作家でごはん!鍛練場
飼い猫ちゃりりん

恋文

 降る雪を見て、懐かしい思い出に耽っています。
 君と別れてから早十年。僕はまだ夢をあきらめていない。タマだって、いつも君に会いたがっている。
 僕の夢は、タマを抱く君を車椅子に乗せて、世界中の名所を巡り歩くことなんです。
 覚えてるかい? アンドル川の谷間でのひと時を。あの華やかな舞踏会を。僕は決して忘れない。君と過ごした美しい日々を。
 ずっと君を愛しつづける。この恋に終わりは無いのだから……

 だめだ。恋文は本当に難しい。
 もう十年も考えているのに、どう書けば良いか分からない。文学を彷徨ってみてもだめだった。
 結局、文学なんて何の役にも立たない。なのに私は、昔からその力をあてにしていた。私には、「自分の言葉」というものが無かったのだ。

 私は名著をあさるような学生だった。文学的な恋に憧れ、仲間たちの恋愛を軽蔑していたが、愚か者は私のほうだった。
 たとえ安物ドラマの焼き写しでも、仲間たちの恋愛は確かに輝いていた。
 結局、病的な者が健全な者たちを憎んでいた。ただそれだけのことだ。

 私の大学は福祉系で、介護施設などで実習する機会があった。
 大学三年の春、私は難病患者の療養所での実習を仲間たちに提案し、大学から頼んでもらい許可をもらった。
 その計画には秘められた動機があった。私は仲間たちの恋愛に、少しだけ暗い痕を残してみたかったのだ。

 大学前からバスと電車を乗り継ぎ、さびれた無人駅の改札を出て県道をしばらく歩くと、やがてその療養所が見えてきた。
 二棟の四階建ての病棟が、豊かな自然に囲まれて建っていた。
 一見すると田舎の小学校に見えなくもないが、建物に入れば死の影を感じた。
 職員の話を聞きながら重篤患者の病棟を歩いていると、私たちの横を車輪のついた担架が通りすぎた。
 白布で覆われた「小さなもの」がのっていたが、それが何であるかは察しがついた。
「気の毒ね」、「可哀想だな」などと話す仲間たちの声が聞こえた。

 私たちは患者の話に耳を傾けながら、屋外での実習をした。私は満開の桜の下で、やせた少女の車椅子を押した。
 付き添いの職員によると、少女は目に障害があるが、中庭の散策がとても好きとのことだった。
 少女の髪についた桜の花びらを手に取り、彼女の手に握らせると、彼女はそれをずっと握りしめていた。
「してほしいことは何でも言ってね」と話し掛けても返事はなく、私は聴覚の問題を疑った。
 すると付き添いの職員が私の耳元でささやいた。
「話すことができないのです」
 花びらを握る手がふるえていた。聞こえてはいるのだ。

 実習を終えて、職員たちに挨拶をして帰途につくと、駅に向かう途中で仲間たちが提案をした。
「検討会をしようぜ」
「がんばったら、お腹すいちゃった」
「いつもそうだろ」
 仲間たちは笑い転げ、私はしぶしぶ店の検索をした。
「こんな田舎にいい店なんて無いと思うよ」
「お蕎麦屋さんとかない?」
「じゃあ、帰っていつもの居酒屋で飲むか」
 そのとき携帯が鳴り、出てみると先ほどの職員だった。
「あなたに車椅子を押してもらった女性が、お礼を言いたいと言っているのですが」
「そんな。お礼なんていいですよ」
「ただ、彼女がどうしてもと」
「わかりました。まだ近くにいますので、すぐに行きます」
 急用を理由に飲み会を断り、施設へ引き返すことにしたが、向かう途中でふと思ったのだ。
「お礼を言う? 話すことができないのに」

 電話をくれた職員に案内されて三階の個室に入ると、キーボードを膝にのせた少女が、介護ベッドの背にもたれて私を待っていた。
 ベッドの横の丸椅子に腰掛けて、「お礼なんていいのに」と声を掛けると、少女は目を閉じたままキーボードを叩いた。
 すると、すぐ横にある液晶に言葉が映ったのだ。
「冷たい花びらに触れたとき、白い桜が見えました。嬉しかった。感謝しています」
 ベッドの横に小さな本棚があった。
「彼女は本を読めるのですか?」
「お母さんが読んでいたのです。でも去年亡くなられました。時間があれば読んであげたいのですが」
 立ち並ぶ単行本の中に、バルザックやスタンダールの小説があった。
 職員に少女の年齢を聞くと、意外にも私と同い年だった。
「僕が読みましょうか?」と言うと、「ありがとうございます」と液晶に文字が映った。

 彼女の名は小百合。古風ではあるが、とても似合っているような気がした。
 毎週末に療養所を訪ね、小説を読んであげた。
 でもいつの間にか、大学をさぼってまでも行くようになった。
 奉仕は口実で、真の目的は彼女との密会だった。
 彼女は高い知性の持ち主だったが、その知性は小説的なものだった。だがロマンチストではなく、小説での経験に基づく現実主義だ。だから彼女はときに私を利用した。だが、それは好意の印とも受け取れるやり方だった。

 朗読する小説の選択は私に任せられた。私が選べば彼女は何でも受け入れた。砂漠で遭難した旅人が水を求めるように、彼女は「経験」を渇望していたのだ。
 だからこそ、物語を慎重に選択するべきだった。
 彼女の心は小説世界に入り込んだ。息づかいや仕草から、心の動揺が読み取れた。彼女は体を震わせ、涙を流すことさえあったのだ。

 秋が深まった頃のことである。
 短編を読み終えると、私たちは中庭を散策した。
 石畳の上で車椅子を押していると、小百合が手の平を前に向けた。それは停止の合図なのだ。
 風に揺れる木の葉の音しか聞こえなかった。だが、やがてカサカサという音が聞こえた。それは段々と近づいてきて、私たちのそばでピタリとやんだ。
「誰かいるの?」
 茶色い毛玉のような子猫が木陰から顔を出した。
 子猫は落ち葉をかき分けながら近づいてきて、小百合の前で鳴き始めた。すると彼女も反応した。互いに通じ合っていることが、その場の雰囲気から分かった。
 子猫が彼女のひざによじ登って丸くなると、彼女はその体を優しくなでた。
 個室に戻ると、彼女は子猫のことを教えてくれた。
「手鞠みたいだから、タマと名付けました」
「まだ子猫だよね。一匹で中庭に住みついているの?」
「はい。あの子には、お母さんがいないのです」
「いないって、なぜ分かるの?」
「触れていると、分かるのです」
 
 私たちは仮象の世界を生きた。
『谷間の百合』や、『赤と黒』の主人公たちと一緒に、十八世紀のフランスを巡り歩いたのだ。
 フェリックスと一緒にアンドル川の川辺を散策し、ジュリアン・ソレルとともに華やかな舞踏会に参加した。
 私が小百合の腰に手をそえると、彼女は私の肩に手をおき、しなやかにダンスを踊った。
 彼女は美しかった。マチルド・ラ・モールでさえも色あせるほどに……

 ただ、長編である『赤と黒』を、一日で読み終えることは出来なかった。
 面会時間は午後六時まで。
「続きはまた明日」と言うと、小百合は私の腕をつかんだ。
「でも、もう時間が……」
 私を捕まえる手が震えていた。
「なら、特別に許可をもらってくる」
 面会時間の延長は厳禁であることを私は知っていた。
 私は外の非常階段に出る扉を開錠してから受付に行き、職員に挨拶をして建物を出ると、そっと裏にまわって三階まで非常階段を上った。
 小百合の元に戻ると、彼女はキーボードを叩いた。
「6時半から7時の間に夕食が運ばれます。食器を運ぶ音が響いたら隠れてください」
 施設に忍び込むなんて、下手をすれば警察沙汰だ。彼女にそこまでの意識はなかったと思うが、規則違反であることは知っていたはずだ。
 それでも責める気にはなれなかった。彼女は「明日は来ない」という不安と常に戦っていたのだから。
 私はベッドの下に隠れて晩飯時をやり過ごすと、彼女の枕元の明かりをつけて『赤と黒』の後半を読んだ。
 その夜は雪が降っていたが、室内は暖かく、窓ガラスが曇っていた。いや暖かいと言うより、熱気さえ感じた。私は彼女の熱情を、ひしと感じたのだ。
 読み終えたときには帰る電車がなくなっていた。
「本当に、ごめんなさい」と彼女は文字を打った。
「気にしないで。駅のホームで野宿するから」
「この寒さで野宿なんて無理です。ボタンを押さなければ誰も来ないから、朝まで私の横で寝てください」
「それは出来ないから床で寝るよ」
「なら私の毛布を使ってください」
 彼女の毛布を借りて、ベッドの足元で横になった。
 彼女の温もりを感じながら眠りにつくと、夢の中でまた彼女との旅行が始まった。

 二月の休日、『カストロの尼』という小説を朗読した。
 それはスタンダールが古文書を調査して書いた恋愛小説の傑作で、16世紀イタリア屈指の貴族カンピレアーリ家の娘エレーナ・ダ・カンピレアーリと、勇敢な戦士であるジュリオ・ブランチフォルテの壮絶な恋物語である。
 高貴な家柄の娘が、よりによって山賊に恋をしたのだ。
 だだ山賊と言っても犯罪者ではない。それは「反対政党」や「革命勢力」という意味に近い。山賊は貧しい農民のために豪族と戦っていたのだ。
 実際ジュリオは敬虔なキリスト教徒であり、勇気と教養を兼ね備えた高潔な若者だった。
 しかし彼との恋を貴族である両親が許すはずもなく、エレーナは厳重に警護された修道院に幽閉されてしまう。
 ジュリオはエレーナを修道院から奪還すべく一戦交えるが、反撃されて兵士を失い、彼自身も負傷して作戦は失敗に終わる。
 それ以後、幽閉されているエレーナの元に、ジュリオの筆跡による「冷たい手紙」が届きはじめ、それが途絶えると、ジュリオは死んだとの知らせが届いた。
 それでもエレーナはジュリオは生きていると信じ、十年以上も彼を待ち続けたのだ。
 しかし三十路を過ぎたころ、エレーナはついにジュリオをあきらめ、好きでもない青年司教に操を与えてしまう。彼女は肉体的快楽に慰めを求めたのだ。
 純真な娘が十年以上も恋人を待ち続けたあげく、悲しみを肉体的快楽で癒すしかないとは、一体どんな苦行なのだ。私は読んでいて泣きそうになった。
 しかし不幸はそれで終わらなかった。
 ある日エレーナは、ジュリオが生きており、再会を待ち望んでいることを知らされるのだ。
 ジュリオからの冷たい手紙や、彼の死の知らせは、すべてエレーナの母による術策だった。頭の切れる母ヴィットリアは、恋を断念させるために、娘のまわりを嘘でぬり固めたのだ。
 エレーナはジュリオと再会できるのに、それを望まなかった。彼女は短剣で己の心臓を貫いて、死んでしまうのだ。

 その小説を読み終えると、私は小百合に言った。
「やはり恋は盲目なんだ」
「いいえ。恋人たちは真実を見ている」
「真実を見る人たちが、なぜ不幸になるの?」
「恋は死と同じ。悲しくて愛しい真実だから」
 彼女は悲しいものを「愛しい」と表現することがあった。
 盲目でも彼女は真実をとらえていたし、死に裏打ちされた洞察は、哲人をも凌駕していたに違いない。
 彼女の知性は驚くべきものだったが、それは繊細な感性に統治され、暴君と化すことは許されていなかった。

 卒業が近づくにつれて忙しくなり、しばらく会うことができなかった。でも彼女のことが頭から離れなかった。寝ても覚めても彼女のことばかり考えていたのだ。
 やっと卒論を書き終えて提出すると、その足で彼女に会いにゆき告白をした。
「好きな人がいるんだ」
「私にもいる」
 私は動揺した。ほんの数日会えないだけで疑念が湧いた。それほどまでに好きになっていたのだ。
「この施設の人?」
「いいえ」
「なら誰なの!」と声を荒らげると、「あなたなのよ。分からないの?」と液晶に文字が浮かんだ。
 私は慌てた。文豪の言葉を借りるなんて馬鹿げた真似はできない。そんなものは彼女に通用しない。私は私の言葉で語らねばならない。しかし私はそれを持ち合わせてはいない。
 彼女は「愛してくれる?」と文字を打った。
 私はとっさにその手を握りしめ、握りつづけた。
 私の手はふるえていたが、彼女は私に手をゆだねていた。
 彼女の手に唇を押しつけると、閉ざされた瞳から涙がこぼれ落ちた。

 卒業式が終わると、その足で小百合の元へ急いだ。
「帰郷はしない。ずっとそばにいる」と伝えるつもりだった。
 施設の玄関を通りぬけ、早足で廊下を歩いていると、何かが横を通りすぎたような気がした。
 振り返ると、裏口から一台の担架が運び出されていた。
 階段を駆けあがり、息を切らして彼女の部屋に飛び込むと、紐のようなものがベッドの手すりにぶら下がっていた。
 ベッドの横にキーボードが落ちていて、ひろいあげてキーを叩くと液晶に言葉が浮かび上がった。
「文字を打つことさえ辛くなってきました。もうすぐ私は寝たきりになり、チューブにつながれて生きることになります。風を浴びることも、落ち葉の香りをかぐことも出来なくなります。草や木にふれてみたい。タマを抱いてみたい。あの子をひざにのせて、あなたに車椅子を押してもらって、一度でいいから旅行をしてみたかった。でも、あなたのお荷物になってまで生きたくはありません。さようなら。あなたがいたから幸せでした。小百合」
 一瞬なにが起こったか分からなかった。大きな叫び声が聞こえたが、自分の声だと気づいたのは少ししてからだった。
 私は彼女の言葉の下に、「ずっと愛しつづける」と言葉を足して部屋を後にした。
 建物を出て中庭を歩いていると、木陰からタマが私を見ていた。
「しばらく僕と暮らそう」
 そう言って石畳に膝をつくと、タマは私の膝元に身をすりよせた。

 終わり

恋文

執筆の狙い

作者 飼い猫ちゃりりん
dw49-106-192-208.m-zone.jp

約5400字。大幅に推敲しました。よろしくお願いします。

コメント

夜の雨
ai226076.d.west.v6connect.net

「恋文」読みました。

以前にも似た作品を読んでいますが、今回の「恋文」は私の読解力ではパーフェクトでした。
主人公の青年と相手の女性との設定と言い、なかなかここまで書くのは難しいと思います。
女性に障害があり、青年は福祉系の大学で介護施設などで実習する機会があり、難病患者の療養所での実習を仲間と行くことになる。
これが青年と女性が知り合うきっかけになるのですが、難病患者の女性と青年が愛情を深めていく話をうまくまとめています。
御作は本来ならもっと長い作品にしたほうが内容が伝わると思いますが、そのあたりを作者の猫さんはうまく「文学作品」を引用して乗り切っています。
ラストは女性が身を引くというか青年との恋に終止符を打つことになりますが、これがなんとも物悲しいですね。

>一瞬なにが起こったか分からなかった。大きな叫び声が聞こえたが、自分の声だと気づいたのは少ししてからだった。
>私は彼女の言葉の下に、「ずっと愛しつづける」と言葉を足して部屋を後にした。
このラストはなかなかインパクトがありました。
締めの猫のタマの使い方はうまいです。


お疲れさまでした。

飼い猫ちゃりりん
sp49-98-13-51.msb.spmode.ne.jp

夜の雨様
返信が遅くなり申し訳ありません。
普通は主人公と小百合のエピソードをあと一つ二つ追加するんでしょうね。
この作品の舞台は二人の精神世界だけで展開すれば良い作品だと思うのです。
だからエピソードを追加するなら、「カストロの尼」とは違う、もっと幸福な小説の中を二人に旅してもらいます。
小百合は幼い頃に施設に入り、現実世界を知りません。彼女は小説の世界だけで生きてきた。
そこに外部から主人公が現れ、小百合に何かをもたらす。小百合はタマを膝に乗せて、主人公に車椅子を押してもらって旅行に行く夢を持つ。
かたや主人公は小百合の内的世界に憧れ、そこで小百合と生きたいと願う。
主人公は小百合が亡くなっても、小百合の内的世界で生き続けることになる。
暗い話だにゃあ。笑

ありがとうございました。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

拝読しました。
飼い猫さんにしては、描写が少しばかり足りない箇所が目につきますね。

例えば……

> 少女の髪についた桜の花びらを手に取り、彼女の手に握らせると、彼女はそれをずっと握りしめていた。
「してほしいことは何でも言ってね」と話し掛けても返事はなく、私は聴覚の問題を疑った。
 すると付き添いの職員が私の耳元でささやいた。
「話すことができないのです」
 花びらを握る手がふるえていた。聞こえてはいるのだ。

これだけの描写では、少女が「私」に会ってでもお礼をしたい動機が見えません。耳は聞こえているが話すことが出来ないのだと知ったあとの、「私」のなにか心に寄り添うようなエピソードが欲しいところです。

あと……

>「がんばったら、お腹すいちゃった」
「いつもそうだろ」
 仲間たちは笑い転げ、私はしぶしぶ店の検索をした。

重篤患者などがいる療養所の介護施設実習(亡くなった方もいる)の後の会話にしては、少し違和感を感じました。また、職員からの直接の電話も変ですね。ここは、翌日大学に登校したら、職員からの電話を受けた先生から話を聞いたとした方が流れが良いと思います。

それと……

介護実習をする場合、事前に接する患者(利用者)の情報(アセスメント)を確認してから実施するので、少女の疾患内容を職員からその時聞いたのでは、実習学生としてのリアリティーに欠けるのではないでしょうか。

なんだかうわべだけで、全体的に文字数が足りていない感じがしました。

飼い猫ちゃりりん
123-1-26-203.area1b.commufa.jp

凪様
ありがとうございます。
問題点が見えてきました。
小百合が主人公に会ってまで、つまり電話じゃなくて直接会ってお礼が言いたくなるエピソードが、という御指摘について。
まず、小百合はキーボードを使って会話するという物理的制約がある、という点は、おそらく凪様の御指摘を埋め合わせるものではない。
凪様はもっと小百合の心を揺さぶる描写があってしかるべきと言っているのだから。
実は、今回の推敲で、その部分の描写における文字数を大分削ったのです。最低限の文字数で相手に伝えたかったから。でも削りすぎて相手に伝わらないではいけない。そこはもう一度見直して見ます。

あと、実習するなら事前に患者の情報を教えてもらってからするはずだとの御指摘。うーん、なるほどと感心しました。確かにそうですね。重篤患者を初心者マークに預けるのだから、いくら職員が付き添うと言っても、事前に病状を説明するはず。
一応「自称介護士」の方にも色々意見を伺って書いたのですが、そこは言われなかった。
あの野郎、本当に介護士なのか。笑

その他大変勉強になる良い御指摘をいただきました。
ありがとうございます。

ラピス
sp49-104-28-183.msf.spmode.ne.jp

横入りですが、元介護士として。
介護実習をする場合、接する利用者は一人や二人ではなく多数ですので、一人一人の状態を実習生に予めいちいち知らせるなどはしませんでしたね。
その場で手短かに伝えてましたよ。

でも、私は高齢者相手でしたから、施設によっては違うのでしょうか。凪さん。

飼い猫ちゃりりん
dw49-106-193-235.m-zone.jp

ラピス様
知識を与えてくれて、ありがとうございます。
うーん。凪様の言うことも現実的だし、ラピス様の言うことも実務的ですね。
うーん。これはもう自分で介護の仕事をするしかにゃい!
猫を雇ってくれる施設ありますか?
そーいえば、キャットセラピーって仕事があったな。

fj168.net112140023.thn.ne.jp

ラピスさんへ

私は介護福祉士の友人がおりますが、「終天の朔」を執筆する際に介護職について彼から学び、勉強もしました。
福祉系専門学校(大学も含む)の生徒が施設研修を行う場合、予め簡単な介護計画を作成します。この研修での自身の成長度など、達成目的、目標を記載するもです。
いざ施設で最初に何をするかというと、担当する利用者様のアセスメントシート(介護計画書)に目を通し、事前に情報を把握してから介護に当たると聞きました。

sp1-75-212-45.msb.spmode.ne.jp

飼い猫さん、
仕事をしながらでも介護の専門学校に通えますよ。
私は一昨年、父(故人)が転倒し大腿骨を折って車椅子生活に入った際、自宅介護を余儀なくされ、思いきって夜間にニチイの教室に通い介護初任者研修を取得しております。現在の仕事から退いても資格を持っていれば老後も働けますし、介護の仕事は引く手あまたですから、食うには困らない(笑)

飼い猫ちゃりりん
123-1-18-67.area1b.commufa.jp

凪様
どうりで知識が豊富だと思った。すごいですね。
ただラピス様も元本職。
おそらく、どちらも正しいのだと思います。
凪様は正しい知識に基づく現実。ラピス様は実際の経験に基づく現実。
正しい職場の適当な職場も、暇な職場もクソ忙しい職場もある。
飼い猫にとっては、どちらも大切な情報です。

ラピス
sp49-104-28-183.msf.spmode.ne.jp

凪さん、詳しくありがとうございます。作者さん、混乱させてごめんなさい。

うちの施設では大抵二人程度の実習生でしたが、利用者も多いし、関わる利用者を決めてまではしてなかったのです。今もおそらくやってないような。

私は介護福祉士の資格は学校に行かずに施設で働きながら自力でとっています。
実習は当然なく、勤務前にヘルパーの資格をとり、その実習しかしてません。けど、その時にも利用者の情報は与えられてませんでした。

介護福祉士の取り方によっても違うのかも知れませんね。。

飼い猫ちゃりりん
sp49-98-13-56.msb.spmode.ne.jp

ラピス様
いえいえ。混乱してもいいのです。正しい知識と実体験から得た知識。
どちらも作者にとって貴重な知識です。お二人には感謝しかありませんね。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内