おに
「このくそ婆あ」
私は心の中で罵った。
「医者が言うことは素直に聞くもんじゃ」
という言葉を必死で呑込む。
患者はシャアカステンにかけられたレントゲン写真を眺めて、私の言うことに反対しているのである。
「やっぱり胃カメラは止めときますわ」
そういう訳にはいかない。私は早期胃ガンを疑っているのだ。早急に胃カメラで組織検査をして方針を決めなければならない。
「この潰瘍は出来ている場所が悪いんですよ。胃カメラで調べて、破れそうなら手術が必要です」
レントゲン写真の一部を指さして、苦しまぎれに言う。場所が悪いわけでも、破れそうなわけでもない。早期ガンという一言が言えないだけだ。昭和のこの頃は、本人に対するガンの告知はタブーとされていた。先ほどから話は堂々めぐりをしている。
「手術やなんて。そんな……」
「潰瘍が破れたら命にかかわりますから」
「七十まで生きてきたからもう十分ですわ」
医者としては、「はい、そうですか」という訳にはいかない。私は家族に連絡して強引に胃カメラを受けさせることにした。
胃カメラの結果はやはり早期ガンであった。
「この潰瘍は早期ガンですよ。手術をすれば完全に切除できます」
ガンを告知しない限り、患者が手術を承諾するとは思えない。ガンの告知はタブーとされていたとしても、それでは悔いを残すことになるだろう。
患者は考え込むように唇を曲げた。
ふと、嫌な思い出が頭をよぎった。十数年前である。当時勤めていた病院で胃カメラをした女性に、なにげなく胃のポリープであることを告げた。それから二日後にその女性は池に身を投げて死んだ。
「てっきり胃ガンやと思うたらしいんですわ」
後日、その患者の夫は私を責めるように言った。胃のポリープと胃ガンを混同するなんて医者としては想像もつかないことであった。ガンは治らない。苦しみもだえて一~二年のうちに死ぬ。女性が池に身を投じたのはこの思いがあったからに違いない。
「ガンなら……」
患者が口を開いた。
「ガンでも極めて初期で、今なら完全に治すことができますよ」
私は慌てて言葉を引き取った。
「でも、もう七十やからね」
「七十過ぎていても、手術は十分に可能ですよ」
「手術しなかったらあと何年ですか」
手術をしなかった場合の余命を予測することは難しい。通常、早期ガンを発見すれば手術するから、そのまま放置して余命を調べたという報告は殆ど無いであろう。
返答に困っている私を見て、患者はこう言った。
「先生はまだお若いからそうは思わないでしょうが、七十歳を過ぎたら、もうええかという気になるんですよ」
そうかも知れない。しかし、手術すれば助かるのに、高齢という理由で放置するわけにはいかない。私は黙って病院の外科に紹介状を書き始めた。
それから二十年、若かった私も六十代の半ばになっていた。
ある日、電話がかかってきた。
「母が、食欲がなくて手が振るえるんですけど」
ときどき受診するT子さんからであった。
「とにかく連れてきて下さい」
数分後T子さんが母親を連れて現われた。患者は痩せこけた超高齢の老婆である。
「もしかして……」
「二十年前にここで手術を奬められて胃の手術をしました」
あの頑固な婆さんだった。
診察し、舌を見るとからからに乾燥している。強い脱水があることは明らかだった。このまま放置するのは危険である。 「これは入院しなければ」
「入院は嫌やね」
九十才のS子さんは、例によって頑固さを発揮する。
私は娘のT子さんを呼んだ。
「入院が嫌なら外来で点滴しますが、回復するかどうかは保証できませんがね」
「それで結構ですから外来で宜しくお願いします」
T子さんもS子さんの頑固さは十分に承知しているらしい。
こうしてS子さんの点滴通いが始まった。T子さんのご主人が自動車でクリニックの前まで運び、T子さんに支えられるようにしてS子さんが入ってくる。
ある日、S子さんが私に話があると言う。
「こんなしんどい目をしてまで生かされる必要があるんですか? 先生はどう思います?」
厳しい質問だ。答えようがない。
「人間、いつかは寿命が尽きるんですがね。それまでは頑張って生きていなければ」
「そりゃあ、先生のように楽に生きている人の言うことです。私の年になれば、生きているのがしんどいんですよ」
なるほど、頭ははっきりしているが、足腰は衰え、歩行もままならない。食欲は全くなくやせ衰えている。娘には毎日食べろ食べろと責めたてられる。この老患者にとって食べることは苦行である。毎日の点滴が命の綱のような生活だ。娘のT子さんには迷惑をかけ、T子さんの夫にも気兼ねをしている。
私は子供の頃を思い出した。子供の頃、私は食欲がなくて痩せていた。両親は母の実家の豪農の家に連れて行き、私に米の飯を食べさせようとした。戦前から戦中にかけて食糧難の時代であった。農村では白米が食べられる、食べれば肥ると信じていたからである。やっと茶碗一杯を食べ終わってやれやれと思っているうちにすぐ次の食事の時間がやってくる。農家の人たちは食欲旺盛で良く食べる。誰でもそのようだと信じて茶碗に山盛りに飯を盛りつける。私はその飯を見ただけでうんざりして逃げ出したい気持ちだった。食欲旺盛なはずの子供でもそう思ったのだから、九十歳の高齢で、おまけに胃の手術を受けているS子さんが、飯を食べろと責められるのは辛いことに違いない。
「早くお迎えが来るのを待っているんですがね」
いつお迎えが来ても不思議はない状態だが、まだまだ心臓はしっかりしている。
その後も、私と顔を合わすたびにS子さんは難問をぶっつけて私を困らせる。相変わらず食欲はなく、点滴に頼っている状況は変わらない。
それから二年経ち、杖をつきながら歩いての通院が車椅子での通院に変わった。最近は頭の方がぼけてきたようだ。いつまで生かすのかという難しい質問をして私を困らせることは無くなった。失禁をすることがあり、紙おむつをしている。
ある日、点滴中のベッドに近寄ると、
「鬼が来た」
と喚いた。
「先生ですよ。先生に向かって何てことを言うんです!」
T子さんが慌ててたしなめた。
「お前も鬼か」
今度は娘のT子さんに悪態をつく。
「毎日こんな事を言って困るんですよ」
T子さんが途方に暮れたように言う。ボケによる妄想が起きるらしい。
S子さんにしてみれば、毎日痛い点滴をする私や、食べろ食べろと強要するT子さんは鬼に思えるのだろう。それともあの世から鬼が迎えにきたと思ったのかも知れない。
心電図を見ても心臓は丈夫である。S子さんにはご苦労なことだが、もうしばらく、天命までは生きて貰わなくてはなるまい。その間、S子さんに鬼と呼ばれるのは仕方があるまい。
了
執筆の狙い
昔に書いた作文です。今の私の年になるとこの頑固さも理解できます。