作家でごはん!鍛練場
えんがわ

白い砂

「おや、異国の方かね」
「はい、ずっと東の方から」
 おじさんは髭をくっくっさせながら、トウモロコシを焼いている。赤黒い液をかけて、甘酸っぱい匂いがじゅっとして、それからひっくり返す。
「物珍しい儀式があると聞きまして」
「儀式ぃ? 祭りさね、あれは」
 おじさんは人のよさそうな笑いを見せる。
「それよりも、俺はあんたのような異人さんの方が珍しいけどなぁ。村の者もみんなきっとそう言うよ」
 確かにこの近辺には異人が少ない。地元の若い人も多くは他所に行ってしまう。いるのは、年を取った中年、老人ばかり。しわくちゃな地方だ。
 何百年も前に大きな大きな戦があったという。それ以来、村は荒れ、土地はオイルと農爆で削られ、人が住むには辛いものになった。

 村の特産品がとうもろこしでは、それも荒れ地に適応した頑丈な、その代わり味では二枚も三枚も妥協したとうもろこしでは、その土地の底が知れる。今口にしているそれは甘味などほとんどなく、粒の固い感覚と、赤黒い調味料のしょっぱい味だけしかしない。銅貨3枚もした。ぼったくれた感じもするが、あのおじさんにならそれも良いか。
 人通りがぽつぽつある村で一番大きな通りに立つ。村のシンボルである街中時計の下。ぼぉんぼぉんと定期的に鐘を鳴らして、村に労働の始まりの朝と休憩の昼と終わりの夕を告げる、そんな働き者の古木で出来た焦げ茶の街中時計の下で。
 特別なアルコールを含んだ水でゆっくりと口を浸し、喉をうるおす。そして馬琴のようなギターのような自家製の楽器を鳴らしながら、唄を歌う。遠い漁を偲ぶ唄。遠洋のカツオ漁に行き、不漁だった時。つまり船で何もすることが無い時、故郷を思い船員たちが暇つぶしに、誰からともなく歌った唄。恐らくがなり声だったそれを、透き通るような上品な声に変化させ、馬琴の物珍しい高い響きに合わせる。身体を一定に揺らしてリズムを作る。それに合わせて観客も身体を揺らし、ある者は訳の分からない言葉でメロディーに合わせて歌う。村の小さな街中時計下は、小さな歌い場になっていた。
 5,6曲ぶっつづけで歌い、汗が背中に滲み、喉がひりひりし、息をするのも苦しくなったころには、村の数少ない若者、それに中年がわたしの唄に感化され、なにか楽器を演奏したり、歌ったり、騒いだり、ある者は酒を飲んだりしていた。
 お金を入れるように置いた箱には銅貨5枚に過ぎなかったが、この盛り上がりなら上々の成果だ。おそらく村のいくつかの酒場での唄歌いの仕事には困らないだろうし、宿にも警戒なく泊れるようになるだろう。わたしは努めて笑顔で、場に溶け込もうと道端で唄を聞きながら酒を飲む集団に入り込む。

 浜辺がある。これから儀式が行われる。そこに歌い手としてわたしは招待されたのだ。わたしはそれだけのことをしたと思うが、村ではそのような吟遊詩人に馴染みがなかったゆえの物珍しさからの歓迎でもあった。
 時刻は深夜2時を過ぎたあたり。浜辺は砂にオイルが混じり真っ黒で、そのオイルは海にまで浸している。このオイル、ずっと前の戦争で使われた火油と言われるオイル。生物を蝕み、それから死体や骨までも蝕み、溶かしながら増殖するというオイル。そのせいでこの村は嘗ては頻繁だった漁業、航海による交易から離れ、またそのおかげで残虐な人の争いから離れることにもなったのだった。今はただ夜の闇よりも、いや夜の闇ではない、星があれほど綺麗に瞬いているではないか。その星に照らされた砂浜は真っ暗な闇を讃えている。
「火、用意」
 遥か東の聖都から持ち運ばれた聖火が、小さなランタンから松明に移される。儀式が始まる。
 老人のかけ声とともに、松明は砂浜に吸い込まれるように投げ込まれた。それからバッと光ったかと思うと、灯がどんどんと燃え、炎となり砂浜全体を覆いつくした。真っ赤な踊るような炎が、家ほどの高さまで辺り一面を立ち昇る。わたしは砂浜の上の崖からそれを眺め、その炎に焼かれている痛みを思った。砂浜を埋めつくす炎。それだけの数の遺体が埋まっている。嘗て死に埋め尽くされた砂浜。毎年、こうやって火によって浄化され、それでも浄化されきれない骨の粉たち。砂浜の砂の正体。
 わたしは涙を流すほど感傷的ではないが、代わりに唄が口から溢れてきた。生命を弔うものではなくただ死に浸る歌詞、メロディー。周りの村人たちの肯定を受けて、わたしはその唄を歌い続けた。歌い続けて、歌い終えた。そうやってまた一つの唄が生まれる。この唄もまたどこか遠い異国で人を慰めるために歌われるのだろう。

 火は三日三晩燃え続け、それが収まったころには村人が砂浜に押しよせていた。表面の部分のオイルの抜けた砂。それはまた人の骨が風化し、砂のように細かくなったものなのだが。村人は魔が宿ると信じ、ある者は魔除けにし、ある者は魔法の材料として売りさばきに他の地方を渡るのだそうだ。村長も聖火の炎を取りに行く労力と運賃を考えれば、その観光にもならない儀式の対価としてそれも仕方がないという立場のようだった。
 わたしも記念にというわけではないが、思い出として砂を一掬い頂いた。砂は黒いオイルが抜け、風化した骨の真っ白な、まるでクジラの骨のような色だった。

 淡々と話をする老人に、数人の冒険者が周りを囲み、幾人かの若者はそれに聞き入っている。
「わたしは、もう老人となり、その浜辺の唄を歌う喉は無くしてしまったが、唄そのものはいくつかの地方の酒場に語り継がれていると思うよ。聞くことがあったら、思い出してほしい。そして、この喉は歌うこと叶わずとも語ることは許される。吟遊詩人は死なず、こうしてこのエピソードは物語として伝えられるのさ。さて、あの時もらった砂をどうしたものか。しばし考えた末がこれさ」
 男は鞄から砂時計をことりと置いた。真っ白な砂が敷き詰められていた。
「時を語るのに共にふさわしいだろう」
 何人もの冒険者が我先に覗き込もうとぎゅうぎゅうするなか。
「なんだ、あんなの嘘じゃない、つまんないの」
 という愚痴っぽい声が聞こえた。
 老人はその声の主を振り返り、その台詞とは裏腹のぎらぎらした瞳を見て、笑い返す。
「なら、確かめに行ってみるといい。物語は世界中で生まれているのだから」

白い砂

執筆の狙い

作者 えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

ローファンタジー。
村と砂を巡る吟遊詩人の唄の話。
単純に好きな趣味のものを書きました。

コメント

偏差値45
KD106155053095.au-net.ne.jp

「おや、異国の方かね」
 おじさんは髭をくっくっさせながら、トウモロコシを焼いている。赤黒い液をかけて、甘酸っぱい匂いがじゅっとして、それからひっくり返す。
「はい、ずっと東の方から。物珍しい儀式があると聞きまして」

僕はこっちの方が呑み込みやすいかな。

で、僕の頭の中ではどんな世界観なのか。
時代は? 村の風景は? ちょいと掴みかねてしまったかな。
ラノベのようにテンプレになっている感じがしなかったので……。

・魔法の材料・冒険者
ファンタジーらしい言葉はあるのだけれども……。
文体が合致していないので、違和感があるね。

ストーリーとしてぼんやりとしたイメージしか残らない。
なにか爽快な展開があった方が面白いかも。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>偏差値45さん

あっ。はい。ありがとです。偏差値さんのお言葉は、感じたことを実直に述べていただいたような不思議な響きがあります。
なんというか、最後まで読んでくださってありがとでした。満足される出来ではなくて、ごめんなさい。

>「おや、異国の方かね」
>おじさんは髭をくっくっさせながら、トウモロコシを焼いている。赤黒い液をかけて、甘酸っぱい匂いがじゅっとして、それからひっくり返す。
>「はい、ずっと東の方から。物珍しい儀式があると聞きまして」

>僕はこっちの方が呑み込みやすいかな。

なるほど。情報はスマートに書いた方がいいよね。なんか自分は変な雰囲気にひきずられてしまうんだよー。以後、気を付けます。

>で、僕の頭の中ではどんな世界観なのか。
>時代は? 村の風景は? ちょいと掴みかねてしまったかな。
>ラノベのようにテンプレになっている感じがしなかったので……。

あー、はい。ここ弱いところです。
良くあるゲーム的なファンタジーをそのまま流用したわけではなく、かといってオリジナルの世界を作れるほど世界観を熟成はしていないんですよね。
世界観的な説明はこの長さの作品では、余計な冗長なものに映りそうで控えたのですが。
控えても世界観の作り込みがしっかりしていれば、全体的な迫力として伝わるものですよね。


>・魔法の材料・冒険者
>ファンタジーらしい言葉はあるのだけれども……。
>文体が合致していないので、違和感があるね。

ここらへんの言葉のチョイスからも、世界観が作れてない。かりものの言葉を使っているのが。


>ストーリーとしてぼんやりとしたイメージしか残らない。
>なにか爽快な展開があった方が面白いかも。

んー、爽快なものを書きたかった訳ではないのですが。
もうちょっとストーリーをどうにかした方が良かったですかー。
自分はこういうのが好きなんですが。うー、文章の構成や演出や書き込みが足りないというのはわかるのですが。
アクションが足りないのかな?
うーん。ストーリーかー。ちょっと悩んでみます。


あー、はい。今回の偏差値さんの言葉はすっと的を射られたような印象があって、全レスしてしまいました。特に世界観の作り込み、というところの浅さがバレてしまうのはそれだけ貧弱なイメージしか自分が持っていない証拠。
ありがとうございましたー。

夜の雨
ai248093.d.west.v6connect.net

「白い砂」読みました。

吟遊詩人が立ち寄ったある村はけっして裕福ではなかったが、歌をうたうことでぎりぎりだが生活ができたので住み着いた。
吟遊詩人は世界を見てきたのでその内容をうたっている。
村人たちは吟遊詩人がうたう歌詞に外の世界を知り、夢を見る。
背景には何百年前の大きな戦争が村人の心に伝説のように棲みついていた。
それもそのはずで、海辺の白い砂は人骨であった。吟遊詩人はその白い砂で砂時計を作った。
やがて高齢になった吟遊詩人は人前ではうたわなくなったが、彼の歌は酒場とかで人々にうたわれるようになった。
しかし若者の中には、「あんな歌の歌詞は嘘っぱちだ」というものがいたが、目は、ギラギラしており、吟遊詩人は「確かめに行ってみるといい。物語は世界中で生まれているのだから」という。
この目がギラギラしているというところに、若者の可能性を見出しています。

上のような内容だと思うのですが、情報というかエピソードが少なすぎて、説明に近いような話になっています。

これは主人公の吟遊詩人が歌の内容を歌詞の内容を語らないから、そして村人たちがそれに対して反応しないからだと思います。酒場とか村人が話をするコミュニケーションのエピソードを作る必要があります。

御作の冒頭などはいきなり会話文で入るのではなくて、どんな村なのかの情景描写と背景の説明などから入るとよいのでは。


お疲れさまでした。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>夜の雨さん

>上のような内容だと思うのですが、情報というかエピソードが少なすぎて、説明に近いような話になっています。
なるほどなー。ざっくばらんに書き過ぎてしまいましたか。

>酒場とか村人が話をするコミュニケーションのエピソードを作る必要があります。
シンプルに書こうと思ったんですが、こういうの入れないと奥行きというか具体性が出ないっすか。
ふむふむ。
やはり事件だけじゃなくて、人と人の交わりみたいなのが求められてるのかな。

全体的に細部の詰めが甘いのもありそうですよね。

>御作の冒頭などはいきなり会話文で入るのではなくて、どんな村なのかの情景描写と背景の説明などから入るとよいのでは。
そうですねー。会話文から始めるのは、自分の癖になっていて、そろそろ悪い癖になってるのかも。
軽い感じで始めたいんですけど、地の文でそれが出来るようになりたいです。

エピソードが足りないんですね。書き急ぎ過ぎたのもあります。もっと色々と描く前の段階での「練り」を大切にしたいです。

ありがとでしたー。プレッシャーになるといけないのですが、夜の雨さんの新作、そろそろ読みたいな。

夜の雨
ai249177.d.west.v6connect.net

再訪です。

御作で「何百年前の大きな戦争」とありますが、これを「第二次世界大戦(太平洋戦争)」ということにして、ファンタジーで世界を描くと面白くなるのでは。
従いまして吟遊詩人が敗戦まぢかの日本に(旅して)いたという設定にする。
もちろんファンタジーで描くので、直接的には戦争批判はしない。
あくまでファンタジーとして戦争の悲惨さを描く。描写すれば伝わる。
終戦後も結局、人間世界はずっと戦争をしている、現代のように。
そのあたりを皮肉ぽっく描いて吟遊詩人が時代を世界を旅するというような物語にするという方法もあるのでは。

ラストは、目をギラギラさせていた青年たちもそういった世界に旅立つ。吟遊詩人が経験した世界とは違うが、旅立つ、そこには何が待ち受けているのか。で、ラスト。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

夜の雨さん

再訪ありがとです。さっそく。

第二次大戦ですかー。ひえー。
そこまで自分、日本史詳しくないんす。西洋史専攻だったので。
現実の戦争と関連して考えられるような寓意性のある物語を目指す方がいいかなって気がします。
現実そのものを素材にするより。

ただ、何かもっと具体的に「戦争の傷跡」のことを書いても良かったんだろうな。
戦争そのものは書かないというのは決めていたので、そこはそういうことにして。

いろいろと妄想できる作品は、自分は読むのも書くのも好きなので、夜の雨さんの提案ってすごく読んでて嬉しかったです。
想像を広げられるのは、読者として素晴らしいと思うし、自分も読者としても作者としてもそうありたいと思う。

六番
flh2-133-207-7-64.osk.mesh.ad.jp

拝読しました。
描写や展開が簡潔で、良い意味で素朴な作品だと思いました。紙芝居っぽいな、とも。
村を訪れた吟遊詩人が過去に生まれた唄を歌い、儀式を目の当たりにして痛ましい過去に思いを馳せながら新たな歌を紡ぎ、年老いてもまた、その過去を若者へと語り継いでいく……。
この連綿と続く過去の奥行きには、素朴な作品の中でも深い味わいがありました。
儀式のシーンは淡々と書かれていながらも、悲壮感のある情景が浮かぶ素敵な描写だと感じました。前後がシンプルにまとめられているのでとても際立っています。個人的には村の過酷さのディティールは更に凝ってみても良さそうかなとも思いました。
短い中でも雰囲気の良さが存分に出ていて、しっかりと楽しませていただきました。ありがとうございました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

ありがとうございます。
ここまで肯定的に読んでいただいてもらい、むず痒いくらい嬉しくなってしまう。ありがたい。

唄は空間的にも広がるけど、時代を流れていく。
みたいな、そういう吟遊詩人の雰囲気に憧れていて、そういうのが出たなら、嬉しいです。

儀式の夜のシーンは濃い目に書きました。
やはりメインの部分なので。
でも、この儀式のシーンくらい全体の描写を濃くして、話をより濃密にするのもありかなぁと思いました。

紙芝居的というご指摘がありましたが、物語自体、酒場で吟遊詩人が語っている形なので、ある意味あっているとは思うのですが、それでももっと濃く書けたかなぁと。
「」のセリフが途中部分、ほとんど無くなってるよー。悲し。

いろいろと反省があるのですけど、反省する部分も含め楽しんでいただいて、嬉しいです。
やはり楽しんで読んでいただいたということが、なによりも、ありがたいです。

青井水脈
om126157215010.27.openmobile.ne.jp

読ませていただきました。
村と砂を巡る、それにオイルと炎と骨。オイルの逸話みたいなのも印象的でした。戦争ばかりじゃなくて、環境破壊なんかもそれとなく示していて。

>物語自体、酒場で吟遊詩人が語っている形なので、

語りを聴いたような読後感でした。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>青井水脈さん

毎回ありがとございます。

「語りを聴いたような読後感」というお言葉、嬉しいです。
これからも自分が好きなものを書き続けるんだ。

西山鷹志
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。


私は吟遊詩人、初めて聞きました。
調べて見ると詩曲を作り、各地を訪れて歌った人々を指す。とあります。

これから儀式が行われる。
何かと思ったら、この砂浜をオイルで燃やし尽くしのですね。
おそらくこの砂浜は戦時中多くの人が死んでいった砂浜で、まだ魂が残っていて
村人は儀式として行っているのでしょうか。
なんとも不思議な物語ですが、意味深いものがありました。

中村ノリオ
flh2-122-130-109-65.tky.mesh.ad.jp

読ませて頂きました。

浜辺の砂が人骨でできていて、その砂を使って砂時計を作るというのは面白いイメージですね。
せっかくユニークなギミックを創作したのだからもう一働きさせて「砂時計で時間を計っている間に吟遊詩人が詩を吟じると死んで行った人々の夢幻的な姿や物語りがありありと現れ、砂が落ち切るとその姿は消える」といった風にしたらいいんじゃないかなと思ったんですが、どんなものでしょう。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>西山鷹志さん

うん。吟遊詩人ってたぶんテレビゲームとかファンタジーの小説の世界の住民な気がします。
でも意外と日本でも昔は酒場で芸をやったり歌を歌ったりして渡り歩く、旅芸人とかに当てはまるかも。

わかりにくい話かもしれません。でもそのもやもやした中に立ち込める雰囲気が個人的にはいいかなと思ったんです。どうだったんだろ。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>中村ノリオさん

なるほど。
そこまでファンタジックな魔法世界を描くと、またテイストが逸れてしまうかもしれませんが。
せっかくの砂時計をなんとか有効活用した方がいいかなって話ですよね。

個人的に砂のこぼれる音が、死者のささやきのように聞こえると吟遊詩人は言う。
他の客は「なんも聞こえないぞ」と文句を言いながら、次第にみな耳を澄まし辺りが静まり返る。
とか浮かびました。
というかそういうの付け加えると確実に良くなりそうですね。

ありがたいアドバイス、ありがとうございます。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内