作家でごはん!鍛練場
渡辺沙羅

あー女

ローザは赤線地帯に根城を開く戦争直後の品川でGHQの男性に買われていた。それしかなかったのだ。朝まで飲んで、寝る。頭痛の二日酔いで毎日毎日。ある男性、黒人だった。チャーリーと言う。この男ちょっと変わっていた。進駐軍の中でも黒人は差別されていたのに、チャーリーは軍に所属しながら一目置かれていた。ジャズアルトサックスをクールに吹く。そんなチャーリーがローザは好きだった。ローザと言ってもまぁパンパンなのだがカリスマ的パンパンだ。それに対し、チャーリーは黒人ジャズサックス。2人は気が合った。横浜を闊歩し、赤坂のキャバレーに飛び入りしたり。ローザは歌が上手かった。
 キャバレーにいるローザのパンパン仲間とノドを競うローザ。演奏するチャーリーの黒光りする肌にローザは触発される。今夜どこで寝る?チャーリー?チャーリーはそんなことを聞きはしない。パンパン仲間を物色している。
「へい、ピンク今夜どうだい?」
そんなことだれが言う?ローザだって分かってる。チャーリーが誰にも勝てないジャズマンだってことを。
「おいローザ、カモン」
私だってローザよ。2人でいると楽しいし将来何かが待ってる気がする。チャーリーが結成した黒人、白人混合のバンド、「マーブル・チャーリーバンド」は売れに売れた。ソロはチャーリー歌はローザ。客は酔いしれる、その酔いがチャーリーのアルトサックスを炸裂させ、ローザの歌を引き出す。スウィングしなけりゃ意味無いよ。ローザは「A列車で行こう」をリクエストされた時、Aのキーで行こうよってチャーリーに言った。アルトサックスでAのキーは難しい、簡単なのはクラリネットのサムくらいなもんだ。Aクラを使えばいいから。でもトロンボーンやトランペットやサックスはプロだ。指が右脳で動く。♯、♭がいくつ付こうが問題なし。
 演奏が成功して進駐軍とパンパンが踊り終わると夜の営みが始まる。
 こんな日常にも終わりがやってくる。ローザはジャズに飽きてきた。そしてチャーリーの愛撫にも。そのころシャンソンと言う新しい音楽にローザは惹かれ始めた。ひろ子という歌い手に銀座の「金パリ」で出会った。淡々と人生を歌い、淡々と恋をささやき、淡々と時には情熱的に愛を叫ぶ。その歌い上げる情熱にローザは大きく心動かされた。
 ある日、ローザは自動車事故で入院した。チャーリーは見舞いに来なかった。こんなものだと最初から思っていた。ひろ子はしかしやってきた。
「チャーリーは来ないのね。こんなものよ」
ローザは私の愛の何が分かるの?とも思ったが、チャーリーとはこれで切れたと悟ってしまった。それよりひろ子は優しかった。
「シャンソンの世界に来ない?私がレッスンしたげる。いや、もうレッスンは必要ないわね」
ひろ子に初めて会ってからローザは日本語で歌う。日本語で愛を歌う。ため息をつくように時には情熱的に時には華麗に時には静やかに。日本人に心のメッセージを直接届ける。それは新しい時代のローザだった。

 退院したローザは金座「金パリ」で歌うようになっていった。ひろ子とも親しくなったし。丹羽明弘とも知己になった。丹羽の歌う男性のシャンソンにも敬意を払った。そしてローザはピアノが弾けたので、弾き語りもした。「恋の賛歌」これがヒットした。MHUレコードからローザの歌う「恋の賛歌」が発売されると、チャート7位のヒットになった。これはひろ子にも丹羽にも無かったことだ。弾き語りと言うのも注目を浴び、新しい音楽新しい歌の形として崇拝者も現れた。
 しかしローザは浮ついたりしない。芯のある女性なのだ。弾き語りに徹しながら、恋をした。東南大学の教授が「金パリ」に現れるようになったのは「もはや戦後ではない」と巷間ささやかられるころだった。教授、斉藤士郎はパリの美術大学でアートを修めた男性で、音楽にも造詣が深かった。離婚経験のある士郎はローザの歌唱を買っていた。ローザは士郎と恋に落ち、子供をもうけた。
 その子は渋谷「ジョンジョン」で歌った。荒木由紀である。「10月の雨」をヒットさせた荒木はローザのパンパン時代のふしだらな噂を耳にしていたが、それが男女の機微を知るきっかけとなって、シンガーソングライターとして世を語っていったのである。そんな娘の動向に熱い目を注ぎながらも、ローザは士郎との結婚生活に見切りをつけ、品川に足を運んだ。そこには赤線はもはや無かった。そんなことは知っていた。自分の次の仕事を摸索しているローザ。
 ホテルのオーディションを受け、ぎりぎりで合格した。もとパンパンと言うのがホテル側に物議をかわしたのだ。そして、そこにチャーリーがいた。もちろんあの黒人のチャーリーである。パンパンあがりの弾き語りと酒に溺れた黒人。でもローザは懐かしかった。もちろん、男女の関係ではない。音楽ビジネスの相棒である。
 2人のセッションは話題を呼んだ。2人とも年をとったがローザは「金パリ」で、チャーリーは場末のキャバレーで活動していたのだ。ホテル側はこの話題を集客の手段として使おうと、レコードとクーポン券をセットにした盤を売り出し、散々儲けた。
 そういうところがローザは面白くない。手のひらを返すように金づるにするそのやり方にはどうしようもなく面白くない。
 それにチャーリーがモーションをかけてくるようになったのも面白くない。何よ、あんたは私のいいとこ取りじゃないの。
 ローザはホテルを止めた。そしてチャーリーとも金輪際会わないことにした。
 
 ローザは熱病で倒れた。高熱で一昼夜、死線をさまよった。チャーリー、ピンク、ひろ子、士郎、面影が浮かんでは消え、消えては浮かんだ。肺炎だった。病院にひろ子がやってきた。肺炎が治ったのだ。
 ひろ子は「金パリ」が今月いっぱいで閉じることを告げた。主治医に聞いてほしい、今月中に出演できるかどうか知りたいという。ローザはひろ子の訪問が嬉しかったし、「金パリ」の閉館が悔しかった。あと20日ある。主治医は、「いいでしょう」と奇跡的に言ってくれた。その代わりきちんとした入院生活を送ること。
 ローザはきちんとすると言うのが苦手だった。外出時間をもらってジャズ喫茶でウイスキーを飲んだりした。その方が健康的。そう思う。ローザは肺炎の薬とストレートのウイスキーで肝臓をやられた。「金パリ」の閉館には間に合わない、と思いきや、ローザは夜、病院を抜け出し、「金パリ」の最終日に現れた。そのことを誰にも伝えない。しかしローザ目当ての静かな情熱を持つ聴衆は、「恋の賛歌」を待った。そこにドレス姿で現れたローザはこの日のために作詞作曲した「私は帰ります」を弾き語りで歌う。聴衆は息をのみ、そこに荒木由紀もいた。

 穂高岳「山の家」、穂高岳の肩に400人以上を収容する山小屋である。ここにローザは晩年を賭けた。ピアノを持ち込み、営業日の夜は弾き語りでクライマーたちのご機嫌を伺う。まったく知らない人たちで、ローザが赤線で売春をしていたことも知らない。でも波乱万丈の人生を歩いてきたシャンソンの歌い手だと知っている。もういい歳だローザは。人里はなれた天国のような穂高の山でローザは今日も手料理を振舞う。相棒は士郎だ。紆余曲折を経て再婚した。
 チャーリーともひろ子とも別れた。ここは今お花畑で、エーデルワイスも咲いている。大きな収容人数だからアルバイトの人たちを雇って半年弱で結構収入がある。今日はカレーだ。あの入院生活で唯一楽しみだったカレーライス。作っているとしみじみとしてくる。食後の弾き語りを目当てにこの高山を登ってくるお客さんもいる。
 ローザはいつも聞かれる、
「なぜ「恋の賛歌」を歌わないのですか?」
ローザは答える
「「私は帰ります」を聴いたら分かります」
とローザはこの歌を最後に歌う。
真夜中、ヘッドランプをつけて外に出てみる。夏なのにもうオリオンやスバルがまたたいて大空を飾っている。この星たちに私の歌を殉じたい。ローザの目から一筋涙が流れた。

おしまい

あー女

執筆の狙い

作者 渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

終戦後から生きてきたローザの半生それは波乱に満ちたものだった。

コメント

ドリーム
softbank126077101161.bbtec.net

サラさん久し振りですね。

言い出来上がりだと思います。
戦後、女が一人で生きて行くには大変だったでしょう。
ローザの生き様は音楽を通して色んな人との付き合い。
黒人のチャーリー、ひろ子という歌手、丹羽明弘、教授、斉藤士郎、荒木由紀
ローザは何度か病に侵され、結婚、離婚それでも生き抜いて来た。
晩年は穂高岳「山の家」でピアノを持ち込み唄う。

サラさんの作品は音楽を通したものが多いですね。
音楽の関係ある仕事をしていたのですか。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

ドリームさんこんにちは。いえいえ私は楽器をやるよりステレオで聴く方ですよ。
しかし掲示板のころはよかったですね。ドリームさんは今どこで活躍しているのですか?
私はここで時々書いていますけど掲示板はよかった。
この作品は戦後のごたごたの中でローザが女性として生きていく、だんだん山の頂までも極めていく姿を描きたかったのです。最後が富士山じゃなくって穂高にしたのもそう。

飼い猫ちゃりりん
sp49-98-129-253.msd.spmode.ne.jp

渡辺沙羅様
いい作品だと思います。
失礼ですが、高齢者の方ですか?
いい味が出ていますね。哀愁があり、単文で気取らない文章。
その時代のことは知りませんが、その時代を感じれたような気がします。
ドリーム様しか感想を寄せていない。
みんな婆さん爺さんのことなんて、知らんわ、って思っているのかなぁ……
そこがこのサイトの、いや、いわゆる現代人の限界なのかなあ。
良い作品でした。

夜の雨
ai224085.d.west.v6connect.net

「あー女」読みました。

こちらの作品は2年前に読んで感想を書いています。

下記がその時に書いた感想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このタイトルでは意味不明ですね。
執筆の狙いに書かれている「一人の女がただよいいきていく。その機微を小説にうつしたかった。」こちらからタイトルを取ればよいと思いますが。

「漂う女」から「時代を漂う女」とか。

内容について。
終戦直後の混乱した時代、体を売って時代を生き抜き、身に備わっていた歌唱力で頭角を現しながらも、酒におぼれる日々。
そんな一人の女が時代を越えて生きていく姿が描かれていました。
まさに女の一生。

ローザーというもちろん日本人なのですが、サックス奏者の黒人のチャリーとつきあったり、大学教授の士郎と関係ができて結婚して出産で、その子供の荒木由紀がシンガーソングライターとして活躍する。
ジャズからシャンソンと活躍するローザーだが、歌っているホテルでの金儲け主義に嫌気がさすなど。
ローザーの生きざまが描かれていました。
ラストも年老いたローザーが穂高岳で山小屋を経営して、そこで登山客相手に歌を唄うなどして人生の終焉を迎えた、というようなお話でした。


話は詰め込んでストーリーの説明に近い構成でしたが、たしかに一人の女の戦後から人生の終焉までを描いたお話で、面白かったです。

こちらの作品の展開やエピソードに肉付けをすれば深い作品になるのではないかと思いました。
基本部分の構成はよかったです。

ローザーが「金パリ」の閉館で歌った「私は帰ります」は作詞作曲も自身なのですが、それを弾き語りで歌い「聴衆は息をのみ」というところなどはドラマチックですね。
ヒット曲で観衆が待っていた、「恋の賛歌」を歌ったとは書いていないので、ローザーの生き方が次のステップに進んでいたのでしょう。

ラストの穂高岳の山荘でも「私は帰ります」を歌っています。
歌詞の内容は書かれていませんが、きっと、あの頃のギラギラした時代に帰りたかったのかもしれない。

御作は一人の女の人生が描かれていましたが、それなら終戦直後からの体を売っていた時代からでも結構ですが、ローザーのそれまでの子供時代の話とか両親や兄弟姉妹などの話もはさんでおくと彼女の人生がよくわかると思います。

それでは、頑張ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回改めて目を通しましたが、「書いてある内容は小説のネタにもってこい」だと思います。
すなわちドラマがありますので。
ローザーという女性の「女の一生」に近いものが描かれているので。
あとはこの「ネタ」のような小説に、エピソードの肉付けをすればよいのではないかと思います。
さすがに「女の一生」をこの短さで語るのはもったいないので。

前回の感想の返答では「朝ドラ」のことが書いてありましたが、現在やっている「朝ドラ」は笠置シヅ子がモデルになっていますね。
『ブギウギ』なかなかのドラマです。
主役の趣里(しゅり)が『ラッパと娘』を今朝ドラマの中でフルバージョンで唄っていましたが、すごい、めちゃくちゃノリがよいジャズで、体が自然と動き出します。
この趣里は俳優の水谷豊と伊藤蘭の娘です、さすがだなと思いましたよ(笑)。
You Tubeに歌の場面が投稿されていますので、ぜひ視聴してください。
わずか13時間で50万アクセスを越えていました。


お疲れさまでした。

青井水脈
om126166214235.28.openmobile.ne.jp

読ませていただきました。わりと駆け足でしたが、話そのものは澱みなく入ってきました。
ローザの激動の半生ですが、晩年は自然に囲まれてゆったりした雰囲気で。ここまできたら、若いときとかはピンとこない、「あー女」の境地がしっくりくるような。

上松 煌
69.61.105.175.ap.yournet.ne.jp

渡辺沙羅さん、こんばんは

 拝見しました。
みなさんが良い感想を寄せているのに恐縮ですが、これは「あらすじ」であって、小説ではありません。
小説は様々な事象に直面する人間の、その時々の心模様を、まるでその人間が現実に存在するかのように描くものです。

 このローザという女性の生きた時代は、このお話に出てくる「銀巴里」の三輪明弘(丸山明弘)の時代と重なるもので、おれの祖母の時代です。
ここに来る新規の人たちには想像もつかないオキュパイド(占領下)から始まるお話で、その時代の人々がどの様な感覚を持ち、どのように生きたか、特にパンパン(売春婦)などという特殊職業の女がどんなことを考え、どんな心模様で老いて行ったのかを描くことは、その時代の証言にもなります。

 登場人物に血肉を与え、生き生きとした心象風景のもとに描かなければいけません。
   >>~した。~だった<<
    ↑
 箇条書きの羅列では登場人物は生きてきません。
題材はいいのですから、ローザになりきってチャーリーとのからみと別れ、ひろ子への友情、なぜか再び相棒となった士郎との生活。
ローザはその時々の局面で様々なことを考え、悩みもしたでしょう。
読者としてはその葛藤(すったもんだ)・紆余曲折が面白いのです。

 つまり、その心模様が書けていない、この作品は「骨子」だけと言える。
あなたはあなたの想像力・創造性を駆使して、このお話を現実感ある女の人生物語に描き上げるべきです。
年寄りだから、自分の作風を変えることはできない、と思うかも知れませんが、伊能忠敬や松尾芭蕉のように晩年になってから偉業を達成する老人は多くいます。
努力してみてください。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

皆さん今日は遅いので感想返しは明日以降に。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

ちゃりりんさん

取り上げてくれてあんがと。私は星新一の霊魂です。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

夜の雨さん

私は星新一を目指しているので。その謎めいた中にほらほら、乾燥が出てくる。
感想の乾燥。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

青井水脈さん

面白く読んでいたいてありがとう。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

上松さん

あらすじでいいんです。あなたほどの方が感想を書くモチベーションのたすけになるなら。

大丘 忍
p4117252-ipxg00d01osakachuo.osaka.ocn.ne.jp

パンパンといえば、街頭で春を売る売春婦のことですが……。現在の読者でそれを知っている人は一部の人だけでしょう。そのあたりを考えてもっと丁寧に描けば、戦後の状態を知っている私には非常に読み応えのある面白い作品だと思いました。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

大丘さま

響きがいいんですよ。パンパン。「パンパンはアンパンじゃない」なんて。

大丘 忍
p4117252-ipxg00d01osakachuo.osaka.ocn.ne.jp

当時、パンパンといえば、売春婦のことだと理解させる必要がありますよ。パンパンと手をたたくと売春婦が寄ってくるということで、彼女等を「ぱんぱん」と呼んでおりました。私が高校に通学するときも、それらしき女が駅にたむろしておりました。 だからパンパンとは手をたたく音なんですね、今では考えられないことですが。
パンパンをこのように理解して読むと、この作品がちがってみえますよ。

渡辺沙羅
114-134-212-157.fnnr.j-cnet.jp

大谷忍さま   大丘忍さま

このようにみると小説の読み方が違って聞こえてきます。
パンパンは特攻したパイロットの姉か妹かもしれません。
私が小説に入れたのも卑猥なパンパンから高山の清らかな歌声まで人生を応援したかったからです。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内