作家でごはん!鍛練場
神楽堂

ドキドキの思い出

 ピッ ピッ ピッ ピッ ……

 病室のベッドで寝ている俺。
 体のあちこちにセンサーが取り付けられている。
 枕元のモニターには血圧や心拍数が表示されている。

 医療機器ってすごい。
 こうして、人体の状況がはっきり数字で分かるのだから。

 モニター画面では、ハートマークが俺の心臓の鼓動にシンクロして点滅している。
 ご丁寧なことに、毎分の平均心拍数まで表示されている。
 そうか、俺はこの1分間にこれだけの回数、心臓を動かしていたのか。

 これが1日、あるいは1年となると、相当な数の心拍数になるだろう。

 そう考えた時、ふと、昔読んだことのある、ある文献を思い出した。

 心拍数が多い生物は早く死ぬ。
 心拍数が少ない生物は長生きする。
 本当だろうか?

 心拍数が毎分600回のネズミは4年で死亡。
 心拍数が毎分 40回のゾウは70年で死亡。

 生物の生涯心拍数はだいたい同じくらいなのではないかという仮説だ。

 この説には賛否両論あるようで、現代でも答えが出ていないらしい。
 だが、俺には何となく説得力があるように感じた。

 再び、モニターを見てみる。
 モニターは相変わらず、俺の心拍数を文字通り機械的に表示している。

 この数字を足していけば、俺の心臓が何回動いたのかが分かるというわけだ。

 そんなことを考えていたら、ふと、小学生の時に言っていたこんな言葉を思い出した。

「それ、いつのこと~? 何時何分何秒? 地球が何回回った時~?」

 誰もいない病室で、俺はくすりと笑った。
 そして、つぶやいてみた。

「俺が死ぬのはいつのこと~? 何時何分何秒? 心臓が何回動いた時~?」

 この病室は個室。
 答えてくれる者は誰もいない。

 ピッ ピッ ピッ ピッ ……
 機械の音が無情に鳴り続いているだけだ。


「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇回でございます」


 どこからか、そんな声が聞こえてきた。

 ばかな!
 ここには誰もいないはず。
 誰だ、そんなふざけたことを言うやつは。
 病室を見渡してみる。

 いつの間に入ってきたのだろうか。
 見たことのない男が立っている。

 ひどく痩せていて、まるで骸骨のような顔。
 麦わら帽子に手ぬぐい、作業着を着て、長靴を履いている。

 病院の敷地で草むしりをしているおじさんか?
 手には長い金属製の棒を持っているが、これは何だろう?
 そもそも、俺の知り合いにこんな人はいない。

「誰?」

「おやおや、あなた様には私が見えるのですね。それでは自己紹介しましょう。わたくし、『死神』と申します。お見知りおきを」

 やれやれ、こんな幻覚が見えるようになるとは、俺の死期は本当に近いのかもしれない。

 出て行け、と言おうとも思ったが、長らく家族も同僚も見舞いに来てくれず、暇を持て余していたこともあり、俺は自称「死神」と話してみることにした。

「死神ってことは、俺の寿命は見えている、ってことだな?」

「左様で」

「さっき、俺の心臓が何回動いた時死ぬとか言っていたような気がするが、それは本当か?」

「もちろんでございます。この仕事、数千年やっておりますので、人の死期はピタリと分かるのでございます」

 心臓が動いているということは生きている証であり、喜ぶべきこと。
 しかし、定められた回数、心臓が動くと死ぬのであれば、心臓はあまり動かない方がいいということになる。

 心拍数を数えることは、死へのカウントダウンみたいなものなのだろうか。
 それはともかくとして、俺はさっきから気になっていることを質問してみた。

「ところで、死神さん、なんでそんな農作業の服装をしているんだ? 死神ってのはローブを着て、大きな鎌を持っているってのが定番じゃないのか?」

「ははは……! いつの時代の死神ですかな、それは」

 死神はニヤニヤと笑う。

「死神とは神に使える農夫。それで鎌を持っているのでございます。ただ、それは昔の話。神の世界でも、今どきの農夫は、このような格好で仕事をしているのでございます」

 ふーん、そんなものなのか。
 もう少し、この茶番に付き合うとしよう。

「で、あんたが手に持っているのは何だ? 鎌じゃなさそうだが」

「いいところに目をお付けになられましたね。これは、機械の力で草を刈る道具でございます。今どき、鎌なんてものを使っていては、時間がかかり過ぎて、刈り終わる前に死を迎えてしまいますよ。はっはっは」

 死神は、何かおもしろいことを言ったつもりのようだったが、俺は笑えなかった。
 俺は言った。

「まあいい。死神の世界も現代的になったってことか?」

「左様でございます」

 ところで、こうして死神が見えて会話ができるということは、何かしら寿命を延ばす交渉ができるということなのかもしれない。
 試しに聞いてみることにする。

「死神さん。心拍数を減らせばその分、長生きできるってことでいいのか?」

「ご明察、恐れ入ります。その通りでございます」

「ほほう。では、今の心拍数を1割ほど、減らしてくれないか」

「可能ではございますが、仮に減らしたとしても、あなた様の寿命はたいして延びませんよ」

 そうか、だったらあまり意味がないな。

「けれども、私は死神でございます。あなた様の過去の人生において、心臓が速く動いた履歴を消すことは可能でございます」

「それはどういうことだ?」

「あなた様のドキドキした体験を、なかったことにする、ということでございます」

 なるほど、過去の心拍数を減らせば、結果として寿命が延びる、というわけか。

「え~っと……」

 死神は、作業着のポケットからタブレットを取り出すと、俺の人生の履歴を調べ始めた。

「ええっとあなた様は……、お子さんの成長に一喜一憂して、そこでかなりの心拍数を使っていらっしゃいますね。その履歴を消してみるのはいかがでしょうか」

「消すとどうなる? 寿命は延びるけど、その代わりに何かを失うってのがお約束のような気もするが」

「はい、あなた様はとても賢い! その通りでございます。この場合、あなた様とお子さんとの出来事は、なかったことになります」

「子供が部活の試合に出て応援したこと、子供が病気になって治るのか心配したこと、子供が入試を受けて結果を待っていたこと、すべて、なかったことになるのか?」

「その通りでございます。あなた様にはお子さんがいなかったことになるのでございます」

 それは嫌だ。
 最近は見舞いに来てくれなくてさみしいが、俺にとっては大切な子供。
 自分の寿命が長くなったとしても、子供がいなかったことになるなら生きていてもしようがない。
 俺は死神に交渉した。

「子供に関することでドキドキした思い出は、どうかそのまま消さないで残しておいてくれ。代わりに、俺個人のことでドキドキした思い出を消してほしい!」

「左様でございますか。では……」

 死神はまた、タブレットを操作し始めた。

「奥さんとの出会い……」

 だめだ! それは消すな!

「受験の……」

 だめだ! あの大学を出ていなかったら、今の仕事には就けなかった。

「おやおや、わがままでございますなぁ……あなた様は過去のドキドキを減らして、長生きしたいのではなかったのですか?」

 ううう……
 言葉をなくした。

 死ぬのは嫌だが、大切な思い出が消えてしまうのは、もっと嫌だ。

 そう思ったその時、


 ぱち ぱち ぱち ……


 乾いた拍手が病室に鳴り響いた

「その通りでございます。人の生き方は十人十色。どれが正解、というものはございません。今、あなた様は、自分の延命よりも、思い出を大事にしたい、そうお考えになられました。そのような生き方もあるのでございます」


 そう言うと、死神の姿は薄れていき、消えていった。


 俺はしばらく何もできず、白い天井を見上げていた。
 今のは何だったのだろうか?
 夢でも見ていたのだろうか?


 ベッドサイドのモニターを見てみる。

 ピッ ピッ ピッ ピッ ……

 相変わらず、俺の心拍数が表示されている。


 生きているって何だろう?
 心臓が動いているということ?
 いや、それだけではない。

 心臓がドキドキした思い出、それらがいつもいい思い出だったとは限らない。
 しかし、どんな思い出でも、一度しかない人生の大切な思い出。
 俺にはそう思えた。


 ドキドキの思い出。
 それは、俺が生きていた証。


 ピッ ピッ ピッ ピッ ……




< 了 >

ドキドキの思い出

執筆の狙い

作者 神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

約3200字のショートショートです。お気軽に読めると思います。私の作品の中では、かなり初期の作品で、2番目に古い作品となります。

コメント

雨音
softbank126220148143.bbtec.net

本当に素晴らしい作品ですね! 
死神の格好が現実的になっているのが面白いですし、その時の場面が簡単に想像できました! 何よりとても大事なことを気づかせてくれてる優しいさくひんで、読んでいて心が暖かくなりました。
さすがとしか言いようがありません。気軽に読める。でも内容は完璧。非の打ち所がないとは絶対にこのことですね!
読ませていただきありがとうございました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>雨音さん

お読みいただきありがとうございます。

褒めすぎです^^;

この作品はドキドキをテーマにした短編のコンテストに応募しましたが落選しました^^
入賞するのは難しいですね。

お読みいただき、コメントも入れてくださいましてありがとうございました( ღ'ᴗ'ღ )

青井水脈
om126253249231.31.openmobile.ne.jp

読ませていただきました。

>今、あなた様は、自分の延命よりも、思い出を大事にしたい、そうお考えになられました。

死神と交渉して、これまでの思い出も振り返った上で、思い出を消したくないという結論に至るエピソードが、今まであんまり読んだことのない感じがしました。思いの外、良い死神かと(笑)私も、けなすようなところは見当たらないですね(笑)

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>青井水脈さん

お読みいただきましてありがとうございます。
死神といえば一般的に悪役ですし、条件を出して人間をたぶらかすイメージがありますが、
本作では、主人公に理解を示して引き下がるというパターンで書いてみました。
あまり読んだことのない感じと言っていただけて、とても嬉しく思います。
お読みいただき、感想も書いていただきましてありがとうございます( ღ'ᴗ'ღ )

夜の雨
ai192126.d.west.v6connect.net

「ドキドキの思い出」読みました。

心拍数の早い生き物は短命で心拍数が遅いと長寿とは、以前聞いたことがあるなぁとは思いましたが、それをネタにしてこんな面白い話を創るとは。

死神が病室の主人公の枕元に現れるのは定番ですが、御作のネタは心拍数の回数が死までのカウントダウンで、人生の心拍数は限られているから、無駄な心拍数をなかったことにして「そのぶん、長生きをする」とは、アイデアですね。
しかしその「ドキドキ」と、不安になったことなどが人生から無くなると生きていた価値が消えるという発想になるところが、人生ドラマです。
子供の誕生とか、彼が育つ段階でいろいろと不安になることがあるので、それらが心拍数をあげるから、なかったことにする。
ところが、それらが無くなると、子供そのものの存在が消える。
妻との生活にしてもそう。
彼女とのデーなどのドキドキ感を消すと、彼女との出会いまで消えてしまう。
このあたりの発想が人生を語るというエピソードになっています。

しかし、リアルに考えると、このエピソードは「ちょいとおかしい」。
主人公の心拍数のドキドキ感と子供や妻との思い出そのものが無くなる、妻や子供が存在しなくなるというのは、筋が違います。
したがいまして、妻や子供とのドキドキ感の思い出は無くなったが、彼女や彼は存在している、そして、いまも。
という展開にしたほうが、ショートショートの作品としてのオチは面白くはなると思います。

死神にお願いして妻や子供とのドキドキした思い出を消して寿命を延ばしたところ。
死神が消えた後、妻や子供が見舞いに来た、ということにすればいかがですかね。
思い出が消えて主人公はクールな生き方に徹して仕事に打ち込んだ。
それで一財産作りあげた。
資産家になった。
途端に、見舞客が増えたとか。



お疲れさまでした。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>夜の雨さん

お読みいただきましてありがとうございます。
なるほど、そういう書き方もありますね。
この物語の、もう一つの結末のあり方を見たような気がします。
ご提案ありがとうございました。

西山鷹志
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。

面白い発想でする。
体に沢山のセンサーが取り付けられていれば如何にも重病患者かと思います。
まるで生かされているような。外した途端心肺停止ではたまりません。

そんな患者の前に何故か死神が現れる。
患者から見れば、お迎えに来たような感じでしょう。
その死神のやり取りも面白い。死神は暇つぶしに来たのでしょうか。
患者はたまったものではありません。
コミカルなテンポで楽しめました。

余談ですが私は椎間板ヘルニァの手術で入院しました。
手術が終わり麻酔から覚めたら家族が声を掛けてくれました。
気が付けば体に沢山のコードが繋がられて身動き一つ出来ませんでした。
更に更に驚いたのは、なんと尿道に細い管がついていました。
いやいや恥ずかしいやら、看護師さんも仕事でしょうが、ご苦労様というか(笑)
三日間くらでやっと取れて歩いてトイレに行けるようになりました。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>西山鷹志さん

お読みいただきましてありがとうございます。
楽しんでいただけたようで何よりです。

この作品では、家族はなかなか見舞いに来ないのに、
家族との思い出にしがみつく主人公を描いてみました。

西山鷹志さんは入院経験があるということで、
ご苦労をなさっていますね。

そういえば、そろそろ、西山鷹志さんの本が販売される頃ですよね。
多くの方に読んでもらえれば嬉しいですよね( ღ'ᴗ'ღ )

コメントありがとうございました。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

ショートショートで大切なのは読者を「あっ」と言わせる「発想、アイデア」だと個人的に思うのですが、本作にはそれがありました。
「心拍数が寿命を決定する」というありそうでないトンデモ理論と、「農夫の姿の死神」が、とても良くブレンドされて、ありえないはずなのに何故か説得力ある世界を作ってます。

でも、それ以上に温かな人生を見つめる目というか、ハートウォーミング、だけど甘くし過ぎない、病室を訪ねてこない息子が寂しさを一さじ加え、実にじわんと残る後味というか、ほろ苦さがあって。
好きですよ。

ただタイトルはちょっと全体の趣のある不思議さの文章と印象が合わないかなみたいな感じはしました。ほかにいちゃもんをつけるところはありません。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>えんがわさん
お読みいただきましてありがとうございます。
ありえないはずなのになぜか説得力があると言っていただき、こういう設定にしてよかったと思いました。
滑稽さの中に忍ばせたシリアスさも読み取っていただけたようで光栄です( ღ'ᴗ'ღ )

タイトルはえんがわさんがおっしゃるとおり、内容とは合わないなと、自分でも思っていました^^;
ご指摘ありがとうございます。

お読みいただき、感想も書いていただきましてありがとうございました。

飼い猫ちゃりりん
118-106-65-17.dz.commufa.jp

神楽堂さま
初期の作品なんだから、良い出来と言えるんじゃないですか。
こういう作品の1番の難関は当たり前ですが「神の存在」をリアルに感じさせることです。
難関中の難関のクリアーを、初期の作品に求める方がヤボと言うものでしょう。
いきなり人の姿で神様が現れると言うのは、ちょっと工夫が足りませんかね。何度も言いますが、初期だから仕方ありません。
おそらく人間は、この世界のことをほとんど知らない。人間が知っていることなんて、大海の中の1粒の水滴に過ぎないと思います。
だから、神と呼ばれる現象は、現実にあるかもしれないと、人は心のどこかで思っているもんです。そこの心理をついて神を、いや神的現象をリアルに描写すると良いと思います。
飼い猫なりに案はありますが、余計なお世話なのでやめておきます。
お疲れ様でした。

神楽堂
p3339011-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

>飼い猫ちゃりりんさん

お読みいただきましてありがとうございます。
なるほど、
>神の存在をリアルに感じさせる
ですか。
難しい課題ですね^^;
私としては、大きな鎌にローブといった「いかにも死神」みたいなのを避けたくて、
むしろ、人間なのでは? と思わせて実は死神、のような演出を狙ってこのように書きました。
昔見た洋画で、それこそ「神」が出てくる作品があったのですが、スーツを着ていたんですよね。
神様の世界もいつまでも昔の服を着ているわけではないんだなと思い、かえって説得力があったと言うか^^;
で、今どきの死神なら、鎌ではなくって草刈り機を持っていたり、タブレットを使いこなしたりと、そういう設定にしてみました。
ちなみに、私の第一作が『ヤギ』で、この「作家でごはん」にもアップしています。で、鎌で草刈りするのが大変なので草刈り機をレンタル、それは危ないのでヤギをレンタル、というお話なのです。
第二作目ということで、前作に出てきた草刈り機を登場させるという、個人的なネタになっております^^;)
私としては、「いかにも死神」をどうしても避けたく、というか、現代人っぽい死神を出したいという強い思いでこの設定にしました。
飼い猫ちゃりりんさんが期待する死神や演出ではなかったのは残念ではありますが、作者としての意向と読者の期待との違いというものはあるものだと思いますので、この点は致し方ないかな、と。
あと、あまりに超自然的な演出で死神を出すと、本当の神霊現象なんだな、という展開にはなるとは思いますが、作者としては、さっきの死神は本物だったのだろうか? 自分は夢か幻でも見ていたのではないか、といった考え方もできる余地を残しておこうと思った、という背景もあります。
死神の存在はコメディ風にちょっとチャラい感じにして、物語の焦点を主人公の思考、つまりは思い出は大切である、ということの方に着目させたかったという狙いもありました。
それが読者にとっておもしろいと思う構成であったかどうかは、人ぞれぞれになってしまい、万人には受け入れらないのは小説の世界では仕方ないのかな、とも思っております。

とはいえ、こうして読んでくださり、コメントも書いていただき、とても嬉しく思います。
ありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内