作家でごはん!鍛練場
相討ち

花の倒錯

 その花は、何もかもが反対向きなわたしとおんなじ方向を向いている唯一のおともだち。
 みんなは虫が嫌いだけど、わたしたちは虫が大好きだし、みんなが好きなお水はわたしたちは大嫌い。その所為かな。今までずっとひとりだった。でも、わたしと同じ花がいるからわたしはわたしでいられるの。
 よく勘違いされちゃうんだけどね、わたしたちはみんなと違うことが好きな訳じゃないんだよ。わたしたちが好きなことがみんなにとって嫌いなだけ。それって、変なのかな?
 花は今日も泣いている。お水が嫌いなのに飲まされちゃうから。かわいそうに。わたしは絶対そんなことしないからね。わたしは花を暗い倉庫の中に匿った。何せ、わたしたちはお日様も嫌いだったから。わたしは花が喜ぶことをたくさんしてあげた。お水の代わりにジュースをあげて、虫をたくさん捕まえて花を食べさせた。花は喜んでいる。嬉しいな。羨ましいな。わたしも花になりたいな。
 2日も経つと、花はめっきり枯れてしまった。眩しい色をしていた花弁も葉っぱも、みんなくすんだ大地の色に変化した。それで良かった。それが良かった。話しかけても何も答えてくれなかった。うれしい。わたしは花を根っこまで全部とって、電子レンジで温めてからそのまま食べた。花を食べた虫も一緒にあたたかくして食べた。口の中で騒いで食べにくかったけど、食べれたならなんでも良かった。
 おねえちゃんはわたしを叱った。お家の中に虫を入れないでって。ごめんなさい、知らなかったの。なんでって、ちゃんと正直に言いなさいって言われたから、食べたかったからだって、ちゃんと正直に言ったのに叩かれた。ほっぺたがあつくて心地よかった。びっくりして床に倒れ込んだら、おなかがごろごろ言い出して、虫とちょっとの葉っぱがよくわかんない液体と一緒に口の中から出てきた。おねえちゃんが何か叫んで、もう一度わたしのことを叩いた。わたしはみんなと別の方向を向いているらしい。わたしはおねえちゃんと同じでは無いらしい。全部知ってるよ。
 本当のことを言うと、わたしはそんなにおねえちゃん達と違う訳ではなかった。ただ、わたしはこの箱庭の外を見てみたいだけ。おねえちゃん達は箱庭から出て行きたくないだけ、それだけ。だから、おなじところだってあるの。例えば、わたしだって怒られるのは怖いし嫌われるのは辛いし、好きな人がしあわせになったら嬉しくて、これは一緒でしょ? わたし、知ってるのよ。みんなが知らないだけなのよ。
 おねえちゃんが走ってどこかに行ったのがぼやけて見えた。熱いほっぺたに水が流れている。やだなあ、お水は嫌いだから。何にでもなれる器用なきみが大嫌い。ああ、わたしのたったひとりのお友達。今、わたしも枯れていくのよ。そうしたら、一緒にこの箱庭の外を眺めよう。そこはきっと、くすんだ大地と小さな虫たちでたくさんのはず。お水だってもう要らないんだから。ねえ。

花の倒錯

執筆の狙い

作者 相討ち
112-71-74-33f1.wky1.eonet.ne.jp

生まれて初めて小説を書いてみました。とにかく書き上げることに必死で、何が良くて何が悪いのかも分からぬまま書いてしまった為稚拙な文章です。申し訳ございません。批評と次の小説への課題を教えて下されば幸いです。よろしくお願い致します。

コメント

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>相討ちさん

読ませていただきました。

いきなりで申し訳ないですが、
一行目が分かりにくかったです^^;

>その花は、何もかもが反対向きなわたしとおんなじ方向を向いている唯一のおともだち。

しばらく意味を考えてしまいました^^;
つまりは、「わたし」と「その花」だけが、みんなとは違う方向を向いているということですよね。
もうちょっと分かり易い表現にした方がいいかな。

>わたしと同じ花がいるからわたしはわたしでいられるの。

ここを読んだ時、主人公は「花」なのかな、と思ったのですが……

>わたしは花を暗い倉庫の中に匿った。

花を移動させることができるということは、「わたし」は「人間」ですね。
正直、設定が分かりにくいです。読み進めれば分かるんですけどね。
食虫植物にジュースをやって育てているという設定かなと思い、読み進めました。

>花はめっきり枯れてしまった。眩しい色をしていた花弁も葉っぱも、みんなくすんだ大地の色に変化した。それで良かった。それが良かった。話しかけても何も答えてくれなかった。うれしい。

主人公の考え方がよく理解できませんでした。
なぜ枯れると嬉しいのか?
話しかけて答えないことがなぜ嬉しいのか?
わからない……

このあと、虫と一緒に花を食べるということで、
みんなと考え方が違うという冒頭の設定の意味がわかりました。

>箱庭

とは何なのか。
それがこの物語の重要な部分ですね。

そして、主人公はいったい何なのか。
答えは明かされていないので、読者に考えさせるタイプのお話ということなのですね。

そして、この作品で伝えたいことは何だったのか。
私の読解力では分かりませんでした。

主人公はこのあと死んでしまうので、花が枯れてもこれでいいと思った、ということでしょうか?


「みんな」と違ったことをする主人公。
しかし、その行動原理は、その主人公にとっては整合性がある必要があります。

たとえば、食虫植物が枯れてしまった。答えなくなった。
それを、普通は「よかった」とは思わないわけですが、
この物語の主人公は「よかった」と思っているわけです。
その考え方には筋を通す必要があります。
なぜ、枯れるといいのか。
ここで出てくる「おねえちゃん」には理解されないが、主人公の中ではちゃんとした理由がある。
いわゆる、伏線回収のような展開があると、小説として読み応えが出てくると思います。
つまり、読み終わった後、読者が、だから虫を食べたんだ、だから枯れたことを喜んだんだ、と腑に落ちるような流れがあると、さらにいい作品になるような気がしました。

人間というのは、たいていは人と違っていることが気になるものです。
なので、この物語の主人公のように、常人の常識では理解できない登場人物に興味をもつ読者もいると思います。
だからこそ、この主人公なりの考え方がしっかり設定されていると、この文章が物語になっていくと思います。

と、いろいろ書いてしまいました^^;
読ませていただきありがとうございました。

クレヨン
softbank060106204201.bbtec.net

 拝読しました。

 前提として、決まった書き方ってないと思うんですよね。言い方悪いですけど、決まった書き方ってようは有名作の二番煎じなわけです。それが正しいかって言われたらそれで売れてるんだから正しいということにはなると思います。ただ、それがあなたに合ってるのかはまったく別問題です。そういう意味で、書き方は自分で探すしかないですよね。

 そのうえで読んでいてわけがわからなかったです。『倒錯』がテーマなんだからわからないっていうのはある意味、成功なんだろうって気がします。だって視点となる主人公が倒錯しちゃってるんだとしたら、そりゃわけわからん風景にもなるだろう、というわけです。

 ただその論法で言ってしまうと、AIが書いたような支離滅裂な文章も『文学』になっちゃうと思うんです。内容がわからなくていいんだ、だってAIが書いたんだから支離滅裂で当然でしょって。でもそれはさすがに僕は納得しきれないというか、ある程度は状況を類推できないとだめだと思うんです。主人公がどういう状況にあって、なぜ倒錯しているのかってことがわかってたほうがいいという考えです。

 文章は多分、そこまで問題ないと思うんです。初めて書いて、下記の文章表現ができるなら十分だと思うんです。

>眩しい色をしていた花弁も葉っぱも、みんなくすんだ大地の色に変化した。

 でもどうしても不安なら、最近出版された小説を参考にすればいいと思います。句読点の置き方とか、プロが書いたものですから、そのままやってれば問題ないと思います。読んで、自分の文章にするってことを繰り返せば徐々に洗練された文章力が身に着くと思います。

 文章より内容が問題だと思うんです。内容が問題って、すべてのつまらない小説に対して言えちゃいますけどね。どういう内容が面白いかわからないから苦労してるんだって話ですよね。

 じゃあどういう内容にしたらいいんだって話なんですけど、それを教えることはできません。自分が面白いって思うものを書いて同志に賞賛してもらうっていうのが正解だと思うので、それを他人から教えてもらうって意味わからないじゃないですか。自分が好きなものは、自分しかわからないですからね。

 で、好きなものを出しながら問題点をなくしていくためには、やはりよい読み手になる必要があるのかな、と思います。たくさん本を読んで、目が肥えてきたことで自分で書いていて「これまずいかな、これちょっと違うかもな」ってなるところまでもっていけたらいいんじゃないかなって思います。

 ですから、課題としてまとめたら
・本を読む
・自分の気に入るようなジャンルやストーリーのパターンを見つける
・プロの文章を真似して自分のものにする

 といったところになるのかな、と思います。言うほど簡単じゃないし、今もまだ僕はそれが終わっていないんですけどね。とりあえず、お互い頑張りましょう。

天照和子(山城紘菜)
KD106154162152.au-net.ne.jp

こんばんは。花の倒錯読ませていただきました!どんな話なのか思わず惹かれました。しかし,実際に読んでみると,少し意味がわからなかったです、、💦💦主人公は"なんなのか"を,瞬時に理解することができなくて,気楽には読めなかったかなと思います。

感想です。

箱庭ってなんですか?それがわかると少し読みやすくなるかなと思います。

また,主人公とおねえちゃんたちは何が違うのかよく分からなかったです(それを考えて欲しかったのならすみません)。主人公は結局どうなったのか,このお話を通して何を伝えたいのかをもう少し的確にしてもらえると,読者にとって嬉しいです。執筆の狙いで書いてくれていて,読み直せば分かったのかなと考えますね。。。。伝えたいことがないのなら,もう少し主人公について描いてもいいんじゃないかと思います。

以上です,ありがとうございます。ちなみに私もど素人です。言ってることが支離滅裂で破茶滅茶かもしませんが,一応自分なりに書いたつもりです。参考になると嬉しいです☺️ど素人のくせに偉そうなこと書いてしまいすみません🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ありがとうございました。

お疲れ様です?

夜の雨
ai192018.d.west.v6connect.net

「花の倒錯」読みましたので、全面解説です。

 その花は、何もかもが反対向きなわたしとおんなじ方向を向いている唯一のおともだち。
 みんなは虫が嫌いだけど、わたしたちは虫が大好きだし、みんなが好きなお水はわたしたちは大嫌い。その所為かな。今までずっとひとりだった。でも、わたしと同じ花がいるからわたしはわたしでいられるの。

この時点では擬人化しているのかいないのか、わかりません。
読み手の私は、この後の展開がどうなるのかがわからないけれど、網を大きく広げていろいろな可能性の獲物を拾えるように網を張っている。
主人公と同じ「系統のもの」が花としている。

 よく勘違いされちゃうんだけどね、わたしたちはみんなと違うことが好きな訳じゃないんだよ。わたしたちが好きなことがみんなにとって嫌いなだけ。それって、変なのかな?

政治家のように物のたとえ方がうまい。実態を本質から遠ざけようとしている。
抽象的なんだよね言っていることが、具体的な例を挙げながら返答すればわかりよいのに。
それをしない。

 花は今日も泣いている。お水が嫌いなのに飲まされちゃうから。かわいそうに。わたしは絶対そんなことしないからね。わたしは花を暗い倉庫の中に匿った。何せ、わたしたちはお日様も嫌いだったから。わたしは花が喜ぶことをたくさんしてあげた。お水の代わりにジュースをあげて、虫をたくさん捕まえて花を食べさせた。花は喜んでいる。嬉しいな。羨ましいな。わたしも花になりたいな。

ここで自虐趣味があることがわかる、つまり「花」に「虫」をつけて体を蝕むことをさせる、主人公にではないが、花という友人の体を虫に食べさせるという破滅主義。
「羨ましいな。わたしも花になりたいな。」ということで、自分も破滅主義者であるという事。
「お水の代わりにジュース」体に良くないね。

 2日も経つと、花はめっきり枯れてしまった。眩しい色をしていた花弁も葉っぱも、みんなくすんだ大地の色に変化した。それで良かった。それが良かった。話しかけても何も答えてくれなかった。うれしい。わたしは花を根っこまで全部とって、電子レンジで温めてからそのまま食べた。花を食べた虫も一緒にあたたかくして食べた。口の中で騒いで食べにくかったけど、食べれたならなんでも良かった。

「電子レンジで温めてからそのまま食べた。」とあるので、主人公は人間という事になる。
不思議なのは電子レンジで温めたにもかかわらず「口の中で騒いで食べにくかったけど、」ということなので、数十秒というところ、何分も電子レンジにかけると虫等は焼け死ぬので、蠢かない。
で、主人公のお友達である「花」は、主人公に食べられました、虫等も含めて。

 おねえちゃんはわたしを叱った。お家の中に虫を入れないでって。ごめんなさい、知らなかったの。なんでって、ちゃんと正直に言いなさいって言われたから、食べたかったからだって、ちゃんと正直に言ったのに叩かれた。ほっぺたがあつくて心地よかった。びっくりして床に倒れ込んだら、おなかがごろごろ言い出して、虫とちょっとの葉っぱがよくわかんない液体と一緒に口の中から出てきた。おねえちゃんが何か叫んで、もう一度わたしのことを叩いた。わたしはみんなと別の方向を向いているらしい。わたしはおねえちゃんと同じでは無いらしい。全部知ってるよ。

姉は凡人というか一般人で普通に生活をしている人物。だから主人公のように変わった生活というか、生き方をすると、他人から何を「影で言われるのかわからないので」主人公の行動を恐れている。
また主人公も「自分の世界を生きていく」というような形だが、現実は虫を食べたり葉っぱを食べたりしているので、それらを吐き出している。という事は体は普通でありお姉ちゃんと同じ構造であるという事。
つまり精神状態だけが姉を含めて、ほかのその他大勢とは違う。

 本当のことを言うと、わたしはそんなにおねえちゃん達と違う訳ではなかった。ただ、わたしはこの箱庭の外を見てみたいだけ。おねえちゃん達は箱庭から出て行きたくないだけ、それだけ。だから、おなじところだってあるの。例えば、わたしだって怒られるのは怖いし嫌われるのは辛いし、好きな人がしあわせになったら嬉しくて、これは一緒でしょ? わたし、知ってるのよ。みんなが知らないだけなのよ。

主人公と姉は同じ体の構造であり、「箱庭の外を見てみたいだけ」ということは、外の世界を見たいという事だから「閉じ込められた世界にいる」という事。
「閉じ込められた世界にいる」これはもう、考え方しだい。「フェイク」がはびこるこの世の中で、閉じ込められた世界と言っても、どこからどこまでがとかが、わからない。
つまり自由な社会、世界にいると思っていても「閉じ込められた世界の中」にいるかもしれない。

 おねえちゃんが走ってどこかに行ったのがぼやけて見えた。熱いほっぺたに水が流れている。やだなあ、お水は嫌いだから。何にでもなれる器用なきみが大嫌い。ああ、わたしのたったひとりのお友達。今、わたしも枯れていくのよ。そうしたら、一緒にこの箱庭の外を眺めよう。そこはきっと、くすんだ大地と小さな虫たちでたくさんのはず。お水だってもう要らないんだから。ねえ。

このお姉ちゃんというのは凡人であり、主人公たちの、ほか大勢という事。
「熱いほっぺたに水が流れている。」これはもちろん涙。
「何にでもなれる器用なきみが大嫌い。」水は形を変えられるから、何でもなれると言っている。そんな君が嫌いという事は、世渡りがうまい連中は嫌いという事。
「今、わたしも枯れていくのよ。そうしたら、一緒にこの箱庭の外を眺めよう。」これって、「枯れる」は「死」を意味しているから主人公は死に、死後は「一緒にこの箱庭の外を眺めよう」は、世間を外から眺めようという事になる。
つまり天界から下界の人間たちの世界を眺めるという事になるかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で、御作は何であったのかというと。
主人公は「生き辛さがある」世界にいて、そこから自由になりたいと考えている。
そして自由になるには、外の世界に行くしかない。
つまり異界という天界、そこから下界を眺めたい。
周囲の者とちがう感性を持つ個性の人間に産まれたばかりに世間とは隔離されるような生活を余儀なくされた。
それで異界にいくことを望んでいる主人公でした。

作者の「相討ち」さんは、なかなかの感性をお持ちの様で。
この感性を大事にしていけば、面白いものが描けるようになるのではありませんかね。
現状の作品では、可能性は見え隠れはしますが、もっと妄想を広げる必要があるのでは。


お疲れさまでした。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

意外となんというか主人公の「醜さ」がありながら「憎み切れない何か」が上手く出ていて、雰囲気ありますね。
短いながらも、意味不明な感じも意味不明な味として、成立させているような感じもします。


このままの抽象的な感じでいっても、童話的な作風で行けそうな気もしますが。

個人的な欲求を言えば
「ジュース」「虫」「花」「おねえちゃん」そのようなものを「オレンジジュース」とか「三ツ矢サイダー」とか、もう少し具体的にしてみると、つまり絵として物語が浮かびやすくなり、またそこに「あなたの個性やねらい」を入れる余地が出来るかなと思います。

偏差値45
KD106146195133.au-net.ne.jp

うーん、分かりにくいかな。

隠れテーマとして考えられるのは、メジャーとマイナー。
あるいは多様性かな。

それは人類が発展する上でとても大切なことだと思う。
言わば「変人」なんだけれども、そういう人物が新たな発見を生み出してくれる。
たとえば、初めてイクラを食べた人、初めてイナゴを食べた人、初めてフグの毒を食べた人。
そういう人物のおかげで食の幅が広がるわけです。

そういう「変人」をヒーローに仕立てあげるストーリーなんて
面白いかもしれないですね。
むしろ、かっこいいんじゃね? と感じさせることは重要ですね。

春川
112-71-74-33f1.wky1.eonet.ne.jp

相討ちさんへ。読ませて頂きました。

他の方の言うように、確かに文章の読みづらい部分はあります。「花」が何者なのかもよく分からないですし。ですが、私はその分からない雰囲気を表現したかったのではと思いました。
これ、多分小説というよりかは限りなく詩に近いですよね。例として、レインの「好き好き大好き」みたいな。完全に私の主観ですが、ああ言った一見意味の分からない支離滅裂な文章を読み解いていく作風がお好きなのではないでしょうか。その場合はわざわざ小説という型に囚われず、それこそ詩のような、自分の気持ちをそのまま投影出来る媒体に変えてみたらもっと伸びると思います。
逆に、どうしても小説に拘りたいというのなら起承転結のような「小説の型」を忠実に守ってみると、相討ちさんならそれなりに読めるものはさらさらと書けるのではないかと思います。
個人的には周りとズレている主人公の幼さと不気味さが文章の中から上手く表現出来ていて、処女作でこれを書けるのは才能があるなと思いながら拝読させていただきました。

最後に少し疑問というかただの深読みなのですが、主人公のいう「箱庭」は現実世界のことを指していると考えていいのでしょうか。後、「花」とは本当に植物の花のことなのでしょうか。この主人公なら、実は植物の花ではなく花という名前の少女に色々残虐的な行為を行っていて、それが最後に明かされる叙述トリックなんかをほどこしてあげることも出来たと思います。そうしたらもう少しストーリー性は生まれて小説らしくなったかな。後、主人公と花には多分ですが希死念慮があったんですよね。主人公が花に対して虫やらジュースやらを与えて枯らし、それを見た主人公が羨ましいと語っているところからそう解釈しました。

改めまして、素晴らしい作品を読ませて頂きありがとうございました。

浮離
KD111239157117.au-net.ne.jp

初めて書いたなりとかそのへんの見立てみたいなことはさておき、ちゃんと読書してる人なんじゃないかなっていうのが個人的には何よりの印象でした。

“わたし“はこれっぽっちも“倒錯“なんてしていないはずで、もし書き手はそれを否定するならそれはただの誤解か下手くそ、なんて言っても語弊がないくらいには、短い物語として根拠となる構成がなされている気がするんですよね。

複雑なことは書かれていないはずですし、複雑ではないことを比喩的に書き換える作業に腐心されたなりの内容だと個人的には感じさせられたもので、この短いお話にあっても前半後半として語り手の建前と本音を写し鏡的なアイテムの回収でちゃんと構造を結べてると思うんですよね。

前半は“わたし“がおねえちゃん達にされていることを、もしくはその反発をわたしが“わたしと同じ方向を向いてるお花“にしているんですよね。
わたしはおねえちゃん達に大切にされているし可愛がられてる。
そんなはずない、なんてちっとも言いたくない“わたし“の建前パート。

>2日も経つと、

からは、“わたし“はわたしを意図的に卑屈に捻転しながら所詮自覚的に語りたい黒い欲求を隠さない本音パート。
別の方向も箱庭も、おねえちゃん達が“わたし“を縛るために必要な“水"のせい。怒られたくも嫌われたくもない“水“の思いを嫌うつもりはないけれど、ジュースを飲んで枯れる気もない。


結局“わたし“は所詮諦めているし従属するだけの“泣き言"に終始しているには違いないですし、一読者としては“わたし“が従属して甘んじる理由や設定を知らされていないばかりに物語の質感なりにも共感が薄いか閉じとして引き締まるものを感じさせられない印象を受けたものなんです。

閉じの段落のセンテンスや言葉の選択に、一読者としてお話への理解が不明瞭なりにも不適格なものでありそうな疑いばかりは思いつかされるような心許ない感覚があって、それゆえに物語の骨格そのものまでが歪むかそれまでの構成から期待させられるなりの意図から離れた形に不時着然として濁された印象を個人的には受けたものなんです。


一人称の書き方として個人的には好みのうちですし距離感や効用みたいなこともわかるんですけど、先にも言った通り、明らかにしないならしないなりの根拠をほとんどテーマとして据えられるだけの頑丈さがないとこういう書き方って他人にはただただわからないだけで、あたしこそそういうことをよく言われがちなのでなおのことよくわかる気がするというか、とはいえ他人にわからせるとかそんなことは結構どうでもよくて、わからないものとして成り立つ根拠を据えられていないことがなんとなくわかる気がする、なんてことの方がよほど気になるというよくわからない結論に辿り着いたものなんです。

あたしは嫌いではないですけど、閉じ方でこのお話は台無しになってる気がします。
あくまでも“習作"として、区切られた効用としてのアプローチは支持したいです。


タイトルは、どうなんですかね。

かろ
fs76eeeac2.tkyc403.ap.nuro.jp

読みました。
2度読みましたが、意味が分かりそうで分からないです。じっくり1行1行考えては読んでません。
すごく上手だなあとは思いました。話し言葉的な感じで物語を書いていて。
分からなくてすみません。

はこ
133.106.37.42

花という、美しさによって鑑賞されるものと、現実という目を覆いたくなる醜いものとのコントラストが、色鮮やかに描かれているようでした。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内