作家でごはん!鍛練場
みみ

隣人

大学の昼休み、明るい陽射しが差し込むカフェテリアで、静香は友人の美咲とテーブルを囲んでいた。何気ない会話が続く中、静香は急に声を潜め、身を乗り出して言った。

「ねえ、隣の部屋の人、ちょっと気持ち悪いんだよね」

「また?」と美咲は苦笑いした。「前もそんなこと言ってなかった?」

「いや、今回は本当にヤバいって。夜中に壁越しに叫び声みたいなのが聞こえるし、たまにベランダから覗き込んでる気がするし、廊下で顔を合わせる回数も多いしさ、それにデブだし」

隣の席でそれを聞いていた直也は、手元のスマートフォンから顔を上げることもなく耳を傾けていた。直也は静香の隣の部屋に住んでいる。まさか自分がそんな風に思われているとは想像もしていなかった。胸が締め付けられるような感覚に襲われる。

「まあ、仕方ないよね」と美咲がフォローする。「あんなに家賃安いんだから、変な人くらい我慢しなきゃ。」

静香はため息をつきながら頷いた。「そうだよね。でも私は角部屋だから、片方にしか隣人がいないだけマシかも。」

その瞬間、直也は眉をひそめた。角部屋? 自分の部屋は確かに角部屋だ。もし静香も角部屋だと言うのなら、話が合わない。

「待てよ……どういうことだ?」直也は心の中でつぶやき、頭を巡らせた。しかし、考えがまとまらないまま、静香たちの話は別の話題に移り、直也はそれ以上考えるのをやめた。

その夜、直也が家に帰ると、思いがけない光景に出くわした。直也の部屋の隣、つまり静香の部屋のドアが開き、静香が廊下に出てきたのだ。彼女の姿を目にした瞬間、直也の胸は高鳴った。

「こんばんは!」彼は思い切って声をかけた。

しかし静香は足を止めることなく、そのまま彼を無視して歩き去ってしまった。その冷たい態度に、やはり昼話していたことは自分だったのかと絶望した。しかし、ああも完璧に無視されると、逆に清々しさを覚える。

そして、静香の部屋の前を通り過ぎ、自分の部屋に戻ろうとしたその瞬間、直也は足元に違和感を覚えた。

「あれ……?」
廊下の床が薄く透け、下の風景が見えている。いや、違う――自分自身が宙に浮いているのだ。

直也は愕然とした表情で振り返る。静香の部屋のドアの前、ちょうど彼が立っているこの場所は、かつて彼が飛び降りた場所だった。廊下には彼の記憶が薄暗い影のように残っている。自殺の瞬間の感覚が、肌を刺すような冷たい風となってよみがえった。

「俺、ここで……」

直也の視界が暗く揺らめき、現実感が遠ざかる。静香が彼を無視した理由が理解できた。自分は既にこの世の住人ではなく、あの時からずっと、ここに縛られていたのだ――静香の部屋の前の廊下で。

隣人

執筆の狙い

作者 みみ
p403151-ipxg00a01miyazakihigasi.miyazaki.ocn.ne.jp

オチがあるあるですが、アパートの隣人の話を友人としているときにこの話を思いつきました。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>みみさん

読ませていただきました。
オチはあるあると作者様自身がおっしゃっている通りですので、
もう一捻りあるといいかなと思いました。

>廊下の床が薄く透け、下の風景が見えている。いや、違う――自分自身が宙に浮いているのだ。

物語の前半ではこのことに気づいておらず
後半になってからなぜ気がついたのか、もっと整合性があるとよいと思いました。

偏差値45
KD059132066177.au-net.ne.jp

イメージとして言えば……。

>「あんなに家賃安いんだから、変な人くらい我慢しなきゃ。」
とあるのでアパートかな、と想像するのですが、
最後まで読んでみると違う気がしましたね。
アパートは二階程度が多いですからね。
その程度で自殺を考える人はいないでしょう。
自殺を前提に考えるならば、七階は欲しいところです。
すると、賃貸マンションになりますね。
途中でイメージチェンジするような展開は良くない気がしましたね。

>角部屋? 自分の部屋は確かに角部屋だ。もし静香も角部屋だと言うのなら、話が合わない。
>そして、静香の部屋の前を通り過ぎ、自分の部屋に戻ろうとしたその瞬間

同じ角部屋としたら、先に直也が住んでいて自殺。その後に静香が住み着いたのかな。
だから家賃が安くなっている。
と考えられるけれども、後者の文書は理解できないですね。

夜の雨
ai203206.d.west.v6connect.net

「隣人」読みました。

隣の住人が変な人だったら嫌ですよね。
御作の冒頭は、大学の昼休みにカフェテリアで静香が友人の美咲にそんな隣人の話をするところから始まります。
なので静香寄りの視点かなと思っていると、すぐに「直也は静香の隣の部屋に住んでいる。」ということで、直也よりの視点に変わって、『まさか自分がそんな風に思われているとは想像もしていなかった。胸が締め付けられるような感覚に襲われる。』という展開です。
ということで、三人称視点。

ここで、静香と直也のふたりの意識の違いが表面化します。

>静香はため息をつきながら頷いた。「そうだよね。でも私は角部屋だから、片方にしか隣人がいないだけマシかも。」<
>その瞬間、直也は眉をひそめた。角部屋? 自分の部屋は確かに角部屋だ。もし静香も角部屋だと言うのなら、話が合わない。<
ふたりとも、角部屋ということですが、この場面の説明をわかりよくする必要があります。

またラストでは、直也の声掛けに静香が無視しているというところやら、
>そして、静香の部屋の前を通り過ぎ、自分の部屋に戻ろうとしたその瞬間、直也は足元に違和感を覚えた。<

>「あれ……?」
廊下の床が薄く透け、下の風景が見えている。いや、違う――自分自身が宙に浮いているのだ。<
このあたりも理解しにくい。
これって、静香には直也はすでに亡くなっていて見えていないのでは。
しかし御作の冒頭では静香は友人の美咲に、
>「いや、今回は本当にヤバいって。夜中に壁越しに叫び声みたいなのが聞こえるし、たまにベランダから覗き込んでる気がするし、廊下で顔を合わせる回数も多いしさ、それにデブだし」<
ということで、具体的な説明をしています。
つまり相手が見えているということです。

御作は、話の練り込みが足りなくて、設定上のミスがあるようです。
静香と直也の部屋が角部屋ということでつじつまが合わないので、設定を変える必要がある。


>「いや、今回は本当にヤバいって。夜中に壁越しに叫び声みたいなのが聞こえるし、たまにベランダから覗き込んでる気がするし、廊下で顔を合わせる回数も多いしさ、それにデブだし」<
静香の会話内容に対して直也のラスト付近の視点だと、相手に見えていないような感じなので、直也にも自覚があるように描くとよいのでは。

>「こんばんは!」彼は思い切って声をかけた。

>しかし静香は足を止めることなく、そのまま彼を無視して歩き去ってしまった。その冷たい態度に、やはり昼話していたことは自分だったのかと絶望した。しかし、ああも完璧に無視されると、逆に清々しさを覚える。<
このエピソードの部分で直也が自分を見て体形が「デブ」であることやら、また静香にもあきらかに直也が見えている、そのうえで無視された。
そして彼女が直也を無視して歩いて行ったあとで、直也は自分の姿がじょじょに、存在感を無くしていく。(透明になっていく、というような展開)。
そのあとのオチは御作通りで、直也は自分が自殺したことを理解する。


こんなところですかね。


雰囲気はおもしろいのですがね。
設定は、もっと練り込んだほうがよいですね。
というか、ここは小説の鍛練場なので、未完成の作品が投稿されて、それを鍛練してよくしていくところなので、今回の投稿は、これでよいのでは(笑)。


お疲れ様でした。

みみ
p403151-ipxg00a01miyazakihigasi.miyazaki.ocn.ne.jp

みなさん、ありがとうございました。たしかに、オチはもっと捻れば良かったと思いました。また、場面設定が甘く、やはり設定を練ってから書いた方がいいということに気づきました。ありがとうございました。

ぽこ
g1-27-253-251-226.bmobile.ne.jp

友人と話していて思いついた設定もオチも僕はよかったと思います。
長編作品なら違うかわかりませんが
短編で読みやすかったです。
アヒルと鴨のコインロッカーに近いと感じましたが、ずらしのトリックなら僕は隣人の方が良かったと思います。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内