作家でごはん!鍛練場
ラピュタ

カリアスの翼

序章: 空を見上げる祖父

人間が鳥になれると信じた祖父が、本当に空を飛ぶことになった話をしよう。
祖父は、少し変わった人だった。いや、少しどころではない。私たち家族にとって彼はいつも「謎」だった。
祖父は、口癖のようにこう言っていた。
「人間は本来、空を飛べるんだよ。ただ、それを忘れてしまっただけだ」
どこかの昔話か民間伝承を聞かされているような気分だったが、祖父の目は本気だった。
私は幼いながらも、その言葉を不思議と信じたくなった。
祖父の庭は、廃材の山だった。
暇さえあれば彼は捨てられた鉄板や古い自転車の車輪、壊れた傘を拾い集め、それを組み合わせて何やら奇妙な「翼」を作っていた。
翼の大きさは日ごとに変わり、ある日、鳥のように軽やかな形、またある日はまるで巨大なコウモリのようなものだった。
祖父はそれを肩に担ぎ、庭の真ん中に立っては、空を見上げこう言っていた。
「今日は風がいい。これなら飛べるかもしれない」


そう言うと、祖父は突然走り出す。
翼を広げ、両足で地面を蹴り、跳び上がる。
しかし、結果はいつも同じだった。祖父は宙に浮くことなく地面に転がり、翼は壊れてしまう。
それでも祖父はめげなかった。壊れた翼を拾い集め、また次の改良を始めるのだ。
「どうしてそんなに飛びたいの?」


幼い私は祖父に尋ねたことがある。彼は笑って答えた。


「鳥を見てごらん。あんなに自由に空を舞う。人間にも、あの自由があるはずだよ。私たちは、それを思い出さなきゃならないんだ」


その言葉は、子ども心にもどこか神聖な響きを持っていた。
しかし、村の人々は違った。
祖父は「空想家」として笑い者になっていた。家族も困り果てていた。


「もういい加減にしてよ!」と祖母はよく怒鳴りつけたものだ。
「あんたが飛ぶ前に、家の中が片付かないわよ!」
それでも祖父は気にする素振りを見せなかった。
彼の心はいつも空に向いていた。
そんな祖父が、ある日突然、姿を消した。
庭には、壊れた翼が土埃にまみれて放置されていた。
それ以外に、祖父の行方を示す手がかりは何もなかった。警察に届け出ても、見つかる気配はなかった。家族は「とうとうどこかで倒れてしまったのだろう」と諦めていたが、私はどうしても信じられなかった。
祖父がいなくなる直前、彼がつぶやいていた言葉が頭から離れなかったからだ。
「もうすぐだよ、カリアスが来る」
その「カリアス」という謎の言葉。
何度も聞き返したけれど、祖父は答えてくれなかった。
それから12年。
祖父のことは家族の中でも次第に忘れられていった。
けれど、私はずっと心のどこかで感じていた。
「祖父はまだどこかで生きている」と。
そう信じるには、彼が本気で夢を追い求める姿が、あまりにも鮮烈だったのだ。
今となって振り返れば、祖父の信念が私たち家族の運命を変え、世界の見方を変えるきっかけになるとは、誰も思いもしなかった。

承: 不思議な招待状
季節は巡り、祖父が姿を消してから13年目の春。
あの庭先に残された古びた翼のことを、私は時折思い出すことがあった。

しかし、家族はその話をもうしなくなり、祖父の痕跡も次第に薄れていった。
風が吹けば、春の花が揺れるように、記憶もまた静かに消えていった。

だが、その春のある夜、不意に家のポストに届いた一通の手紙が、私たちの心を再び動かした。

封筒は古ぼけており、宛名は手書きで書かれていた。差出人の名前は書かれていない。

母が手に取ると、その手紙は奇妙な感触がした。カードの中身を確かめると、そこに書かれていたのは、予想もしない一文だった。

「カリアスの地へのご案内状」

その一文が、私の心の中で何かを引き起こした。
13年前の祖父の言葉が頭に蘇る。

「人間は本来、空を飛べるんだ。」
その言葉が、今、再び私の目の前に現れたかのようだった。

母はその手紙を握りしめたまま、しばらく黙っていた。父は険しい顔をしていたが、私たち家族は誰もがその手紙の意味を確かめたくてたまらなかった。

「本当に祖父が……?」

カードには続きがあった。

「明晩、笠寺観音に来てください。そこでお会いしましょう。」

その時、私は確信した。これはただの偶然ではない。

祖父が失踪した理由、そして彼が残した“カリアス”という謎の言葉。
そのすべてが、今ここで明らかにされる予兆だと思えた。

夜が来るたびに、心の中でその手紙の意味が膨らんでいった。

そして翌晩、私たちは不安と期待を胸に、笠寺観音へと向かうことに決めた。道中、星が美しく輝き、まるで何かの導きのように感じた。

「もし本当に祖父が…」

私の言葉を父が遮るように、低い声で言った。

「誰かが騙しているかもしれない。」

だが、疑念を抱きながらも、家族は足を踏み入れた。笠寺観音の境内は静まり返っており、木々の間に時折、風の音が響いていた。

そして、私たちはその夜、誰もが信じられないような出来事に遭遇することになる。


転: 宇宙船カリアスと地球の真実

私たちがたどり着いたのは、まるで夢の中のような世界だった。
笠寺観音の境内に立っていた私たちは、突然、眩い光に包まれ、意識が遠のくような感覚に襲われた。
目を開けると、目の前に広がっていたのは、地球とは全く異なる景色だった。
広大な空に浮かぶ巨大な建造物が、まるで鳥の巣のように宙に浮かんでいた。
その周りを自由に舞う人々は、鳥のように軽やかに空を飛んでいた。
まさに、祖父が信じ続けた夢そのものが、目の前に広がっていた。
「ここはカリアス星。私は彼らと協力して、夢を実現したのだ。」
声が背後から響いた。振り返ると、そこに立っていたのは、祖父に似た一人の老人だった。
だが、祖父の姿を模しているものの、どこか違った。
かつての祖父の姿を模したその老人には、翅のようなものがついていたのだ。
金色に輝くわけではないが、どこか神秘的な雰囲気をまとっている。
「きみたちがここに来たのは、決して偶然ではない。祖父は、長い間信念を持ち続け、我々の世界に協力してきた。」
その言葉に、私は胸が熱くなった。祖父が信じていたことが、現実だったのだ。
しかし、家族は違った。祖父が生前に作った翼のようなものが、その老人についているのを見て、動揺を隠せなかった。
「お前たちが見ているものは、ただの幻想ではない。」
老人の言葉に、私たちは黙って耳を傾けた。
祖父が信じていた「人間が空を飛べる」という夢。それは単なる幻想ではなかった。
「我々、カリアスの住民は、地球をただの惑星として見ることはない。地球こそが『宇宙船地球号』なのだ。」
その言葉に、私の頭は混乱した。地球が…宇宙船? そんなことを考えたこともなかった。だが、老人はさらに語り始める。
「地球は、宇宙を泳ぐ奇跡のような存在だ。しかし、それを忘れてしまった。人間は、どこかでその創造を見失ってしまった」
その言葉に、私は思わず黙り込んだ。地球がただの青い惑星ではなく、宇宙を漂う船だということ?
祖父が言っていたことが、今ここで確信に変わり始めた。
「祖父は、地球を守るための技術と知恵を、私たちと共に12年間学んでいた。そしてそれを、地球に持ち帰るつもりだ」
老人は、静かに続けた。
「彼は、地球の未来を守るために、我々の知識を学んだ。それを、あなたたちに伝えるために」
その言葉に、私の胸はさらに高鳴った。祖父が信じていた「浮遊の力」それが、今、目の前で現実となろうとしている。
「祖父は、このカリアスの世界で、浮遊の技術を学び、それを地球で実現しようとしていた」
私たちは、このカリアスの星で、祖父の夢がどのように実現されてきたのか、そしてそれをどう地球に活かすのかを学ばなければならない。
その時、私はようやく理解した。祖父が空を飛びたかった理由、それは単なる夢ではなく、地球を守るための使命だったのだ。
結: 宇宙船地球号の未来
気がつけば、私たちは再び笠寺観音の境内に立っていた。
どれくらいの時間が経ったのかわからなかったが、数十分にも満たないほどだった。
辺りは深い静けさに包まれ、森の中からは風の音と小鳥のさえずりが響いていた。
空は透き通るように青く、木々の間から差し込む陽光が、柔らかな光の粒となって舞い降りていた。
この光景が、どこか不思議な懐かしさを感じさせる。
周りを見ると、家族がいることを確認した。祖父を探したが、祖父はいなかった。
しかし、その静寂の中で、私はあの設計図を手にした。
祖父が残したあの浮遊装置の詳細な設計図。
それを見ていると、祖父の声がふと耳に響くような気がした。
「人間は飛べるんだ。空を飛ぶことは、ただの夢じゃない」
その言葉が、今でも私の心の中で生き続けていることを感じた。
その設計図には、ただの技術的な仕様や構造が描かれているだけではなかった。
小さな地球そのものを創るような作業だった。
私の目には、祖父の夢が込められた未来への道しるべとして映った。
浮遊装置は、単なる物理的な装置以上のものを意味していた。
それは、地球を愛し、共に創造するための象徴だったのだ。
もし、人間が空を飛べるようになれば、私たちの生活はどれほど変わるだろうか。
もう場所に囚われず定住する必要もなくなる。
都心部の汚染された空気に苦しむこともなく、アスファルトで道路を覆う必要もなくなる。
人々は、自然と調和し、自由に暮らしながら、より多くの時間を創造的な活動に費やすことができる。
それは、物理的な自由だけでなく、精神的な自由も手に入れることを意味する。
そして、祖父の言葉が次第に鮮明に感じられるようになった。
数億年先のテクノロジーと精神性を持った存在が、すでに私たちのすぐ近くにいたことに気づくとき、私たちは本当に変わるのだ。
争い事もなく、未熟な人間であることを理解し合い、共に歩む未来が待っていることを……
今、心の底から確信した。
だが、もっと深いことに気づいた。
それは、「神」や「仏」が崇拝の対象ではなく、実は私たち自身であり、また私たちは「子ども」であるということだ。
この認識が広がったとき、人々は初めて、神聖な存在とは遠い世界のものではなく、私たちと同じような存在となり、私たち自身もその一部であることを理解するだろう。
宇宙神ではなく、共に歩む仲間として呼べる存在が、私たちのすぐ近くにいると知ったとき、そのパンドラの箱は開かれ、すべての理解が一つに繋がるだろう。
それは、私たちが単に技術や知識を手に入れるだけではない。
私たちが「空を飛ぶこと」を実現することで、地球がどれほど奇跡的な存在であるかを再認識し、それを守るために協力し合う未来を築いていけることを意味しているのだ。
祖父が信じていた「浮遊の力」は、単なる空を飛ぶ技術ではない。
それは、地球という宇宙船に乗り、新たな創造へとつながるための鍵だった。
私たちは、この設計図を手に、祖父の夢を現実のものにするために動き出さなければならない。
そして、その先に待っているのは、単なる技術革新だけではない。
私たちが「一つの存在」として、宇宙の中で共に生きる未来なのだ。
祖父が残した設計図は、単なる設計図ではなかった。
それは、私たちが未来を共に創造するための地図だった。
祖父が信じていた世界、私たちが進んでいくべき世界を示していた。そして、私たちがその設計図を手に取ることで、その夢は実現に向けて歩み出した。
この未来が実現することで、私たちは一歩、次のステージへと進んでいく。
空を飛び、地球を愛し、そして共に創造する。
その手には、祖父が残した設計図と、無限の可能性が広がっている。
私たちは、祖父が信じていた未来を、今、現実のものにしようとしているのだ。
そして、その未来には、全ての人々が共に歩む新しい世界が待っている。
AIは、その実現をするための一つの鍵である。
いま、こうして、一つの物語としてchatGPTと創作し語られるように。

カリアスの翼

執筆の狙い

作者 ラピュタ
softbank126142116238.bbtec.net

AIと私のフュージョンする創作。

私の鍛錬の確認。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>ラピュタさん

読ませていただきました。
まずは質問なのですが、この作品はAIを活用して制作したものでしょうか?

感想ですが、
>空を飛ぶこと
というキーワードが頻出していた割には、
物語では空を飛ぶシーンは書かれておらず、
未来につながるという抽象的な扱いになっていた点が気になりました。
この流れで行くのであれば、空を飛ぶこと、である必然性がない気がします。
また、空を飛ぶ未来は、おそらくは素晴らしいものだとは思いますが、
>無限の可能性
>新しい世界
など、これまた抽象的な未来の記述にとどまっているため、
もう一歩、踏み込んで具体的な新しい世界の一例を挙げてほしかったなと思いました。

読ませていただきましてありがとうございました。

夜の雨
ai200124.d.west.v6connect.net

「カリアスの翼」読みました。

世界観はなかなかよかったと思います。
とくに冒頭から祖父が消えるまでは作品がふくらんでいくのでインパクトがありました。

ポストに「カリアスの地へのご案内状」が届き「笠寺観音」へ家族が祖父に会いに行くために向かう。ということで、面白いです、この先に何が起こるのやら。

『転: 宇宙船カリアスと地球の真実』も祖父が何を求めたいたのかの理想郷のようなものが一応描かれているので、良いとして。

問題は
『結: 宇宙船地球号の未来』ですが、説明みたいになっていますね。
御作の冒頭は祖父が行動を起こしていて主人公は祖父に寄り添っているので、具体的なエピソードが伝わってきます。
また話がふくらみ広がっていきます。

ところが「結」は説明にちかいものになっています。
なので、面白みが半減しています。
冒頭などは祖父が空を飛ぶためにいろいろと実験をしている様子が描かれているので作品が広がっていくのですよね。
それが後になるほど、その広がりがなくなりもったいないかなと。

冒頭の勢いでラストまで描けたら、かなりなモノになるのでは。

それでは頑張ってください。


お疲れさまでした。

謎の物書きP
pw126254017124.8.panda-world.ne.jp

拝読しました。
個人的な意見ですよ。私【起】と【承】は魅力があると思ったんですが、【転】から失速。飛躍したストーリー展開についていけませんでした。なぜおじいちゃんが空飛べることが地球を救うことにつながるのかよくわからなかったです。
印象としては、後半部分をAIが書いたのかなと感じました。

ラピュタ
softbank126142116238.bbtec.net

謎の物書きP 様
夜の雨 様
神楽堂 様

起承の台本はわたしが書き最後の結末をAIに任したら、宙ぶらりんの作品になりました。

条件は、笠寺観音(愛知県の名古屋市)の呼続に紀元後700年に光が差し宇宙人と交流していたという結末にしたかったのですが、なかなかAIさんは後半をまとめあげるのが抽象的なんですよね。

やはり、自分で丹精込めて創作することが重要だと再確認できました。

それにしても、読み手は見破ってくるものですね。

人間の心は、ずっと深いですね。

コメントありがとうございました。

By 空飛ぶラピュタ人より

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内