作家でごはん!鍛練場
m.s

有坂どりいに雨が降る(掌編)

 ありていに言って有坂どりいはかなりめんどうな人物だ。学校で友人とはなしているところを見たことがないし、そもそも授業などでのひつようが無ければ発言じたいをほとんどしない。かといって挨拶を無視したり世間ばなしに応じずこちらをじ、と見つめ返してくるほどには過剰でないので、その具合を知りたいのであればためしにいちど話しかけてみればいい。
 しかしきっと会話はすぐに終わる。
 いい天気だね。そうですねー。
 きょうは寒いね。ほんとうにー。
 さいきんに観たおもしろい映画や動画チャンネルのはなしをしても「ああ、そうなんだ」といなされるだけ。それで二人してそらをみる。

 いまどきAIボットでも反応にもうすこしバラエティーがある。むしろいったい自我があるのか、と興味がでてきた。そこであるときひどい雷雨のときためしに「いい天気だね」と言ってみると、一拍おいてから「見ようによっては」とほんとうにごく僅かにだけくちの端を上げたため、彼女にもいちおうの意思があるのだと俺はそう納得した。
 文芸部にはいった俺が彼女の後輩になってからもう三ヶ月が経ったころで、とくに仲がわるいとか居心地のわるいというわけでもなかったのだが、『爬虫類ってなつくのだろうか?』というようなたぐいの連想をいだいてはいた。
 そこで、「なんで先輩は人間に興味がないんですか」と訊いたが、もちろん応えはない。
 そうしていちど会話が途切れるととめどない雨音が耳をおおう。まどには雨垂れが無数に支脈をつくり、灰空に浮いた森の黒い輪郭のうずきが風とともに擾乱している。ふたりきりの部室に会話はない。けれどこのような天候では帰るフリもできない。ふるい部活棟の薄い屋根で翠雨がはじける音が無言のせかいを満たした。
 するとつまり、部活動をするしかないのだった。先輩の角向かいの席にすわりタブレットで部活のクラウドサービスにログインする。すると通知が届いており、其れは有坂どりい先輩のアカウントが、あたらしい小説を公開したことを告げるものだった。
 それで目をスマホからあげると向かいの先輩が此方をじ、と見ている。顔見知りの書いた小説を読むのは初めてで、どぎまぎした。先輩ひとりしかいなかった文芸部に入部したときいらいこんなことは一度もなかったため。文芸部とはただ放課後に本を読むだけの活動なのかとおもっていた。

 他人の小説を読む
 
 それは意外なことに登場人物が動物であるメルヘンだ。ただし舞台はひどく現実的だった。なぜなら動物たちが活動するのは学校でありそしておそらくは描写からするに俺たちのかようこの学校そのものであったからだ。
 ハダカデバネズミの英語教師がだれであるのか、アライグマの数学教師がだれであるのか等、生徒であれば自明であるため、これはつまり風刺である。
 どうだった? どりい氏が平素なかおでそう問うが、それはじぶんの小説を読ませたあいてに対する普通のたいおうではない。

「感想」というものについて、俺は考えた。
 いちばん印象に残っているのは登場人物はみな動物なのだが、彼ら彼女たちがみな制服を着るというルールに縛られていることだ。それでロバなどの四足獣はトイレにひどく時間を取られるらしい。なかでもゾウは取りわけトイレがながくいつも遅刻してしまうので、午後のいちばん初めの授業でいつも長く重たげな睫毛をしばたかせて「この学校はゾウについての配慮が足りない」と自己弁護の演説がはじまる。先生、授業のサボタージュを止めてください。前肢を机の上にのせたカピバラが言う。『僕らに残された時間はおおくない。はやく授業をはじめてください』

 俺はタブレットから目をもちあげて部活棟の二階の窓から外を見た。
 校舎から人が流れていく。そのお仕着せの制服を着た学生たちはおしなべて無個性にみえる。なのでスカートを折って短くしたり、ぎりぎり自毛にもみえるブリーチをあてるなど校則ぎりぎりの振る舞いをすることで個性を確保しようとする。しかしそれも無駄な営為だ。
 学生がかくも無個性なのは制服というのが、ひどく個性的な衣装だからだ。なので個人の個性などその装束の印象に呑み込まれてしまう。囚人服とどうように、その衣装によって属性を判断される。学生服を着た人物がいかに二十歳いじょうだと言い張ってもコンビニの店員はビールを売ってくれないだろう。どれだけ制服を着崩したって意味はない。
 理由もなく、あんなにもレトロモダンな服装をして暮らす人物はいない。なので理由が透けてしまう。つまり、喪服のひとをみたら人の死を連想するのとおなじことでーー。

「ダメだ」と俺はいって首をふるい。「だめだな」とあらためてスマホから目をあげてあらためて彼女に告げる。「どりい先輩の小説がどう読まれるか俺には判断できないから、それは学外のだれかに読んでもらったほうがいいよ。」
 面白くなかった?
「いや面白いよでも、なんでこの小説が面白いのかどうかが俺には評論できない。きみはほんとうに、この学校がこんなに愉快にみえているの?」と無表情なぶっちょう面に問いかけるが返事はない。
「あと、つくりが。オーウェルっぽいよな、動物農場みたい」
 そのとき、おそらく初めてのことだったが、どりい先輩の目がめがねの奥でたしかに少し開いた。
「ジョージ・オーウェル読んでるひとが、この学校にいるだなんて。」
「いや。なんつーか、ーー古典名作だし、ここは文芸部なんだからそんなに驚くところじゃないだろ」
「だってきみ、髪も染めてちゃらちゃらしているから、せいぜいラノベくらいしか読まないとおもってた」
「ラノベについても俺に対しても、ひどい偏見だ」たしかにそんなに読まないけれど。「服装既定のない私学で目立たない黒髪だとぼっちゃんぽくて逆に浮くんだよ。先輩みたいにさ」
 すると有坂どりいは、じぶんの前髪やおさげのふさにトタトタと手をふれて、き、とそう眼差しをただす。
「ラノベ、あまり読んだことないが。お勧めは」
「オレンジ党シリーズとか、ペパーミントの魔術師かな」
 うん、とうなずき。それでまぶたを伏せたどりいは「じゃあ太宰はなにが好き?」とそう核心をつく。
 たぶん人間失格ではダメなのだろうな、と思い『女生徒』と応えた。
 なるほどなるほど、どりいが頷く。彼女が俺ときちんと会話をするようになったのはそれからのことだ。

「まえ、なんで人間に興味がないのかと訊かれた憶えがあるけど、人間に興味がないわけではない、学校のひとたちに興味がないだけ」
 なるほど。俺は頷く「でもそれ、あんまりよそでは言わないほうが良いですよ」
「だってたまたまだから。こんなのはたまたま。
 似た年代似た地域にいたからひとまとめにされただけの、一時的な集団。養鶏場や養豚場のトリやブタがたがいに仲良くするひつようはないでしょ。どうせ出荷先はバラバラなんだから」
「家畜なら」俺は言う。「だけど先輩は人間だから。行き先もじぶんで選ばなくてはいけない」
「でも目立たなくないんです。はやくなまえのない一員になりたい」
 目立ちたくない、俺のくちがそう繰り言をする「だから先輩はまだまえの制服をまだ着ているのですか」
 膝下丈のスカート、紺のソックスに合成皮革のローファー。しかしほんらいは校章が記されているべき左むねにはなにもない。いな、よくみれば何かを模ったようなミシンホールの図形だけが残っている。ワッペンはわざわざ剥がしたのだろう。

 しばらくして雨が止んだのでその隙に俺とどりい先輩は水捌けのわるい校庭をアメンボのように水たまりを避けてかえった。
 
 制服すがたは日常に学生が居そうなところいがいにあるとひどく浮く。つまり学校、駅、街路、小売店、などいがいでは。また場所によらず深夜から明け方まではどこにも居ることができない。そのあいだ、住処のない学生たちはいったいどこに消えているのだろう。
 NHKが深夜に流していた何年まえのものかも知れないそのドキュメンタリーを思う浮かべながら、どりい先輩のことを想起せずにはいられなかった。
 服装規定のない私学の高校なのに転校まえの制服でかよいつづけているので無茶苦茶めだっている。転校とうじはこの比ではなかったろうし。それはようやく周囲がなんとはなく、無視できるようになってきているだけで。

 翌日。あいかわらず、放課後の部室でどりい先輩はどこにもない学校の女子生徒の制服を着て、それで女生徒を読むというメタ的な営為に励んでいた。ブックカバーをかけてはいたが、肩越しにちらりと見えた紙面にあの特徴的な文体が匂うのだ。おそらくは未読だったのだろう。知らない本を話題に出されたとき「なるほどね」とながしてその足で本屋に向かうというのはこの界隈ではめずらしくもないムーブだった。その向かいで俺は坂口安吾のミステリを読んでいる。まったく。この状況が知れたらこの文芸部に新入部員など二度と入ってこないだろうな。俺は思う。
 安吾の、不連続殺人事件の背表紙をベニヤの長づくえに伏せた。「ねえまえの小説だけど」言うとその、伸ばしているというかは伸びすぎたといった風情で、長めの前髪と眼鏡のおくに潜む双眸がこちらを警戒のおももちで見やる。
「動物だけじゃなく『人間』も出してみたらどうかな」
「え」と、どりいが指先でくちびるに触れる。「その『人間』は、ちょっと、面倒くさいよ。」
 面倒くさい。俺はそう復唱する。
「それは、動物だって植物だっていっしょだろう。それを飼えるというのが大事だ」
 そこで有坂どりいは思案するように一拍おいて、うなずいた。
「じゃあわたしの動物農場ではきみのコトを飼育してみようかな」

有坂どりいに雨が降る(掌編)

執筆の狙い

作者 m.s
a172-225-124-236.deploy.static.akamaitechnologies.com

忌憚のないご意見をいただければ幸いです。
どうあれ書くしかないので

コメント

sp49-97-13-202.msc.spmode.ne.jp

読み始めの期待値から上がらずに緩やかに下っていきました。
おそらく、有坂どりいの不思議ちゃんテイストが何かをひきおこすどころか、小説の感想を求めるあたりから、どうやら平凡な人間になってしまっている、という点が私の中では物足りなさに繋がっているようです。

中村ノリオ
flh2-122-130-109-65.tky.mesh.ad.jp

読ませていただきました。

面白かったのは、小説の中の動物たちが制服に縛られていて四足獣がトイレ二時間を取られたりゾウが遅刻したりするといったくだり。
その後に現実世界の生徒の制服事情の話をもってくるあたりは「ちょっといいな」と思いました。

最期まで読んで思ったのは、イマイチ話が転がっていなくて物足りないということ。最期に恋愛を暗示して終わるなら、その前にもう少しお膳立てとなるエピソードが欲しい気がします。
有坂さんはもっとエキセントリックな方が魅力があったかも。

しかし、主人公が読んでいたのが安吾の不連続殺人事件?! 高校生が読むにしてはずいぶんマニアックなセレクトですね。本屋には無いと思うので、ネットで古本を買ったのか……

しまるこ
133.106.51.59

有坂どりいって名前、すごくいいなと思いました。

有坂どりいという名前と、文章の雰囲気もあり、「見ようによっては」の返事なんかもよかったですね〜。しかし、それ以降もずっと同じ調子で、掴みどころのないキャラクターを掴みどころのないキャラとして、一面的に扱っているだけのように感じました。

全体的に、作者さんが有坂どりいのキャラをあんまり把握していなかったような? 途中で迷子になっている感じがしました。それで、文学的、哲学的な表現をして、雰囲気でごまかしている部分があったように感じられました。ちょっと中身がどこにあるのかが掴めなかったです。

他のm.sさんの作品より好きでした。私としては、以前、ここで催された日記のコンテストで、m.sさんが書かれたものがとくに好きでした。コンビニに買い物に行くくだりや、目の前の一日の生活の様子などが素朴に書かれていて。あれくらい、力を抜いて、普通に書かれたもので、思考走った作品よりも、そういった生活感あるものの方が楽しく読めましたね。ふだん何しているのか、会社で働いている様子などを小説にしてくれた読みたい(笑)

m.s
a172-225-124-227.deploy.static.akamaitechnologies.com

ゐさん

ご無沙汰です。
ちょっと生活にごたごたがあり遅くなりました。
やはり、エキセントリックに突き抜けたほうが良いのでしょうか。
たしかに、ご指摘のように、相互理解不可能そうな人物もいがいにコミュニケーションかのうな人物でした、みたいな毒にも薬にもならない掌編になっています。
じつはこのモチーフをもうちょっと膨らませたいという思いもありまして。参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

m.s
104.28.83.166

中村ノリオ様

すみません、ちょっと事情があり遅くなってしまいました。

土曜のゆめに視て枕元のタブレットぱたぱたと指さきでメモしたあらすじを、起きてから具体的な小説に膨らませようとしたものになります。
だれかに読んでもらいたいな、とおもい掌編にしました。なので、オチの安易さについては納得も反省もいたすところです。

主人公が不連続殺人事件読んでいるのは、かれの文学趣味が本物であると示したかったから。いま文学少年というものが存在するとすれば、読みがちなのはその辺りな気がしたからです。たぶん同時代てきな流行りもののラノベや古典名作に教養として手を触れても、それに飽き足らずすこし一般とは外した趣向を求めているはず(たぶん村上春樹も古典)。だれも知らないじぶんだけの読書をもとめるのが若さです。すると図書館に保管されている文芸雑誌の書評から行き当たるくらいの、いとうせいこう『解体屋外伝』とか大槻ケンヂの初期作は浅すぎるし、江戸川乱歩はその界隈ではメジャーすぎる。そこでだれからも注目されない佳作(と私が目している) 不連続殺人事件にしました。

で。女生徒を読んでいるどりいは紙媒体ですが、主人公はタブレットで読んでいるので不連続殺人事件が電書でふつうに手に入るんですよね、もちろん書店で買えるわけはないが。
かたやどりい先輩は太宰の女生徒であれば思いたってあるていどの書店にいけば、まあまあ手にはいる。
じつは創作をおこなう先輩よりも主人公のほうがある意味よほどずっぷりとひたっている。

このあたりの対比も描くべきであるかも知れないと気づきました。

お読みいただけましてありがとうございます。

m.s
104.28.83.159

しまるこさま

有坂どりいというネーミングについては、今後中編として改作する予定のものでは『みてぃ』という人物も登場させたかったのでそれに対比させるように付けました。
あと、昨今のSNSとかみているとこのぐらいの名前は文章中でつかえないといけないな、と思ったので。けっして『有坂』と苗字単独で地の文で呼称しないように気をつけました。それはアイデンティティの否定なので。

ほかの皆さんからの感想でもじっかんしたのですが、有坂どりいはコミュニケーション不全であるために他者から普通と思われていないだけで、特段エキセントリックな人物というわけでも無いんですね。わかりやすく参考になりました。

小説は書いているときにキャラを映す鏡がないので、たいへんに助かります。
いちおうなんとなくの『作為』を企図して書いているつもりではあるのですが、『じゃあそれはなんで』と外部から問われないと、より解像度の高い作品像をつかめません。

たしかに日常エッセイのほうが面白いものが書けるのかもしれませんね。ただ、怖いな。私にとって創作というものが日常からの逃げ場所なので。

ありがとうございました。

ヘツポツ斎(=佐藤)
133-149-194-131.east.xps.vectant.ne.jp

読ませていただきました。はじめまして、でしょうか。初めての読書体験であるため、恐らく初めて感想を寄せるのかな、と推測しています。

と、前置きをさせていただきました。

なにが言いたいか。違和感の塊でした。皆さんがよく漢字変換について指摘されているのは見ていましたが、それ以上に、情報提示の順番が、やけに重い。いま読み手が欲しいと思う情報が提示されず、別口の情報が提示され、それを乗り越えた先で、「もう少し前に欲しかった情報を、ようやくもらえる」。これが連綿と続きます。読み手としての細やかなストレスを受け続けた、が、特に冒頭の印象でした。

ただ、この辺り、読み進めるうちにある程度受け入れやすくなっていったのも感じました。m.s様の思考パターン、テキストパターンへの認識、把握が進んだからなのかな、と推測しています。

例示として、冒頭で覚えた違和感について言語化しておきます。このような感じです。

冒頭の「その具合を知りたければ」以降の一連のエピソード。この段階で、読み手側はまだ「俺」を登場人物と設定しきっていいのかがわからない状態です。この状態で突然「読者への呼びかけ」を混じられると、有坂、俺のほかに第三の登場人物、「読み手」を出現させることが強いられます。俺という登場人物の登場を確定していいかどうかもあやふやな段階でいきなり有坂と読者とにやり取りをさせるのは、少し重すぎる気がします。
かつ、読み手に対しての絡みはここだけ。ストレートに申し上げて、これを「俺」の体験談でなく、読者への絡みとなさった演出的動機がわかりません。ならばこれは演出でなく「俺」にとっての自然な思考推移だった、とするべきなのでしょう。要は、「m.s様にとってはこう展開させるのが自然だった」。
そのように理解することで、以降のシーンについてはスムーズに読み進めることができるようになりました。

作品全体を見て感じるのは、メタ感覚への言及がわりと大きいところです。ここから推測するに、御作にはm.s様の過去の感覚、思考を、いまのm.s様に覗かせた、と言った要素があるのではないか、と感じました。過去と現在との橋渡し、的な。そう考えると有坂どりいが他校の制服を着ている(これも正直作品の中盤以降でようやく出していい設定ではないと思います、ここにもm.s様にとって必要な情報であるかどうか、と読者にとって必要であるかどうか、の乖離が見えています)ことも象徴的に映ってきそうかな、と。

動物たちの群れの中に人間を見出だせた、は、確かなカタルシスであるのでしょう。そして、そこに至るまでの情報提供の流れが、m.s様にとって自然なものなのであろうことも感じました。

一方で、これがm.s様を知らない読み手にとってどれだけピンとくる流れなのか、については、かなりピンときづらいと思います。それをご自覚の上でお書きになっておられるかどうか、は気になるところです。というのも、ご自覚の上自由に「m.s作品を読み慣れない相手にも理解できるよう話の流れを通訳してみたり、別のところでは敢えて読者など捨て去って気ままに書き連ねたりもする」をコントロールできれば、m.s様しか持てない強烈な読み味を、しかしより広い人に味わってもらえるようになるのではないか、と感じました。

「人間は自分だけで、他のものは人間のようななにか」。こうした感覚は、他者との違いに苦しむ人間がいだきうる感覚なのかな、と思います(自分も自分以外がみんな機械なのではないかという妄想にとりつかれた口です)。このさき有坂どりいの心をひもとくことで、なにが出てくるのかはまた面白そうなところだと思いました。

m.s
104.28.83.159

ヘツポツ斎さま

ご無沙汰しております。たしか、昨年夏ごろにTwitterの死を悼む掌編をお読みいただきました。(あちらは純文風で作風がけっこう違います。一人称で、他人があまり喋らない小説はけっこう評判がいい)

読みづらい、突き放される感じ、とよく言われます。やはり読者にとってすごく不親切なのだろうなと思います。
また、読み手の視点にたって書けなければ自己満足の域をでないとも。
なのでヘツポツ斎さまのご指摘は的を射たものなのであると思います。冒頭の違和感などはまったく私の技術不足に起因するものです。

かたや思うのです。これは動物や制服という連想のリンクでぴょんぴょんと飛んでゆくからまだかろうじて何らかの価値を有するのであり、物事を説明するための最適な順序で語ってしまえばもはや物語たりえないだろうと。

私には普通の小説が書けない、ということを大前提にバランスを調整してゆこうと思います。

ありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内