作家でごはん!鍛練場
太鼓橋雅美

やって後悔したときの方が辛い。

「おいコラ! 待て!」
「っはぁ、っはぁ……っ!」 
 神妙な雰囲気の夜。退廃的時代の風潮として残ったビルに向かって息を切らして走る。別にそこに何かあるわけじゃない。狭い視界が偶然そこを見つけた、ただそれだけ。
 諸事情により、多少のことに構っていられる状況じゃなかった。俺は廃ビルへの行く手を阻む「安全第一」と書かれた腰ほどのバリケードを思いっきり蹴飛ばし、中に侵入する。
 
 外観から大概だったが、廃墟と化したビルは塗装が剥がれ、今にも崩れそうにしていた。
 見捨てられてから相当の時間経ったのだろう。静かな世界にコンクリートを突く音は、まるで波紋のように反響して――ネオン街じゃ感じることのない空気感の中、俺は大きく息を零した。
「っはぁー……焦った~」
 俺はレジ袋に包まれた缶ビールを眺めながら安堵に浸る。
 ツーアウトと言った所か……いや、普通に犯罪なんだよな。
 子供の頃、万引きなんてやる人間は、貧乏でクズな人だけだと思っていた。まぁ実際そうだけど、やってる人の中にはそれ以上の代え難いあの感覚を目当てにやってる人も多いんじゃないかって思えた。それは全身に溜まった腐敗物が一気に流れていくような爽快感――生きた心地だ。なぜこんな感覚に陥ってしまったのか、初めて物を取ったあの日を思い出してもよく分からない。
 俺の溜息はここまで来てしまった後悔故なのか、それとも逃げ切れた事による爽快感故なのか――どっちにしたって俺が終わってる事には変わらないけど。
 
 ……どっちにしたってって……何やってんだろ……。
 
 ペンローズの階段のような哲学的、天文的に無限に続く階段。廃ビルに聳えるそれを見て、俺は衝動的に足を掛けていた。
 ただ、その衝動性は生まれながらのものじゃない。この一ヶ月を通して身についた衝動性だ。それは時に狂気的と思うし、時にクールとも思う。ただ今回は、自分に落胆したのが一番の原因だ。
 
 代わり映えのない景色。それでも、瓦礫の木漏れ日から見える月は、階段を上るごとに確実に大きくなっている。
 俺は壁に手を擦りつけながら上り――ほどなくして上る足を止め、ひたすら続く廃ビルの天井を眺めては、悦に浸り、鬱に侵される。
「……なんでこんな目にあってんだっけ……」
「……こんな目って何だっけ?」
「……永久の輪廻からの解脱?」
 これはきっと一人で尚かつ深夜のせいだ。「ぶつぶつ」と一人事を呟きながらも階段を上り、上った挙句、俺は屋上にたどり着いていた。

 屋上の景色は汚かった。

 ……別に期待してたわけじゃないけど……。

 夏祭りの終わりのような風は寂しさを運び、ビニール袋を「くしゃくしゃ」と鳴らす。
 俺は思い出したように袋からビールを取り出し、躊躇なく口に運んだ。
 味覚を刺激する苦味に、吟味する間も無く速攻でビールを吐いてしまう。口に残る苦味と床に垂れるビールだった泥水。もう酔ってしまったか、途方も無く自分が情けなくなる。
 
 中学のある日、一言の誉め言葉を妄信した。これは俺が悪いのか、世界が悪いのか。それでも、高校に入って現実を知った。皆否定から入るような、現実主義者だった。その気もないのに、俺はその輪に溶け込んで――。
 たった一言褒められただけ、なのに。俺にとってこれは呪いのようだった。
 昔、今なお引きずっている俺を見て、聞いてアイツはどう思っていたのだろう――。
 
 ……声優になりたかったな……。

 馬鹿にされると危惧して隠し続けた夢だった。そんな夢を忘れ、燻ぶれ、腐敗した思いだけが、この一ヶ月を暴走している――そんな自分が夢を隠す以上に恥ずかしく思えた。
「普通に馬鹿じゃん……」

 もう、自分にこれ以上いい訳もしたくなくて――俺は屋上から飛び降りた。


「ってぇ……」
 カーテンを開けっぱなしで寝ていたせいで太陽の光で俺は目を覚ます。体を起き上がらせ、眠い目を擦り、そして俺は手元に転がったスマホを付けた。

 七月一日午前十一時……また戻ったか。
 
 静寂の中、ズキズキと犇めく頭を抑えながら俺は昨日の事を思い出す。これは深い眠り故か神経がまだあのときの痛覚を引きずっているからなのか――。
 ……そうだ、俺飛び降りたんだっけ……。
  
 ……学校行くか。

やって後悔したときの方が辛い。

執筆の狙い

作者 太鼓橋雅美
153.204.183.58.megaegg.ne.jp

展開として最初から「?」が多く、だいぶ雰囲気に重点を置いているのですが、これでいいのか、かなり不安です。アドバイス願います。
これでもけっこう削ったのですが、「これ余計かも」というのがあれば教えてください。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>太鼓橋雅美さん

読ませていただきました。

>「これ余計かも」というのがあれば

とのことですので、私が余計だなと思ったものは
……(3点リーダー) と
―― (ハイフン)
です。
多すぎです。

といいつつ、私も作品中に多用する癖があり、
読み返してはどんどん消すようにはしています^^;


>だいぶ雰囲気に重点を置いているのですが、

とのことですが、雰囲気を重視する余り、3点リーダーやハイフンを多用してしまうのは、とてもよくわかります。
あるあるです。
私もそうです^^;

ということで、ここぞ! という場所に限定して使うとよいように思います。


ところで、3点リーダーとハイフンは、どのように使い分けをしているのでしょうか?
作者様の基準がしっかりとしていればよいのですが。


文頭にそれらがあるパターンと、文末にそれらがあるパターンと混在していますが、
これも使い分け、できていますか?
同じ記号でも、文頭と文末では役割が変わってきます。


あと気になったのが、

>その気もないのに、俺はその輪に溶け込んで――。

ハイフンで終わるときに 句点(。)は、私は付けない派です。


話は変わって、他にも余計だなと思ったもの

「ぶつぶつ」「くしゃくしゃ」などのオノマトペにつけられた「」

いらないです^^


と、いろいろ書いてしまいましたが、
お話の中身自体はとても興味がそそられました。
完結した形で読んでみたいと思いました。

太鼓橋雅美
145.210.183.58.megaegg.ne.jp

神楽堂さん、コメントありがとうございます!
3点リーダーとハイフン多すぎましたね……(あ)ちなみに地の文かセリフかでハイフンと3点リーダーは分けています! オノマトペ「」は修正しますね。ありがとうございました。

夜の雨
ai225175.d.west.v6connect.net

「やって後悔したときの方が辛い。」読みました。

>だいぶ雰囲気に重点を置いているのですが、<
>>「雰囲気」とは、景色やその場にいる人たちが作り上げている空気感のことである。<<
という事なのですが、御作の場合は「空気感」が中途半端という感じです。

もっと練り込んだほうがよいのでは。

読んでいて、たしかに「雰囲気」を出そうとしているのは伝わりましたが。

ことば選びが的確でないところが混ざっているので作者さんも迷われているのではと思います。


つまり「オチ、の主人公は高校生」で、物語の大半を占める『冒頭からラスト近くまでは「夢の中のお話」』という事ですよね。
屋上から飛び降りたところが、現実はベットから落ちて「いてぃ!」と目覚める。

で、『冒頭からラスト近くまでの「夢の中のお話」』はというと。

主人公の「俺」は中学時代に「声優」になれんじゃないの、とクラスの誰かにそそのかされた。
それで俺はその気になったが、高校生になり周囲の者は現実の世界を生きているので「夢みたいな『声優』になれるかも、という妄想から覚めた」

しかし夢が無くなった俺は自分を見失い精神が壊れてしまった。
それで冒頭のコンビニかスーパーでのビール泥棒になり、廃墟のビルに逃げ込む。
「その廃墟のビルの壊れっぷりの世界は俺の内面じゃないのか……」と言ったところ。

しかし単純に中学時代に「声優」になれるんじゃないのと褒められ、行動もせずにその夢を漠然と追っていた自分が高校生になり現実を知らされ「この一ヶ月を暴走している」その暴走行為は「自分の追っていない夢を追っていると妄想している」ことよりも恥ずかしい。
「普通に馬鹿じゃん……」という事になる。

だからベットから落ちました。

という事ですか(笑)。

ベットから落ちる、というオチはいらないのじゃないのかな。
御作が私が上に書いた内容ほぼそのままだとしたら、『冒頭のビールを盗んで追いかけられ、廃墟のビルに逃げ込む、そこで苦いビールを飲んでいたらホームレスの中年男がいたので、一緒にビールを飲みながら会話をしているうちに、その中年男は、廃墟のビルの存在(魂)だった』というような内容のほうが面白いかも。
ということで廃墟のビルをリアルに描く。落書きやらゴミ捨て場になっている様子やら。
オチはその廃墟のビルは危ないので、近いうちに行政に取り壊されることになったとか。
主人公が次いくと、重機で取り壊していたとか。

A>「安全第一」と書かれた腰ほどのバリケード<
なので、冒頭のAなどは、「入るな危険!」と書かれた腰ほどのバリケード。
ぐらいかな。


お疲れさまでした。

小次郎
58-189-216-78f1.hyg1.eonet.ne.jp

この小説ですが、ここから始まる感じがしますね。
これだけだと、一部分が切り取られただけの印象に見えます。
余計なものは見えませんでした。
むしろ、いろいろ識りたい。
万引きをするようになったのはどうしてかとか。
魔が差した?
お金を惜しんだ?
いろいろあると思いますけど。

太鼓橋雅美
145.210.183.58.megaegg.ne.jp

夜の雨さん、これループしてます。

夜の雨
ai226206.d.west.v6connect.net

再訪です。

>夜の雨さん、これループしてます。<

そうそう面白い方法があります。
小次郎さんが、
>この小説ですが、ここから始まる感じがしますね。
>これだけだと、一部分が切り取られただけの印象に見えます。
上のように書いていますが。
御作に、続きを書けばいかがですかね。
その続きというのが、また同じことを繰り返すという事で『ループ』している様子を書くのです。
しかし、ループはしているのですが、「まったく同じにはならない」。
同じような流れでも、前回とは違うエピソード(微妙な違いでもよいので、主人公の俺に前回とは違う事を気付かせる)にして御作のテーマを掘り下げていく。
一回目よりも二回目、そして二回目よりも三回目と、中身を掘り下げて本質に近づいていく、という方法でループさせれば、面白くなると思いました。


それでは頑張ってください。

夜の雨
ai226206.d.west.v6connect.net

前の感想の修正。

>同じような流れでも、前回とは違うエピソード(微妙な違いでもよいので、主人公の俺に前回とは違う事を気付かせる)にして御作のテーマを掘り下げていく。<

主人公に気付かせる必要はありませんね。
(ループしていることから、前回のエピソードと今回のエピソードが違うという事について気付かせる必要はない)
読み手が違いに気づいて、御作の本質に近づけばよい問題でした。

まあ、内容の書き方しだいで、主人公が前回のループのことに気づいて、それで話が面白くなるのなら、そうでもよいのかもしれませんが。

どちらにしろ、練り込めば面白くなるのではありませんか。

太鼓橋雅美
145.210.183.58.megaegg.ne.jp

夜の雨さん
中々参考になるアドバイスありがとうございます!
これを参考に書いてみます!

太鼓橋雅美
145.210.183.58.megaegg.ne.jp

人の作品に(笑)とかつけるのはどうかと思いましたが

小次郎
58-189-216-78f1.hyg1.eonet.ne.jp

太鼓橋雅美さん。
たまにいるんですが、返信ルール守らない方が。
返信していただけるんでしょうか?
結構、返信に時間がかかっているか、返信する気がないかどちらかはわかりませんが。
後者だった場合、あまりよい気持ちしませんね。
守るべき事を守らないとサイトが混沌としますし、よくないですよ。

夜の雨
ai192193.d.west.v6connect.net

太鼓橋雅美さんへ。

「ベットから落ちていない」ですね、これは失礼しました。

>俺は屋上から飛び降りた。


>「ってぇ……」

の流れだったので、誤読しました。
やはり「屋上から飛び降りる」という流れの中で「ってぇ……」と、目覚めるので、てっきりベットから落ちて目覚めたとばかり。

ちなみに(笑)を付けたのは、「普通に馬鹿じゃん……」が、屋上から飛び降りる直前にあったからです。
そのあと、ベットから落ちたと思ったので。
「普通に馬鹿じゃん……」が、現実になったと思い(笑)を挿入しました。


下記、該当の文章。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 馬鹿にされると危惧して隠し続けた夢だった。そんな夢を忘れ、燻ぶれ、腐敗した思いだけが、この一ヶ月を暴走している――そんな自分が夢を隠す以上に恥ずかしく思えた。
「普通に馬鹿じゃん……」

 もう、自分にこれ以上いい訳もしたくなくて――俺は屋上から飛び降りた。


「ってぇ……」
 カーテンを開けっぱなしで寝ていたせいで太陽の光で俺は目を覚ます。体を起き上がらせ、眠い目を擦り、そして俺は手元に転がったスマホを付けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 七月一日午前十一時……また戻ったか。
 
 静寂の中、ズキズキと犇めく頭を抑えながら俺は昨日の事を思い出す。これは深い眠り故か神経がまだあのときの痛覚を引きずっているからなのか――。
……そうだ、俺飛び降りたんだっけ……。
  
 ……学校行くか。

しかしラストに「……そうだ、俺飛び降りたんだっけ……。」このセリフがあるしな、本当はベットから落ちたんじゃないの。
それで『 七月一日午前十一時……また戻ったか。』というループになる。


それでは改稿作、頑張ってください。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

疑問符が浮かぶのですが、それは読者に「問い」を与える作品の魅力になってます。
その「問い」にきちんと答えられれば良い作品になるだろうし、そうじゃなかったらがっかりになるかもしれない。
がんばってくださいとしか言えません。

個人的な印象なのですが、あまり難しすぎるというかキザすぎる単語は注意して「ここぞ」というところに少し使うくらいがちょうどいい気がします。

あと、タイトルはもっとキャッチーなものを考えてー。

太鼓橋雅美
103.251.183.58.megaegg.ne.jp

小次郎さん、返信遅れてすいません、

太鼓橋雅美
103.251.183.58.megaegg.ne.jp

参考になりました!!!

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内