ミステリーメーカー
|推理小説《ミステリ》を書きたい!
ミステリ好きなら、誰しも一度は思ったことがあるはず。
もちろん、俺もその一人。
素晴らしい作品を読んだ後は、自分もこういう作品を作りたいなぁ……などと思ってしまうもの。
そんな俺に、ぴったり?! のゲームを見つけた。
その名は『ミステリーメーカー』。
なんと、ミステリを作るゲームなのだ。
このゲームには、「初級モード」と「上級モード」がある。
「初級モード」では、小説を書いたことがない人でも遊べるように、選択肢を選んでいく形でミステリを作っていくゲームになっている。
一方、「上級モード」は、ミステリを創作するための支援をするモードとなる。編集者のようにいろいろとアドバイスをしてくれるのだ。
それを元にプレーヤー自身が作品を書いていくことになる。
俺はまず、「初級モード」から始めてみた。
犯人を誰にするか、トリックはどれにするか、など、画面にいくつか候補が出てくるので、それを選んでいく。選択を繰り返していくことで、だんだん物語が作られていくのだ。
作品の出来はAIが判定していき、適切な選択肢を選んでいけばいくほど、面白いミステリであると判定されて高得点がもらえる。
一方、辻褄が合わない選択肢やミステリのお約束を破る選択肢を選んでしまうと、点数が下がっていきゲームオーバーとなる。
なかなか面白いシステムだ。
さて、どんなミステリを作ってみようかな。
俺は登場人物を設定していった。
年齢、性別、職業などを選択していく。登場人物の名前は候補からも選べるし、自分で任意に入力することもできる。
物語の途中で登場してくる人物もいるので、その都度、人物設定画面を出して、キャラを登録していく。
物語の時代や場所なども、いくつかの候補から選んで決めていく。
選択肢を選んでいけばいいので、楽に作品ができていく。
ただし、時代を昔に設定した場合、その時代にないものを作品中に出してしまうとアウトとなる。
例えば、犯人を特定する手段として「DNA鑑定」を選択したとする。
この手法が使われはじめたのが、1986年頃である。
物語の年代をこれよりも前に設定している状態で「DNA鑑定」を選択すると、「時代考証」のポイントで大幅に減点されてしまうのだ。気を付けないと……
俺は簡単には犯人が当てられないようにするために、真犯人は物語の後半に登場する人物に設定してみた。
すると、「ミステリーメーカー」は、俺の作った物語に極端に低い点数を付けてきた。
なぜだろう?
不思議に思っていると、画面に減点理由が表示された。
「ノックスの十戒の1つ、『犯人は物語の当初に登場していなければならない』これに違反しています」
なんだと?!
ミステリにはそんなお約束があったとは……
でもまあ確かに言われてみれば、物語の最後あたりにひょっこり登場した人物が犯人だったら、読者からブーイング喰らうよな……
犯人は意外な人物の方がいいだろう。
そう思って、今度は「犯人」を「探偵」に設定してみた。
探偵が犯人だったなんて、意外性があって面白いはず!
しかし、俺の作品につけられた点数は低いまま。
なぜだろう?
画面には、理由がこう表示されていた。
「ノックスの十戒の1つ、『探偵が犯人であってはならない』これに違反しています」
そうなのか……
探偵が犯人というのはダメなのか……
じゃあ、ワトスン役を犯人にしよう。
ワトスン役とは、探偵と一緒に行動している、物語の語り手のこと。
犯人が語り手だなんて、意外性があって絶対面白いはず!!
さて、AIはどう判定してくるかな?
「ノックスの十戒の1つ、『ワトスン役は自分の判断をすべて読者に知らせなくてはならない』これに違反しています」
なんと! 探偵の助手の思考判断は、すべてオープンになってしまうのか。
探偵の助手が、
「よし、今が犯行のチャンス!」
と思ったのなら、それを本文に書かないといけないということ。
これでは、読者に対して犯人を隠すことはできない。
結局のところ、俺は犯人の設定を「ノックスの十戒」とやらに従って、物語冒頭近くに登場する人物へと変更した。
途端に、AIからの評価点が回復した。
次に、探偵による「謎解きパート」を組み立てることにした。
これは一番盛り上がるところ。
謎解きこそがミステリの醍醐味。
俺は、提示されたトリックの中から「双子トリック」を選択してみた。
双子の片方がアリバイを作り、もう片方が実行犯。
そういう設定で物語を組み立ててみたのだ。
解決パートで探偵は、犯人に対してこのように指摘して犯行を暴くという流れにしてみた。
「あなたは、ひょっとしたら、双子なのではありませんか?」
読者は犯人が双子だとは思っていないので、この意外な結末に驚くはず!
作品の評価点数も高くなるだろう。
俺は期待した。
しかし、AIは俺の作品に極端に低い点数を付けてきた。
減点理由が、なんと2つも表示されている!
「ノックスの十戒の1つ、『双子や変装は、あらかじめ読者に知らせなければならない』これに違反しています」
「ノックスの十戒の1つ、『探偵は、偶然や第六感で事件を解決してはならない』これに違反しています」
そうなのか……
探偵が適当に、
「ひょっとしたら双子なのでは?」
と指摘して、それが偶然当たってしまったという解決法ではダメだということなのか。
仕方ないので俺は、物語の中盤で、犯人が双子であることが分かるような伏線を入れることにした。
意外なところで目撃されている。
さっき会ったばかりのはずなのに会話がかみ合わない。
数分前と服装や外見が微妙に違っている……などの要素を追加で入れていった。
すると、評価の点数が回復してきた。
犯人は双子なのでは? と読者に思わせるための伏線を張っておかないといけないというわけか。ふむふむ、勉強になった。
しかし、作っているうちに双子トリックでは新鮮さがないように思えてきた。
そこで、俺は犯人の設定を変えてみることにした。
小説ってのは、登場人物の個性が大事。
やはり、キャラが立っていないと。
俺は犯人役に、「腕利きのスナイパー」を設定してみた。
犯行は長距離からの狙撃。
被害者がほんの一瞬、窓に姿を現した瞬間に犯人が撃つ。
射撃のプロなので、見事命中させる。
このように構成して、AIに判定させてみた。
が、またも低得点。
なぜ? なぜなんだ……
理由はこうだった。
「ヴァン・ダインの二十則の1つ、『犯人は犯行のプロであってはならない』これに違反しています」
ノックス以外にも、ミステリには「ヴァン・ダインの二十則」なんてものもあるのか!
ミステリのお約束って、いろいろあるんだな……
犯人がプロの犯罪者であってはいけないだなんて。
ちなみに、トリックとして次の要素を選んだ場合も、ヴァン・ダインの二十則違反を理由に低得点になってしまう。
「現場に残されたタバコと同じタバコを吸っている人が犯人」
「犬が吠えなかったので、その犬がなついている人物が犯人」
「土壇場で探偵があっさり暗号を解いて真相が分かる」
こういった選択肢を選ぶと、減点理由が次のように表示される。
「ヴァン・ダインの二十則の1つ、『使い古された陳腐な手法を使うべきではない』これに違反しています」
これらが陳腐な手法であるなら、ついでに「つららが凶器」というのも仲間に入れてあげていいような気がする。
腕利きのスナイパーを犯人にすることができなかったので、もっと別の能力に秀でた人物を犯人にしてみることにした。
画面に提示された選択肢を見てみると、「魔法が使える」「超能力が使える」などの面白そうな項目があるではないか!
こんなことができる犯人なら、密室殺人を容易に成立させることができるだろう!
「犯人は犯行後、テレポーテーションの能力を使って部屋から出た」
を選択してみた。
これぞ、完璧な密室殺人!
この意外な展開に読者もきっと驚くはず!
さて、評価はどうなるのかな?
「ヴァン・ダインの二十則の1つ、『犯人や探偵の行動は空想科学的であってはならない』これに違反しています」
またしても低い点数か……
選んではいけない選択肢だったようだ。
でも、これってミステリだから低い点数なのであって、ファンタジーやSFならば、魔法や超能力が登場しても何もおかしくないはず。
犯人や探偵は特殊能力を使えないとなると、密室殺人に見せかけるためには現実的な方法で犯行現場から犯人が脱出するしかない。
俺は、犯行現場の本棚に「仕掛け」があって、そこに「隠し扉」があって犯人が現場から脱出した、という構成にしてみた。
無難な感じだし、こういう密室トリックならお約束に反していないだろう。
しかし、判定は厳しかった。
「ノックスの十戒の1つ、『秘密の通路は事件の舞台となる建物にそのような設備があってもおかしくない場合にのみ許される』これに違反しています」
ごくごく普通のお屋敷に隠し通路あるという設定にしてしまったため、減点になったらしい。
隠し扉があってもおかしくないような屋敷でないとダメということか。
ということで、俺は「事件の舞台」の設定画面で、「ヨーロッパから移築された古い洋館」を選択してみた。
これなら、隠し通路があってもおかしくないだろう。
さぁ、評価はどうなる?
あれれ……あまり点数が上昇していない……
画面には次のように表示された。
「ヴァン・ダインの二十則の1つ、『謎を解く手掛かりは明白に記述されていなくてはならない』これに違反しています」
そうか、秘密の通路をトリックに使うのなら、それが存在する伏線を張っておかないといけないのか……
そこで俺は、「招かれた探偵たちが洋館のおかしな仕掛けに驚く」「執事がありえない方向から現れた」などの場面を入れてみた。
こういう伏線があれば、この屋敷には隠し通路があってもおかしくない、と読者に手がかりを示したことになるだろう。
評価を見てみると、案の定、点数が上昇していた。
だんだん、ミステリーメーカーで高得点を取る方法が分かってきた気がする。
「集会の開催」というコマンドがあったので、これをストーリーに入れてみた。
すると、探偵役が登場人物全員を一堂に集める場面が挿入された。
物語は、今から犯人を当てます! という場面になった。
ミステリの答え合わせの場面と言ってもいいだろう。
いわば、読者への挑戦状のシーンだ。
しかし、このコマンドを入れた途端、またも点数が激減した。
「ノックスの十戒の1つ、『探偵は、読者に提示していない手がかりによって解決してはならない』これに違反しています」
集会の開催は、いわば《《答え合わせ》》。それまでに謎を解くすべての手がかりを本文中に書いておかないといけない。
探偵だけが知っている情報で事件を解決してはいけない、ということらしい。
探偵が犯人当てを開始する前までの文章をよく読めば、読者も探偵と同じように犯人や真相が分かる。ミステリはそうなっていないといけないということらしい。
真相に至るために必要な情報を本文中にまだ十分に出していない、と判定されて低評価となってしまったようだ。
これもさじ加減が難しいよな……
情報を提供しすぎると読者に真相が簡単に分かってしまうし、情報を出さなすぎるのもアンフェアになってしまう。
ミステリとは、「作者VS読者」の戦いなのかもしれない。
その戦いは正々堂々、フェアであるべき。これが本格ミステリの考え方なのだろう。
結局、俺はミステリーメーカーの「初級モード」を攻略することができなかった。
やり込んでいけば、いずれは高得点が取れるようになるのかもしれない。
けれど、俺は疲れてしまった……
息抜きとして、「上級モード」がどうなっているかを見てみることにした。
* * * * * * * * *
ミステリーメーカーの「上級モード」は、選択肢を選んで作品を作っていくわけでもなく、入力した作品を評価してくれるわけでもない。
AIは編集者のような役割を果たし、プレーヤーがミステリを《《書くことを支援》》するモードとなっている。
AIは、「○○を設定してください」など執筆のアドバイスをするだけ。
それを元に、作品自体は自分で書かないといけない。
上級モードで起動した俺は、さっそく「初期設定」を行った。
画面には次のように表示された。
「次の設定を行ってください」
・フーダニットの設定
・ハウダニットの設定
・ホワイダニットの設定
「フーダニットの設定」を選んでみた。
画面にメッセージが表示される。
「犯人を設定してください」
ミステリの謎解きの一つは「犯人当て」だ。
たいてい、いかにも怪しそうな人物は犯人ではなくて、ごく普通の人、あるいはちょっといい人が犯人だったりする。
しかし、ここでもヴァン・ダインの二十則による制限がかかる。
『真犯人は、使用人のような端役であってはならない』
いるのかいないのか分からないような端役の人物を犯人に設定してはダメ、ということらしい。
ミステリを作る側としては、犯人が誰であるか読者にバレないようにしたいもの。
意外な人物を犯人にした方が盛り上がる。
しかし、読者の記憶に残らないような端役を犯人にするのはやり過ぎということらしい。
あと、俺は初級モードで次のことを学んでいる。
「探偵が犯人であってはならない」
「ワトスン役(探偵の助手、物語の語り手)は自分の判断をすべて読者に知らせなくてはならない」
犯人役を決めるときに、忘れないようにしなくては。
次に、「ハウダニットの設定」を選択してみた。
「犯行の方法を設定してください」
と表示された。
いわゆるトリックの設定をしろということなのだろう。
ミステリの一番おいしいところ、というか、肝といってもいい。
もちろん、作者は読者とフェアな戦いをするために、次のような縛りがかけられる。
ノックスの十戒では、次のように定められている。
『未知の薬品や難解な機械装置を用いて犯行を行ってはならない』
例えば、自分の体をアリのように小さくできる薬を飲み、犯行現場の隙間から脱出して密室を作った、なんてトリックは、これに反するわけだ。
もし、そのような薬品を使ったトリックを使いたい場合は、伏線としてその薬品を物語前半に登場させておき、読者に知らせておく必要がある。
難解な機械装置の例としては、例えばタイムマシンなどがある。
タイムマシンを使ったトリックとなると、そもそもタイムマシンってどういう仕組みなの? ということになり、ノックスの十戒で言うところの「難解な機械装置」に該当してしまう。
タイムマシンを使いたい場合は、本格ミステリを名乗らずに、「SF」あるいは「ファンタジー」として書けば問題ないだろう。
さて、ノックスの十戒の中でも一番重要と言えるのがこれ。
『探偵は、読者に提示していない手がかりによって解決してはならない』
ミステリは、トリックを考えるのも頭を悩ませるが、どの程度まで情報を開示するのかも頭を悩ませる。
最後は、「ホワイダニットの設定」だ。
犯人の「動機」を決めないといけない。
ヴァン・ダインの二十則の1つに、『長編ミステリでは死体が必要』とある。
なくした消しゴムはどこにいったのか、のようなミステリではダメだということ(でも、そのテーマで長編書けるのなら、それはそれで天才かも)。
人が人を殺すというのはよっぽどのことである。
読者が納得するような動機を設定しないといけない。
犯人はサイコパスで殺人が好きだから、では読者は納得しないだろう。
では、壮大な動機を設定するというのはどうなのか。
ヴァン・ダインの二十則の1つにこのようなものがある。
『国際的あるいは政治的な陰謀が犯人の動機である場合、それはミステリではなく、別の小説になってしまう。ミステリでの犯人の動機は、個人的な理由である方がよい』
個人的な理由か……
恋人を取られたからとか、出世を妨害されたからとか、身内を殺されたから、などがミステリでの殺人の動機としてふさわしいということなのだろう。
「フーダニット」
「ハウダニット」
「ホワイダニット」
は、ミステリの重要な三要素。
分かりやすく言い換えればこんな感じ。
「犯人は誰?」
「犯行の方法は?」
「なぜそんなことをした?」
これらをしっかり設定しておくことで、ミステリを書く筆も進みやすくなる。
三要素の設定が終わると、次は「探偵の設定」に移る。
候補として、次のようなものが表示された。
・刑事
・プロ探偵
・アマチュア探偵
・専門家(鑑定人等)
小説はキャラを立たせるのが重要だ。
くせが強かったり、変人だったりする方が面白いだろう。
次の設定画面は「捜査方法」だ。
次の2つが、候補として表示された。
・事件は現場で起きているタイプ
・安楽椅子探偵タイプ
一般的にミステリでは、探偵役は現場で手掛かりを見つけて推理していく。
「事件は現場で起きている」が、最もオーソドックスといえる。
臨場感のある作品になるのがメリットだ。
一方、「安楽椅子探偵」では、探偵は現場で捜査をせずに、現場から遠く離れた場所で、文字通り椅子にでも座りながら、手に入った情報だけで推理をしていくことになる。
探偵の知的な面を強調できるのがメリットだ。
どちらが好みかは分かれるところだろう。
さて、次の設定は「叙述方法」だ。
・探偵視点またはワトスン視点
・|倒叙《とうじょ》
・|叙述《じょじゅつ》トリック
「探偵視点」や「ワトスン視点」が、最も書きやすい。
事件が発生。探偵たちがやってきて捜査をし、フーダニット(犯人)やハウダニット(トリック)を探っていく。
「|倒叙《とうじょ》」は、読者に《《初めから犯人が誰なのかが明確に示されている》》書き方だ。探偵がだんだんと犯人に迫り、真相を暴いていく過程を楽しむ書き方だ。
犯人視点で書くこともできそう。
「|叙述《じょじゅつ》トリック」は、ミステリの作家自身が、読者を欺くような書き方をするもの。例えば、犯人の年齢、容姿、性別、国籍などを読者が誤認するように書く方法だ。
ただ、これを選択すると、
「ヴァン・ダインの二十則に反していますがよろしいですか?」
のメッセージが表示される。
二十則の中に、次の記載があるからだ。
『登場人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者にトリックを仕掛けてはならない』
ヴァン・ダインは、叙述トリックを禁止しているともいえる。
しかし、世の中には叙述トリックを好む読者もいる(俺もどちらかというと好きな方だ)。
叙述トリックをOKにすれば、「信頼できない語り手」で作品を書くことも可能になる。
つまり、地の文で読者を騙すことが可能になる。
ノックスの十戒や、ヴァン・ダインの二十則をあえて破ってみることで、斬新な作品を作れるというメリットはある。
しかし、やり過ぎると読者の反感を買うので、いつもいつも使える技ではなさそうだ。
ちなみに、「オプション」の設定もある。
「あなたの作品に、次の要素を付加しますか?」
・癖の強い探偵
・クローズドサークル
・見立て殺人
・暗号解読
これらのオプションを付けることで作品のクオリティは高くなる。
けれども、トリックとは別にそれらについても考え出すのは一苦労だ。
「上級モード」では、このように創作のヒントのみが提示されるだけで、ミステリの本文を作ってくれるわけではない。創作はあくまでもプレーヤー自身が行うこととなる。
自分の作った作品にAIが評価をつけてくれないのはちょっとさみしい気もするが、代わりに画面には次のように表示される。
「完成したミステリ作品は、ぜひ多くの方々に読んでもらいましょう。読者の声、それが作品の評価になります。あなたがミステリを書く楽しさや、読んでもらえる楽しさを満喫できますように!」
よし! 俺もミステリを書いてみるとするか!
< 了 >
執筆の狙い
約7900字。こんなゲームがあったらいいな。
2週間制限があるため、今年最後の作品となります。
次回の作品投稿は、1月6日を予定しています。
2024年は2週間毎にこのサイトに作品を投稿し、たくさんの皆様からコメントをいただくことができました。
ありがとうございました。
皆様、よいお年を!