作家でごはん!鍛練場
えんがわ

新緑の路

 俺は御者をしている。小さな幌馬車でいつもの退屈な道を走っている。俺の人生には小さな変化しかない。
「あたたかくなってきたな」
「うん」
 今日の客は、カップルのような男と女だ。旅慣れた様子で、運賃を300ギルドも値切りやがった。行先は本当に片田舎のちっちゃな村だ。わざわざ訪れる人などいないような村だ。俺に名前すら覚えられていない。
 道は土色。その周りは新緑の草原。春の草花がてんてんと咲いている。黄、青、白。ここの土地は特に青い花が多い。名前も知らないが。
「小鳥がないてらぁ」
「ちゅん、ちゅん、じゃないのね。ひーよ、ひーよ」
「噂じゃ、おー、おけきょっって鳴く鳥もいるそうだぞ。法華経っていうんだって」
「念仏でもその鳥、唱えてるの? 暗いわねー」
「神様に祈ることは暗いことじゃないよ」
「あら、今を歌うことこそ、明るいことなのよ。ここの鳥みたいに」
 男はこちらへと声を飛ばし。
「なぁ、おっちゃん、ここの鳥ってなんて名前なんだい?」
 急にこちらに話を振るな。バカップル。
「さあて……」
 曖昧な返事に、知らないことを溶かした。しかし鳥の名など知ってどうなるのだ。どうするのだ。
「ぴーよぴよ」
 頭の軽そうな女は鳥の鳴き真似を口ずさんでいる。
「ここの春は良いねぇ」
「ひーよひよ」
「命が芽吹く瞬間っていうのかな。これがあるから熱い砂漠の夏も、寒い山の冬も過ごせる気がする。春があるから、命の祝福があるから、俺たちは生きていける」
「ひーよひよ」
「なんて青くさいな。そんなこと言うのは、じいちゃんになってからで良いな。今日は日向ぼっこを楽しもう」
「ひーよひよ」
 女は鳥の鳴きまねをしているが、それが徐々に音量を高め、メロディーを作り始めた。そう思った瞬間、女の口から歌が咲いた。馬のひずめのリズムに合わせて、春の草から喜びだけを濾過したようなメロディ。澄んでいて柔らかく、それでいて確かに強い声。男はそれに気づくと、おしゃべりを止め、しばしその歌に聞き入っていた。俺も聞き入っている。だが、なにかごそごそやり始めた。思わず振り返ると、男は馬の頭を模した装飾のついた楽器を手に取っていた。
 馬! 慌てて前の馬車を動かす馬へと視線を動かす。俺は完全に女の歌にやられていた。道の注意を怠っていた。だが、平凡な田舎道は何事もなかったかのように続いている。ほっとして、心もち穏やかになった馬の手綱を御していると、その男の楽器の音が響いた。はるか東の大国の優雅な大陸の音で、その音にも拘らず、どこかこの地の民族楽器的なメロディを奏でている。それがすこぶる自然に聞こえている。腕は立つのだろうが、この土地を愛し、この土地の音楽に馴染まなければ作れない音だった。
 女の歌がそのメロディーに合わせて響く。確かに春の鳥の歌のような、ただ春の空にあることを喜んでいる、そんな弾む歌だった。
 馬は気持ちよさそうに草原を駆け、風を俺のほほに運ぶ。風は歌を乗せ、草の香りが流れる。黄と青の花がきらきらに輝き、空は水色。雲は薄白。柔らかな穏やかな一日となった。
 俺は御者をしている。小さな幌馬車でいつもの退屈な道を走っている。俺の人生には小さな変化しかない。そんな小さな変化の中でこんな日があってもいい。
 そうだ。村に着いたら、ここにいる鳥の名前を訊いてみよう。

新緑の路

執筆の狙い

作者 えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

春がきたねぇ、海に行こうかなぁ、山もいいかなぁ、散歩も楽しくなってきたなぁ。
そんな喜びを文にしました。
よろしくお願いします。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>えんがわさん

読ませていただきました。
春らしいステキな作品ですね。

>女の口から歌が咲いた。馬のひずめのリズムに合わせて、春の草から喜びだけを濾過したようなメロディ。

ここの表現がとってもいいですね!

ちなみに、男が取り出した楽器は「馬頭琴」なのかな
と思いました。
読ませていただきましてありがとうございました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>神楽堂さん

ありがとです。
今日になって暦だけじゃなく、体感もすっかり春になりました。
あんまり凝った表現は使わないで、シンプルな言葉の組み合わせでどれだけ余情を出せるかが、最近の課題です。

楽器はご察しのとおり馬頭琴です。神楽堂さん、流石、博学ですー。

ではではーん。

偏差値45
KD059132064051.au-net.ne.jp

これはこれで良いとは思うけれど、
個人的には何かアクシデント、トラブルを期待しているんだね。
それをどう対応するか、どう解決するか、そこに読みごたえを感じたりしますね。
もうちょいスパイスがあってもいい気がしましたね。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>偏差値45さん

うんうん。
ある程度、アクセントとか抑揚とか緩急とか、光を書くなら闇をとかね、わかるのよ。
うんうん、必要だとみんなが言うのも、これまで定石としてされてるのもわかるのよ。
でも、一方で本当に必要なのかって最近思っててね。

なんか、ほんとうにのほほんと読者も自分も安心して読み続けれるものもあってもいいんじゃないかって。
ホットミルクのようなもの。
そこには刺激やスリルはないかもしれないけど、この短さでごめんなさいということで。

今回のものをミルクとして、やはりシナモンみたいななにかが必要なんでしょうね。
アクシデントが無くても奥行きが作れれば、読みごたえは出ると思うんだー。その奥行きがない。

このままでは物足りないかー。うー。にゃんばらねば。

西山鷹志
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。

幌馬車に乗ってのごかな雰囲気が想像出来ました。
ところでどこの国でしょうか。

もしかしたらオランダでしょうか。
オランダの通貨はギルドーですから一番近い。
草原を幌馬車で走る光景は、やはりオランダだと思いました。


そういえば、春もそこに来ています。
明日、明後日は20℃近いそうですが。翌々日は雪が降るとか
まさに三寒四温ですね。季節の変わり目体調を崩さないように
お疲れ様でした。

夜の雨
ai201169.d.west.v6connect.net

えんがわさん「新緑の路」読みました。

新緑の草原を村から村へと幌馬車に若いカップルを乗せて走っている風景という感じ。
主人公である馭者(ぎょしゃ)のおやじがなにやらぶつぶつひとりごとをほざいているのがよいですね。
人生をば感じます。
日常の延長が春の季節の中にあり、それは人間以外の動植物にとっても同じ。

こうやって、平和な日常の中にいる幸せというような物語でした。

御作はこれでよいのですが、ここから、いかようにも物語が動き出しそうです。

たとえば幌馬車で歌を唄い楽器を鳴らしているバカカップルですが、何か訳ありとか。
にすると、幌馬車が向かう村で事件が起きるかもとか。

少しいじると、いろいろな風景が見えてくるのでは。

あと、現状の御作に、もう少し周囲の情報を書き加えると、何気ない物語が深まると思いますが。
たとえば何か価値があるものが村の近くにあるとか。
または、むかし戦争があったとか。
事件があったとか。
そのあたりの仕込み方しだいで、いかようにもなるのでは。
ということで、何気ないお話でしたが、楽しめました。

それでは頑張ってください。

お疲れさまでした。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>西山鷹志さん

こんにちわー。

物語の舞台は、ちょっとヨーロッパ風。ドイツ史を学んでたのでそこらへんの影響は色濃いと思います。
が、あんまり詳しく書くつもりはないです。
最悪、ファンタジックな仮想世界、ゲーム世界のようなファンタジーの世界と受け取られても良いし、
たぶん現代というよりも近代とか中世を想像する人の方が多いと思います。
そこらへんはあいまいにすることで、広がりが出来ていればいいなって思ってます。

にしてもオランダはいいですねー。風車が回ったり、海があったり。

えー、雪降るのねー。
季節の変わり目ですね。健康には気を付けないとね。
ちなみに春が来たって一番感じるのは、花粉だったりするんだよな。あーうー。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>夜の雨さん

ありがとうございます。
ほのぼのしてくれて、嬉しいですよ。
あんまり幸せについては哲学するよりも、感覚的に書いた方が、書いた後きもちよかったです。

えっと。
実はこれ、夜の雨さんにも感想をいただいた「白い砂」(現在二面にアリ)という短編の吟遊自身の二人をカップルとしてまた登場させました。
語り手の視点が違うので、お気づきになってないかも。
その「白い砂」を読めば、二人が砂漠や港町や世界中を旅して歌を紡ぐ吟遊詩人なのだ、的なバックグラウンドも匂うかもしれません。
(つーても、単体で完結するように作ったから、あくまでも知っている人はふーんするような仕掛けですが)

この二人のカップルにはもっといろんなところを旅させて、いろんな歌を歌ってもらいたいです。
平たく言えばシリーズ化したいです。
その時に何かしらの事件と関わるかもしれませんけど、基本関わらないでのんきに歌ってる気もします。

ありがとでした。

アン・カルネ
KD059132063170.au-net.ne.jp

良かったでーす。
日々、時間に追われ給与の手取りに溜息をつき、天引きされる社会保険料の額に溜息をつき、という生活をしていると、ここに描かれるのどかな風景に癒されます。
自然の胎動と同じ生活リズムで生きる方が人間にはいいのかも。
そんなことを思ったりしました。

のべたん。
sp49-106-203-22.msf.spmode.ne.jp

読ませていただきました。
『白い砂』の続編ですね!
楽しませていただきました。
あと、偏差値さんへの返信で、

〉ある程度、アクセントとか抑揚とか緩急とか、光を書くなら闇をとかね、わかるのよ。
うんうん、必要だとみんなが言うのも、これまで定石としてされてるのもわかるのよ。
でも、一方で本当に必要なのかって最近思っててね。

とありましたが、私も同じ意見です。
最近ウルフの『灯台へ』を読んだのですが、なんにも起きない小説なんですよ。それでも面白いのは、心理描写が抜群に上手いからだと思っています。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

はーはー。やっぱ人の多いところは辛いわん(禁断症状)もうやめよう。なにいってんだか。

>アン・カルネさん
ありがとうございますー。
傷あってこその癒しですが、傷なくとも癒しは効くんでないかなー。
あいみょんがマリーゴールド歌ってそうなCMが流れてくる感じを目指しました(わかるかなー

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>のべたんさん

わー、わー、わざわざ顔を出してくれてありがとう。
のんびりと書きました。
二人の吟遊詩人にはいろんな世界を旅させたい。

>最近ウルフの『灯台へ』を読んだのですが、なんにも起きない小説なんですよ。それでも面白いのは、心理描写が抜群に上手いからだと思っています。

よさげだー。かなり食指が動いてます。「ななつのこ」読み終わったら、買っちゃうかも♪

ヘツポツ斎
sp49-97-13-249.msc.spmode.ne.jp

読ませていただきました。あちらも。
たまにはああ言うのもありかと思います。
お疲れさまです。

自分がこないだ「てらいまくった情景描写」を垂れ流したものですから、あらためて自然で、流れるようなえんがわワールドの心地よさに舌を巻きました。これは自分には出せない。

値切られたぶんが歌になった、とは言えそうですね。彼らの歌によほどの自信がないとできない真似ですが、これはきっと名声のある二人なのかもしれない。

心地よく浸らせていただきました!

あと、やっぱり美味しいお魚のいる釣り堀でのんびり楽しみたいですね!!

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>ヘツポツ斎さん

あちらは、なんかな、けっきょくずっと独り相撲してた感じ。マーそんな感じで。

二人の容姿は伏せて、風景と音に集中しました。

熱く語っちゃうと、音を奏でられないというのが文章の限界で、同時に可能性なんだよ。
綺麗な歌声が響いたのならそれは嬉しいし、ヘツポツさんの持つイメージ力に助けられましたなん。

あそこ来たのは、本の紹介がメインだったのに、華麗にスルーされちゃった。

♧ヒロカ♧
KD106154160096.au-net.ne.jp

えんがわさん,「新緑の路」を拝見させていただきました!「取り戻せ、日常を。」にアドバイスいただき誠にありがとうございました。えんがわさんから頂いたアドバイスで,「ビジュアル面」を指摘されたのですが,この作品を読んでイメージしやすく,自分が物語の中にいるような感覚になりました。頭の中に風景がくっきりと浮かび上がっていって,いいなと思いました!また機会があればアドバイスをいただきたいし,えんがわさんの作品を読めたらいいなと思います♪
執筆お疲れ様でした^^

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>♧ヒロカ♧さん

ありがとう。
書き方は人それぞれで、それぞれの好みで語っていいと思うけど、正解はないよね。
偉そうなこと書いちゃったけど、自分もまだまだ勉強中なので、拙いところは見つけられてしまったかなとか思います。はは。
ビジュアルよりもテンポを重視した書き方もありだと思いますよ。ただ自分の好みじゃないだけで。
ヒロカさんの自分に合った書き方が見つかるといいねー。

うん。
風景とかは散歩しながら頭の中で文章のスケッチを作るつもりで、ふわふわ歩いてて、楽しくやってます。
さいきん散歩日和だったし。
楽しく書いていける生活送りたいです。無理しなくても大丈夫。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内