作家でごはん!鍛練場
大和タケル

新米のアームズ・ディーラー

【第90話 魁!無明三段突き】

 ドオ〜ン、ゴロゴロゴロッ!

「ううっ……」
「大丈夫か、マサぁ〜?」

 角刈り副小隊長マサの元へ総子が駆け寄る。

「あ、姐さん、ヤツは普通のゴブリンと違いやすぜっ!」
「違う? 体がデカい分、力が強いとは思うが……」
「そうではありません。なんかこう、こちらの威力が半減されている様な、力が伝わらないという感じです。まともに剣を合わせるのは止めた方が良いですぜ!」

 総子が角刈りマサに打ち勝ったデカいゴブリンを見ると、勝ち誇った顔で次の得物を品定めしている。
 1番隊もデカいゴブリンを取り囲んではいるが、副小隊長のマサがふっ飛ばされた事で攻撃をためらっている。
 そこへ、しびれを切らした1番隊の一人が前に出ようとした。

「待てっ! そいつは私が殺るッ!」

 総子が囲みの中に入り一歩前に出ると、デカいゴブリンの顔が好色じみたニヤけ面に変わり、ヨダレを垂らしながら喋りだした。

「|ギヒッ! ギギココギッヒ〜!《おっ、まだキレイな女がいるじゃね〜か!》」
「|ギヒッ! ギギココギッヒ〜!《おっぱいデカい、美味そうだ!》」

「何を言ってるんだ、コイツはぁ?」 

 だけど、非常に失礼な事を言っているのは分かる。
 総子は刀を構えて吐き捨てた。

「かかってこい、このゲス野郎ッ!」

 その言葉が試合開始の合図となり、デカいゴブリンが単管を振り上げた。しかし、角刈りマサの時とは違いゆっくりと振り下ろす。
 どうやら相手が女と見て、傷付け無いように手加減している様だ。

「バカめっ! 青眼剣ッ!!」

 総子は刀で受け止める事なく、見事なタイミングで上段から擦り合わせ、単管の方向をわずかに逸らした。

 キャリキャリキャリー!

 青眼剣、いわゆる『切り落とし技』。刀で正中線を取って斬り結び、相手の刀を切り落とす天然理心流の上級技である。

 方向を逸らされた単管は、総子に当たる事なく、総子の左側の地面を抉った。
 対して、総子の刀は平正眼の構えを取る。天然理心流のあらゆる技の初動位置だ。

「ここだぁっ! 奥義、無明三段突きぃぃぃー!!!」

 総子の必殺技、三段突きの奥義が、単管を地面にめり込ませたデカいゴブリンに襲いかかった。

 ズバッ、ズブッ、ズボボボボッッッ!

 最初に単管を持った手に総子の試作日本刀が突き刺さり、ゴブリンが武器を落とす。次に胸を突き、ゴブリンの動きを止める。最後は首を突き刺しゴブリンの息の根を止めた。
 しかし、余りにも速い三段突きの動きを、目で追える者は、敵のゴブリンはもちろん、味方の1番隊員ですら誰もおらず、彼らには1段の突きにしか見えないのであった。

 無明三段突き、篭手、胴、面と三回に渡って素早い突きを繰り返し、引く度に横に払う技。
 引く事によって刀の鎬で相手に深い傷を与える事が出来る。見ている者には、あわせて一つの突きにしか見えないほど素早い。
 天然理心流の最大奥義であり、現在この技を使える者は総子しかおらず、過去には江戸時代末期に一人だけ存在したという。

 ズズズッ、バタ〜ンッ!

 首から刀を引き抜かれ崩れ落ちるデカゴブリン。

 しばらくすると、デカゴブリンは一回り大きな魔石に変わり、それを拾い上げた総子は1番隊の隊員達に言った。

「お前達、コイツはお宝だよッ!」
「おおっ、やったるでぇぇ~!!」   

 実は、GAT隊には特別報酬が通達されており、食堂に価格表が掲示されていた。

『GAT隊員各位
       陸上自衛隊 開発本部
 ゴブリン、その他の魔物を倒すと魔物は魔石に変わる。その魔石には大きさがあり、現在確認されている物は直径1センチ。しかし、今後はそれを上回る魔石も出て来ると思われるので、必ず回収する様に!
 下記に魔石価格表と交換レートを記す
       記
1、直径1センチ・・・1万円
2、直径2センチ以上・・・要相談
              以上』

 1番隊は、これを読んで魔石の回収ルールを決めていた。
 魔石は誰が回収しても小隊内で山分け。但し、直径2センチ以上については倒した者の物だ。そして、要相談の値段は100万円になると噂されており、それが総子の手にある事で1番隊の志気が大いに上がった。

「ステージの周りに、100万円が10匹はいるぞぉ〜!」
「おおっ〜!」
「100万円ッ! 100万円ッ!」

 皆、現金なものである。
 そして、お金に目がくらんだ1番隊は、雑魚ゴブリンを無視して、ステージの周りにいるデカいゴブリン目掛けて突進していった。

 一方、ステージ上のゴブリン司祭は、まさかの出来事に動揺していた。しかし、1番隊が突進して来た事で我に返ると、捉えた女達の中からアヤヤを連れ出して、周りのデカゴブリンに呼びかけた。

|「ギヒ〜、ギギギコギギコギココ、」《皆の者、ヤツ等を倒した者には、》
|「ギヒ〜、ギギャギャギャギャア」《一番の上物女をくれてやる、かかれェ〜!》
|「ギャギャッ! ギャギャッ!」《上物女ッ! 上物女ッ!》

 ステージの周りにいたデカゴブリン5匹は、それぞれ単管や鉄骨の武器を持つと、突撃する1番隊を迎え討った。

「うぉぉ、100万円!」

 |ギャギャッ!《上物女〜!》

 ここに、100万円対上物女に引き寄せられた者達の生々しい戦いが始まった。


【第90話 魁!無明三段突き 完】

新米のアームズ・ディーラー

執筆の狙い

作者 大和タケル
p124240240203.tcnet.ne.jp

第90話から作品の山場に差し掛かり、新撰組の剣技を使った厨二的なアクションシーンがモリモリに増えていきます。
しかし、アクションシーンの描写が苦手な私は、これで良いのか分かりません。
そこで、90話のアクションシーンの評価と改善点などのアドバイスを頂けないかと思って、投稿させて頂きました。
どうぞ、よろしくお願い致します。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>大和タケルさん

カクヨムでは自主企画でよくお名前を拝見しております。
こちらのサイトでははじめまして、ですね^^
では、さっそく感想を書いていきます。

とは言っても、ここまでの経緯を知らない状態でのコメントになりますこと、ご容赦ください。


冒頭、擬音語から始まりますが、雷でも落ちたのかと思いました^^;

>副小隊長のマサがふっ飛ばされた事で

ここまで読んで、吹っ飛ばされた擬音語だったんだ、と分かりました。
吹っ飛ばされたことはもっと早めに出してもよかったかもです。


>ギヒッ! ギギココギッヒ〜!

このゴブリン語が同じ言葉で2連続出ていますが、言っている中身は違っていますよね。
なので、微妙にゴブリン語の中身を変えてみてもいいかも。
(後半に出てくるゴブリン語は、そうなっていますよね^^)


>総子は刀で受け止める事なく、見事なタイミングで

見事な と言われても読者はよく分からないので、具体的に◯◯のタイミングで、と描写したほうがいいかもです。


>刀で正中線を取って斬り結び、相手の刀を切り落とす

よく分からなかったのですが、
相手の体を縦に真っ二つにする感じで振り下ろして相手の刀を切断した、という解釈でよろしいでしょうか?


>方向を逸らされた単管は、総子に当たる事なく、総子の左側の地面を抉った。

この武器は、ゴブリンはまだ持っているのですか?
それとも叩き落されたのですか?
あるいは、切断されたのですか?
ここでの敵の武器の描写がよく分かりませんでした。


> 総子の必殺技、三段突きの奥義
> ズバッ、ズブッ、ズボボボボッッッ!

3回、音が鳴っているので3回突いたことは分かります。
で、どこを突いたのかを説明する次の文

> 最初に単管を持った手に総子の試作日本刀が突き刺さり、ゴブリンが武器を落とす。次に胸を突き、ゴブリンの動きを止める。最後は首を突き刺しゴブリンの息の根を止めた。

とても詳しい説明で分かるのですが、丁寧すぎてスピード感が伝わってきません。
そのちょっと後に、

> 無明三段突き、篭手、胴、面と三回に渡って素早い突きを繰り返し、引く度に横に払う技。

と説明が加わりますよね。

スバッ、スブッ、とかの擬音語は、どこを突いているのか音だけでは分からないので、例えばですが
(推敲例)
 総子は必殺技、三段突きで単管を地面にめり込ませたままのデカゴブリンに襲いかかる。
 篭手! 胴! 面!


擬音語よりも具体的に突かれた場所を端的に書くほうが読者には臨場感が伝わる気がします。


> ズズズッ、バタ〜ンッ!
> 首から刀を引き抜かれ崩れ落ちるデカゴブリン。

ここも同様です。
擬音語だけ先に示されても、読者には何の音なのか、次の文を読むまでは分かりません。
(推敲例)
首から刀を引き抜く聡子。
ズズズッ、バタ〜ンッ!
デカゴブリンは崩れ落ちた。


あと、些細な誤字の指摘ですみません^^;

>1番隊の志気が大いに上がった。

士気 ですね。


>ステージの周りにいたデカゴブリン5匹は、それぞれ単管や鉄骨の武器を持つと、突撃する1番隊を迎え討った。

アヤヤという報酬を示されてゴブリンたちの士気が上がる場面ですので、
>突撃する1番隊を迎え討った。
よりも、
突撃してくる1番隊に向かって我先にと突っ込んでいった。
などの表現でもよいかもです。


以上、長々とコメントしてしまいましたが、
この部分だけ読んでもとてもおもしろそうな作品であることは伝わってきました。
読ませていただきありがとうございました。


追伸:
私も自衛隊を題材にした作品をカクヨムに上げています(ファンタジーではなくてヒューマンドラマですが)。
以前、その作品を大和タケルさんの自主企画にアップしたときに
コメントを入れてくださいましてありがとうございました。

大和タケル
p124240240203.tcnet.ne.jp

神楽堂様
とても的確で分かり易いアドバイスをして頂き、ありがとうございました。
特に、小手、胴、面の描き方は、端的で視覚的、もう目からウロコです。
頂いたアドバイスは全て取り込みたいと思います。
本当にありがとうございました。

青井水脈
softbank036243059026.bbtec.net

読ませていただきました。初めてこちらに出されたときは、『武器商人は忙しい』みたいなタイトルだったような。リンク先にも目を通してみましたが、太陽フレアをきっかけにゴブリンが地球上に増殖しーー。という、おおまかなストーリーはそのままですね。
今回は、アクションシーンの評価ということで。本来の主人公の創真は活躍の余地があまりなく(笑)、元は高校教師で、ゴブリン討伐隊の一員となった沖田総子が果敢にゴブリンに挑む、という回ですね。特に分かりにくい点は見当たらず、シンプルに書けていると思いました。


全体をザッと読ませていただいて、他に気になる点が見つかりました。第25話、29話から。

>オレは鼻歌交じりに、アルミラージの魔石二三個とクエストの受注票をカレンさんに差出す。
>彼の名は土方陸尉二九歳。近藤の同級生で情報部からの移籍だ。 その隣には目つきの悪い斎藤陸尉三二歳。彼は特殊作戦群『S』からの移籍。

魔石23個→二十三個 
29歳→二十九歳  
32歳→三十二歳みたいに表すかと。私もこれを機に、漢数字の使い方を調べてみましたが。例えばステータスで、『Lv 五』みたいに表記されるのは、今どきゲームとかでも見かけませんよね。ストーリー全体の世界観の統一のためにも、できるだけ算用数字(1、2、3など)を使うといいかと思いました。

大和タケル
p124240240203.tcnet.ne.jp

青井水脈様
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
また、数十話に目を通して頂き、誠にありがとうございました。
漢数字の部分について、あぁ〜なるほど! と気付かされました。
一応、いつ打診が来てもいい様に、漢数字に置き換えをしている最中です。(笑)
余談ですが、ザッと見て、お金を払っても良い面白さがありましたでしょうか?
もし、お答え出来るのであれば、感想を頂きたいです。
重ねて、有益なアドバイスを、ありがとうございました。

夜の雨
ai224032.d.west.v6connect.net

「新米のアームズ・ディーラー」読みました。

どういう流れで戦う場面になったのかがわからないので「カクヨム」をチェックしましたが、あちらではまだ「59話」までしか投稿されていませんね。

で、今回鍛練場に投稿された場面だけで感想を書くと、たしかにアクション場面は弱いです。
ストーリーやら設定は面白いのですがね。
ゴブリンが石になり1㎝なら一万円だが、2cmになると価格が百万円になるとかで、隊員の眼の色が変わるとか。
相手のデカいゴブリンは強いのだが「総子」が簡単に倒したのでやる気十分の隊員たち。
一方、ゴブリンの大将であるゴブリン司祭は出来事の状況に動揺して、なりふり構わず「《皆の者、ヤツ等を倒した者には、》」
「ギヒ〜、ギギャギャギャギャア」《一番の上物女をくれてやる、かかれェ〜!》」
「ギャギャッ! ギャギャッ!」《上物女ッ! 上物女ッ!》

つまり「上物の女」をくれてやると「大金」との対戦のようなもの。


このあたり、欲の皮が突っ張ったもの同士の戦いで死に物狂いの戦闘が始まるのではと、面白いです。

で、問題は、作者さんが心配している「アクション」場面ですが、たしかに弱いです。
これはアクション場面を映像でイメージして文章化、するとよいと思うのですが。
できるだけ具体的に描写することですね。
「五感をともなった描写」をすれば読み手にも伝わるのではないかと思いますが。
「御作では説明」になっています。
アクション場面を説明しちゃうと、淡泊になり盛り上がりに欠けます。

アクション場面の勉強はふだんからプロのアクション場面を読んでおくことです。
それと映画等の映像を観ながらそれをどう描写すれば伝わるのかとかで、文章化するくせをつければ、それなりにアクションは書けるのでは。
要するにインパクトがある演出ですね。


それでは頑張ってください。

夜の雨
ai224032.d.west.v6connect.net

上の感想を具体的に書くと、下記のような感じです。

まず、御作に書かれている戦闘場面に不足している情報は何か。

>書かれている内容<
「あ、姐さん、ヤツは普通のゴブリンと違いやすぜっ!」
「違う? 体がデカい分、力が強いとは思うが……」
「そうではありません。なんかこう、こちらの威力が半減されている様な、力が伝わらないという感じです。まともに剣を合わせるのは止めた方が良いですぜ!」

A>体がデカいゴブリン
B>こちらの威力が半減されている様な、力が伝わらない
C>(容姿端麗)な、女が好き。
A「体がデカいゴブリン」と言ってもイメージしにくいので、どれぐらい大きいのか具体的に描く。戦闘場面で、周囲にあるモノと比較するように描写すればよい。
一軒家よりも頭一つ抜けている。とか。電信柱と高さが変わらないとか。
Bデカゴブリンににらまれると体が委縮して力が入らない(相手の能力)。そのほか、具体的な特殊能力を設定する。
C 容姿端麗な女を見るとデカゴブリンには隙ができるので、それを逆手に取り女の武器でゴブリンの隙をついて、攻撃をする。
身構えるときに、胸を強調する。攻撃のパフォーマンスでバレリーナ―のごとく回転して太ももやらパンチラとか。あかんべー(舌を強調)とウィンクを同時にするとか。

それと武器等の説明と描写が不足しています。
できたら武器の性能を描写する方法が一番良いのですが。
主人公は単に「鋼の刀」を持っているわけではないと思いますので。
その鋼の刀はどんな性能なのか。上段に構えると陽の光を吸収して振り回した時にレザー光線を刃から飛ばして一瞬にして岩でも裂いてしまうとか。
ほかにもアイデア次第で主人公の持っている刀に能力を持たすことができる。
なんなら「その刀に人格を持たしてもよい」。
たとえば「あのデカゴブリンの野郎、おまえの胸ばかり見ていやがる、ケシカラン! 一撃で倒してやる!」と、ブチ切れる妖刀。

という具合に、アクションの基本は描写で読み手がイメージできるようにする。

大和タケル
p124240240203.tcnet.ne.jp

夜の雨様
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
前回も色々とアドバイスを頂いて、今の作品に色濃く反映させており、自分では一定のレベルアップを果たせたと思っています。
その節は、本当にありがとうございました。
それで、今回頂いたアドバイス「五感をともなったインパクトのある描写で、読み手がイメージ出来る様に!」。
あぁなるほど! と思いましたが、いざ書いてみると、なかなか難しいですね。
もっと深くイメージをして、この機会にアクションシーンを克復したいと思います。
何度も何度もアドバイスを頂いて、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

作者のスタンスによるのですけど。
基本的に血を流さないでライトに書き続ける流儀ならそれでいいと思うのですが。

血を流したり、はらわたを出したり、悲鳴を出したり、切られる側のリアクションを入れることで(もちろんグロくならない程度で良いと思うのですけど)、バトルの描写が立体的になったり、痛みとか威力が伝わりやすくなると思います。

自分はアクションはあまり書かないので思っただけですけど。

大和タケル
133.106.196.12

えんがわ様
ふむふむ、斬られる側のリアクションですか。この発想は、全く頭の中にありませんでした。
私の作品は、何でもありなので問題ないです。
さっそく、取り入れてみます。
貴重なアドバンス、ありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内