作家でごはん!鍛練場
えんがわ

海旅ダイアリー

珈琲の海

角砂糖カプチーノに投げ込めば、泡の下の珈琲プールに沈んでった。
寒風なびくバルコニーには、ベーコンエッグトーストにブルーベリージャム。
ゆっくりと平らげてやろう。

誰もいないテラスで独占するは、紺碧の海一面。
薄青の空には、はは、海と空の真ん中色の富士山まで浮かんでら。

カプチーノとトーストを詰め込んで、ぼくも水と大地の一部になろう。



地球へのラブレター

周りにしゃへい物がないので、風がようしゃなく吹き付ける。
広い空はからっとしていて水色。
その下には青と緑の中間、エメラルドグリーンの海が太陽に照らされ波打ち。
そのせんたんがレース状の白いあぶくと一緒にぼくに襲いかかる。

ぼくはわざとそれをぎりぎりまで引き付けて、ステップしてよける。
貝殻の混じった砂が水にぬれてしめっぽい色になる。

ぼくの茶色のスニーカーのくつさきはわずかにぬれたが、くつしたはまだまだ大丈夫だ。
また次の大きな波が来る。
ぼくは息を弾ませ「よっ」とする。

そんなふうに一時間、海岸沿いの砂浜を歩く。
誰もいない砂浜を。
ぼくはこういうのが好きだ。



白いバス停

晴れの天気とちょっと重い足で見つけたバス停は
真っ白な待合室を備えていた。

日を透かした光の中、開け放たれた窓には、真っ青のブルーの海。
辺りは車の音と波音とトンビのピーヒョロロ。

目当てのバスが来たが、もう少しこの窓の風景と一緒にいよう。
バスはまたいつも通りここに来て、ぼくを次へ運ぶのだから。



老人と犬

ざああああ。ざああああ。
波は穏やかに砂浜を滑る。
老人が犬を連れて、砂浜を横ぎる。

犬はぐいぐい紐を引っ張り、やがて老人は駆け足になり、とうとう砂浜を駆け出す。
犬は尻尾を振り、首を上げ下げし、砂を散らし、老人の手のひらに紐がくいこむ。
足が持たず、背中がきしみ、笑いがこぼれ、とうとう歩が止まる。

冬の暖かな日、風が休むこの時。
濃紺のジャンパーの中で、うっすらと汗が滲んだ。
老人は口を丸める。
「そう急いちゃ、いかん」

ざあああああ。ざああああ。
浜から競り立った小山に、木のベンチがある。
松林の間から、老人と犬は金色の海を望む。
老人も犬も缶ビールも、その空気の一つとなる。

海旅ダイアリー

執筆の狙い

作者 えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

映像詩というものをやってみました。

以下のリンクから各詩をつけた映像に飛びます。

珈琲の海
https://youtu.be/mZ6IHnhO3Kc

地球へのラブレター
https://youtu.be/apRmrzvHejY

白いバス停
https://youtu.be/MUjmnl06l2M

老人と犬
https://youtu.be/AAkOCmjk-pI

コメント

神楽堂
153.246.91.42

>えんがわさん

読ませていただきました。
映像詩という試み、面白いですね。
読者が想像した光景と、作者が元とした映像との共通点や違いを楽しめますね。

珈琲の海
風景を独り占めしながら朝食をとる贅沢さが伝わります。

地球へのラブレター
波と戯れる楽しさが伝わります。

白いバス停
バスを見送ってでもこの光景を楽しんでいたいという気持ちが伝わります。

老人と海
犬も自然を楽しんでいる感じがいいですね。

4編を通じて、自然と親しむ喜びや自然への愛が伝わってきました。

文章表現に関する指摘は次のコメントにて。

神楽堂
153.246.91.42

珈琲の海
角砂糖のあとに句点を打った方がいいです。
投げ込めば と 沈んでった の繋がりがしっくりきません。
投げ込めば を受ける表現としては、珈琲の液面の変化がよいでしょう。
珈琲のプールに沈んでいった を残したいのであれば、前半は
投げ込んだ角砂糖は
としてもよいかもしれません。
あと、カプチーノ と 珈琲 が重複していますので、どちらかは削除で。

>寒風なびくバルコニーには

バルコニーという固形物に なびく はあまり合いません。
誰もいない と 独占 は意味が近い感じがしてしまいます。

>薄青の空には、はは、

動画の方を見て意味が分かったのですが、ここは視線の移動が分かる表現にした方がいいです。

>カプチーノとトーストを詰め込んで、ぼくも水と大地の一部になろう。

いいたいことは分かりますが、人工物を食べて自然と一体になるという流れは、やや説得力に欠ける気がします。

神楽堂
153.246.91.42

地球へのラブレター

>周りにしゃへい物がないので

ので という表現で説明臭くなってしまっています。

>広い空はからっとしていて水色。

ここで色の体言止めにしているので、次の文でも色の体言止めにして、対比を表現してみるとよいと思います。

>ぼくはわざとそれをぎりぎりまで引き付けて、

前の文に ぼく とあるので、この文の ぼく は不要です。

>水にぬれてしめっぽい色になる。

ぬれて で しめっぼい色になる のは分かるので重複表現です。
ただ、作品全体を色での体言止めで統一するのであれば、この表現もありかと。

神楽堂
153.246.91.42

白いバス停

>晴れの天気とちょっと重い足で見つけたバス停は

ポジティブ表現とネガティブ表現が並列になっているため、どちらが主体か伝わりにくいです。
例えば、晴れているにも関わらず重い足取り、ということであれば話は分かります。その後見た光景で気持ちは軽くなった、と繋げることができるので。

>日を透かした光の中

意味が分かりにくいです。

>辺りは車の音と波音とトンビのピーヒョロロ。

3つの音を と で並べていますが垢抜けないです。
一般的には
A、B、そしてC
と表記します。
また、3つめだけが擬音語なのは統一感がありません。

>バスはまたいつも通りここに来て、ぼくを次へ運ぶのだから。

バスを見送った理由が、次が来るから、ではせっかくの自然描写が台無しです。
バスに乗ることよりも、この自然ともう少し一緒にいたいという理由の方が作品に合っているように思います。

神楽堂
153.246.91.42

老人と犬

>犬はぐいぐい紐を引っ張り、やがて老人は駆け足になり、とうとう砂浜を駆け出す。

やがて とうとう などの表現は詩的な文章では使わない方がいいです。
この文を3つの文に分ければ、3コマの場面が読者に想像され、動きが伝わります。

>犬は尻尾を振り、首を上げ下げし、砂を散らし、老人の手のひらに紐がくいこむ。

主語は 犬は ですので、紐の描写には繋がりません。

疑問としては、この場面には老人と犬だけがいるのか、あるいは、それを見ている者がいるのか。
動画を見ると缶ビールが手前にあったので、見ている者がいるように思いました。
そうであれば、見ている者は何者なのか、どう思ったのか、など、もう少し書き込みが必要だと思います。

以上、いろいろ指摘してしまいましたが、こういう文章は好きですので、ついついたくさん語ってしまいました。

読ませていただきましてありがとうございました。

小次郎
58-189-216-78f1.hyg1.eonet.ne.jp

言葉が足らないって思うところもありましたが、でも、軽快なテンポがよいと思います。

苦言を呈するとしたら。

>周りにしゃへい物がないので、風がようしゃなく吹き付ける。

他の方も書かれていますけど、ので、を使うと説明になり、せっかく詩的に構成された文章に傷が入ると思いました。

いろいろと工夫して、文章練ったら、説明が消せると思います。

全体的に、雰囲気はありました。

sp49-98-130-16.msd.spmode.ne.jp

拝読しました。

これは、映像無くしても十分に楽しめました。推敲する箇所はいくらかあるでしょうが、私は散文詩というのは、基本、自由であるべきだと思っています。

特に「珈琲の海」にインスピレーションを感じ、私自身もこの詩に沿った散文を書いてみました。

「琥珀の海」

寒風がなびくバルコニーには、ベーコンエッグトーストとブルーベリージャム。
角砂糖をカプチーノに投げ込むと、泡の下の琥珀にゆっくりと沈んでいく。

誰もいないテラスから見えるのは、碧海と蒼空の狭間に、色を失った富士山。
ぼんやりと浮かんでいる。

カプチーノとトーストを腹いっぱいに詰め込んだなら、ぼくも空と大地の一部になろう。

琥珀の中に閉じ込められた昆虫のように。ゆっくりと、海の深みへ。


波の音が遠くから聞こえてくる。

目を閉じれば、琥珀色の光が瞼の裏に広がる。

その中で、ぼくは自由に漂う。

時間も空間も忘れ、ただ身を委ねる。



実は、えんがわさんの作品に、入水のテイストを感じてしまったのです。
私なりの解釈ですみません。

青井水脈
softbank114049162165.bbtec.net

読ませていただきました。
「老人と犬」や「地球へのラブレター」は見覚えがあって。「珈琲の海」が目新しい感じですね。角砂糖は珈琲のプールに溶け込み、僕は目の前の景色を眺めて、果てしない海と大地に溶け込むような感覚に浸っている、というイメージが浮かびました。
4篇とも共通点は、海と砂浜をゆく人たち、といったところでしょうか。何気ない感じがいいと思いました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>神楽堂さん

ありがとうございます。
何度も丁寧に読んでくださったのが、コメントから滲んで、嬉しい。
そうですねー。
自分でも粗はあると思ってたのですが、いくつものご指摘を受けると、あー、ほんとに、自分、文章下手だなって思うな。
短い文章になるとごまかしが効かなくなっちゃいますね。

重複箇所はほんと難しいですね。
意味が伝わるようにくり返し強調しようと思ったところと、無意識に無作法に使ってしまったところがあって。

あと、自分は単語を使うのに必死で、センテンスというか単語と単語のつながりみたいなものを考えれてないなーとか、気づかされました。ちょっとこれから意識しますね。

老人と犬だけはキャスティングというか登場人物の撮影が必要で、通りかかったおじいちゃんをそれとなく撮影したのですが、詩の内容と必ずしも一致した映像は撮れませんでしたー。ほんとは可愛い女の子とかいたらな、地球へのラブレター、なんてキャッキャッウフフを撮れたんでしょうけどー。

こういうの作ってて面白かったのですけど、鑑賞に耐えるところまで磨くまで行かなかったみたいです。
もっと普段から言葉への意識を強くしないと、ふっと浮かんだ言葉に滑らかさが出ませんね。がんばらねば。

いろいろと詩1個1個、個別にアドバイスしていただいて嬉しいです。
ここまで真剣に検討してくれるところはここだけな気がしますよ。嬉しいです。
個別にコメントできなくてごめんなさいです。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>小次郎さん

あっ、はい。
映像と合わせるので、文章はごてごてしないように、シンプルを心がけました。
言葉不足でしたか。もっと足してもよかったのかな。
まだまだ説明っぽかったようで。
もっと事実だけで語らせることができたら、理想なのかな。

「ので」はつなぎとしては、あまり詩としてはいかんのか。神楽堂さんにも、小次郎さんにも、勉強になりました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>凪さん

今回は感じたことがストレートに伝わることを第一に、その場にいて浮かんだ言葉を第一に、あまりひねったりこねくりまわしたりせずに、素直に表現しようと思いました。
至らないところと言えば、素直に表現するものが稚拙なのは、自分の現在の表現力、文章力の足りなさ故なので、やっぱこの感じで続けるには地力を上げていくしかないんだろうな。

凪さんの詩はお洒落ですね。
そしてロマンチシストっぽく、そうロマンがあります。
自分、もっと凪さんみたいに感受性と感性を磨かないとなと思いましたー。ありがとー。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>青井水脈さん

こんにちはー。まいどありがとー。
「珈琲の海」の舞台は、なぎさ橋珈琲という喫茶店で、ベーコンエッグトーストは卵が半熟で、カプチーノはあわがいっぱいで、景色は富士山があって素敵なところでしたー。
いつかこういう場所を舞台に小説を書けたらいいなー。

そうですね。
なにげない感じが自分的にはあってます。
技巧に富むとか、感動ドーンとか、自分にはムリポ。

夜の雨
ai193045.d.west.v6connect.net

えんがわさん「海旅ダイアリー」読みました。

映像も観ました。


映像のほうは「珈琲の海」が頭一つ抜けていたかな。
ビュジアルの目的がわかりやすかった。

四作品全体では、文章は映像と一緒だと目障りな感じがしますね。
映像に対して文章が白くて大きいので、目立ちすぎ。
目立ちすぎている割に、頭の中に文章が入ってこない。

これは文章と映像を一緒に理解しょうとして、しにくいというところかな。
文章を小さくして、下に流して、音声で読むと映像を観ながら文章も頭に入るかなと。

文章単独だと、下記の順番で好みかな。
>白いバス停、珈琲の海、老人と犬、地球へのラブレター<


競馬の映像がたくさんありましたが、お好きみたいですね。


お疲れさまでした。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>夜の雨さん

ありがとうございます。
映像までコメントいただいて嬉しいです。
声を入れるとわかりやすくなりそうですが、詩の朗読をするスキルが自分にはないからなー。

4つ並べたのは、海って青だけじゃなくて時や場面でいろんな色をするのを発見したからなんです。
映像そのものではなくて、編集のところで自分の力が及ばないのは、情けなや。がんばらねばね。

競馬は好きですし、需要はそれなりにあるので、馬券を買う代わりに応援する馬のパドック映像を撮る感じでやってます。

ありがとでした。

夜の雨
ai202211.d.west.v6connect.net

>声を入れるとわかりやすくなりそうですが、詩の朗読をするスキルが自分にはないからなー。<

ネットで「音読さん」というソフトがありますが。
プロの様にはいきませんが、かなりなモノです。

音声読み上げソフト、 女性の声でナレーションしてくれます。
速度は「0,6」ぐらいがゆったりしていて、聴きやすい。

「珈琲の海」の文章を速度「0,6」で読ませたら、修正なしで、ぴったりと合いました。

白いバス停も同じようにやってみると、間合いが合いませんでしたが、(動画で文字が入るタイミングが合わない)そのあたりは修正すればよいかなと。

ちなみにこの『音読さん』という音声ソフトは昔からありますので、怪しいソフトではないと思います。

動画をYouTubeに投稿しているのなら、音声があると、雰囲気がだいぶ違いますし、動画自体理解しやすいと思います。


以上です。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

夜の雨さん

紹介ありがとうございます
自分のスタンスであまり自動音声は好きじゃないんだよな
でも、ご紹介された「音読さん」の声は、色んな動画で聞いたことあるなぁ
そっかー、こういうのでもつけた方が親切なのかなぁ、でもなんか違う気がするんだよなぁ

なかなか折り合いがつかないのですが、新しい悩みの種をいただきまして、ありがたいです。
ありがとです。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内