魚が置いてあったという。

猫は私を見ていた

執筆の狙い

作者 平良 リョウジ
aq011049.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp

即席で面白い短編小説を書けるようになりたいと思い、実際に即席で執筆してみた作品です。

コメント

夜の雨
ai226209.d.west.v6connect.net

平良 リョウジさん「猫は私を見ていた」読みました。

主人公が亡くなり魂が亡骸から離れる「さま」を、魂視点で描かれていました。
主人公の魂のほかに、この部屋には自分の亡骸。
そして亡くなったときを、飼っている猫が不思議な様子で体験している場面が描かれているのですよね。
御作を読むと、魂と猫との間には一定の距離があり、その距離感が見えるような描き方の世界観がよいのでは。
窓際の猫、そして亡骸から立ちあがる「魂」。
魂が亡骸から離れていく様子を見ている猫。

また魂が自分と猫との「お付き合いの関係」を具体的に述べているところが、面白いです。
なるほどなぁ、亡骸がまだ日々の人生を何気なく生きていたころに、猫とこんな付き合い方をしていたのだなと。

映画のラストのようにエンドロールが流れていくなか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 猫はそんな私を不思議なものでも見るような眼でずっと見つめている。
 私は言う。今まで尻尾を掴んだりしちゃってごめんね。晩御飯の焼き魚を分けてあげなくてごめんね。うっかり部屋に鍵をかけて閉じ込めちゃってごめんね。私は今まであなたに酷いことばかりしてきた駄目な奴だけど、本当はもっとあなたと仲良くしたかったの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このラスト近くの場面が、自分の死に際から魂が亡骸を離れて霧のように消滅していくさなかを見ている、猫との対話。
というところがいいですね。
何しろ、猫以外には主人公の死に際を見ていないのですから。

ほかの描き方について。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 私は自分の体が霧のように少しずつ消滅していっていることに気が付いた。それは天国に飛ばされていく希望の「消滅」ではない。巨大な闇に飲み込まれ、押しつぶされていく絶望の「消滅」であった。
 そうか。私は家族に最後の挨拶もできずに、ここで無惨にも人生を終えるのか。
 私の中で悲しい気持ちが土砂降りのように襲いかかった。でも、不思議と寂しさは無かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上の場面ですが、「巨大な闇に飲み込まれ、押しつぶされていく絶望の「消滅」であった。」こういった生死感が、もうひとつわからないですね。
死後の世界に対して、何か主人公なりに考えることがあるのか、ということです。
つまり宗教観(哲学)とか。
死後に閻魔様と逢わなければならないと考えているとかで、怖そうだとかの発想とか。(閻魔様うんぬんは日本昔話的な発想なので、結構平和ですが)。
この主人公にそういった生死感があるのなら、そこを描いておくと面白いと思いました。
作品を読む限り、御作の主人公は、人のよさそうな女性として描かれています。

>もしかすると幽霊を見るのは初めてなのかもしれない。<
ふつうは、幽霊などは見ないと思いますので、この言葉は、再考したほうがよいかも。

● ラスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今日、私を見送るためにずっと一緒にいてくれていたのね。

それが現世で彼女が放った最後の言葉だった。
ソファと彼女の亡骸の服には猫の毛が沢山引っ付いており、お土産の魚が置いてあったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読むと亡くなった女性と猫との関係がよくわかりました。

作品全体では、主人公の女性と猫との距離感がうまく描かれていたのでは、と思いました。

主人公の描写はしておいたほうがよいですね、いろいろな情報が描写でわかりますので。
年令とか顔立ちとかほかもろもろ。

それでは、今後も頑張ってください。


お疲れさまでした。

平良 リョウジ
aq011049.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp

夜の雨さん。丁寧なコメントありがとうございます。
投稿した後に本作を読んだ私は、これが駄作ではないかと思いましたが、おかげさまでこの作品の良さはどこにあるのかを少し理解することができました

上松煌
M106073145001.v4.enabler.ne.jp

平良 リョウジさん、こんばんは

 拝見しました。

   >> 私は言う。今まで尻尾を掴んだりしちゃってごめんね。晩御飯の焼き魚を分けてあげなくてごめんね。うっかり部屋に鍵をかけて閉じ込めちゃってごめんね。私は今まであなたに酷いことばかりしてきた駄目な奴だけど、本当はもっとあなたと仲良くしたかったの。 沢山の謝罪の言葉をかけた私はふと自分の亡骸が横たわっているソファに目をやった。
私の頬に思わず雫が伝った。 今日、私を見送るためにずっと一緒にいてくれていたのね。
それが現世で彼女が放った最後の言葉だった。ソファと彼女の亡骸の服には猫の毛が沢山引っ付いており、お土産の魚が置いてあったという<<
    ↑
 この記述におれは本気で泣きました。
猫様は静かに優しく控えめに、いつも飼い主のことを見守っている。
我々、人間が気付かなくても、その忠実で思いやりある行動は変わらない。
飼い主に対しいろいろ言いたいこともあるだろうに、それをジッと黙って堪(こら)えて耐えて、我儘で気まぐれな人間に付き合い、我慢強く癒してくれる。
おれは尻尾を引っ張ったり、間違って閉じ込めたりはしなかったけど、嫌がってるのに袋をかぶせて笑ったり、無理やり抱いたり、鼻をチョンとつまんでしつこくクシャミをさせたり、いろんな悪さをしてしまったよ。
それでも怒らずに、やっぱりそばにいてくれるんだ。

 あなたのこのお話を読んで、心から猫様を愛しなおそうと決意しました。
人間は猫様の寛大さや慈愛に甘えすぎている。
もっともっと猫様の幸せのために努力し、心を砕かなければいけない。
今のままでは人間のエゴに振り回されている猫様が可哀想すぎる。

 ただ、
   >>猫はそんな私を不思議なものでも見るような眼でずっと見つめている<<
     ↑
 これは違うと思う。
猫様はすべてを理解しているよ。
口はきけないけど、誰よりも人の心がわかっている。
人間はそれに後になってから気づくけど、それじゃぁあまりに遅すぎるよね。

 このお話を読ませてくれてありがとう。
おれはもっともっと良い飼い主になるつもりだ。

偏差値45
KD059132057146.au-net.ne.jp

すらすら読めて良かったのだけれども。
最後の文章。

>それが現世で彼女が放った最後の言葉だった。
ソファと彼女の亡骸の服には猫の毛が沢山引っ付いており、
お土産の魚が置いてあったという。

いったい誰が語っているのだろうか。うーん。
一人称の私で、再考した方がいい気がしましたね。
で、面白いか? と言えば、「いいえ」かな。
ただのワンシーンなので、ストーリー性が薄い気がしますね。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内