作家でごはん!鍛練場
あさつき

書くことしか知らないので

 カチカチ、キーボードを叩く音が室内に響いていた。薄くボンヤリとした液晶の輝きが暗い闇にボンヤリと浮かぶ。その光の中で陰影を描いて動くのは人の陰であった。影は光の中で動き、頭髪のある部分には何本か湯気のように髪がゆらゆらと漂っている。おおよそ人前に出られるようには整えられてはいないようだった。実際、人に出ることは考えてなどいない。その証拠に髪は何日も梳いてはいなかった、服だって何日も同じものを身に着けていた。身体中から不潔な匂いが漂っている、その匂いだって自覚しているため眉間の皺が増す。女であるのならばきっと気にしなければならぬことだが、それよりも優先すべきことがあった。薄暗く映る液晶の向こうでは入力した文字が浮かんでいた。縦に何行も連なり何ページも下へ下へと落ちていく。女が入力していたのは文章だった。心情や、情景、建物の描写など。つらつらと書き連ねていかれれば小説を書いていることは明らかであった。

「……、」

 眠る時間も惜しんで一心不乱に打ち込むそれは幽鬼と言われても仕方がない。瞼は落ちくぼみ、その眼の下では大きな隈が深く刻まれていた。充血した眼球がギョロリと明かりに照らされて動き回る。カチカチと親指の爪に歯を立てて最早化け物だ。時間は既に深夜、二時過ぎてとうに過ぎていた。眠気はちっとも来ないようで今もこうして文字を起こしている。入力して何度も自分の納得する文章を探る、そうしなければきっと心が落ち着かなかった。それでも眠気がやって来る。長い沈黙の末に気付けば気を失うことが増えてきた。何度も耳の中で響く除夜の鐘のような音も、飛行機の中に居るような籠った音が何度も反響する。きっとこれらは気のせいではない。

「……黙れ、黙れ」

 怨嗟のような呟きは何度も繰り返して、次第に大きくなった。声を出せねば多分目蓋が落ちる。眠い、眠い。眠って堪るか。布団も枕も何もかも投げ捨てて此処まできていた。あの柔らかい温もりが恋しいなど、子供じみた癇癪で苛立ちが重なる。いっそ泣きたい程だが、それ以上に今は書いているものが寿命を削るよりも優先された。何せ期日が近い、カレンダーを見やれば既に赤く丸を付けた日付が迫っていた。これを逃せば文学賞の選考は来年になってしまう。焦りからか自然と爪を齧る回数は増える、増えていく。ならば書かねばならぬと思うのは当然のことだった。食い入るように自分の書いた小説を見る。誤字脱字、何度も振り返って推敲を繰り返す。自分の中で何度も読み返して納得する文を書き始めた。



―――――――――




「すごい」

 誰かが言った。周囲で取り囲んで私を持て囃す声がする。彼女たちの持っているノートは私のものだった。そこには私が書いた話がまとめられている。

「面白いね」

 また誰かが言っていた。顔は覚えていない、名前も忘れた。同級生の誰かだったような気がする。もしかしたら隣のクラスだったような気がするが今更なことだった。キラキラと周囲が輝いていた。世界には色が満ち足りた、そんな感覚。私は今も覚えている。子供の頃の全能感は心地が良い。誰も私を止められないと思っていた。

「こんなのつまんないよ」

 時が凍り付いた感覚がした。よくある話じゃん、そう言って感想を言う同級生の声の方が鮮明でよく名前も顔も覚えている。沢山ある感想の中でそれだけが耳に残るなんて、きっと酷い冗談に違いなかった。こんな同級生の否定は一人だけだった。賞賛の方が多かった筈だが、その程度で私は私で居られない。そう錯覚する。賞賛も年齢を重ねていけば凄いなんて言われなくなった。普通だって、まだ書いているの、なんて言われてしまった。正直読みたくもないから、とうとう居場所なんてなくなったような気がする。だけどそれでも私は書くのをやめられないし、やめようと思えない。

 限界だって思うことだってある、こんな時間ばかり費やして馬鹿みたいだ。文章を書くのは容易ではない。五十音から始まるひらがなにカタカナ。漢字は基本的に誰でも読める程度に。その漢字は何文字必要であろうか?あまりにも途方にもない数を考えてしまえば足元が竦む。残念ながら、私はそれ程国語の読解は得意ではない。覚えている漢字などは中学生の頃に止まっているし、成績だって。それでも足りぬ頭でひねり出す。五十音と使える漢字に熟語、慣用句。それらを組み合わせて私の文章を書く、私だけの世界を作る。それ以外に私は自分の感情を吐き出す術を知らない。私のこれはきっと病気なのだと思う、そしてこれは私のサンドバックだ。私の不満を、感動をそのまま表現する。むしろそうしなくてはならない、最早義務だった。

 使命ですらないのに、私が書くのは何故だろう。そう思っても気付けばパソコンの前の居るのだからどうしようもない。これは、私の病気の話。私の好きな書き方で、誰かに読んでもらう。好きなことを大きい声で話す。恥ずかしいことだけど、それ以上に誰かに読ませたいのだろう、そう思う。誰かに刺されば、私はきっと誰かに成れる。そんな気がした。馬鹿げた話かもしれないが、それがきっと書く理由足り得る。そう願って、私は今日も書き連ねる。もっと書かないと、もっと誰かに読んでもらいたい。そんな願いを込めて、私は今日も時間を無駄にした。

書くことしか知らないので

執筆の狙い

作者 あさつき
p3209018-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

小説書いてる人の心情を表現したかったんです。その執念を前半に書いて、その内心の繊細な部分ってなんだろうって考えて書きました。恐らく二千文字程度では表現しきれるものではないとは思いますが、これが限界でした。キャラクターの名前とかは思いつかなかったので抜きにしました。小説を書いてはいますが独学なので文体も行間の開け方も変なのかもしれないです。情景はどうなんだろう。分からないことだらけなので学ばせてください。

コメント

小次郎
58-188-81-248f1.hyg1.eonet.ne.jp

読んでみて、一番最後の言葉が引っかかりました。
無駄って言葉が。
たぶん、楽しんで書いてないんだろうなって思います。
なんでも、初心ってあるわけですが、この主人公の小説創作の初心ってなんだろうと思いましたね。行間からは認められたいのかなって思いますが、定かではないですし。
この作品だと、僕は主人公の小説創作の初心が知りたくなってきますね。
あとはそうですね、小説創作の初心はこれだったけど、今は違うとか。
初心貫徹しているとか。
そういう心理が知りたくなってきますね。
小説創作の狂気は見えるんです。
でも、その狂気はなんなんでしょうか。
やっぱり認められたいからでしょうか。
認められても、書くのが苦痛だったら、三人のレンガ職人という話しのように、一番目のレンガ職人はしんどいだけだと思いますね。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>あさつきさん

読ませていただきました。
物書き自体をテーマにした作品は、物書きさんからは共感されて読まれますよね。
書きたくないなら書かなければいいものを、徹夜して書く理由としては、締切があるから。
これはわかる気がします。
わたしもしょっちゅうコンテストに応募しており、プロじゃないんだから毎回出さなくてもいいのですが、締切があるから書こうと思えるんですよね^^;
さて、感想ですが、これは小説というよりはエッセイに近い感じというか。
物語のヤマがあるわけでもなく、主人公の価値観が変わる場面、いわゆるクライマックスもありません。
この作品は、物書きが作品を書いている一場面、という位置づけでしょうか。
これをエッセイから小説へと昇格させるには、やはり、イベントが必要だと思います。
主人公は、はじめはこう思っていた。こんな課題を持っていた。
次に、何か事件が起きる。
その結果、主人公の考え方がこのように変わる。
ラスト、主人公が抱えていた課題は解決する、あるいは、何か別の発展的な課題へと変わる。
といった感じで構成すれば、小説っぽくなると思います。


>文体も行間の開け方も変なのかもしれない

そっち方面では、あまり気にはなりませんでしたが、あえて言うのであれば、

>カチカチ、キーボードを叩く音が室内に響いていた。

擬音語から本文へ、読点で区切っているのは違和感あるかな。
例えばですが、

カチカチ……カチカチ……
暗い部屋に響く、無機質な音。
キーボードを叩く音だ。

のようにしてみるとか。


>薄くボンヤリとした液晶の輝きが暗い闇にボンヤリと浮かぶ。

ボンヤリが重複していますので一つにしましょう。
例えばですが、

闇の中にボンヤリ浮かぶ液晶画面

でもよいかなと。

>その光の中で陰影を描いて動くのは人の陰であった。

ここの文では「かげ」の漢字が鍵になるでしょう。
影は、光を遮ったときにできるものの形を表します。
陰は、光が当たっていないところを表します。
陰影は、陰とほぼ同じ意味ですが、別の意味としては作品の趣を指すこともあります。
人影は、人の姿そのものを表しているため、光の有無は関係なくなります。

>人の陰であった。

作者様の言いたいことは、影を作っているのは人影、だということなのは分かります。
そうなると、漢字が変なことになるので、

>人の陰であった。

としたのも分かりますが、陰は先述の通り、光が当たっていない場所を指す漢字です。
なので、影を作っているのは陰、という表現は不適切といえます。

>その光の中で陰影を描いて動くのは人の陰であった。

詩的な表現でいいなとは思うのですが、漢字の使い方には再考が必要だと思いました。
例えばですが、

闇の中にボンヤリ浮かぶ液晶画面が、
部屋の主の姿を壁に投影している。

でもいいかなと。


>頭髪のある部分には何本か湯気のように

頭髪のある部分に髪があるのは当たり前なので、これを三人称視点で書くのであれば

頂上から立っているものは、おそらくは髪の毛だろう。湯気のようにゆらゆら動いている。

ただ、三人称一元視点であれば、書き方は違ってきます^^;
視点について作者がどのように設定しているか、ですね。

>おおよそ人前に出られるようには整えられてはいないようだった。実際、人に出ることは考えてなどいない。

前の文は、ようだった、と推定で書いてあります。
後の文は、考えてなどいない、と断定で書いてあります。
語り手は全知全能なのか、それとも、ただのカメラであり、客観的な描写にとどめるのか。
いわゆる「視点」の設定を統一しておく必要があります。

この作品の語り手は一見すると、カメラのように外から見てわかることを書いているのですが、主人公の心の中のことも知り尽くしている感じもします。

となると、この作品は「三人称一元視点」ということになります。

純粋な「三人称」の場合は、語り手は主人公の内面すら書くことはできません。

>その匂いだって自覚しているため眉間の皺が増す。

この書き方であれば、語り手は主人公が匂いを自覚していることを、語り手は知っていることになります。

>つらつらと書き連ねていかれれば小説を書いていることは明らかであった。

誰に対して明らかなのでしょうか。
語り手は主人公の内面を知っているポジションという設定ですよね(三人称一元視点)。
であれば、例えばですが

つらつらと書き連ねているものは小説である。

でよいかなと。


>「……黙れ、黙れ」

3点リーダーが前にあるのはなぜですか?

「黙れ……黙れ……」

あるいは、

「黙れ、黙れ……」

ではダメなのでしょうか?


>怨嗟のような呟きは

語り手は主人公の内面を知っている設定ですよね?
怨嗟のような呟きということは、怨嗟ではないが、怨嗟に思える呟き、ということですか?
この語り手は、この呟きが怨嗟かどうかを知っているんですよね?
であれば、

怨嗟の呟き

でよいかと。
地の文で、外から見た描写になったり、主人公しか知り得ない内面が描かれたりと、混ぜ混ぜになっているのが読んでいて気になりました。


さて、この文章の本題ですが、

>誰かに刺されば、私はきっと誰かに成れる。
>それがきっと書く理由足り得る。

これは分かります。
というか、共感する物書きさんは多いと思います。


>私は今日も時間を無駄にした。

どうして無駄なのですか?
まだ、主人公の創作物は人に読まれる前の段階ですよね?
どうして無駄と言いきれるのか。
今書いているものがつまらないと自覚しているのでしょうか?
急に無駄と出てきたので違和感がありました。

時間を無駄にしているのではないだろうか、と主人公が葛藤しているのなら分かります。
そうであれば、ラストはもうちょっと書き込まないと。

全体的には、物書きさんには共感できる部分の多い、いい文章だと思いましたので、クロージングを丁寧にすれば、さらにこの文章に磨きがかかるように思いました。


いろいろ書いてしまいましたが、楽しく共感的に読ませてもらいました。
自分の書いた作品が人を喜ばせるというのは快感ですよね。
私の場合なのですが、コンテストで賞を取ったり優秀作品に選出されたりする度に舞い上がって喜んでしまい、次も賞を取りたいと思ってまた書いてしまうんですよね^^;
それで、執筆を辞められないというか^^;

誰かに刺さるものを書きたい、という主人公の気持ちにとても共感しました。
読ませていただきありがとうございました。

茅場義彦
160.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp

ここにいるヒトはみんなそうですじゃ

あさつき
p3209018-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

小次郎さん、返信遅れました。
最後の一言ですね、ご指摘通りこの主人公は楽しんで書いてはいないんですよね。ただ蛇足として書いていっているような、そんな考えで書いていたから出てしまった言葉なのだと思います。
初心の頃の主人公はきっと楽しんで書いていたのかな、なんて想像もできますが上手く表現というか想像できなかった私が不足していたのだと思いました。もっと心理描写も増やせばよかったなと今更思うところです。
狂気も書けていたのかなとは思っていましたが、ここら辺も小次郎さんの感じる通りであるならばまだ不足していたのだと思います。場面のみだけだったので、まだまだ書けることもあったのだと思います…。三人の
自分の書いた作品は、あまり書かないので感想を頂けるのは別の客観意見を頂けることにも繋がるので参考になります。勉強になりました。読んで頂きありがとうございました。

あさつき
p3209018-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

神楽堂さん感想ありがとうございました。小説を書く人間について考えるとこういうものがあるなっていう想像からスタートした話なのでストーリーとしては肉付けも出来てないのが本音ですね。なのでエッセイという表現は正しいのかも知れません。キャラクターも敢えて生み出さず。クライマックスも同時に作りませんでした。場面でこういうシーンを挟めたいなみたいな色々ごった煮したので、位置づけとしては神楽堂さんのお言葉通りなのでしょう。小説っぽく動かすにはもっと肉を付けて上げなきゃいけないな、構成もしっかりしなきゃいけないなと反省点の多い作品でした。
れは小説というよりはエッセイに近い感じというか。

擬音と、三点リーダーの使い方は勉強になります。私は上手く効果として使いこなせていないなと思うので。いつも擬音と読点をセットに使ってしまうのでもっとうまく使いこなせないなって思っていたので、参考になります。
そしてもっと文章の再考の必要性もあるのだなって恥じ入るばかりです。見直している気分でいても意外と見落としていることも多いのだなと。影も陰も意味も使い方違うので、本当に気を付けなければ…!

カメラの視点の切り替えは一つに、そこも肝に銘じておかなければならないことですね。気付けば主観が混じってしまうので、本当に難しいところです…。


3点リーダーが前にあるのはなぜですか?の回答になるんですが、正直私は使いこなせていないのが本当の話です。私自身文章を書くのはあまりしてこなかった人間なので、三点リーダーはどのタイミングで使えば良いのかまだ手探りなのです。感覚で書いていたので、会話の時の三点リーダーは余計に分からないことが多くて、前半に使うものなのかと、空気の置き方によって前半に使うものなのかなと勝手に思い込んでいたことが大いにあるのだと思います。神楽堂さんのおっしゃった台詞の方が会話のバリエーションが生まれるのかと、今更ながら気付きました。

無駄、と出てきてしまったのは多分この主人公の設定ならこうなのかなっていう感覚で書いてしまったのが出たって感じでしょう。これから書くのならばこの主人公は認められてなくて、選考も落ち続けている。そして自分でも諦めかかっているのだと。筆者としての考えが出てしまったのかなと思います。

最後になりますが、神楽堂さん丁寧に教えて頂きありがとうございました。まだまだ書くという意味では未熟ですね、とても勉強になり参考にさせて頂けることが多かったです。同時に感想で頂けたことは喜ばしく思います。物書きさんが思うこと、伝えたいことは表現出来ていたのかなと思うので、そういう意味では書けたと思っても良いのかなと思えました。こういうご指摘やご意見感想はとても勉強になりました。改めてお礼を言わせて頂きます。読んで頂き、本当にありがとうございました。

あさつき
p3209018-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

そうなのです、だからこそ文章として表現できるか試してみました…!茅場義彦さん、感想ありがとうございました。

小泉後次郎
202-231-88-167.east.ap.gmo-isp.jp

あさつきさん、読みました。

作者の心情はよく書けていると思います。そうですよね、たった一人であっても書いたことが伝わったとわかる瞬間があるからこそ書くのですよね。何ものにも変え難い。

欲を言うと、読んでいけば学生さんであることはわかりますが、それ以上は書かれていないので、読む方はなかなか想像しにくいことでしょうか。おそらく自室にいるのですよね。どんな部屋で、窓があるのか、両親や他の家族は? みたいなことが少しでも書かれてあれば、もっと伝わると思います。

あさつき
p3209018-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

小泉後次郎さん、ありがとうございます。
心情は書けているのならば嬉しいです。でもまだまだ拙いところもあるので、描写も増やしていきたいです。勉強になります、ありがとうございました!

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内