作家でごはん!鍛練場
昼野陽平

孤低のグルメ

 コンドーム工場で働いている。バイトだ。バ・イ・ト。38歳にもなってバイトだ。バ・イ・ト。
 しかし、誰もが大多数の法則に従って生きていけば良いというわけでもないだろう。一般法則なんかより、雨を愛好する変人という存在が、世の中を豊かにしている、かどうかはわからない。
 人と違う生き方をするというのはなかなか不安なものだ。群れから離れた小動物のように不安だ。恐ろしい肉食動物に、噛み砕かれるかもしれない。群れからあえて離れるなら、それくらいのリスクは背負うべきかもしれない、というよりリスクを背負っているということ自体が、その存在を異様に輝かせているのかもしれない。リスク。変人扱い、精神病、孤独、犯罪、立ち小便、スカトロジー、詩人、オナニー愛好、ナイフマニア……。不安を凝視すべきだ。リスクが死ぬほど恐ろしいからこそ、リスクを背負う。精神的な闘争をすべきだ……。と、リスクを恐れてみせるが、本当のことを言えば、多数の法則に従って生きることのほうが遥かに恐ろしい。生きながらに死んでいるうように思えるのだ。
 そういった思考だからこそバイトなのだ。それもコンドーム工場で。熱を持ったコンドームを冷却して固めるのが、僕の仕事だ。労働で人生の花が咲くというが一向に咲かない。まるで羊歯植物のように鬱蒼とした重い葉が、地面の上に這うように伸びるまでだ。
 花、花とはなにか。僕の生において花とは。花とはコンドームのことか。花は植物の生殖器だから、まんざら遠くもない。花に被せるゴムがコンドームだ。そうだ、コンドームとは繁殖を目的としない性交を、つまりエロティシズムを逍遥するものだ。つまり変態を逍遥するものだ。そう考えると悪くない仕事のようだと思う。
 そんなことをグニャグニャと白子の塊のように考えていると、ふと向こうのラインで仕事をしているパートのオバサンのジーンズに包まれた尻がふと見えた。じっと見る。見ているうちに勃起をしてくる。パートのオバサンに欲望するとは、僕も歳をとったものだなと思う。初恋の相手は小学生だった。もちろん僕も小学生だった。小学生の恋愛は、精液も膣液もないサッパリしたものだ。コンドームも要らない。歳をとるにつれて、ドブ臭い恋愛になってくる。精液だ膣液だ妊娠だ堕胎だコンドームだバイアグラだピルだ月経だ不倫だ結婚だ……。何もかも火炎放射器で焼き尽くしたい気分になる。荒れ果てた焦土のほうが幾分かサッパリしている。
 そんなことより僕は勃起してしまった。それにいろいろ考えて悶々としている。工場には一回五百円でしゃぶるバイトの女がいる。不美人である。肌は浅黒く、顔のエラは張っていて、目は濁っている、という女だ。僕はその女を工場のすみにつれてきて五百円を渡して、猛りに猛ったペニスを露出した。女はしゃぶった。音をたててしゃぶった。やがて僕は口内に射精をした……。
 
 労働を終えた。工場から出るとすでに陽が傾き、街を朱に染めていた。
 僕は腹が減っていたので、行きつけの食堂へ行った。その食堂は変わった食堂で、架空の生き物を食べさせるのだった。こないだはドラゴンの尻肉を食べた。
 店名を「魔食亭」といい、外観はひしゃげたような木造の建物だった。木は腐食が進んでいて湿気で黒ずんでぐにゃぐにゃしている。よく倒壊しないものだと感心する。首都直下型地震がくれば間違いなく崩れるだろう。
 曇ガラスの引き戸を引き、店内に入ると、眼帯をつけた主人が「いらっしゃい!」と威勢よく言う。店内にはすでに、二、三の客が居る。双頭の客や、象皮病の客などだった。
 僕はカウンターに腰掛け、「なんか良いものある?」と聞く。
「ビッグフットの睾丸があるよ!」
「じゃ、それで。あ、あとビール」
 ちびちびとビールを飲んでいると、壁にゴキブリが這っているのをみつけた。ゴキブリが這うのをなんとなく眺めながら飲んでいると、やがてビッグフットの睾丸の定食が運ばれてきた。
 ビッグフットの睾丸は、雪のように真っ白な球体で、艶があって、店内の蛍光灯をキラキラと反射していた。眩しかった。他に、キャベツの千切りやパスタのサラダや味噌汁や白米などもあった。
 割り箸をとって割り、睾丸に入れた。やぶけた睾丸からとろりとした濃厚な液体が流れた。箸で破けた睾丸の皮をつまみ、口のなかに入れるとなんとも上品な甘味が広がった。それをビールで流し込んだ。よく合った。
 味噌汁の椀を手にすると、一個の眼球が浮かんでいた。なんの眼球かと店主に聞くと、尻目の眼球だ、と答えた。何でも妖怪の一種らしく、尻に眼球をはさんだ妖怪なのだそうだ。眼球を箸でつまみ、歯で噛み破ると、若干、苦味のある液体が口内を流れた。やはりそれをビールで流し込んだ。
 食べ終えて、残ったビールを飲み、ふっと溜め息をつく。
 ここに来て、妙なものを頼むと、やはり自分は異端だと思うのだった。それに、ここは異端な自分を、自然に受け入れてくれる場所である。気が晴れて、明日を生きる活力が出るのだった。
 僕は支払いを済ませて、帰路についた。夕焼けが悲劇的に街を染めていた。

孤低のグルメ

執筆の狙い

作者 昼野陽平
softbank126036003206.bbtec.net

ドラマの「孤独のグルメ」に触発されて書きました。よろしくお願いします。

コメント

偏差値45
KD106180001040.au-net.ne.jp

>「ビッグフットの睾丸があるよ!」
本当はゴリラの睾丸だと思うよ。
騙されるな、と言いたいところ。

>尻に眼球をはさんだ妖怪、、、の眼
どうやら目玉のおやじでは、なそうですね。
むしろ、ニコちゃん大王に近いかもしれない。

まあ、いずれにせよ、「孤低のグルメ」というよりも「ゲテモノ食い」ですね。

そういう意味では、日本人はイナゴを食べる。あれもかなりヤバイです。
ただのバッタやん。
んで、沖縄県人はセミを食べるらしい。セミって美味しいのかな。
そんなことを思ったりして……。

夜の雨
ai195237.d.west.v6connect.net

「孤低のグルメ」読みました。

なかなか奇譚ですね、個性的でもあるのですが。
タイトルに「孤低のグルメ」とありましたので、「孤低」のいみを検索したところ、孤独な低い立場を意味する言葉です。太宰治の随筆「徒党について」で使われています。
とありました。
>太宰治は、自分は友達が欲しいが誰も遊んでくれないから、仕方なく孤低になっていると書いています。また、徒党の中の友情や信頼を否定し、孤低のほうが気楽だと述べています。<
なるほど……。
それで御作はその「孤低」の「グルメ」なのですよね。
グルメはフランス語で美食家とかいう意味らしいですが、御作の世界で描かれているのは、奇譚的なグルメですね。
妖怪もどきが食するようなものを主人公はたべている。
>その食堂は変わった食堂で、架空の生き物を食べさせるのだった。こないだはドラゴンの尻肉を食べた。<
というように「架空の生き物」なら、存在しない生き物なので、料理はできないし主人公は食することができないはずなのですが、いただいています。
 食堂の店名が「魔食亭」というのも作風に合っています。

また食堂に来ている客層も妖怪もどきの双頭の客や、象皮病の客で雰囲気に合っていました。
今回食した「ビッグフットの睾丸」ですが、具体的に説明してあるところがよいですね。
たべるところも、描写してあるし。

仕事の内容や現場の雰囲気も底辺の工場らしい味付けがしてありました。
読み手の好みにもよりますが、作品としては完成度は高いと思います。


ちなみに「AI」だと御作にどんな感想を書くのだろうかと思い、しらべてみました。
>下記の小説の感想をお願いします。
>また、作者は文才はあるでしょうか。
上の二点について返答を求めたわけです。

すると御作を読み込んだ後、まず最初に後半のグルメのところから感想を書き始めて、すぐに「作者には文才はある」とまで、文字が出て来たあと、38歳の主人公が工場でアルバイト
……。
このあと、AIが突然中断しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読み込み中
.
.
.
停止
すみません、違う話題にしましょう。ほかにどんなことを考えていますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのあと、上のような感じです。
しかたなく私はネットを閉じました。
ということで、どうやら一般的な内容ではなくて、人目に触れるとまずいという事だと思います。

それでですね、AIがどこで御作の感想を中断したかというと、先に後半の感想を書きながら、前半の内容に触れかかったときに「中断して『停止 すみません、違う話題にしましょう。ほかにどんなことを考えていますか?』
という流れになったので、これは前半の工場の内容等がAIのプログラムに反するものだと解釈しました。
それで、感想を書くことができない。
なので、再度、今度は御作の後半部分の内容「労働を終えた。工場から出るとすでに陽が傾き、街を朱に染めていた。」ここから、あとの感想を再検索しました。

>>下記の奇譚系の小説の感想をお願いします。<< ←こんどはこれで「後半全文」検索をしました。
すると、AIが下記の感想をよこしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この小説の感想をお答えします。まず、この小説は奇譚系というジャンルに分類されると思います。奇譚系とは、現実と非現実が混在する不思議な物語のことです。この小説では、架空の生き物を食べる食堂が登場しますが、それ以外の世界観は現実に近いものです。このように、奇妙な要素が日常に浸透している様子を描くことで、読者の興味や驚きを引き出すことができます。

次に、この小説の文体についてです。この小説は一人称で書かれていますが、登場人物の感情や思考はあまり明かされません。代わりに、客観的な描写が多く用いられています。例えば、「工場から出るとすでに陽が傾き、街を朱に染めていた」「木は腐食が進んでいて湿気で黒ずんでぐにゃぐにゃしている」などです。このように、具体的な風景や状況を細かく描くことで、読者に臨場感やリアリティを与えることができます。

最後に、この小説のテーマやメッセージについてです。この小説はまだ完結していませんが、現段階では「魔食亭」という食堂が重要な役割を果たすことが予想されます。この食堂は架空の生き物を食べさせるという特徴を持っていますが、それはどのような意味を持つのでしょうか?私の推測では、この食堂は現代社会の問題や矛盾を象徴しているのではないかと思います。例えば、「ドラゴンの尻肉」を食べることは、人間の欲望や暴力性を表しているのではないでしょうか?また、「魔食亭」の店名や外観は、人間の道徳や倫理が崩壊していることを示唆しているのではないでしょうか?このように、この小説は奇譚系というジャンルを通して、読者に社会批判や警鐘を鳴らすことを目指しているのかもしれません。

以上が私の感想です。この小説は非常に興味深く読み応えのある作品だと思います。作者の想像力や表現力に感心しました。続きが気になります。

: [奇譚系]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AIの感想を読んで、納得しました。
かなりするどい感想ではないかと思います。
それでですね、御作の前半部分も込みだとAIは感想を書きません。これは一般的には受け入れがたい内容だからだと思います。
それは下半身というか下ネタがあるからです。
私たち人間からすると、別に構わないのではと思いますが。
AIなどはフィルターをプログラムでかけてあり、直接的な表現は受け付けないようにしているのだと思います。
ロボット三原則のようなものです。

御作の後半部分は書き方(文体)じたいは前半部分と変わらないと思うのですが、キーワードとかがAIのフィルターにかかるのではないでしょうか。
まあ、どちらにしろ、後半部分はAIも絶賛しておりますので、昼野さんも自信を持ってもよいのではありませんかね。

ちなみに「AI」の小説うんぬんについては、下にある私とAIの「「Bing」(Ai)が私の小説の続編を書いた。その出来とは。」の内容を読んでください。
AIに私の小説を読み込んでもらい、別バージョンを書いてもらったりしています。
そのほか、いろいろとテストしてAIが、どの程度の創作能力とか批評能力があるのかとか。
楽しんでおります。

以上です。

お疲れさまでした。

ドリーム
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。

私も孤独のグルメのドラマが好きです。
役者がまたいい、松重豊さん長身で俳優でも独特の雰囲気があります。

御作もなかなか面白いですが、内容的には違和感があります。
ゲテモノを並べた食事は(笑)

ドラマでは如何にも美味そうに食べるシーンが見ている方も食欲を感じさせます。
こちらは面白おかしく描いたようですが。
出来るなら、こんな美味い店があるぞと紹介して欲しいですね。
お疲れ様でした。

昼野陽平
softbank126036003206.bbtec.net

偏差値45さん
感想をありがとうございます。返信遅くなってすみません。
げて食ですね。そういうのは興味あって本を読んだり動画を見たりしてます。自分では実践したことはないですけどね。
ありがとうございました。

昼野陽平
softbank126036003206.bbtec.net

夜の雨さん
感想ありがとうございます。返信遅くなってすみません。
孤低という言葉は孤高に対する言葉で無能ゆえの孤独くらいの意味で使いました。
完成度が高いとのお言葉嬉しいですが自分では食堂の書き込みなどまだまだ足りないかなと思います。
AIの感想もなかなかやりますね。ただ僕としては人間の感想の方が興味あります。
ありがとうございました。

昼野陽平
softbank126036003206.bbtec.net

ドリームさん
感想ありがとうございます。
孤独のグルメ面白いですね。美味しそうに食べてる演技が何より良いです。
この作品は美味しそうには見えませんね笑
げて食を美味しそうに書くのは果たして可能なのかとか考えてしまいます。
ありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内