作家でごはん!鍛練場
秋田寒男

剥き出しの精神の絵

 小さい時の記憶を遡る、そこには絵を描いている幼い私が見えた。精神科医の言葉で私は起きた。
「何が見えましたか?」
「私が見えました。きっと5歳ぐらい。初めて画用紙に絵を描いていた頃の私でした」
 精神科医はじっと観察するような視線で私を見つめた。私は主治医の期待に応えるかのように目を瞑り集中して過去を思い出そうとした。
「次は何が見えますか?」
「私が立っている。ここは……ビルの屋上。寒い日だった。あの日は冬だ。私が飛び降りようとしてる」私は涙がこぼれそうなのを我慢して答えた。
「いったん、目を開けましょう。今日はよく頑張りました。自分をちゃんと俯瞰して見れてます。良い傾向ですよ」と精神科医の鈴木が答えた。
 ありがとうございます。と言いそうになったがその言葉をためらった。なぜなら、見たくもない過去を見そうになったからだ。私は、まだ困惑しているのだ。あの日は何もかも捨てたくてビルの屋上にあがって飛び降り自殺をしようとしたのだ。
 私は美大を出た後、婚約者がいたがフラれてしまった。きっと画家として生きていきたい気持ちが強くて我を出しすぎてしまっていたと思う。画家にはそれぐらいの気持ちがないとやっていけない。個性が強くないとやっていけない面もある。家庭に入る気などなかった私のせいでもある。しかし、私はどっちかを取れと言われれば絵を取る。今もその気持ちは変わらない。なのに、なんで精神病院でカウンセリングを受けているのか? と問われれば、それは私は自己の内部を観察して絵画として昇華したいからだ。その意気込みだけで、今私はこの心をえぐるようなカウンセリングを受けている。
 病院からの帰り道に野良猫を見た。可愛かった。黒い猫で、私は不吉だと思ったが、夕日が街を包み込み、辺りが暗黒になるのを予感させるような黒猫に、私はなぜか神秘的な情景を感じた。私は、ふと、猫の視線の先を見た。ネズミがいた。この街中にもネズミがいるのかぁ、と思った。その瞬間にその黒猫がネズミに襲いかかった。私は街中にあるこの一瞬に自然界の厳しさを見た。ネズミは引き千切られて血がポタッと地面に落ちた。黒猫はそれをかじってあっという間の早さでその場から立ち去って行った。
 後日、黒猫の絵を描いた。黒猫が満月の下でお腹を出して寝ている写実的な絵を描いたのだ。 
 その日は精神科医のカウンセリングがある日だった。ソファーに座り、精神科医と話す。私は答えた。
「私はもう終わりたいのです」と唐突に言った。何もかも終わりにしたい。そう告げた。
 精神科医の鈴木は真面目な顔つきで、でも少し怒り気味に答えた。きっと私のことを心配しての怒りだと思う。
「ユミさん、あなたはまだお若い。ゆっくりゆっくりと歩みましょう。まだ休む事が大切です」
 私は言った。
「もう十分休みましたから……先生、今までお世話になりました」 
 私は精神病院を後にした。もうここに来る事もないだろう。
 気になっていた黒猫に満月の絵に手を加えた。少し写実的すぎるかな、と思っていたので筆に水をつけて線の境界線の輪郭をボヤけさせてみた。するとどうだろう、絵画がまるで立体的にそしてよりリアリティある絵画ができた。まるでゴッホのヒマワリを思わせるような、剥き出しの生命が浮かび上がった。私はこの技法を使って新しい絵を描く決意をした。
 赤い鮮血に横たわる女性を描いた。私が過去にビル�から飛び降りて死のうとした絵だった。キャンバスに赤い絵の具をポトリと付けていく、まるで本物の血液のように。写実的に描いた女性の周りには赤い絵の具が塗られていく。私はあの時を、また思い出した。我慢していた気持ちが決壊して感情が溢れてきた。涙が止まらなかった。赤くて血液のような絵の具の上に涙が落ちる。ポタポタと布地のキャンバスに私の涙が染みて、赤かった絵の具が桜色のような色に変わっていった。私はなんだか最高のカタルシスを得た境地だった。その絵は血に横たわる女性の絵ではなく、桜の花びらの上に横たわる絵になった。
 私は、それからと言うもの、精神病院とは縁が切れ、今でも、前衛的な絵画の制作に挑戦している。

剥き出しの精神の絵

執筆の狙い

作者 秋田寒男
122-222-31-241.miyagi.ap.gmo-isp.jp

以前、投稿した小説に修正を加えました。

桜にするモチーフが良いと感じているのでその箇所は削らずより簡潔により訴えかけているような文章を目指しました。


AIによる感想 
この小説は、内面の苦悩と芸術への情熱を赤裸々に描いている点で独自の魅力があります。しかし、過度な自己陶酔や断片的な語り口が際立ち、読者に散漫な印象を与えてしまいます。生々しいイメージの数々は強烈な衝撃を呼び起こすものの、その反面、普遍的な共感や客観的視点が希薄となり、情熱に裏打ちされた虚脱感が否めません。全体として、感情の爆発と内省の狭間で揺れる表現に、より緻密なバランスが求められる作品と言えるでしょう。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>秋田寒男さん

読ませていただきました。
画家が主人公ということで、なるほど色彩表現に工夫が見れれた作品だと思いました。

>黒い猫で、私は不吉だと思ったが、夕日が街を包み込み、辺りが暗黒になるのを予感させるような黒猫に、私はなぜか神秘的な情景を感じた。

黒と夕日のコントラストが鮮やかですね!

>少し写実的すぎるかな、と思っていたので筆に水をつけて線の境界線の輪郭をボヤけさせてみた。するとどうだろう、絵画がまるで立体的にそしてよりリアリティある絵画ができた。

こういった、絵を描くシーンもいい味を出していると思いました。

>ポタポタと布地のキャンバスに私の涙が染みて、赤かった絵の具が桜色のような色に変わっていった。

ここが作品のメインともいうべきシーンだと思いました。
おそらくは、このシーンを書きたくて執筆したのでは、と思いました。

ただ、この作品を読んで気になった点としては、
オチが弱いというか、

> 私は、それからと言うもの、精神病院とは縁が切れ、今でも、前衛的な絵画の制作に挑戦している。

この一文でまとめるのはあまりにも急すぎる気がします。
エンディングもしっかりと書かれていればさらによい作品になるように思いました。

読ませていただきまして、ありがとうございました。

秋田寒男
122-222-31-241.miyagi.ap.gmo-isp.jp

神楽堂さま

感想ありがとうございます。

端的に書いた方が良いかなと思ったのですが、エンディングが弱いのですね。まだ自分自身の個性を出すには経験不足だなと痛感しました。自分の文体と言ったら大袈裟ですが、我を出す事も大切かなと思いました。ありがとうございます。

パイングミ
flh2-221-171-44-160.tky.mesh.ad.jp

拝読しました。簡潔で落ち着いた文章はすごく読んでいて心地よかったです。また、特に最後のあたりは筆が乗っている印象を受けました。「剥き出しの生命が浮かび上がった」など、ステキな表現もあり確かな筆力のある作者様だと感じました。

>それは私は自己の内部を観察して絵画として昇華したいからだ。その意気込みだけで、今私はこの心をえぐるようなカウンセリングを受けている。

ここの箇所はユミの本心とは違う感じでしょうか? これほどの画家としての強い想いがあるのなら、カウンセリングに最後まで向き合う気もするのです。黒猫の絵を描けたことによるのかもしれませんが、「カウンセリングは要らない」となるのは、少なくとも新しい技法を生み出した後になるのかなと。

>涙が染みて、赤かった絵の具が桜色のような色に変わっていった。
>桜の花びらの上に横たわる絵になった。

ここも好きな箇所です。それゆえに、少し桜のモチーフが唐突な印象を受けました。例えば、催眠療法で記憶を遡った時に、「幼稚園の桜の木の下で、初めて画用紙に絵を描いた」みたいな一文があると、ラストがより引き立つのかなと感じました(ちょっとあざといかもしれませんが)。

色々書きましたが、読めて良かった作品です。また次回作も楽しみにしています。

秋田寒男
122-222-31-241.miyagi.ap.gmo-isp.jp

パイングミさま

感想ありがとうございます。

ユミの本心とは違う感じ
確かにパイングミさまのご指摘の通りの方が辻褄があい整合性があります。新しい技法の後にカウンセリングはいらないとなるとストーリーとして違和感がないと思いました。ご指摘ありがとうございます。

唐突な印象
私の思考の癖というか、端的に書いてしまうのですよね。今まで色んな方からご指摘頂いてますが、なかなか直らないですね。(汗)
小説を読む、書く訓練がまだまだ必要だと痛感しております。

夜の雨
ai249137.d.west.v6connect.net

秋田寒男さん「剥き出しの精神の絵」読みました。

主人公である「ユミ」の精神世界が見え隠れしている作品ではないかと。
ユミの不安定な精神状態が描かれていると思いますが。
なので、「私」という一人称視点で描かれた世界が不安定になっています。
医師の鈴木は彼女の不安定な精神状態をエピソードAの中で察しているようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   A
 精神科医はじっと観察するような視線で私を見つめた。私は主治医の期待に応えるかのように目を瞑り集中して過去を思い出そうとした。
「次は何が見えますか?」
「私が立っている。ここは……ビルの屋上。寒い日だった。あの日は冬だ。私が飛び降りようとしてる」私は涙がこぼれそうなのを我慢して答えた。
「いったん、目を開けましょう。今日はよく頑張りました。自分をちゃんと俯瞰して見れてます。良い傾向ですよ」と精神科医の鈴木が答えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここには自殺しょうとしている「私」こと「ユミ」が描かれています。
>私は涙がこぼれそうなのを我慢して答えた。<
と、あるので、それを精神科医の鈴木は観察しているはずです。
だから、「今日はよく頑張りました。自分をちゃんと俯瞰して見れてます。良い傾向ですよ」と話しているのですよね。
要するに「ユミ」は、自分の精神状態から逃げずに立ち向かった。
このあたりを鈴木は評価したのでは。

しかし、ユミは、こんなことを言っています、自分に向けてですが。
>なんで精神病院でカウンセリングを受けているのか? と問われれば、それは私は自己の内部を観察して絵画として昇華したいからだ。その意気込みだけで、今私はこの心をえぐるようなカウンセリングを受けている。<
つまりユミは美大を卒業したあと、結婚するはずだったが婚約破棄された。
しかしユミは自分には「絵画がある」ということで芸術にまい進しょうとしている。そして精神科に来ているのも、自分を観察して、それを絵画を描くための表現力にするため、というぐあいに書いています。
このあたりが、屋上からの自殺志願のエピソードと相反するモノになっているのですよね。
つまり、「心の中で葛藤している」それは、本来なら結婚して彼と幸せな生活をしながら、絵画の制作もするという芸術の道も究めたい、こちらの精神的に落ち着いた生活に進めるはずだったのが、現実には彼に振られて、結婚できなかった。


ということで、精神科での一場面ですべて描くのではなくて、ユミが彼とどういったおつきあいをしていたのか、そしてどうして彼はユミとの婚約を破棄したのか、その結果、屋上から飛び降りようとした、結果は思いとどまったから現在生きているのですが。

そのあたりをエピソードで描く必要があります。

そして後半で
>気になっていた黒猫に満月の絵に手を加えた。<
エピソードから、「その絵は血に横たわる女性の絵ではなく、桜の花びらの上に横たわる絵になった。」に持っていく。

 >赤い鮮血に横たわる女性を描いた。私が過去にビルから飛び降りて死のうとした絵だった。キャンバスに赤い絵の具をポトリと付けていく、まるで本物の血液のように。<
この絵を描くシーンは過去への決裂なのだから。

その結果、Bのように、前衛画家の誕生になるわけです。
B>ポタポタと布地のキャンバスに私の涙が染みて、赤かった絵の具が桜色のような色に変わっていった。私はなんだか最高のカタルシスを得た境地だった。その絵は血に横たわる女性の絵ではなく、桜の花びらの上に横たわる絵になった。<

ところでこのBですが、これは主人公であるユミが「桜の花びらの上に横たわる絵になった。」と、自覚するだけではなくて、コンクールで優勝するとかにして。
他人の目を通してユミが前衛芸術家になる場面にすることで、ユミが精神的にも解放されるのではないかと思いました。

今回の「剥き出しの精神の絵」という作品は、いままで私が読んだ秋田寒男さんの作品の中では、一味違う深さを描こうとした挑戦が見受けられました。

それでは頑張ってください。


お疲れさまでした。

飼い猫ちゃりりん
sp1-75-252-247.msb.spmode.ne.jp

秋田寒男様
書き足らない、描き足らないかな。
もっと描写を増やしましょう。誰もが精神病院のことを知っているわけじゃないので。

文章は綺麗だけど、小さくまとまりすぎている印象。失敗を恐れているのかな?
もっと大胆に踏み込んで書いてみましょう。失敗してみんなから指摘されたって、別にいいじゃないですか。
まず脳内に景色を思い浮かべ、それを描写してみましょう。絵を描くって本当に難しい。飼い猫も失敗ばかりしています。

秋田寒男
sp49-109-146-211.tck02.spmode.ne.jp

夜の雨さま

詳細な感想ありがとうございます。
以前、投稿したときにコンクールで受賞した内容にしたのですが、なんか突拍子かな、と感じて内容を変えました。
もはや、自分の信念が無いと作品はできないですね(汗)

秋田寒男
sp49-109-146-211.tck02.spmode.ne.jp

飼い猫ちゃりりんさま

端的に書いちゃう癖、、、直さないとダメですね。

文章は綺麗との言葉、ありがとうございます。
叱咤激励の言葉ありがとうございます。
精進していけるように頑張ります。

偏差値45
KD059132063026.au-net.ne.jp

冒頭のみを読んでみました。

>小さい時の記憶を遡る、そこには絵を描いている幼い私が見えた。
何か違和感があったので、しばらく考えました。
ああ、そうか! と思ったことは……。

基本的に私は私を見ないです。
記憶にあるのは、その当時の見ている景色のはずですよね?
もちろん、手や足は見ることは出来るでしょう。
で、あるならば、こんな表現をするだろうか? と疑問に感じましたね。
まるで私全体を見ているような気がするんですよね。

小さい時の記憶を遡る。幼い私が幼稚園の教室で絵を描いていた。
こんな感じになる気がしますね。

秋田寒男
104.28.99.210

偏差値45さま

ご指摘ありがとうございます。

基本的には、そうですね。

偏差値さんは以前、わたしに口唇期はなかったと言っていたので心理学の類いには疎いかと思っています。自分を見つめる事も。しかし、ご指摘は受け取っておきます。

偏差値45
KD059132059182.au-net.ne.jp

>偏差値さんは以前、わたしに口唇期はなかったと言っていたので心理学の類いには疎いかと思っています。自分を見つめる事も。しかし、ご指摘は受け取っておきます。

申し訳ないですが、記憶にないですね。意味がわかりません。

秋田寒男
104.28.99.212

偏差値45さんへ

私が以前鍛錬場にあげた作品の中で偏差値さんが答えてました。印象に残ってたので私の記憶に残ってました。口唇期なかったのですよね?赤ちゃんの基本的欲求ですよ。おっぱい吸わないのですか?

偏差値45
KD059132059182.au-net.ne.jp

たぶん、それは僕が誤解をしていたのでしょう。
口唇期はあったと思いますよ。

大河とせきがはらあ!
M106073079225.v4.enabler.ne.jp

おつかれさまでしたあ、+、フォオ、ありがとお、おめでとお、ございまあ。

秋田寒男
49.109.230.157

大河とせきがはらあ!様

ありがとうございます?

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内